スターリングラードの戦いとかいう地獄wwwwwwwwwwww
- 2016.1.1 17:34
- カテゴリ:政治 経済 ,
1:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2015/12/30(水) 23:38:19.61ID:HtG6EHUdp.net
戦死者数 推定2000000人異常
ヒェッ...
スターリングラード攻防戦(スターリングラードこうぼうせん、1942年6月28日 - 1943年2月2日)は、第二次世界大戦の独ソ戦において、ソビエト連邦領内のヴォルガ川西岸に広がる工業都市スターリングラード(現ヴォルゴグラード)を巡り繰り広げられた、ドイツ、ルーマニア、イタリア、ハンガリー、およびクロアチアからなる枢軸軍とソビエト赤軍の戦いである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スターリングラード攻防戦
ヒトラー無能
アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家である。ヒットラーとも表記される。指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アドルフ・ヒトラー
>>3
ソ連の方が死んでしるんだよなぁ
まぁソ連の方針がそういうのだったからなんやけど
戦死者の何割がロシアの農民なんやろか
独ソ戦自体の死者が4000万くらいやし
同士スターリンの名前が入った重要拠点やぞ!
ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(ロシア語: Иосиф Виссарионович Сталин, 1878年12月18日 – 1953年3月5日)は、ソビエト連邦の政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。広く知られているスターリンという姓は「鋼鉄の人」を意味する筆名であり、本姓はジュガシヴィリ(ロシア語: Джугашвили、グルジア語: ჯუღაშვილი)である。
グルジア語名იოსებ ბესარიონის ძე ჯუღაშვილი(イオセブ・ベサリオニス・ゼ・ジュガシヴィリ)としてロシア帝国領ゴリ市(現グルジア)に出生。正教の神学校で教育を受けるが、のちに棄教、無神論に転向してマルクス主義に基づいた革命運動に参加する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨシフ・スターリン
>>6
ぶっちゃけこの名前やなかったらこんな死んでないよな
どんな気持ちでこの人たちは死んだのかと思うと
映画あるけどどうなんや
>>13
当たり前だけどガンガン死ぬ
>>13
2つあるけど古い方が面白いかも
新しいのは序盤だけみよう
>>18
古い方はUボートのスタッフが作ったこともあって、
終始、暗い感じで楽しくない
>>30
明るい戦争映画ってなんかいややわ
>>36
地獄の黙示録とか明るいやろ
>>36
大脱走
男ソ連、2000万人程度の死者では負けを認めない
>>15
勝つまでやれば負けないを地で行く名采配
ロシアの大地があってこそやが
>>37
毛沢東「せやせや」
レニングラード包囲の方がやばいやろ
人肉売りが公然と商売してたとか
レニングラード包囲戦(レニングラードほういせん、ロシア語:Блокада Ленинграда ブラカーダ・リニングラーダ、1941年9月8日 - 1944年1月18日)は、第二次世界大戦の独ソ戦における戦闘のひとつ。
ドイツ軍はソビエト連邦第2の大都市レニングラード(現・サンクトペテルブルク)を900日近くにわたって包囲したが、レニングラードは包囲に耐え抜き、後にスターリンによって英雄都市の称号が与えられた。飢餓や砲爆撃によって、ソ連政府の発表によれば67万人、一説によれば100万人以上の市民が死亡した。これは日本本土における民間人の戦災死者数の合計(東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎を含む全て)を上回る。
食料が切れた市内には飢餓地獄が訪れ、死体から人肉を食らう凄惨な状況が常態化した。人肉を売る店まで現れ、人々はそれで飢えをしのいだ。特に子供の人肉は美味とされたので、市内では子供の誘拐・殺人が横行したと言われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/レニングラード包囲戦
93:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2015/12/30(水) 23:57:17.64ID:0e5i+mdf0.net
ワイ的にはレニングラード包囲戦の方が凄いと思う
だって900日包囲されて100万人が餓死したんやで?
なんが初っ端から食料庫爆発しとるし
151:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2015/12/31(木) 00:06:49.66ID:5fDvlEvPp.net
当時のレニングラードは新鮮な女の肉が売っとったんやろ?
地獄絵図で頭おかしくなるだろ
独ソ戦の面白さは異常
太平洋戦線なんていらんかったんや!
ドイツ軍錬度高いからクッソ強いんだよな
一方ソ連の人海戦術
人海戦術(じんかいせんじゅつ)とは、兵数の優位に物を言わせて目的を達成する戦術思想をさす。
https://ja.wikipedia.org/wiki/人海戦術
>>26
軍のシステム面ではソ連の方が上なんだよなぁ
飢餓状態で犬の肉売ってたけど人の肉と分かってて殆どの人間は食わ無かったそうだが
食ったら肌の艶が良くなって食ったのすぐ分かるらしい
押しても地獄引いても地獄とか想像したくないわ
クッソ寒いし腹は減るし
太平洋戦線では島々に補給が行きわたらなくて日本軍は各地で餓死者を出したけど
ドイツ軍がWW2で餓死者を出したのはスタリーングラードだけといわれている
それくらいアレだった
「スターリングラードはもはや街ではない。
日中は火と煙がもうもうと立込め、一寸先も見えない。
炎に照らし出された巨大な炉のようだ。
それは焼けつくように熱く、殺伐として耐えられないので、
犬でさえヴォルガ河へ飛び込み、必死で対岸にたどり着こうとした。
動物はこの地獄から逃げ出す。
どんなに硬い意思でも、いつまでも我慢していられない。
人間だけが耐えるのだ。神よ!なぜ我等を見捨てたもうたのか!」
――ドイツ軍将校の手記より
>>40
はいシベリア送り
>>40
ボトムズみたいな語りやな
>>40
名文やな
wiki見てもクソ長文でグダグダ書いててようわからんわ
どれくらい凄惨だったのかわかりやすく教えてくれや
>>43
死者数だけみろや
その後に太平洋戦争の死者見てみ
https://ja.wikipedia.org/wiki/スターリングラード攻防戦
いうほどスターリングラード落とす必要あったか?
>>44
ないぞ
名前がスターリンだから攻めただけやぞ
>>52
河川交通の要衝やぞ
戦略的価値は大有りや
一応街としては要衝やったんやろ?
じゃなきゃスターリングラードなんて名前つけないやろうし
>>51
そりゃそうよ
でもソ連の重要拠点は後方に下がってたし
ドイツが欲しがってた資源はウクライナの方にあったから
>>54
ウクライナは占領済み
ただ石油はない
ゲリラの殲滅とかそれこそ核落とさんと無理やろしなあ
ロシアは人海戦術だよりみたいな扱いされてるけど兵器の質でも戦術でもドイツに追いつきつつあったやろ
それまでは死にまくってたが
>>60
つか人海戦術は優秀だから
>>60
そもそも人海戦術採らなくちゃいけなくなった理由が
>>60
戦闘機をテストするまもなく実践投入してたから空中分解する機体があったらしいが
第二次大戦中最強の陸軍はソ連やぞ
T34の方が射程長いのにわざわざドイツ戦車の射程まで近づいて撃ったロシア兵
>>73
ソ連製品特有の叩いて動かすの元祖やろうしね
降伏しなきゃ殲滅されるだけやし、降伏しても強制労働やしでドイツ兵は浮かばれねえな
>>78
ソ連に捕虜にされたドイツ軍人とかこの世の地獄みてそう
>>84
捕虜収容所から帰ってきた人って全体の10%も居ないらしいな
>>84
軍としての行動と規律がアレなだけでロシア兵は基本いいやつってシベリア抑留帰還者は言っとったが
ナポレオンといいあんな糞寒いところ攻めるべきじゃねーわ
独ソ戦(どくそせん)は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。
大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/独ソ戦
あんまくわしないけどこの時代でも川って大事なんか?
>>96
今でもヨーロッパの大河は重要やで
>>96
むしろ重要度は増すやろ
膨大な補給物資の供給を支えるために川に橋かけたり
敵は橋とか爆破するだけでええし
>>103
なるほどなぁ
>>109
もちろんそれだけじゃないけど
基本戦いは上流を抑えることからだから
スターリングラードとサイパン(防衛側)、兵士として行けって言われたらどっちが過酷やろか
サイパンの戦い(サイパンのたたかい)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中、1944年6月15日から7月9日に行われたアメリカ軍と日本軍のマリアナ諸島サイパン島における戦闘。斎藤義次中将が指揮する第43師団を主力とした日本軍が守備するサイパン島に、ホランド・スミス中将指揮のアメリカ軍第2海兵師団、第4海兵師団、第27歩兵師団(英語版)が上陸し、戦闘の末に日本軍は全滅した。このサイパンの戦いにともない、海上ではマリアナ沖海戦(6月19日~20日)が発生した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サイパンの戦い
>>107
寒い分スターリングラードのが嫌
>>155
でも南方は南方で病気とか湿気とかで地獄やな
毎日スコールが降るから水浸しになった塹壕に潜って戦ってるうちにふやけた足の皮がベロベロ剥がれてきたなんて話聞くとぞっとするで
ソ連とドイツが対マンはった場合どっちが勝つの?
>>110
大粛清の後やったら流石にドイツが勝つやろ
大粛清(だいしゅくせい、露: Большой террор, 英: Great Purge)とは、ソビエト連邦(ソ連)の最高指導者ヨシフ・スターリンが1930年代にソ連邦および衛星国のモンゴル人民共和国等でおこなった大規模な政治弾圧を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大粛清
>>110
勝利条件の設定次第で全然変わるやろ
雪解けしばらく経ってから冬が来るまでに侵略できるわけないわ
年明けに映像の世紀あるからみろよな~
初日の出とともに世界は地獄を見たやで~
https://www.youtube.com/watch?v=FfeEHcqIRe0
スターリングラードで降伏して捕虜になったドイツ兵10万の内生きて祖国に帰ることの出来た奴は5000人ぐらいらしいなたしかパウルスも東ドイツで死んでる
フリードリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト・パウルス(Friedrich Wilhelm Ernst Paulus, 1890年9月23日 - 1957年2月1日)は、第二次世界大戦期のドイツの軍人、陸軍元帥。スターリングラードに包囲され、ソ連軍の捕虜になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フリードリヒ・パウルス
>>123
ちゃっかり帰国してて草はえる
>>126
人海戦術ってこんなんやったっけ
>>135
スターリン「機関銃と榴弾砲の雨嵐やけど前進する戦車から逃げたらあかんでー 戦車がやられるまで前進してゲルマンスキーぶっ殺さなアカンでー 戦車やられて自分だけ逃げてきたら銃殺やでー」
人的資源は無尽蔵だからへーきへーき
WW1のなんちゃらの戦いの方がやばいやろ
>>138
ソンムなんて目じゃないで
ソンムの戦い(ソンムのたたかい、Battle of the Somme)は、第一次世界大戦における最大の会戦である。1916年7月1日から同11月19日までフランス北部・ピカルディ地方を流れるソンム河畔の戦線において展開された。連合国側のイギリス軍・フランス軍が同盟国側のドイツ軍に対する大攻勢として開始し、最終的に両軍合わせて100万人以上の損害を出したが、連合国軍はわずかな土地を獲得したにとどまり、ドイツ側は被害を最少におさえた。
大戦初期のマルヌの戦いなどに比して武器の消費量や性能も飛躍的に向上し、軽機関銃も初登場した。また当時新兵器であった戦車が初めて投入された戦いでもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソンムの戦い
そんなに死んでよく今一億四千万もいるな
当時の総人口いくらぐらいやったんや
>>140
確か2億人
>>140
今ロシアの男性人口やばい事なっとるやろ確か
>>260
それは単純にウオッカの飲み過ぎなんだよなあ
かと言ってウオッカ取り上げるとロシア人死にそうやし
>>287
ロシア人は鉄の肝臓を持つんやなかったんか?
>>311
死因のうち3割くらい飲酒関連やぞ
やから男のほうが極端に寿命短い
映画の八甲田山見て思ったけどロシアに進軍するの不可能じゃない?
ロシアじゃなくても寒いとこはキツいやろなぁ
>>162
欧米人は寒いの得意やから平気やろ(適当)
八甲田でも青森側から出発した連隊は無事なんだぞ
>>199
無事なのは弘前サイドだぞ
>>199
言うてホームやから無事やったんかな?あんま詳しくないねん興味は有るけど
>>212
死んだ部隊は雪山の知識がある皆無やっただけやで
結構前にNHKでやってたが
あまりにも過酷すぎて頭がおかしくなって
子孫を残そうとしてセ●クスするが
男同士じゃ子供できないのがわからなくなってて
男同士しかもドイツ軍とソ連軍がやりながら死んでるのが
数十人規模で、しかも複数箇所でみつかってたとかやばいやろ
>>171
えぇ…
>>171
ラブアンドピース(錯乱)
>>171
独ソ戦があまりにもキツ過ぎて
前線付近まで娼婦、慰安婦連れてこれなかったから
中では実際死の恐怖からホモ行為に走った奴は居たらしい
敵味方の垣根を越えたホモセ●クスとか熱すぎるな
ホモは国境を超える
>>196
やっぱ国力って人口だわ
粛清とか余裕やぞ
>>177
粛清は余裕じゃなかったんだよなあ
最初ソ連が負け続けたんは歴戦の指揮官全部粛清したからやし
>>208
それでも最後は勝つんだからすげーわ
ヒトラーがやらかしたのもあるが
>>230
兵を溶かし続けた結果優秀な指揮官だけが生き残るんやぞ
競争原理や
やっぱ戦争は数だわ
動けない捕虜は病院ごと燃やすとかいうリアル畜生の極み
兵は畑で採れるからね
>>192
その畑も敵の血で潤すって言うとるから目くそ鼻くそやな
ソ連「寒いから行軍も食料確保もたいへんやろ」
ソ連「せや、自分んとこ街を攻められる前に焼いちゃお」
>>226
焦土作戦は昔のユーラシアじゃ割りとポピュラーな作戦ちゃうか
焦土作戦(しょうどさくせん)とは、戦争等において、防御側が、攻撃側に奪われる地域の利用価値のある建物・施設や食料を焼き払い、その地の利用価値をなくして攻撃側に利便性を残さない、つまり自国領土に侵攻する敵軍に食料・燃料の補給・休養等の現地調達を不可能とする戦術及び戦略の一種である。
なお、攻撃軍が退却に際し、追撃を遅らせるために鉄道施設や補給施設を破壊する場合も焦土作戦に含まれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/焦土作戦
>>226
モンゴル人に教えてもらったんやろなあ
>>238
バルト帝国との戦いでもナポレオン遠征でも使ってるロシアの伝統芸能やで
ザ・ブリッツ(英語: The Blitz、ロンドン大空襲)とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがイギリスに対して1940年9月7日から1941年5月10日まで行った大規模な空襲のことである。「ブリッツ(ドイツ語: Blitz)」とは、ドイツ語で稲妻を意味する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ザ・ブリッツ
結構危なかったとか
ヒトラーの霊感(笑)で攻撃目標がバラけたんやけど、そんなんじゃなくて集中してりゃイギリスは落ちてたらしい
>>266
都市爆撃に変わったので工場爆撃がへった。防空体制に余裕ができるようになった
>>266
ロンドン空襲されたことでロンドン郊外にある空軍基地の再建と航空部隊の温存が図れたというのが大きい
>>266
空襲で相手の戦意とか潰せないんやで基本は
イスラムのアメリカの戦争みてたらわかるけど
>>276
ガチ具合がまるで違うだろ
ソ連軍が粛清し過ぎでフィンランド相手にヘタレ晒しとったから
なんやソ連なんて楽勝や!とか思ってもうたんやで
ソ連は戦闘で死んだというよりもドイツ軍が捕虜を取らずに基本的に皆殺しで
運よくキャンプに送られてもそこでアウシュビッツ状態やから死者がとんでもなく多い
それをベルリンでそのまま報復した
>>292
250万vs8万は草生える
>>301
嘘やで
>>301
独ソ戦前期はあったようやな
後期は軍備が整って十分行き渡っとったけど
モスクワ攻防戦で死んだドイツ兵のメモwwwwwwwwwwww
クリスマスの祝いは次のような理由で本年は行わない
ヨゼフが軍に召集された
マリアは赤十字に参加した
イエスは他の子とともに田舎に疎開した
三人の賢者はアーリア人との証拠がなかったためビザが取得出来なかった
灯火管制のため星が出ない
羊飼いは歩哨に立ち、天使は女子通信手となった
ロバだけが残っているが、ロバだけではクリスマスは祝えない
ドイツがあっちこっちにケンカ売らずにソ連とタイマン張ってても多分勝てんかったやろ
やっぱ戦いは数だわ
ヒトラー「ソ連攻めるやで」 部下「えぇ・・・」
↓
スターリン「もうダメンゴ・・・ 負けてしまうンゴ」
↓
ヒトラー「補給が追いつかないってどういうことや!」 部下「当たり前なんだよなぁ」
ほんと草
なお、その後起きたバグラチオン作戦のほうが被害は上の模様
バグラチオン作戦(バグラチオンさくせん、ロシア語: Операция ≪Багратион≫)は、第二次世界大戦中の1944年6月22日にベラルーシで開始された、赤軍のドイツ軍に対する最大の反撃作戦の名称である。この作戦の結果、長期戦により兵力を消耗していたドイツ軍は、赤軍の電撃戦に敗走を重ね、同年7月末までには独ソ戦開始時の国境付近まで押し戻されることとなった。作戦名はロシア帝国時代におけるナポレオン・ボナパルトとの祖国戦争で活躍したピョートル・バグラチオン将軍に由来する。短期間で空前の規模の戦死者を出したとして『ギネスブック』に記載されるほど、苛烈な戦いであった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バグラチオン作戦
>>313
戦闘範囲が広すぎる
ソ連の戦いで一番かっこええし圧倒的やけど
ベルリンに処女無しって言葉があるけどベルリン陥落のときに女は全員ロシア兵にレ●プされて軍もそれを黙認してたってマジ?
映像の世紀でも全然触れられてなかったけどデマ?
>>320
つか逃げるやろ
>>320
一部の親衛隊とかエリートはそれなりに規律があったけど
後から後から来た雑兵どもはやりたい放題よ
アジアヨーロッパですら半世紀前はこんなだったんやしアフリカがいまだに呪いを信じてるのもしゃーない
決死隊が潜入して機関銃座を爆破しても、ソ連軍は二階に逃げ込み、そこから射撃して来る。多大な犠牲を出して皆殺しにし
戦闘は、アリの巣のように張り巡らされた地下水道内でも行われた。凄まじい銃撃戦が、真っ暗闇の中で行われた。目もくらむような閃光が走り、耳のつんざくような銃声が狭い水道内で鳴り響いた。
ここには、多数の女子供がボロにくるまって避難していたが、人が潜んでいそうな窪みは、容赦なく火焔放射器が突っ込まれて焼き払われていった。
火焔がゴォー!ボォー!と気味の悪いうなり声を上げて長く伸び、洞窟の隅々まで焼き尽くし、生きとし生けるもの、すべてを焼き殺していくのである。後には、老人、子供、赤ん坊を抱えた女性などが、見るも無惨な焼けただれた死体となって汚水に浮かんでいた。
市街戦は凄惨を極め、地獄の様相を帯び始めた。ここでは、ジュネーブ協定など存在せず、降伏することも捕虜になることもあり得なかった。ソ連兵は、ドイツ兵を殺すことのみに喜びを感じているかのようであった。
例え、赤十字をつけていようが、捕らえられたりしたらおしまいなのであった。特に、将校は針金で縛られて、拷問された上、念入りに殴り殺された。
遺体はすべて醜く赤黒くボールのように膨れ上がっていた。撲殺しても、まだ腹の虫が治まらぬのか、手足をバラバラにされている遺体もあった。
一方、ドイツ軍の方でも、ソ連兵を人間とは思っておらず、害虫を駆除するかのように虫ケラのごとく焼き殺していった。
http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_8_k.html
犬が川に飛び込むくらい街めっちゃ暑かったらしいな
ちなみにドイツは狙撃兵いなくて独ソ戦でソ連側の狙撃兵に散々苦戦したから初めて作成したという事実
『急降下爆撃』読むと空軍は割りと余裕あって笑うわ
冬のロシアでめっちゃアイスホッケーやってるし
>>362
南方の海軍飛行隊も食事とか優遇あったから
なお陸軍航空隊
>>362
陸軍も後方部隊は結構ノンビリしたもんだぞ
ベルリン陥落後にレ●プされた女性10万人とかおかしすぎる
ドイツ人への報復
終戦後のベルリン市街地(1945年7月3日)
ソビエト軍の報復は苛烈を極め、多くの女性がソビエト軍将兵により強姦され、数多くの市民が自殺した。
ゲルハルト・ライヒリング博士に拠ると、当時ベルリンの女性の平均人口は149万5500人と推計され、その6.7%に相当する10万人が赤軍兵士による性暴力の被害者となり、うち10%前後が性病に罹ったとされている。
強姦された女性は心理的外傷を負い、10万人のうち1万人前後が死亡した。
これはベルリンに限ったことではなく、赤軍に占領されたドイツの町や村の多くで起こった。ソ連の作家イリヤ・エレンブルクは1964年に出版した回想録に「ブロンドのドイツ娘をさらえ、それは諸君の戦利品だ!」と赤軍兵士を煽ったことで非難されたことを記している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベルリンの戦い
日本が挟み撃ちしたら勝てた?
>>393
五分五分ちゃう
モスクワは落ちたやろ
>>393
んなわけないだろ 無人の荒野やぞ
勝利を喜び抱き合う連合国軍兵とロシア兵の写真
アレ政治的アピールの為の写真なんかね
実際対ドイツ戦中から
ソ連と連合国なか悪かった訳やろ?
>>414
まあ戦時中に冷戦の空気バンバンやし
よくしらんけどなんで落とせなかったんたん?
市街戦で家屋を虱潰しに落としていかなければならない利をソ連が上手く利用したの?
もっと北にあると思ってたわ
スターリンじゃなくてトロツキーが政権握ってたら独ソ戦とかどうなってたんやろ
レフ・ダヴィードヴィチ・トロツキー(ロシア語: Лев Давидович Троцкий、発音例: リィエーフ・ダヴィーダヴィチ・トローツキー、ラテン文字転写の例:Lev Davidovich Trotsky、1879年10月26日(グレゴリオ暦11月7日) - 1940年8月21日)は、ウクライナ生まれのソビエト連邦の政治家、ボリシェヴィキの革命家、マルクス主義思想家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/レフ・トロツキー
20世紀初頭極東の小国に判定負け喰らう惨めさだった国がアメリカと世界二分してんだもん
スターリン有能だわ
>>438
なお現在は地域大国レベルな模様
>>454
地域大国ってイランレベルや。さすがにそれは超えてる。
>>454
経済はともかく存在感は一流やろ今でも
>>464
存在感は知らんけど原油価格が下がったら滅ぶような国やぞ
で、今そうなりかけてる
イデオロギーのぶつかり合いやからな
国家対国家と違って落としどころが「相手を皆殺しにしろ」しかないので
イデオロギー(独: Ideologie, 英: ideology)とは、観念の体系である。
通常は、政治や宗教における観念を指しており、政治的意味や宗教的意味が含まれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イデオロギー
>>442
今のイスラム国なんかもそうだけど適当なところで妥協することができない相手との戦争はほんまに悲惨なことになるな
https://www.youtube.com/watch?v=Jt-J4X98CeY
硫黄島の星条旗に次ぐ有名な画像やでこれ
ホンマどの国もええ写真撮るわ
>>462
これええよなぁ
>>462
あとから撮った写真だけどな
>>511
メーデーに国会議事堂を占領しようとして犠牲者を増やしたスターリンを許すな!
もしかしてロシアとの戦争って冬がある限り勝てないんじゃ…
>>463
別にバルバロッサ作戦が失敗したのは冬のせいじゃないぞ
バルバロッサ作戦(バルバロッサさくせん、ドイツ語: Unternehmen Barbarossa ウンターネーメン・バーバロサ)は、第二次世界大戦中の1941年6月22日に開始されたドイツ国によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の秘匿名称である。今日では独ソ戦序盤の戦闘の総称とされる場合もある。枢軸国以外にも、親枢軸のスペインやフランス国(ヴィシー政権)が派兵している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バルバロッサ作戦
イタリア「わいは中立やで~」
イタリア「ドイツがフランスに勝ちそうンゴ参戦するンゴ」
イタリア「このままの勢いでギリシア攻めるで~」
イタリア「負けたンゴ…ヒトラー助けて!」
イタリア「連合軍攻めてきた、もう無理ンゴ…」
>>474
スターリングラードほか東部戦線ではイタリア兵は無能ではなく有能
敵国との国境線上全てが戦場になるだなんて
日本では想像もつかんやで
>>520
ウルトラマンみたいで草
>>525
こんな映画やで
https://www.youtube.com/watch?v=7fJ0Y-r0b_w
>>537
ヒトラーの生まれ変わりだかクローンだかが現代ドイツでヒトラーそっくり芸人として成り上がるって話やろ?
ちょっと前はネタで済んだけどイスラム移民がこんだけ問題になってくるとガチでナチ思想にハマる奴いそう
>>553
というか国家民主党あたりが既に支持伸ばしてるやろ
フランスも国民戦線躍進してるわ
まったく知らんワイに説明してみて
>>523
映像の世紀を見るのが一番わかりやすい
映像で見れるぞ
スターリングラード戦の酷さ実感できるFPSない?
ファーストパーソン・シューティングゲーム(英:First Person shooter, 略称FPS)とは、主にシューティングゲームの一種で、主人公の本人(第一者)視点(FPSまたはFPV)でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームのスタイルを指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファーストパーソン・シューティングゲーム
ドイツの失敗は
イタリアと同盟組んだせいでアフリカにも戦力を割かなきゃいけなかったことと
日本と同盟組んだせいでアメちゃんまで敵対させたことやな
>>570
ソ連に攻め込んだ時点で積んとる
日本の若い世代では第2次世界大戦でドイツとソ連が戦ったってことすら余り認知されてない
第2次世界大戦=日本がアジアいじめてアメに怒られた。あとヒトラーがユダヤ人いじめてた位の認識だぞ
嘘じゃないぞ。
>>580
つか若い人に限らないけどアメリカと戦争する前に日本がソ連と戦争してたことすら知らないぞ
>>580
それはよっぽど無学なやつやろ
そのへんは高校の世界史でやるやろ
>>580
第二次はいろいろありすぎるし歴史は昔からやるせいでこの辺やらない所も多いな
ドイツの失敗はWW1で負けたこと
>>582
WW1戦勝国の失敗はドイツをいじめすぎたこととモルガンのせい
>>613
いや、アメリカは余裕あったのに無条件降伏まで持ってかなかったことや
WW1の教訓でドイツ日本は降伏まで持ってった訳やな
ワイアメリカ軍がええな
アイスクリーム食い放題なんやろ
>>614
それどころか有給もあったんやろ?
現代日本のバイトやブラック企業よりよっぽど労働環境ええんやないか人殺したり殺されたりする事を差し引けば
>>651
可哀想やけど強かやろ
あの立地でずっと西側陣営やで
あれだけチャンスあったヒトラー暗殺作戦が成功してたらドイツの被害もかなりマシになってたやろうけどその分のしわ寄せは日本が食らってそう
スターリングラード攻防戦
ノルマンディー上陸作戦
南方戦線
>>702
ノルマンディは海岸当たりひけば余裕やで
>>702
ノルマンディーはブラッディオマハ以外は楽な上陸戦やから
他の海岸の上陸地点調べてみ?
太平洋の海兵隊が不満たらたらになるくらい楽なもんだったのよ
それでいて褒められるのは太平洋ではなく大西洋
上陸部隊の第一波は、独軍守備隊の抵抗により海岸へ釘付けとなり、死傷者が続出。そこへ第二波以降の部隊が次々に詰め掛け、海岸線はパニックに陥った。
その光景はさながら、地獄絵図そのもので「ブラッディ・オマハ(血まみれの)オマハ」と呼ばれている。
http://blog.goo.ne.jp/7makemono-8n8n/e/150c1977b1c34fc79adc1c4796a1ee82
>>702
ノルマンディー外してディエップの戦い
ディエップの戦い(ディエップのたたかい、Dieppe Raid)は、1942年8月19日に行なわれた連合軍のフランスへの奇襲上陸作戦。正式な作戦名は「ジュビリー作戦(Operation Jubilee)」。不充分な兵力と作戦のため最初から勝算は薄かった上、事前に作戦実行の秘密がドイツ側に漏れていたため、連合軍は大損害を受け、完全な失敗に終わった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディエップの戦い
>>702
ナポレオンのロシア遠征のフランス軍は嫌だわ
>>723
その頃はまだ脱走しても許されそうなゆるい雰囲気を感じる
国家による絶対強制力を感じるのはWW1からやな
ソ連とかどうやったら勝てるねん
広大な領土生かして自分たちの懐まで呼び寄せて叩き潰すとか攻略不可能やろ
だからアメリカも恐れたわけで
戦後はドイツの陸軍将校を大量にリクルートしとるで
>>797
内側のキチガイを発狂させてオロオロしてる隙に領土をちょっともらっていけばあっちさんサイドもしゃーない的な流れになるんちゃう
>>832
内側のキチガイを発狂させる方法がまずどうやるねん
>>848
そらもうアレよ
説明?俺はしない。わからんもん。
このあたりのウキウキで世界征服やろうとしてたおじさん達がいたのがたった70年前ってのが戦慄するわ
1000年や500年前やなくて70年やで
>>982
世界征服でダウト
589:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2015/12/31(木) 00:56:31.14ID:UCBZKsOl0.net
やっぱ20世紀って狂ってるわ
【画像あり】乳でニットをパンパンに膨らませてる女wwwwwww
福山雅治のAAできたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ママからお母さんへ呼び方の転機見失ったやつwww
赤ちゃん産まれて妻と一緒に子育て中なんだが...
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年01月01日 17:47 ▽このコメントに返信
岡田真澄に似てる。
3.気になる名無しさん2016年01月01日 17:56 ▽このコメントに返信
Wawのソ連シナリオすき
Ww2の基地外同士の地獄絵図感がすき
4.気になる名無しさん2016年01月01日 17:59 ▽このコメントに返信
この時代の戦死者数を鵜呑みにするアホ多過ぎwww
5.気になる名無しさん2016年01月01日 18:26 ▽このコメントに返信
シュトロハイムが死んだとこやろ
6.気になる名無しさん2016年01月01日 19:04 ▽このコメントに返信
前大戦とか考えると終戦からの復興発展で肥えた筈なのに今の日本は残念や
7.気になる名無しさん2016年01月01日 19:29 ▽このコメントに返信
ジュードロウの出とった映画スターリングラードは最高の映画やと思っとる
狙撃バトルが熱い
レイチェルワイズもまだ可愛かった頃やし
8.気になる名無しさん2016年01月01日 19:42 ▽このコメントに返信
三大行きたくない戦場
スターリングラード
ラバウル
インパール作戦の部隊
9.気になる名無しさん2016年01月01日 19:47 ▽このコメントに返信
8※ ラバウルじゃなくてガダルカナルやわ
10.気になる名無しさん2016年01月01日 20:05 ▽このコメントに返信
スターリン「アカン 働き手が死にまくっておらんようなってしもた」
スターリン「せや 捕虜を戦後も働かしたろ」
11.気になる名無しさん2016年01月01日 20:33 ▽このコメントに返信
やっぱ人間って糞だわ
12.気になる名無しさん2016年01月01日 20:35 ▽このコメントに返信
岡田真澄スレじゃないのかよ
サムネしか見てなかったわ
13.気になる名無しさん2016年01月01日 21:47 ▽このコメントに返信
TPPがわが国の海洋安全保障に与える影響
ttp://www.think-tpp.jp/lecture/index.html
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
14.気になる名無しさん2016年01月01日 23:30 ▽このコメントに返信
戦争は後ろ楯のある国は簡単には 負けんで孤立した国は 袋叩きにあってあっさり負けてしまうんやな
15.気になる名無しさん2016年01月01日 23:42 ▽このコメントに返信
グーデリアン「ワルシャワから先に燃料弾薬の補給が最悪状態で戦えないんごwww戦線を下げるべきだお」
総統「嘘乙、お前クビな!」
16.気になる名無しさん2016年01月01日 23:46 ▽このコメントに返信
イタリアの捕虜数にびっくり
俺もインパールとニューギニア行きたくない
17.気になる名無しさん2016年01月02日 00:39 ▽このコメントに返信
高校の時授業でスターリングラードの戦いの映画見たわ。途中ちょっとエロいシーンがあるからそこだけ目つぶってなさい言われたでww
1.気になる名無しさん2016年01月01日 17:45 ▽このコメントに返信
動画や画像や文章に見入ってた
映像の世紀見よう