「ゲノム編集じゃ天才は作れない」専門家がCRISPRの限界を解説

2016.01.02 14:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

151223_geneediting1.jpg


だからデザイナー・ベビーへの警鐘は過剰反応、と。

12月初旬、遺伝子研究者による国際会議でヒト遺伝子配列の編集を是認する声明が発表されました。「妊娠に至らなければ」という条件付きながら、すわデザイナー・ベビーの誕生かと懸念する声が多くあがっています。

でもそもそも、ものすごく頭が良いとか、スポーツ万能とか、そういう都合の良い人間をデザインするのはそんなに簡単ではないようです。だから今の段階でそれが倫理的に良いのか悪いのかといった議論をするのは、メリットよりデメリットの方が大きいかもしれないんです。

エモリー大学の疫学研究教授、A Cecile JW Janssens氏がその理由を説明しています。以下は同氏がThe Conversationに寄稿した内容が許可により米Gizmodoに再掲された内容の翻訳です。


***


ヒトのゲノム編集をめぐる倫理を考えるとき、まず我々はどんなことがゲノム編集で変えられるのかを理解しておくべきです。

先日ワシントンD.C.でヒト遺伝子編集サミットが開かれ、CRISPR-Cas9という手法についての議論がありました。CRISPR-Cas9とは、どんな有機体においてもDNAを挿入・削除・編集できてしまう手法です。それは比較的シンプルかつ安価、そして正確で、すでに世界中の研究所で使われ、病気を研究するための細胞を作ったり、DNAを改変した実験動物を作り出したりしています。

CRISPRは人間の胚のDNA編集にも使えますが、問題はそれが許されるのかということです。研究者や生命倫理学者が強く訴えているのは、操作された遺伝子がさらに遺伝していくことへの懸念や、この技術が「デザイナー・ベビー」の創出に使われるのではないか、といったことです。CRISPRは病気の治療や予防のための希望の光になりえますが、まだ見えていない大きなリスクがあり、倫理的な議論が必要です。そしてこの議論は、何がきちんと編集できて、何ができないのかを理解したうえでする必要があります。

私は、複雑な病気や特徴の遺伝子予測について研究しています。この分野のこれまでの研究では、人間の特徴やよくある病気は、DNA検査で予測されるほど遺伝しやすくないことが一貫して示されています。そして同じ理由によって、胚の中にそうした特徴をうまくプログラムすることは不可能だと考えられます。

CRISPRが一線を越えてしまい、知性や運動能力などの好ましい特徴を持つよう赤ん坊が改良されるのではないかという懸念の声には、正当な根拠がないかもしれないのです。


ゲノム編集で変えられること


最初の(そして失敗した)人間の胚の編集実験は、遺伝子の1ヵ所における異常により起こるベータサラセミアという血液の病気を治すことを目的としていました。将来的なターゲットとされている他の病気、たとえば鎌状赤血球症やデュシェンヌ筋ジストロフィーも、遺伝子1ヵ所の異常により引き起こされます。

これらの病気は(少なくとも理論上)、完全に遺伝子に起因しているため、シンプルで治しやすいのです。この場合、CRISPRを使った研究から画期的な治療法が発見されるかもしれず、さらには予防法まで開発できる可能性もあります。

遺伝子1ヵ所の異常を編集する場合は、慎重に進められることも期待できます。オフターゲットの切断(DNAの間違った場所を編集すること)によって、遺伝性の異常を生み出す可能性があるだけでなく、遺伝子異常にはいわゆる拮抗的多面効果があるかもしれないのです。

拮抗的多面効果とは、ある遺伝子の発現がある病気のリスクを高める一方、別のリスクを下げているということです。ベータサラセミアや鎌状赤血球症の例でいえば、異常な遺伝子をふたつ持っていると深刻な病気につながりえますが、異常な遺伝子がひとつだけであれば、マラリアで死に至るリスクを低減してくれます。


「好ましい特徴」をデザインできない理由


ある特徴がゲノム編集技術でプログラムされるためには、ふたつの条件があります。

まず、その特徴がDNAによって支配的に決定される必要があります。つまりその特徴の遺伝性が100%に近い、ということです。遺伝性が低ければ低いほど、ライフスタイルや教育、ストレスといったゲノム以外の要素が影響してきて、その特徴をゲノムでプログラムできる可能性も低くなります。

自分の子どもを改良しようとするような親なら特に、ゲノム編集が逆効果になるリスクには抵抗があるかもしれません。ということは、好ましい特徴の遺伝性が100%に近くなければゲノム編集したくない、ということになります。

でも、遺伝性に関する50年分の研究をまとめた最近のレビューによると、遺伝性が90%を超えるような特徴や病気はわずかしかありません。知性やハイレベルの認知機能は50%前後、筋力は70%、気質や性格は45%ほど、という結果でした。

ふたつめに、「遺伝的構造」の単純さが求められます。遺伝させたい特徴は、ベータサラセミアのように遺伝子1ヵ所の異常から生まれるか、限られた数の異常による相互作用でできるものでなくてはなりません。DNAの複数箇所の編集は、近い将来には技術的に可能になるかもしれません。でも、赤ん坊に植え込みたい特徴を生み出す遺伝子変異体が数十とか数百もあったら、今の技術ではどこを編集すればいいのかわかりません

好ましい特徴を求めてゲノム編集する場合、単にゲノムを適切にいじればいいというだけではありません。ある人間を賢くするためには、「然るべきゲノム」と「然るべき環境」を組み合わせるのではなく、ゲノムと環境の「然るべき組み合わせ」が必要です。胚を編集する時点では将来の環境がわからないので、どんなゲノムが必要になるかは予測不可能なのです。

だから、好ましい特徴なんてプログラムできないのです。もっとも高精度で、もっとも信頼できるバージョンのCRISPRをもってしても無理なんです。赤ちゃん改良の限界は技術ではなく、自然にあるのです。

過去10年でゲノムについて多くのことが発見されましたが、遺伝子変異体の知識は胚の編集に関してあまりに限られています。すべてのゲノムやその複雑な相互作用が完全に理解されたとしても、ゲノム編集で好ましい特徴を埋め込める可能性は限定的なままでしょう、なぜなら人間の特徴は、そこまで遺伝だけで決まるものじゃないからです。


できないことは明確にすべき


今、CRISPRの安全性・信頼性が問われ、人間のゲノム編集が医療・社会・環境・倫理に与える未知の影響が懸念されています。そんな危機感から、ある研究者グループは「ヒトにおける臨床応用の生殖細胞系ゲノム改変の試み」を自粛するよう呼びかけています。

UNESCO国際生命倫理委員会も同様に自粛を呼びかけ、「遺伝性の改変」や「個人の改良」に対する懸念を理由にあげています。でも興味深いことに、彼らの報告書には次のようにあります。


(CRISPRは)医療の歴史における分水嶺になりうる。…ただし遺伝子1ヵ所の異常が必要充分条件であるような病気は、ごくわずかしかない。


短いただし書きですが、これこそ胚のDNAで何がきちんと編集できるかという境界線なのです。

たしかにゲノム編集技術にはさらなる研究や改善が必要ですし、その潜在的副作用まで評価されるのも当然ではあります。とはいえ、技術的に不可能な「悪用」について倫理を問われることで進歩が遅れてはいけません

多因子遺伝疾患や特徴は遺伝子的に複雑すぎ、かつ遺伝性も不十分です。だから疾病予測にも限界があるし、遺伝子による赤ん坊の改良も難しいのです。


Image by Nana B Agyei under Creative Commons license
source: The National Academies of Sciences, Engineering, and MedicineYouTube、National Library of Medicine(12)、Oxford JournalsScience NewsNatureScienceMagUNESCO

A Cecile JW Janssens-Gizmodo US[原文](miho)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ゼロ・グラビティ [Blu-ray]
  • ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント





  • インターステラー ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/3枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

  • ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント




・関連メディア