2016-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20160103125525

そもそも学校で「コミュニケーション」を教えてないからね。コミュニケーションできない人が、英語を教わったら突然英語コミュニケーションできるようになる、わけがない。それを英語教育のせいにされても、と思う。

コミュニケーションとは、自分とは違う他者対峙して、自分の見ている世界を相手に伝え、相手が見ている世界を読み取り、差異を明確にしてふたつの世界接続することだ。あなたと私は根本的に違う、しかし、あなたあなた立場から、私と違うものを見ているということは理解できる、という点にお互い到達し、そこから必要ならば合意できる点を構築してゆく作業

皆が同じように考え、同じように行動する集団内にはそういった構築的なコミュニケーション存在し得ない。する必要がない。単に同じであることを確認する脊髄反射的なプロトコルがあるだけ。

そういった意味で、今の学校コミュニケーション教育を期待できないから、外にトレーニングの場を求める、っていうのは筋が通っている。でも本当は、学校で教えるべきことなんじゃないかと思う。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160103162335
  • 教育の迷宮

    国際性、国際性とやかましく言われているが、その基本は、流れるような外国語の能力やきらびやかな学芸の才気や事業のスケールの大きさなのではない。それは、相手の立場を思いや...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160103125525

      そもそも学校で「コミュニケーション」を教えてないからね。コミュニケーションできない人が、英語を教わったら突然英語でコミュニケーションできるようになる、わけがない。それ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160103125525

      実際、場所ならすでにいくらでもある。 インターネットもある。まあネット上のあいつらは良くも悪くも素直で、汚い言葉ばっかりしゃべってるけどね。 学校で身につかないのは、英会...

記事への反応(ブックマークコメント)