RSS速報

0_e42

 1957年、ソビエト連邦(現ロシア)が世界初の人工衛星、スプートニク1号を打ち上げて以来、今日にいたるまで、打ち上げられた人工衛星は、7,000個を超えている。もちろんその中には地上に回収されたものや、高度が下がって落下したものもあり、2013年現在、周回中の衛星は約3,500個以上にのぼる。

 運用が終了した人工衛星や、剥がれ落ちたロケットの塗装、破片などは宇宙ゴミ(スペースデブリ)として地球の軌道上を周回している。

 この宇宙ゴミってやつがかなり問題になっているのはご存じの通り。では1958年から2015年、どれくらい増えたのかがわかるCGシミュレーション動画が公開されていたので見ていくことにしよう。
スポンサードリンク


Space Debris: 1957 - 2015

 最初はほんの少しだった宇宙ゴミだが
1_e49

 その数は急速に増え
10

 ついには地球を完全に覆うほどに
9_e23

 宇宙ゴミは、秒速8キロメートルもの速さで地球の軌道を回っており、チリ程度のものから数メートルもある人工衛星まで様々で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、高度や進む方向がわかっているものが9000個、10cm以上のものが約20,000個、10cm未満1cm以上のものは約50万個あるといわれている。

 まだスペースデブリを回収する技術は確立されていないが、各国ではゴミを出さないようにロケットを設計したり、使い終わった人工衛星などは大気圏突入させて燃やしてしまうか、より高い場所に移動して新しい人工衛星の為に場所をあけるなどしているそうだ。

▼あわせて読みたい
砂粒大でも大やけど。宇宙ゴミ(デブリ)がもたらす大災害


11月13日金曜、正体不明の宇宙ゴミが地球に突入しインド洋に落下。


宇宙で投網大作戦!!日本の漁網メーカーが宇宙ゴミ除去システムを開発中


シベリアで円盤型の金属製落下物、ロケット?宇宙ゴミ?それとも・・・


地球の周りを取り囲む宇宙ゴミ、無数の廃棄人口衛星シミュレーション画像




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年01月02日 22:35
  • ID:ebXk7h0f0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 22:40
  • ID:jmUR5VBg0 #

スペースデブリなんて一般人にどうしろと…
自部屋のゴミじゃあるまいし…

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 22:43
  • ID:RRTf6NID0 #

テーブルサイズのものをNY市並のサイズに表示するのはミスリードだと思うんだよなっていうツイートがあって、それもそうだなと思った。まあそうしないとこの表示の仕方では見えないわけではあるけど。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 22:45
  • ID:EJ6TAHlf0 #

JAXAがおととし?あたり実験していた魚網業者と共同開発したテザーはどうなったんだろう…
実験したとかするとかいうニュースはあったけど、結果は報道されたのかしら

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 22:50
  • ID:BBcHnQWL0 #

PLANETESを思い出した。
ケスラーシンドロームが怖い…
今後はあのアニメ(漫画)のように、デブリ屋が出てくるのかな?

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:07
  • ID:x7PLy7UZO #

おーい、でてこーい。じゃないがいずれ空から降ってきそうだな((゚Д゚;))

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:13
  • ID:9ByWI.5g0 #

大昔にドラえもんで読んだ。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:17
  • ID:afT1Cxso0 #

高度経済成長の大気汚染などの公害みたいに宇宙開発初期は打ち上げることに必死で、ゴミの事なんて考えてられない

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:31
  • ID:UuWmmO9I0 #

なんか受精卵に見える

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:36
  • ID:H7CwLBKT0 #

土星の輪っかみたいにゴミが集まって出来ないのかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:38
  • ID:KqJfNbvC0 #

去年でかいの落ちてここでも記事になってたよな
アレが徐々に件数増えて行く訳だ
本格的に対策スタートするのは都市に落ちたりしてからになる予感

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:48
  • ID:WRZLjhWl0 #

デブリ回収してマニアに売りつけたらそれなりの値段にならないだろうかと考えたけど、採算取れないだろうし、そもそも技術的に無理だろうな

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:50
  • ID:O4ni2kiZ0 #

最早片っ端からバットで大気圏へホームランするしかない(やきう民的感)

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:52
  • ID:EbrbqaAm0 #

衛星軌道に乗っけるモノはすべからく常に一定方向に統一すれば
相対的に止まってるようなもんだから大して害にならんのじゃないの

15

15. 匿名処理班

  • 2016年01月02日 23:55
  • ID:VLd2PAZy0 #

凄く多いのは確かだろうけど
宇宙の広さからいったら凄く小さいんじゃないのかな?
それでも危ないほどなのかなー

16

16. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 00:12
  • ID:5eTtUr.t0 #

中国「軍事力強化のため、長距離ミサイルの迎撃実験を行う。」
発展途上国「うちもうちも!」

17

17. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 00:14
  • ID:hhQou6bp0 #

2007年に行った中国の衛星破壊実験は許せん!
世界各国が非難したにも関わらす強硬実行。
約2500個以上のデブリをまき散らしたと推測されている。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 00:52
  • ID:zPoxiTSxO #

作家の長野まゆみ氏がこの様子を「地球はまるで、蝿のたかった林檎。」と表現していたけれど、まさしくそんな感じ。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 01:12
  • ID:N5o0f9d20 #

※3
ぶっちゃけテーブルだろうがNYCだろうが大して関係無い
直径10cm位の物でもシャトルとか国際宇宙ステーションにぶつかったら大破もしくは完全に機能不全に陥るし
飛んでいる事が自体が問題なのと細かいのはもう完全回収は不可能なレベルって事が話の
ポイントだし

20

20. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 01:41
  • ID:vDEABLLb0 #

※4
回収すると機密がどうのこうのってあるのかしら?

21

21. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 02:10
  • ID:SnSXSLAh0 #

中国の衛星破壊ミサイル実験とやらでスペースデブリが劇的に増えたんだよな。
宇宙花火上げている予算があるんなら、大気汚染対策にでも充てろや!!

22

22.

  • 2016年01月03日 03:00
  • ID:Vnog4jJg0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 03:03
  • ID:XU5zd8PX0 #

いつかは本気でデブリ掃除をやる時代が来るだろうな。そうしないと、宇宙船などとの衝突事故が増える事になるだろう。どうやって捕まえるのか、技術開発も見物だ。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 04:14
  • ID:UoirLq5h0 #

なるほど、昔に比べてガチのUFO・宇宙人の目撃情報が減ったと思ったらコレのせいだったのか。
こんなんじゃ友人船はそりゃ危なくて地球に近づけんわなw

25

25. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 05:33
  • ID:p52uKU0b0 #

遠い将来的にはレーザーで蒸発させるとかできそうだけど
時間がかかるだろうな

26

26. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 06:57
  • ID:OLcjWZG90 #

デブリと人工衛星やロケットがぶつかる事故はほとんどおきていない
つまり、ほとんど問題がないということ

27

27. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 08:20
  • ID:1CGBByS.0 #

※22 まわりにゴミのとっ散らかってる星とか、宇宙人からしたらかなり印象悪いよな。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 08:34
  • ID:2.R.ZX3Y0 #

人工衛星もゴミの出ない規格作らないとな。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集