今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ロシア:貧困接近で自給自足へ退却

2015-12-27 14:49:51 | Telegraph (UK)
Russia retreats to autarky as poverty looms
(ロシア:貧困接近で自給自足へ退却)
By Ambrose Evans-Pritchard, Moscow
Telegraph: 4:23PM BST 18 Oct 2015
Vladimir Putin is falling back on Soviet-era self-reliance as oil wealth evaporates and sanctions cut off vitally-needed technology

石油の稼ぎが消滅して制裁で必要不可欠なテクノロジーをゲット出来なくなったおかげで、ウラジーミル・プーチン露大統領はソ連時代の自給自足に退却中。


Russia is running out of money. President Vladimir Putin is taking a strategic gamble, depleting the Kremlin's last reserve funds to cover the budget and to pay for an escalating war in Syria at the same time.

ロシアのお財布が空になりつつあります。
ウラジーミル・プーチン露大統領は戦略的ギャンブルに出て、財政の穴を埋めると同時に激化中のシリア戦争の戦費を捻出するために、ロシア政府最後の準備金を溶かしまくっています。

The three big rating agencies have all issued alerts over recent days, warning that the country's public finances are deteriorating fast and furiously. There is no prospect of an oil revival as long as Saudi Arabia continues to flood the market. Russia cannot borrow abroad at a viable cost.

三大格付け機関は数日前から揃ってアラートを出すと、ロシアの財政が猛スピードでヤバくなりつつあるとワーニングしました。
サウジアラビアが市場をジャブジャブにし続ける限り、石油価格が回復する見込みはゼロ。
ロシアはまともな金利で外国で借金することも出来ません…。

Standard & Poor's says the budget deficit will balloon to 4.4pc of GDP this year, including short-falls in local government spending and social security. The government has committed a further $40bn to bailing out the banking system.

スタンダード・アンド・プアーズ曰く、今年の財政赤字はGDPの4.4%まで膨れ上がるだろうとのこと。
地方自治体の支出やら社会保障の不足分も含みます。
政府は銀行システム救済に400億ドルもおかわり資金を突っ込みました。

Deficits on this scale are manageable for rich economies with deep capital markets. It is another story for Russia in the midst of a commodity slump and a geopolitical showdown with the West. Oil and gas revenues cover half the budget.

このスケールの赤字なんぞ、懐深い資本市場を備えた金持ち国なら朝飯前であります。
が、コモディティ不況と西側との地政学的決戦の真っ只中にあるロシアはそうもいかないわけで…。

"They can't afford to run deficits at all. By the end of next year there won't be any money left in the oil reserve fund," said Lubomir Mitov from Unicredit. The finance ministry admits that the funds will be exhausted within sixteen months on current policies.

「全く赤字出す余裕なんてないんだから。来年の末までには石油で稼いだ準備基金も空っぽになるだろうよ」とユニクレジットのLubomir Mitov氏。
財務省は、準備基金は現行のままなら後16ヶ月以内に無くなると白状しています。

Alexei Kudrin, the former finance minister, said the Kremlin has no means of raising large loans to ride out the oil bust. The pool of internal savings is pitifully small.

アレクセイ・クドリン元財務相は、ロシア政府には石油爆安を乗り切るだけの巨額の資金を借り入れる手段が全くない、って言ってますね。
国内のお貯金だってスズメの涙だし。

Any attempt to raise funds from the banking system would aggravate the credit crunch. He described the latest efforts to squeeze more money out of Russia's energy companies as the "end of the road".

銀行システムから資金調達を試みようもんなら資本不足勃発ですよ。
元財務相はロシアのエネルギー企業から更に資金を搾り取ろうとする最新の努力を「どんづまり」と評しました。

Mr Kudrin resigned in 2011 in protest over Russia's military build-up, fearing that it would test public finances to breaking point. Events are unfolding much as he suggested.

クドリン氏は2011年にロシアの軍拡に反対して辞任しました。
財政を追い詰めることになると心配したんですね。
事態はその通りに展開中です。

Russia is pressing ahead with massive rearmament, pushing defence spending towards 5pc of GDP and risking the sort of military overstretch that bankrupted the Soviet Union.

ロシアは大規模な再軍備を押し進めていまして、軍事費はGDPの5%に迫るわ、ソ連をオトウサンさせたような軍拡になりかねない状況です。



The Stockholm International Peace Research Institute said the military budget for 2014 rose 8.1pc in real terms to $84bn as the Kremlin took delivery of new Su-34 long-range combat aircraft and S-400 surface-to-air missile systems.

ストックホルム国際平和研究所によると、2014年の軍事費は、政府が新型の長距離戦闘爆撃機Su-34やらS-400地対空ミサイルシステムなんかを買っちゃったので、実質的に8.1%も増えて840億ドルに達したとか。

It is to rise by another 15pc this year, led by a 60pc surge in arms procurement. This is an astonishing ambition at a time when the economy is in deep crisis, contracting by 4.6pc over the last twelve months.

兵器調達が60%も急増したことが主要因で、今年は更に15%も増えようとしています。
経済が酷い危機(過去12ヶ月間で4.6%のマイナス成長)の時にこれって超ビックリ野望ですね。

Mr Putin paired back the plans earlier this year but has since restored the original target, telling a VTB Capital forum this week that the economy has hit bottom and "things are looking up."

プーチン大統領は今年先に計画を縮小したものの、その後オリジナルの目標を復活させてまして、今週のVTBキャピタル・フォーラムでは、ロシア経済は底を打ったし「なんかいー感じになってきてる」と言いました。

Diplomats say the reality is that wars in Syria and Ukraine are eating into the budget. Cruise missiles are not cheap.

外交筋に言わせると、シリアとウクライナでの戦争で財政ボロボロってのが現実だとか。
巡航ミサイルはお安くないのだ。

Mr Putin knows he cannot count on oil and gas any longer, belatedly recognizing that shale technology in the US threatens to cap crude prices for a decade or more, and has effectively destroyed Russia's petro-power business model.

大統領はわかってますよ。
もう石油やらガスやらに頼れないって。
米国のシェール技術がこれから十年もそれ以上も原油価格に蓋をしかねない、でもってロシアの石油大国ビジネス・モデルを事実上ぶっ壊したって、遅れ馳せながらおわかりにあったと。

The Kremlin has gone back to the drawing board, working from the Spartan assumption that oil will remain stuck at $50 a barrel for the next three years.

で、ロシア政府は振出しに戻って、石油価格がこれから3年間1バレル50ドルで横ばいになるという超厳しい前提を立てました。

It could be even worse. Russia's central bank warned in a report that it may take $30 oil to stop the US shale juggernaut.

もっと酷いかもしんないし…。
ロシア中銀はレポートの中で、米国の巨大シェール産業を阻止するには30ドルにならなきゃイカンかも知らんとワーニングしています。

The central bank's "risk scenario" talks of a new era of sub-$40 crude that would entrench the current depression. "Under these conditions, GDP could fall by more than 5pc in 2016," it said.

同行の「リスク・シナリオ」は今の不況を根付かせてしまう原油価格40ドルの新時代がフンダララとしています。
「この状況じゃ2016年度のGDPは5%以上マイナスしちゃうかも!」とのこと。

Mr Putin claims to have an ace up his sleeve: Russia will fall back on industrial self-reliance and import substitution. "Our policies are not frozen. They adapt to circumstances," he said.

プーチン大統領は超奥の手があるビッチなどと言ってます。
ロシアは産業的な自給自足と輸入代替に立ち戻る、のだそうです。
「我々の政策は凍結してるんじゃない。状況に適応するのだビッチ」

The Kremlin is launching a radical plan to slash imports across twenty key sectors within five years, ranging from heavy machinery to electrical engineering, photonics, cars, tractors, chemicals, pharmaceuticals, and food.

ロシア政府は、重機から電気工学、フォトニクス、自動車、トラクター、化学薬品、医薬品、食品など20に及ぶ主要セクターで5年以内に輸入を激減させる!という異次元的プランに乗り出しつつあります。

The targets are drastic. Reliance on foreign farm and forestry machinery is to be cut by 56pc, food processing by 53pc, and engineering equipment by 34pc. State procurement contracts will be steered to companies that produce in the country, whether or not they compete on quality.

目標も思い切ったのを立てました。
外国製の農業機械や林業機械は56%削減、加工食品は53%削減、エンジニアリング機器は34%削減です。
政府の調達契約だって品質で勝ろうが劣ろうが関係なく国内産に面舵いっぱい。

But the switch-over costs money that the government does not have. Viktor Semenov from the Belaya Dacha Group said his agro-conglomerate is raking in big subsidies to grow lettuces in the Siberian heartland of Novosibirsk, relying on heated greenhouses to fight temperatures of minus 20 degrees.

でも、この切り替え費用だって政府にはないのであります。
ベラヤ・ダーチャ・グループのヴィクトル・セメノフ氏曰く、うちのアグロコングロマリットはシベリア中心部にあるノボシビルスクでの-20度の気温と闘える温室に依存したレタス生産に補助金をたんまり頂いてるんだ、とか。

"We're building 250 hectares of hothouses a year on my farms," he said. Whether it makes sense is anybody's guess. The same vegetables could be imported more cheaply from Turkey.

「うちの畑にゃ年に250ヘクタールも温室建設してんのよ」
これが理に適ったことなのかどうかはさておき…。
こんなもんトルコから輸入した方が安上がりじゃん。

Trade experts are already shaking their heads. Such a reflex usually means a country is going badly off the rails, though Germany pulled it off with macabre success in the 1930s. "In most of the cases I have known import substitution policies have failed. They degrade the economy," said Pascal Lamy, former head of the World Trade Organisation.

貿易専門家も既に首を傾げております。
こんな脊髄反射って大抵、国が酷くとっ散らかりつつあるってことを意味してるんですが、1930年代のドイツは恐怖の大成功を収めたからね。
「僕が知る限り、輸入代替政策なんて十中八九失敗してるから。経済を退化させるんだよね」なんてパスカル・ラミー元WTO事務局長は言ってます。

Russia has pockets of excellence - currently on display in the Syrian theatre - but the engineering and industrial base of the Soviet era has largely been hollowed out by an overvalued rouble during the commodity boom.

ロシアには良いとこもありますよ(シリア劇場で上映中)。
でもソ連時代のエンジニアリングとか産業の基盤はコモディティ・バブルの間に爆上げしたロシア・ルーブルのおかげで殆ど空洞化しちゃいました。



It has been a textbook case of the Dutch Disease. Many of the best engineers and technicians have emigrated in a chronic brain-drain. Russian economists say it is far from clear whether the country can suddenly pirouette and manufacture the machines itself.

典型的なオランダ病なんですね。
最高のエンジニアや技術者の多くが慢性的なブレイン・ドレインで移住済みだし。
ロシアのエコノミスト曰く、この国がいきなりコロッと変わって独自に機械を作れるかどうかってなんだかなー、だそうです。

Vladislav Inozemtsev, from the Center for Post-Industrial Studies in Moscow, said the likely outcome is a retreat into autarky and pauperised decline, ending in withdrawal from the global trading system. "This way leads us towards a quasi-Soviet economy detached from the world and, at the same time, proud of its autarky; towards a deteriorating economy which compensates for the drop in living standards with pervasive propaganda," he wrote.

モスクワにある脱工業化社会研究センターのウラジスラフ・イノゼムツェフ氏は、国際貿易システムからの撤収に終わる自給自足貧乏衰退になりそうだよね、なんて言ってます。
「この路線じゃ、世界から孤立しつつも自給自足の誇りを持った準ソ連経済だよね。プロパガンダをバラマキまくって生活水準の悪化を埋める経済情勢の悪化へGOだよ」とお書きになりました。

Mr Putin is counting on a 50pc devaluation since early 2014 to restore lost competitiveness and ignite a manufacturing renaissance. Having presided over a destructively-strong rouble for a decade, he has now embraced the virtues of a weak currency with the zeal of the converted.

プーチン大統領は2014年初頭比50%のデバリュエーションで失った競争力復活!製造業ルネサンス始動!を期待しています。
自滅的にロシア・ルーブル高の10年間に国を仕切った挙句、今や改宗者の情熱を以って通貨安の美徳を認知してるわけです。

Oleg Deripaska, chief of the aluminium group Rusal, said it is wishful thinking to suppose that a cheap rouble can kick-start an economy caught in a tangle of red-tape, crying out for root-and-branch reform and the rule of law.

アルミニウム製造メーカーのルサールのオレグ・デリパスカCEOは、抜本的な改革と法の支配が思いっ切り必要な規制で雁字搦めの経済が、ルーブル安で勢い付けるとか能天気だから、と言ってますね。



"We should stop looking at the exchange rate and give some thought to the economic policy we really need. Nobody is going to borrow at 12pc in hard currency to invest," he said.

「為替レートを追っかけるのを止めて、ほんとに必要な経済政策についてちょっと考えなくちゃ。誰も投資のために12%の金利で金借りないよ」

The chief effect has been to shrink the Russian economy in global terms. "GDP was $2.3 trillion at the peak. It is now $1.2 trillion, and I fear we are going back to the level of 1998 when it was $700bn," he said.

主な効果として、ロシア経済は世界的な観点から縮小しています。
「GDPはピーク時には2.3兆ドルもあったんだよ。それが今じゃ1.2兆ドル。7,000億ドルになったら1998年レベルまで退化するんじゃないのかね」

This would be smaller than Holland ($850bn) or half the size of Texas ($1.4 trillion), a remarkable state of affairs for a country vying for superpower military status in Europe and the Middle East.

これってオランダ(8,500億ドル)よりもテキサス州(1.4兆ドル)の半分よりもちっさいわけで、ヨーロッパと中東で軍事大国の座を巡って争う国としちゃあり得ない状況ですよ。

Igor Sechin, the head of oil giant Rosneft, said devaluation is a false strategy, adding sarcastically that if it was so good to halve the rouble from 30 to 60 against the dollar, why not just keep going and push it all the way to 100. "That would be a dream wouldn't it?" he said.

石油大手、ロスネフチのイーゴリ・セチン会長に言わせると、デバリュエーションなんてものは詐欺戦略だそうで。
米ドルに対してロシア・ルーブルを30から60の半値まで下落させるのがそんなに良いなら、思い切って100までやったらどうだい、と会長は厭味ったらしく続けました。
「すっばらしーことなんだろ?」

In a sense, Mr Putin has little choice. He cannot afford burn through foreign reserves to defend the rouble. They have already fallen from $520bn to $371bn. Standard & Poor's said two-fifths of this money is ear-marked for other functions and cannot be deemed "usable".

或る意味、プーチン大統領には殆ど選択肢がないのです。
ルーブル防衛に外貨準備金を溶かしまくることも出来ないわけで。
5,200億ドルあったのが3,710億ドルしか残ってないし。
スタンダード・アンド・プアーズ曰く、残りの5分の2は他の使い道が決まっているから「溶かせる金」には出来ないんだそうですよ。

These reserves look large on paper but are near the minimum safe levels needed to uphold confidence and to cover foreign debt redemptions of Russian companies, running at $12bn to $15bn a quarter.

帳面の上じゃこの金額も結構なものに見えるけど、信頼感を維持してロシア企業の外債返済(120-150億ドル/Q)をカバるに必要なギリギリのラインですから。

What is clear is that Russia's attempt to reinvent itself as an industrial tiger will take years to bear fruit, it it is possible at all. The early evidence is dismal, though Ford has announced that it will start building engines for the Fiesta later this year at its Russian joint venture in Elabuga.

はっきりしてるのは、産業大国としての自分に再投資しようとするロシアの努力が実るにゃ何年もかかるってことで、それも本当に可能なんだったらの話だし。
早期の兆候は真っ暗だけど、フォードはロシアとの合弁事業でエラブガで今年中にフィエスタ向けエンジンを作り始めるって発表しましたね。

Non-energy exports plunged by 25pc in the third quarter. "This is a vivid illustration of the economy's deep recession and lack of competitiveness," said Eldar Vakhitov from BNP Paribas.

非エネルギー輸出なんて第3四半期に25%も落ち込みました。
「こりゃ経済がどっぷり不況にはまってて競争力皆無って明らかな証拠だね」とBNPパリバのEldar Vakhitov氏。

"Theoretically, rouble weakness should have supported competitiveness of non-oil exports; in reality, it did not help at all," he said. Russia's capital stock is so badly eroded that the devaluation may leak into price rises and 'stagflation' without boosting output.

「理論的に言って、ルーブル安は非石油輸出の競争力をサポートしたはずなんだけどなー。実際には何の役にも立たなかったね」
ロシアの資本ストックが超ボロボロになってるから、デバリュエーションも価格上昇とか生産高を増やさない「スタグフレーション」を助長してるのかも。

Elvira Nabiullina, the central bank governor, said the floating rouble had acted as "shock absorber" when the crisis hit. It is a pre-condition for recovery, but is not enough in itself without deep reform. "We have to swallow the bitter pill," she said.

ロシア中銀のエルヴィラ・ナビウリナ総裁は、自由変動制のルーブルは危機勃発時には「ショック・アブゾーバー」になったと言いました。
これって回復の前提なんですけど、抜本的な改革なしでそれだけじゃー足りないよね。
「苦い薬を飲まなきゃいけないわね」とのことです。



What is disturbing is that companies have seen a rise in windfall profits of almost 40pc this year from devaluation but investment has dropped by 6.7pc. They are paying off debt and battening down the hatches instead. "Why are they not investing? This is the main question for economic policy in Russia," she said at the VTB Capital forum.

コワいのは、企業が今年になってデバリュエーションの棚ボタ利益を40%近く増やしたのに、投資は6.7%も減っちゃったってこと。
これ、投資の代わりに、借金返済とか籠城戦のために使われちゃったんですね。
「なんで投資しないのか?これがロシアの経済政策の主な問題ね」と総裁はVTBキャピタル・フォーラムで発言しました。

Polls suggest that Mr Putin remains popular but the full force of the crisis has only started to hit home, and he can no longer keep putting off the choice between guns and butter. Real incomes have dropped by 9.8pc over the last year. Food prices have jumped 17pc.

世論調査によると、プーチン大統領の支持率は健在ですが、危機は本気出し始めたばっかりですし、武器かご飯かって選択を大統領もそうそう先延ばししてらんないでしょ。
実質所得はこの一年間で9.8%も減りましたからね。
食品価格は17%も値上がりしたし。

Ivan Starikov, the former deputy economy minister, said the true inflation rate is near 30pc. "We are rapidly approaching the fateful mark where of 50pc of the average Russian family's income will be spent on food. We have again become a country of poor people," he said.

イワン・ストリコフ元副経財相は、本当のインフレ率は30%近いと言ってます。
「ロシアの平均世帯の所得の50%が食い物に使われるって致命的なレベルに急接近中だな。また貧乏人の国になったってわけだ」




ジャンル:
ウェブログ
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« 荒ぶるポルトガルさんがユーロ圏... | トップ | 英国:中国と付き合うのもタイヘ... »
最近の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。