家電・モバイル ボリュームゾーンの最新動向を知る
 

NexTV-FやJ:COMが6月2日に4Kの試験放送開始へ、NexTV-Fの詳細は5月半ばに発表

野澤 哲生=日経エレクトロニクス
2014/04/25 10:53

 次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)は、4K映像を用いた衛星試験放送を2014年6月2日に開始する計画を明らかにした(関連記事1関連記事2関連記事3関連記事4)。2014年4月23日に総務省で開催された「4K・8Kロードマップに関するフォローアップ会合(第2回)」で、NexTV-F事務局長の元橋圭哉氏が明らかにした。

 また、ケーブルテレビ統括会社のジュピターテレコム(J:COM)は2014年4月24日、NexTV-Fの4K試験放送をケーブルテレビやIP網で再送信する試験を同6月2日に開始すると発表した。

 NexTV-Fは放送を受信できる対象者や受信方法の詳細については、「5月の連休明けから、遅くとも放送の1週間前までには正式に発表する」(NexTV-F事務局)とする。

256QAMで60pの4K映像をケーブルテレビの1chに載せる

 一方、J:COMは新たに、映像の送信装置(マスターヘッドエンド)と4K映像専用のセットトップボックス(STB)を開発し、今回の4K試験放送に利用するとする。映像のフォーマットは、フレーム速度が60Hzの「60p」で、多値変調技術「256QAM」を利用して占有帯域を30M~40Mビット/秒に圧縮。ケーブルテレビのチャネル1チャネル(6MHz幅)で伝送する。J:COMのこれまでのケーブルテレビ網では映像の圧縮に64QAMを用いており、256QAMがどこまで使えるかも今回の試験放送で確認するという。

 J:COMは6月から順次、同社の「Wonder Studio」や同社ショップの店頭など全国20カ所で4K映像を受信、公開する。さらに、日本ケーブルテレビ連盟や連盟加盟のケーブルテレビ局と連携し、J:COM以外のケーブルテレビ局エリアでも、4K試験的放送が視聴できるよう準備を進めるという。

 IP網での4K映像の伝送は、「TS over IP」かつRTPを基にしたマルチキャスト技術を利用する。「地上デジタルのIP放送で使われているのと同じ技術」(J:COM)。総務省などが2016年以後の4K/8K放送の多重化方式として規定したMMT・TLV方式の利用は今回は見送る。

 

印刷用ページ
コメントする
コメントに関する諸注意(必ずお読みください)
※コメントの掲載は編集部がマニュアルで行っておりますので、即時には反映されません。

マイページ

マイページのご利用には日経テクノロジーオンラインの会員登録が必要です。

マイページでは記事のクリッピング(ブックマーク)、登録したキーワードを含む新着記事の表示(Myキーワード)、登録した連載の新着記事表示(連載ウォッチ)が利用できます。

協力メディア&
関連サイト

  • 日経エレクトロニクス
  • 日経ものづくり
  • 日経Automotive
  • 日経デジタルヘルス
  • メガソーラービジネス
  • 明日をつむぐテクノロジー
  • 新・公民連携最前線
  • 技術者塾
  • スポーツイノベイターズオンライン

Follow Us

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS

お薦めトピック

日経テクノロジーオンラインSpecial

記事ランキング