
【iosイチオシ】戦略要素満載のド迫力3DバトルRPG!
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:25:10 ID:dJW
アルツハイマーに罹った人の絵みたい
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:26:21 ID:Irf
良くわからん
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:26:32 ID:tw@OrzTaki
はんこ絵ばっかやん・・・・・・
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:28:06 ID:ozB
ベッドルーム
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:30:47 ID:ozB
>>11はコンピュータが自動生成した
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:29:17 ID:eGp
男バージョンは?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:30:47 ID:ozB
>>13 ないよ、顔ならあった

16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:31:54 ID:ozB
二次絵じゃないけど
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:30:04 ID:WR0
立ち絵やエロ絵を生成できるわけじゃなろーに
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:32:36 ID:FzX
これ機械が書いてるの?
18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:32:42 ID:V0F
なんだろう
凄い狂気を感じる
19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:32:44 ID:Irf
二枚の絵の中間を生成する的なあれ?
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:34:43 ID:ozB
>>19
中間を生成するんじゃなくて、万単位の画像を入力に入れて
入力と区別できない画像を自動生成するシステム
z値っていうのを種にして生成するから、連続したz値を取ると
だんだん種に従って生成される画像もグラデーションしますよ
ってこと
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:36:37 ID:Irf
うんわからん
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:36:50 ID:ozB
23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:38:16 ID:ozB
いま生成したのがこれ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:40:47 ID:ozB
で、パラメータもいじれる、髪を短くするとこう

髪を長くするとこう

なぜか髪の色も変わるけど、髪の長さも変わる
これは長髪化ベクトルっていうのを、コンピュータが学習した
後に人間が見つけて弄れるようにしたから
25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:41:57 ID:ozB
ピンクヘアー
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:42:10 ID:Irf
謎の物体が生成されていってワロタ
28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:43:34 ID:ozB
>>26ほとんどそうだよなww
これとかたぶんハルヒあたりの学習をもとに作られたんだろうけど
崩れすぎて変なことになってる
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:42:48 ID:eGp
AIが画像を高画質にする奴とかもあったな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:45:20 ID:Irf

微妙に可愛いと思った
これAIが自分で考えとるの?
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:47:30 ID:ozB
>>29
考えてるっていうか、これを学習しなさいって言われたのを
丸暗記じゃなくて特徴をつかんで学習して、
(特徴をつかんでるから、その特徴をパラメータとしていじれる)
「似た画像だしてね」っていうリクエストに応えてる感じ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:48:08 ID:ozB
あくまで元データと似て非なるものを出してねって技術だから
0から考えてるわけじゃない
32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:49:47 ID:ozB
色々いじってみた
33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:50:57 ID:Irf

なんか基本ベースがのいぢっぽい
34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:54:15 ID:ozB
めっちゃごてごてしたの出来た
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:56:06 ID:ozB
カオス
36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:58:17 ID:Irf
この顔パターンしかないの?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:59:15 ID:ozB
>>36
最初は百合画像(もちろん立ち絵含む
を生成しようとしたんだけど、難しかったから
顔イラストだけに絞ったんだって
38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)03:59:51 ID:Irf
>>37
何故に百合w
39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:01:53 ID:ozB
東方でこんなやつ見た
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:04:32 ID:ozB
そろそろ違う人物(いままでのは同じ人物のパラメーターを変えただけ
にしようと思ったら化け物出た

おまいらも作って遊ぼうぜ!
41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:06:46 ID:Irf
遊び方が微妙に分かりづらい
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:08:48 ID:ozB
shuffleでランダムに生成して、良いなっていうのが出たら
下の棒でパラメーター弄って、drawで再描画、そうするとパラメータが反映される
今度は難易度高そうだけどこれを弄る
43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:09:37 ID:ozB
アホ毛追加しただけで別人・・・
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:15:48 ID:ozB
弄りすぎた
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:24:27 ID:ozB
首から下が死んでる
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:25:21 ID:Irf

離れてみるとそれっぽく見える
47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:27:57 ID:ozB
>>46いいのが出来たらdrawでパラメータ少しずついじるんやで
こんな風に
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)04:29:44 ID:ozB
やっぱshuffleで作った時点でいい画像じゃないと、パラメータ弄ってもむずいな・・・
もっと精度上がらんかな

【必見】まどマギ好き必見!シャフト40週年記念(Android)
おすすめ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1451672516/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:10 ▼このコメントに返信 ここまですすんでりゃVHSの糞画質をコンピューターで補正して見かけ上高画質化できるのも近そうだけど・・・
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:18 ▼このコメントに返信 福笑いつうかモンタージュじゃないのかw
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:18 ▼このコメントに返信 米1
超解像技術は普通にあるぞ。
もとい。
その入力の為のデータを人間が作らないとアカンから人がいなくなるのは無理やぞ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:19 ▼このコメントに返信 これって既に流行したものをデータ蓄積しただけに過ぎないような
日々変化していくデザインの後追いはできても先取りは難しいかもね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:20 ▼このコメントに返信 元の絵がないと意味ない時点でなぁ
著作権的にはアウトだし
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:28 ▼このコメントに返信 複数人の顔写真を混ぜて平均顔を作るアプリがあったけどそれと同じようなもん?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:39 ▼このコメントに返信 ※6
それは単なるベクトルの平均
こいつはDCGANっている最新の論文で、ニューラルネットワーク使ってる
しかし数ヶ月前にゴッホ風の絵を作るってのがあったけど、この短い時間でここまでなるとは進化の速度が尋常じゃなく早くなってきてる
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:39 ▼このコメントに返信 元々似たような物だしな
大ヒットは無理だがそこそこ売れるキャラは作れそう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:40 ▼このコメントに返信 多分、二次画像をネット上から集めてきて、その平均を出力するプログラムなんじゃないかな。
昔あった、人の顔を合成するプログラムの様に。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:46 ▼このコメントに返信 アニメの中割りに使えそう。
ちょっと人による手直しが必要かもしれないけど、簡単な手直しで済みそう。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:48 ▼このコメントに返信 正面立ち絵以外いらんなら絵描き要らないんじゃね
難しい構図が機械判断できるほど何百万枚も世に出るには後何百年かかるんですかね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:50 ▼このコメントに返信 数年前のぱろすけのAV女優判別器でも度肝を抜かれたけど、抹茶パワーのこれとか、斎藤真樹のi2vとかwaifu2xとか身近でも技術革新を感じることが多くて楽しい時代になってきた
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:55 ▼このコメントに返信 絵が小さすぎるな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 18:56 ▼このコメントに返信 俺が描くより上手い
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:03 ▼このコメントに返信 米10
簡単なGIF作るツールだけど既に存在してる
ただその方向で進化するのは間違いないと思う。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:05 ▼このコメントに返信 AIに変態に近い自我を持たせない限り新しいものは生み出せなさそう。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:06 ▼このコメントに返信 でもそのうち人のイラストレーターより
確実に上手くなるだろうな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:10 ▼このコメントに返信 なんか絵風はエロゲ絵だな、あんまり好きじゃない。
もっと色んな絵風でやれるんかな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:13 ▼このコメントに返信 なんか東方の原作絵みたい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:14 ▼このコメントに返信 既に3DCGというものがあって、モデルさえ用意してあればあらゆる角度からほとんど手間をかけずに完璧な絵を描くことが出来るようにはなってるんだよなぁ
それでも人が描いたイラストも廃れず支持されているのはやっぱり何か違いがあるからで
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:15 ▼このコメントに返信 「コミPo!」っていうソフトである意味で自動生成、ポーズ、アングル指定が出来る。
「クリップスタジオ」というソフトにもデッサン人形という名前で入っている。
そのうちモブキャラは完全に3DCGになって
指定位置に置いて動作指定するだけで描く必要は一切なくなる。
3D視点のゲームのキャラはもう既にやってる。
セルルックは逆に難しいんだよね。洋ゲーは全て写実だから逆に簡単。
作品の垣根を超えても違和感がない。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:18 ▼このコメントに返信 なんで全部東方風なんだ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:19 ▼このコメントに返信 ※22
訓練データになってるのが同人界隈(danbooru系)で、そうなると東方が多いから
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:21 ▼このコメントに返信 3Dみたいにツール使うのが上手い奴がいいクリエイターで
手書き基準で70点くらいの画像が溢れ返るんだな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:25 ▼このコメントに返信 精度があがればもっとマシなものができるようになるだろうけど
それでその出力結果を何に使うか、だよなあ
そこを見定めて進化していかないと何にもなれなさそう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:25 ▼このコメントに返信 機械が描いたんなら著作権はどうなる?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:27 ▼このコメントに返信 必ず精度があがる。そして、3Dデータとしてエクスポートできるようにもなる。
そしてフリーの人々はMMDしたり、3Dプリンタ使ったり、フライス盤使ったりする。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:29 ▼このコメントに返信 解釈、解析、合成はここまで進化したんだな
創造に辿り着くのはいつになるか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:35 ▼このコメントに返信 このレベルならAIじゃなくても生成できそうだな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:36 ▼このコメントに返信 米26
機会が自分で全部描いたわけじゃない。
他人が描いた元の絵を改造しているだけだから
元の絵の権利者の許諾がないとアウト。
元の絵がなんとなくわかる程度の改造(独創性追加)だから、
「もはや別物」という言い訳は認められない。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 19:50 ▼このコメントに返信 「顔だけ描いてほしい作家」は大勢いる。
体はアニメ化の際にどうしても動かしやすく修正する。
髪型も線を減らしたり色々変える。
ある意味3Dの世界の課題は顔だけの段階まで来ている。
各作家の顔の部品だけ登録販売すればラインスタンプみたいに
色々な作家の絵を1作品内で集合させることができる。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 20:13 ▼このコメントに返信 これはどうも俺の頭が悪くて使えないわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 20:37 ▼このコメントに返信 去年のこの時期に「数十年経ってもありえない」って思われてた技術が異常なスピードでモノになっていってるもんなぁ
シンギュラリティも30年後じゃなくてもう10年後くらいには実現してるんじゃないの
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 20:49 ▼このコメントに返信 ディープラーニングの一種でしょ,人工知能の一種
将来的に世界を支配するために求められる要素の一つだよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 20:52 ▼このコメントに返信 たまーにいい線行く画像もあるし、人間が採点出来ればもっと精度あがるんじゃないのけ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 21:05 ▼このコメントに返信 ※30
確かに理論上はそうだが万単位の様々な人の作品が混じって作成された場合どうやって元絵が判別出来るんだ?
同一の作家だけで複数の作品を掛けあわせて作ったなら分かる
しかしその場合でも万単位の作品を集めるどころか千単位でも絵柄も変わってくるんだぞ
こうなると作者が元絵を公開しない限り著作権で訴えるのは現実的に不可能じゃないか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 21:07 ▼このコメントに返信 ちなみに3DCGアニメは5年後に爆発的に増えると言われている。
今CGアニメの会社で働いている下っ端や中堅が独立して
分散するのが5年後。そのタイミングで3Dに置き換わる。
日常シーンのモーションの課題があと5年と言われているから
こういう技術も5年後に一気に実用レベルになる。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 21:13 ▼このコメントに返信 技術はいずれ天才を食いつぶすものだ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 21:19 ▼このコメントに返信 あと20年は大丈夫だな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 21:29 ▼このコメントに返信 三題噺みたいなもんでキャラデザ思い付かない時に良さそう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 22:05 ▼このコメントに返信 ※39
あと5年もあれば実用できるものが普通に出来ると思うぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 22:06 ▼このコメントに返信 パチュリー、ウッ!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月02日 22:09 ▼このコメントに返信 ちょっと下手な感じがなかなか良いかもって思えてくる。