マイナンバー制度の運用が始まる中、カード発行を担う地方公共団体情報システム機構のプログラムに誤りがあったことが31日、分かった。
システム不備が確認されたのは初めて。関係者が明らかにした。東京都葛飾区のマイナンバー通知カード約5千世帯分が未作成だったにもかかわらず、機構のシステム上では正常終了と認識されていた。
機構は誤りを修正したが、区に対し具体的なミス原因の情報開示を拒否。総務省は本体カード配布で同じミスが発生することを危惧してシステムの再点検を指示したが、 機構の隠蔽体質が早くも浮き彫りになった。
関係者によると、機構が平成27年10月、葛飾区から持ち込まれた住民データを「継続サーバー」から「管理サーバー」に移行した時にシステムが一時停止した。その際、実際にデータ処理が行われていなかったにもかかわらず、機構のコンピューター端末上では「終了」と表示されていた。
以下はソース元で。
http://www.sankei.com/politics/news/160101/plt1601010009-n1.html
やっぱり
な
ジャップには無理だったろ
気にするな、数年で破綻する
>>3
いあ、それまでにいくら突っ込むか
が懸念事項
>>3
隠蔽体質の方が長生きするという日本の腐りきった権力機構
原発しかり年金しかり
T?F?ND?
どこが受注してるんだろ Tとかだったらウケるね
>>6
5社が関わったらしいから大手はほとんどやってるだろ。
しかも下請けにやらせてるから派遣とかでもいろんな人が入り乱れて関わってるんだろうな。
>>126
五社ってMNFIHか?
>>136
NNFHITMじゃね
最初のNだけ別格データとか
出来の悪いプログラムってのは、たいてい締め切りに負われて雑になってるってことだ
またか…
始まってもないのに終了とな
まあこれほど大規模なシステムにバグがないわけがない
>>16
金融系のシステムにはそれが許されたら、銀行の信用なくして金融パニックになりかねないぞ。
新年早々ワロス www
せめて住基ネットみたいに国民に加入の選択がコレにはないのが最悪だな
エラーがあったら一網打尽じゃねーかよ
まーた、なんたら機構なんていう天下り団体作って
いい加減な仕事して
ミスすると隠蔽してんのか、クソ官僚
だいたいベンダーに丸投げでろくに受け入れテストしてないパターン
そしてそれを棚にあげてストレスの捌け口のようにベンダーを叱り付ける
ちゃんとCOBOLで作れよ
>>37
今考えるとCOBOLはラダー並みに優れた言語ではなかったのだろうかと
思うのだが
>>68
ホストコンピュータ、JCL、COBOL時代が最強だった
昔なら生粋のオペレータがABENDを確認、SEへ対処の連絡で解決だろ
さらに、SEがデータ件数から異常を把握してるだろ
一番大事なデバッグをないがしろにしてるから・・・
>>1
おいおい。どこのITドカタ会社の奴の仕業だよ。国とマスコミはそこを調べて晒せよ。
>>45
こうやって、トラブルや事故の責任を「個人」「担当」に求めて
そいつを処分して満足するのが2流国家とその国民の民度
「なぜ起きたか」「なぜ防げなかったか」を分析して対策を取ることができない
WW2の敗戦から何も進歩していない
うぁーw 日本の行政はやっぱりこういうシステム作るのダメなんだな
ITの使い方がわかってない奴が上に沢山いるんだろうね
>>65
行政は作ってないよ
どこかSIerに委託して終わり
日本のITブラック業界が作るシステムなんて所詮この程度でしょ
慌てずもう少し煮詰めてからやればいいのに
こりゃ失敗するな
早く失敗認めて廃止しないと実被害が多発するぞ
すでにいろんなものが仕込まれてるんだろうなぁ
消えたマイナンバー無問題
原因はこれだろ
try {
int i = 0;
while ( myNumberTasks.length > 0 ) {
doMyNumberTask(myNumberTasks[i])
i++;
}
} catch (Exception ex){
}
system.out.println("正常終了")
>>119
これがまじもんのソースだったら吹くw
情報流出ってレベルじゃねーぞ
しょうもない不具合があると
マイナンバーの重複もありえそうで恐いわ
税金がジャブジャブと天下り、関連企業に流れるだけ流れてチャンチャン
というシステムです。
新年早々ろくなニュースがないなぁ
結局作ってる末端は派遣社員
IT関連は80%派遣
>>149
しかもまったん
この手の案件の元締めは100%、N
マジかよみかかデータ最悪だな
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451602905/