日経産業新聞 Editor’s Choice

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「きぼう」の技、地球に還元 宇宙環境が機能鍛える

2016/1/3 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」では、栗田工業が納入する「究極の水処理装置」の実験が2016年から始まる。尿を飲めるようにする技術だ。厳しい生活を支えるため、日本の大学や企業は宇宙飛行士の筋力を鍛える装置や衛生状態を計測するセンサーなども提供し、それが地上の社会でも生かされている。

 工業用水処理大手の栗田工業は15年9月、宇宙で汚水を飲み水に再生する水処理装置を宇宙航空研究開…

日経産業新聞 Editor’s ChoiceをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

ISS、太陽光発電、JAXA、若田光一、栗田工業、きぼう、久留米大学、パナソニック、千代田化工建設

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

初割 日経電子版が、今なら2月末まで無料!1月31日まで 詳細はこちら

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

日経産業新聞 Editor’s Choice 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「きぼう」日本実験棟(JAXA/NASA)

提供:JAXA/NASA

「きぼう」の技、地球に還元 宇宙環境が機能鍛える [有料会員限定]

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」では、栗田工業が納入する「究極の水処理装置」の実験が2016年から始まる。尿を飲めるようにする技術だ。厳しい生活を支えるため、日本の大学や企業は宇…続き (1/3)

マツダのコンセプト車「RX-VISION」

ロータリー復活なるか 走りと環境で揺れるマツダ [有料会員限定]

 生産終了後もモーターファンをひき付けてやまないロータリーエンジン(RE)が再び日の目を見るかもしれない。マツダは東京モーターショーでRE搭載のコンセプト車を披露した。ここ数年業績は好調で、技術陣は復…続き (2015/12/27)

機器をつなぎ、あらゆるデータを集めるケンタッキー工場

日本企業も「製造革新4.0」 ボトルネック浮き彫り [有料会員限定]

 ドイツや米国発のIoTを活用した「製造革新4.0」のうねりを、日本の製造現場が指をくわえて見ているはずがない。あらゆる情報を集めてモノ(機械設備)と高度に連携し、生産性を飛躍的に高めようとしている。…続き (2015/12/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年1月1日付

2016年1月1日付

・国立大VC、2016年に本格始動
・再生医療、続々治験へ 2016年、ベンチャー活躍
・日大、微小カプセルに化合物
・航空機の先進素材、世界へ
・ゼネコン、改革へ具体策 データ改ざん 信頼回復課題…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト