読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

コリログ

青コリが書く雑文。ブラゲからガジェットまで

Vaio S11を買った。これは良いものだ。

ライフ八苦

 Vaio S11を購入した。

azanaerunawano5to4.hatenablog.com

あざなわさんが書いていた記事を読んでからこいつが気になって仕方がなくなった。僕もあざなわさんくらいの時期にMACに鞍替えしそれ以降ずっとMACユーザーだった。現在のMac Book Air 11インチでも大きな不満がない。しかし、僕の仕事は移動が多い、比較的多くの時間を過ごす職場にネット回線がない、調べ物が多いなど不満があり、いつでもどこでも動くPCが欲しいと思っていたので今年の自分へのご褒美と称して購入した。

 

ヨドバシで触る実機

ヨドバシで初めて見たときに感じたのは違和感だった。Vaioコーナーに嫁は美顔器とかキッチン用品でも見てきていいよと肉を切らせて骨を断つ作戦で引き離し向かったところにあったのはVaioS11とアウトレットのVaio Pro11が横に並んでいたのですが比べるとVaio Pro11の方が質感もMac book Airに近いうえ700g台で軽いのでそっちに引っ張られちゃいそうになります。一方、S11は930gと今持っているAirよりは100g近く軽いのですが700g台のもの触った後だと重く感じてしまう。むしろ、S11は12インチのMacBookと同じくらいの重さ。しかし、それ以上に気になったのはプラスチックの筐体。なんというかジョブズに飼い慣らされていたせいか萌えない、高級感を出そうとしているのはひしひしと伝わるのだけどやっぱり物足りない。しかし、気が付くと札をもってレジに並んでいたのは秘密だ。

SimはOCNモバイルOne

このVaio発売に合わせてオリジナルSimが発売されたのだが、実際PCでどれくらいの容量を使うの?ということを実証したことがないので不安があった。DMMであれ系の動画20本という単位が多いか少ないか意見は大きく分かれるが、1泊1本という謎換算をすると全然物足りない。途中でコース変更も可能だし評判もまずまずなのでこれを購入。

設定

設定は非常にスムーズだった。起動してSimを登録する。APN設定をする。ここでLTEにつながらないというトラブルがあったがPCを再起動すれば解決した。それ以降はこのトラブルは起きていない。このVaioで感心したことは余計なアプリがほとんど入っていないことだ。国産PC買うのはそこが非常に嫌だったのだが、それをアンインストールする仕事をしなくていいのは非常に楽だし快適だ。タッチパネルは感度がよく使いやすいのだが、まだマックのジェスチャーに慣れているので誤動作が多いのでマウスを購入した。

いざ実践

こいつの出番は大晦日だった。どういうことか?職場に泊まり込みだったのだ。ちなみに正月手当はVaio購入費ではなく大丸閉店売り尽くしセールでの嫁が今年のご褒美といって僕が到着した時には買っていた指輪の購入代金の一部に充てさせていただく事が決まっている。職場につきLTEでネットをつなぎ仕事をした。Wifiもなく、ネットもない環境だったのでやることは限られていたが、キーボードでブログ書いたり、ストレスなく調べ物もできる。なんなら息抜きにTwitter投稿もできる。解像度がMacBookAir11より大きいので多くの情報を表示することができるので快適だ。角度調節も柔軟にできて画面もキータッチも上々だ。購入前に気になっていた質感とかそのあたりは気にならない。むしろ、ポテトチップを食べながら仕事してもキーの汚れが目立たないのは色々はかどる。

これは良いものだ

仕事明けの元旦にこの記事を書いているのだが、稼働初日の感想はこれは良いものだ。このVaioS11は実際使って初めてアーキテクチャーの素晴らしさを実感できるPCではないと思います。ベッドインしたらめちゃくちゃエロかった一見地味目の女子みたいなPCがこのVaioS11だと感じました。