姿勢の達人Lesson2
集中力が驚くほど継続する!
腰痛知らずの正しい座り方
前回は、姿勢の基本、正しく美しい立ち姿が身につく、エクササイズをご紹介しました。
立つことと同時に、オンタイムはデスクワークがほとんどだという方も多いと思います。
デスクワークをしているときは、企画を考えたり、資料を作成したりと、集中したいことが多いはずです。
でも、なかなか続かないのが集中力です。また、最近は、若い人でもいつも背中や腰が痛いとおっしゃる方もいます。
快適な座り方が身につけば、腰痛知らずで集中力が継続し、生産性が上がると同時に、思いもよらなかった素晴らしいアイディアも生まれるかもしれません。
腰痛知らずの正しい座り方
Step1:現状を知る
立ち姿のレッスンのときと同様、正しい座り方を学ぶために、まずは現状を知ることからはじめます。
いつもの自分の座り方をチェックしてみましょう。
あなたは、こんな座り方をしていませんか?
①背中が丸い
パソコン画面や資料に集中するあまり、ついつい前のめりになって背中が丸まっていませんか?
②片ひじをつく
考え事で頭が重くなっているわけではないと思いますが、あごを乗せたりして、体をささえるために片ひじをついたりしていませんか?
③骨盤を倒す
楽な姿勢だと思って、背もたれにべったり寄りかかった上に、お尻が椅子の前の方にいっていませんか?
④机と体が平行でない
片ひじをつく人にも多いケースで、机に対して斜めに座っていませんか?
⑤つい脚を組んでしまう
特に、自分の机に座っている時や社内の会議でやってしまう人が多いはず。あなたはどうですか?
もしかしたら、①~⑤まで、全部当てはまる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
骨盤を倒したり脚を組んだり、その時は「楽だな」と感じる姿勢は、たいてい長い目では体に負担がかかっている場合が多いのです。
股関節への負担は、椅子から立ち上がるときは、体重の6~7倍、床や低い位置からの立ち上がりでは、10倍の力がかかっています。
座っている時の方が、骨盤周りに負担がかかりやすいので、なるべくまっすぐ座る習慣をつけることが大事です。
Step2:正しい座り方を実践する
それでは、正しい座り方を次のステップにしたがって、実践してみましょう。
①ひざをつける
太ももをそろえてひざをつけます。
②ひざの角度は90度にします
ひざから下を自分の方にひくようにして、ひざ下を真っ直にします。
③お尻と腰も90度にします
お尻を後ろに引いて、背中を立ててここも直角にします。
④おなか真っ直ぐ伸ばします
おなかに線が入らない(段腹にならない)ように、背中とおなかをくっつけるようなイメージで。
⑤頭はまっすぐにする
頭は前に出すぎず、あごを引いて首の上にしっかり載るようにします。
⑤上記の①~⑤までのステップを、そのつど思い出すのは面倒くさいかもしれません。
そういう方に、正しい座り方のポイントレッスンです。
■ 椅子に深く座る
■ 机と椅子の間を開けすぎない
これだけだけでも意識すれば、ひざと腰の角度が90度になって、背筋が伸びてくるはずです。
それでも、気がつくと、長年の癖でついつい脚を組んでしまっていたり、お尻が椅子の前の方にずり出してしまっていたりすることも多いでしょう。
1日10回は、「正しい座り方」を思い出して、姿勢を正してみるという習慣をつけてみてください。
正しい姿勢は、一見疲れそうで、実はもっとも合理的に、全身の骨と筋肉に力が分散されているのです。
その分、頭に酸素が回って意識がクリアになり、集中力が持続するのです。
これから、大事な提案書や企画書を作成したり、会議のときには、是非実践してみてください。
また、休憩するときも、一瞬「楽だな」と思えて、実は体に負担のかかる姿勢で休むのではなく、ゆがまない姿勢で上手にリラックスしましょう。
Comments are closed