- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
oakbow ↓いや、諭すとかそういう問題じゃないよこの話。それに諭した結果この子が手伝うようになると、ゆくゆくは正直者が馬鹿を見ることになるのね。早く終わったことをきちんと評価するのが先なの。
-
ata00000 スターを一番もらってるのが「諭せ」っていうのが「勤勉な日本人」を如実に表してて、問題の根深さに諦めしか感じないな…
-
neeet あー…。他人を手伝っても、時間を使いきるまで無限に仕事が増えていくだけなのが分かりきってるんだな。その歳で。
-
vndn 早く終わらせても評価が上がらないし残りの時間が自由にならない。よって早く終わらせることは効率的でない。
-
lbtmplz 上司が無能な例
-
sunechamacell これに早く気付けるかどうかで人生の快適度が変わってくる
-
uunfo 早く終わったら早く解放されるとはならないんだよなあ
-
potatostudio そこは親が諭すところだろう。他人を手伝ってあげろと。/この「勤勉な日本人」は、逆の意味で皮肉ってるんじゃないの?
-
bread_alone 忙しい職場だと他人を手伝うと全然帰れずにブラック待った無しになる。これはマネージャーたる先生が生産性とモチベーションの最大化をどう考えるかという、どちらかというと先生の力量の話だろう。
-
nakakzs 困ったことに学校だけではなく会社でも同じような現象が起きていると。まるで人民公社時代の中国のごとく。その場合原因は指導者の評価能力や配分能力のなさが原因だが。
-
madara-neco 俺のいる職場(公務員)と同じじゃないか。
-
iroha2_hohe 時間で判断するんじゃなくて、内容で判断しないからこうなる。短時間できちっとやれた場合こそ賞賛に値すると考えてないんだろう。
-
ngsw 担任も「この時間は児童に作業させる時間」と考えているので、「終わったから遊んでいい」とせずに「作業の時間でしょ!」としないとまずいなんて発想になってそう。
-
omega314 ダラダラでも作業は終わらせてるので十分マジメで勤勉だと思うし、先生も「言われたことしかやれねえのか」とか言い出さないだけだいぶマシとか思う。 / 仕事の遅い無能でも定時で帰りたい。
-
hiroyuki1983 逆に考えると、もし自分ができなかったときは他人に手伝ってもらえるということでもある。自分を縛り付ける鎖と自分を支える命綱は実は一本の同じものであることを今一度思い出そう
-
jiminko 仕事が遅いことに対して、遅いと言えない文化がよくないのでは
-
kaerudayo うーむ。
-
yamadar
なるほど
-
taruhachi だらだらとやったふりを続けるより、他の人のを手伝ってでも早く終わらせるべきとは考えられないコメントが大量に沸いてるのは冬休みのせいかな?
-
skjune12 確かに早く終わったら別の作業が降ってくるのはあったような気がする…。
-
natu3kan これは仕事でも同じだしな。予定より早く自分の担当が終わっても、申告したら別の仕事を割り当てられる。かといって遅く申告しすぎても「いつまで同じ仕事をやってる。他の人を手伝え」と怒られる。
-
btoy ブコメ含めて「正直者はバカを見る」ってのが共通認識になっててそっちの方が深刻だよね。そういう人達が無自覚なままそういう世の中を再生産しちゃうんだと思うの。
-
agricola 大人の世界ではそれすら許されないからなー。定時いっぱいで終わらせても、手間取ってる人がいたら一緒に残業しなさい、だもの。ほんとジャパニーズカンパニーは地獄やでぇ。
-
mtane0412 勤勉やな
-
nnbnn 掃除を生徒がやる国なんて日本ぐらいでしょ雇用を奪うようなことせずにホームレスでもニートでも年金暮らしで苦しい人たちにお金で門戸を広げたらいいのにって思うけどね。
-
hima-ari 共産主義的な地獄絵図だなぁ… 褒美にさらなる仕事と責任と苦労を与えてやろうという無能オブ無能が統率すると全ての組織はこうなるという事を子供ですら理解しているワケで。
-
arrack 仕事にしてもダラダラやった方が残業代で給料高くなるしな。だから残業は原則禁止でいい。
-
nowa_s 人の手伝いや掃除より、もう終わった作業を繰り返すほうがマシって感覚はどこから来てるんだろ?そういうことやる(やれる)子の、子供間での受けが悪いからかなぁ/それが理由で教師に褒められるの苦手な子もいるよね
-
sukekyo 今度は「検便な日本人」の瞬間をみてください。今年もあと364日。
-
privates 終わりましたと言って違う役割を受ける。それが 、勤勉な日本人だよ。腐って、同じ事を繰り返してる人が、日本をダメにする日本人だよ。
-
bitscreen 評価のポイントというか、関数がおかしく、またそれに最適化することは必ずしも良いことではない。
-
yumu19 日本以外の国の事例がわからないとなんとも言えない。外国でも同じなのでは。
-
width 仕事を早く終わらせた人から自由行動、みたいにすると小学生は雑にやって逃げ出すし、遅い子供がめちゃ居たたまれなくなるという負の面もある。難しい。
-
wbbrz 「勤勉」は皮肉の方。分担、評価制度、ゴールの設定…などなど、「ダラダラ残業する」の原点とも言えるな。
-
tokage3 やっぱり米国や西欧のように管理職は専門職であるべきなんだろう。
-
hazime2914 作業の遅い子のフォローなんて教育側の仕事なのにね / 無自覚な人がいてコワイ
-
younari 早く終わったら好きなことさせればいいのにね。
-
kodebuya1968 残業シェアが、駄目な理由。
-
mr_mayama 案外でもなんでもない
-
tohima 学習指導要領がそうなってんなら、変えるべきは国だ
-
masutaka26
-
yujin_kyoto
-
YusukeKashiwazaki
-
madara-neco 俺のいる職場(公務員)と同じじゃないか。
-
iroha2_hohe 時間で判断するんじゃなくて、内容で判断しないからこうなる。短時間できちっとやれた場合こそ賞賛に値すると考えてないんだろう。
-
ngsw 担任も「この時間は児童に作業させる時間」と考えているので、「終わったから遊んでいい」とせずに「作業の時間でしょ!」としないとまずいなんて発想になってそう。
-
sn_1054
-
omega314 ダラダラでも作業は終わらせてるので十分マジメで勤勉だと思うし、先生も「言われたことしかやれねえのか」とか言い出さないだけだいぶマシとか思う。 / 仕事の遅い無能でも定時で帰りたい。
-
kesuuyof
-
n_pikarin7
-
ChronoRambler
-
pero_0104
-
cv63kittyhawk
-
hiroyuki1983 逆に考えると、もし自分ができなかったときは他人に手伝ってもらえるということでもある。自分を縛り付ける鎖と自分を支える命綱は実は一本の同じものであることを今一度思い出そう
-
tempodeamor
-
jiminko 仕事が遅いことに対して、遅いと言えない文化がよくないのでは
-
m_shige1979
-
takashi1970
-
kaerudayo うーむ。
-
carl_b
-
hiroomi
-
Baatarism
-
yamadar
なるほど
-
kazyee
-
rinrinbell
-
taruhachi だらだらとやったふりを続けるより、他の人のを手伝ってでも早く終わらせるべきとは考えられないコメントが大量に沸いてるのは冬休みのせいかな?
-
suginoy
-
yukatti
-
azure-frogs
-
skjune12 確かに早く終わったら別の作業が降ってくるのはあったような気がする…。
最終更新: 2015/12/31 21:24
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/01/01 11:52
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: 忘れられた日本人 (岩波文庫): 宮本 常一: 本
- 68 users
- 2006/05/29 02:21
-
- www.amazon.co.jp
-
超日本人の時代 お花畑からの脱却
-
「ウルトラQ」の誕生
関連エントリー
-
図鑑を買おう!子供の好奇心を育て、学習に興味を持つキッカケとなる。 - 子育...
-
長男が2週間ほぼ毎日いわれなき中傷を受けていたことがわかった - がんばる小...
-
時間を有効に使うためにアウトソースすべき11のこと | ライフハッカー[日本版]
おすすめカテゴリ - 写真・カメラ
-
【総まとめ】2015年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個 - Photo...
-
- テクノロジー
- 2015/12/29 09:55
-
-
魚眼レンズで撮った写真を超広角レンズ写真にする画像処理ソフト「uonome」リ...
-
- テクノロジー
- 2015/12/31 07:39
-
-
カメラマンの私が2015年買って良かった写真関連アイテム10選![プチレビュー付...
-
- テクノロジー
- 2015/12/27 18:47
-
- 写真・カメラの人気エントリーをもっと読む
人気エントリー - 暮らし
-
「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした
-
ある催しで、子供が担任から褒められた。 「サボることなく自分の受け持ちを最後までやり通した」と。 帰宅後、俺も子供をよくやったと褒めたが、子供の顔色はいまひとつ良くない。 理由を聞いてみると...
- 暮らし
- 2015/12/31 21:24
-
-
[L] 2016年を最高の年にするために、自分のKPIを考えてみよう | Lifehacking.jp
-
- 暮らし
- 2016/01/01 03:52
-
-
その昔、『一杯のかけそば』というマッドな童話があった - ココロ社
-
- 暮らし
- 2015/12/31 22:17
-
-
ブログから本へ! わたしの今年の野望 - 接客業はつらいよ! 貫洞沙織のよも...
-
- 暮らし
- 2016/01/01 07:42
-
- もっと読む
新着エントリー - 暮らし
-
お正月福袋MURUAで買ってきた!中身公開! - 涙拭けよ
-
- 暮らし
- 2016/01/01 14:32
-
-
目標の振り返りと、軌道修正。2016年の目標を立て直してみた。 - ミニマリスト...
-
- 暮らし
- 2016/01/01 13:47
-
-
日本にあふれる「かわいい」はどうなる? 現代の魔法使い・落合陽一に聞いた「...
-
- 暮らし
- 2016/01/01 13:17
-
-
今年の自分シナリオを作ろう!フューチャーマッピングの書き方、やり方 - 嗚呼...
-
- 暮らし
- 2016/01/01 13:16
-
- もっと読む