今年はいよいよ弊社にとって、動画勝負の
年になります。
下期だけで70億円の先行投資を行うこと
は既に発表済みですが、不安はないと
言えばうそになります。
先日撤退を発表していたNOTTVの累積損失
(報道によると500億円以上)には背筋が凍る
思いがしました。
かつて、ゼロからGyaO!を立ち上げていた
有線ブロードネットワークス宇野社長(当時)
の生みの苦しみは、間近で見ていて
胸を締め付けられる思いでした。
もちろん弊社でもいくつかの動画事業
の苦い思い出があります。
ブロードバンド普及字を狙った「メールビジョン」、
Web2.0初期に立ち上げた「アメーバビジョン」、
Ameba芸能人ブログ強化で立ち上げた「アメスタ」、
致命的な失敗は避けましたが、ほとんどが
赤字のまま撤退を余儀なくされています。
唯一黒字化したアメスタも、現在テコ入れ、
再出発の準備中です。
だから、動画事業の難しさは私自身が
百も承知のつもりです。
年末に「虚妄の帝国の終焉」という本を
読み返しました。
- 虚妄の帝国の終焉 ネット革命の旗手、AOLの栄光と挫折/ディスカヴァー・トゥエンティワン
 
 
 史上最悪のM&Aと言われた、
 AOLとタイムワーナーの合併について
- 書かれた本で、今から10年前に
 発売されています。
 
 この合併が決まったのはネットバブルの
- 2000年前後です。その後、日本で
 ライブドアのニッポン放送株取得が
 起きましたが、現在に至るまで、
 インターネットと旧来メディアの
 新旧メディアの融合は様々な会社が
 挑戦していますが、なかなかうまく
 いっていません。
 しかし、AOLタイムワーナーの合併から
 15年経ち、現実的にタイムワーナーが
 傘下に抱えていたテレビ、雑誌、音楽は
 軒並みインターネットに顧客の時間を
- 奪われています。
 いま足元はそれが加速度を増していると
 言ってもいいと思います。
 インターネット企業と組むことで変わろう
 したジェリー・レビン元タイムワーナーCEO
 の発想は、ものすごく長い時間軸で
- 捉えれば正しかった面もあったのかも
 知れません。
 
 ただ、タイミングが早すぎたのだとしたら、
 いつだったら正解なのでしょう。
 
 
 翻ってインターネット側である我々は、
 インターネット上で、メディア、広告、
 コンテンツといった事業を展開しています。
 一方で、通信インフラやデバイス、OS
 といったインフラ事業には手を出さない
 ことにしています。
 だから、参入のタイミングはユーザーの
 環境変化に合わせるしかありません。
 
 そのタイミングを見極めるにあたって、
 私は最終意思決定者として
 いつも心がけていることがあります。
 
 それは、自分が常に一般ユーザーよりも
 少しだけ早いユーザーであること。そして、
 その自分が自然と使うようになったタイミング
 を見逃さないことです。
 
 確かにインターネットは旧来メディアから
 顧客を奪っていて、
- 同じ高品質な映像コンテンツを流すことが
- 技術的には可能です。
 それに高機能デバイスと、高速回線が
 あれば普通のユーザーもインターネットで
 動画を視聴してもおかしくはない、
 理屈で考えると勝機があるようにみえます。
 でも、それだけでは大きなリスクを負って
 動画事業に本格参入するには不充分だ
 と私はずっと思っていました。
 
 なぜなら、普通のユーザーであるはずの
 「自分が」、インターネットで動画をあまり
 見ていなかったからです。
 大事なタイミングを見極めるのに、これ
 以上肝心で決定的な理由が他にあるで
 しょうか。
 
 それを変えたのはやはりスマホでした。
 FacebookなどSNSのインフィード再生に
- に違和感がなくなり、スマホデバイスが
- オーディオプレイヤーのようなので、
- テレビ代わりにYoutubeやニコ生を見る
 ことも普通になりました。
 
 これを私は「シグナル」と捉え、動画や
 音楽事業に本格参入を決意しました。
 今から2年前の話です。
 
 方向性が決まると、一気にそこへ集中
 し始めるのは弊社の強みのひとつだと
 思います。
 
 既に渋谷クリップクリエイトやサイバーブル
 などの動画関連子会社が多数設立され、
 社内のあちこちの部署で動画の専門部署
 が新設されており、すっかり臨戦態勢が
 出来上がっています。
 
 「動画元年」という言葉はインターネット業界
 では過去に何度も使われていて、
 一体いつなんだという状態ですが、
 弊社にとっては2016年が間違いなく
 元年です。
 
 1月、2月と重要なリリースを控えており、
 不安と期待が入り混じった状況で新年を
 迎えましたが、もうやるしかありません。
 2016年は大きな飛躍の足場を築きあげる
 年にしたいと思います。
 
 皆さま、今年も一年よろしくお願いいたします。