クリスマスにサンタが我が家に
amazonのタブレット FIRE をもたらした後 数日、
私(と娘)は設定やらなんやらに てんやわんやになっておりました。
(実際、使えるようにするための設定はそんなにないんだけど、
このタブレットで何ができるのか?とか調べ出すとキリがないのです…
なんならほぼ完全にAndroid端末化させることも可能のようですし…)
(ただしroot化=自己責任)
とりあえず今は冬休み中ゆえ、案の定
長女は一日中タブレットを見つめているのですが、
徐々に、使い方に関する約束事も作らなくては、と思い、思い出したのがこちら。
GREGORY’S IPHONE CNTRACT
(これで検索すると 真っ先に英語の原文にたどり着きます)
ふむふむ、なるほど、なるほど…
…って、英語!
和訳したの探します…
あ、こんなかんじ。
http://matome.naver.jp/odai/2135781071852189901
これね~、数か月前に娘の小学校で開催された
ネットリテラシー講演会 でチラッと聞いたの。
株式会社ガイアックスのスクールガーディアン事業部
ってところから人が来てお話を聞きました。
http://school-guardian.jp/
おもに、学校非公式サイトをネットパトロールしてる事業部みたいですね。
そういう会社があるんですね。
で、そこの頼りない若造(オイ!)が来て講演してたんですけど。
正直、98%くらいは「いや、みんな知ってるでしょ」っていう内容だった…
LINEのはずし とか、リベンジポルノとか、
いまどきはLINEで告ってフラれても傷うやむや、とか。
あ、導入は「マカンコウサッポウ!」を例に出しての
「いまどきの学生はこのようにしてSNSに気軽に投稿したものが
世界的に話題になったり…」 という話だったので
そこは知らないお母さんも多かったかもしれないのですが~
↓マカンコウサッポウ!
…話がそれました。
でま、とにかく、その講演会で、チラッと、出てきた
「グレゴリーのiphone使用契約書」
(日本語では「スマホ18の約束」って言うみたいね)
これ、2013年の時点で評判になってたんだってね。
全然知りませんでした。
和訳文でもあちこちに 母親特有のウザさが垣間見える風な文ではありますが、
それもまぁ私ともかぶるようでちょうどいいや と思って、
これをベースにして、我が家も おおまかなルールを決めていこうよ!
と、プリントアウトして娘と一緒に読んでいったのですが…
ウチの場合、今の時点では、スマホじゃないのと、
友達のほとんどはまだキッズケータイ所有者ばかりなので
(キッズケータイはだいたい、あらかじめ登録してある何人か(保護者とか)としか
通話やメールができないらしい)
友達とのやりとりの内容に関する部分については
「…できないし(-_-)」
…適用されない場合が多かった(*_*)
まだちょっと、早かったみたいでした…
中学生くらいでスマホを持たせる場合には結構参考になると思うんだけど!!
結果、これをベースにしたルールってかんじには全然ならなかったのですが(-_-;)
まぁ、今から心構えを洗脳しといたら、スマホ持たせたときに ルール面では
比較的スムーズにいけるといいな、と。 期待!
ってーかね、これ、
まず私が守れてない!!
スマホばっか見てないの! みたいな点に関してね。
今か!? っていうタイミングのときに
「ごめんちょっと待ってね」とかいって
友達からのメッセージに返信したり、してるよ私…(-_-;)
というわけでまずは私から
「いつもいつも見てんじゃないよ」
っていう部分を実践してかないと!と背筋をのばしてみるわけですが。
使う内容に関してはプライバシー的に難しい面もあるよね。
私だって友達とどんな話してるのか、娘に知られたくないことばかりですもの。
こんなブログ書いてることだってバレたくない。
(そんなブログ読ませてすみません)
むぅ。 課題だらけだ。
でもま、状況みながら作っていこう、約束事。
とりあえず「プライムビデオ見放題!ひゃっはーーー!」というわけで
娘、いきなり「白ゆき姫殺人事件」を見ていた。
え、それ、大丈夫な内容なの…?
…母、全然追いついていけてませーん!!
…では、また… ごきげんよう…サカミチでした…