記事

左派運動はなぜ力を持たなかったか? 〜 3.11以降の5年間を振り返る - モーリー・ロバートソン

1/3

「あの運動」とはなんだったのか?

共同通信社
 3.11以降の5年近くを振り返ってみる。もうこの話題に興味が薄らいだ方も大勢おられることだろう。そこで、2015年の締めくくりといった感覚で読んでいただきたい。「あの運動」とはなんだったのかを。

 まず、大震災と津波に連鎖して原発事故が起きた。民主党の菅直人政権は危機管理が甘く、情報公開も遅くて不透明だった。これがパニックを生んだ。マスコミもそのパニックに飛び乗った。ある意味、いつものパターンだった。今回違ったのは急速に普及しつつあったSNS(ソーシャルメディア)の大活躍だ。悪い意味での。

 政府もメディアもあてにならない。目に見えない放射能が押し寄せるかもしれない。子供や弱者から先にバタバタと倒れていくかもしれない…というパラノイアが蔓延し、そこにあらゆる形のデマゴーグ(煽動者)たちが飛び乗った。大衆は見事に煽動された。「生きるか死ぬか」を分けるかもしれない情報が出元を精査されないまま、口コミで広がった。その拡散速度はマスコミよりも早く、そして深かった。興奮は夏場まで続き、パラノイアは一人歩きをするようになった。

「政府は守ってくれない。メディアは政府からの命令で真実を隠している」
というムードが蔓延した。そのムードが人々をデモへとなだれ込ませた。もちろん、情報リテラシーを手にした市民たちが自然発生的にデモをオーガナイズしたのではない。かねてより小規模な反原発活動、反体制活動をしていたプロがその都度  「お気軽にお越しください、お散歩気分で」
 というキャッチコピーで人々を集めたのだった。

 短い期間で大手メディアが「嘘つき」だという前提がエスタブリッシュされた。その途端、情報や意見を発信する敷居がぐんと下がった。大手メディアの報道デスクよりも「子を持つお母さん」の目線が重要視された。同時に東電幹部やこれまで原子力の安全性を謳ってきた学者たちに対する「魔女狩り」が始まり、大衆はデマゴーグたちに乗せられていった。デマゴーグの何人かと3.11以前から面識があったので、どう動いているかは日々チェックできた。素人に狙いを定め、科学的な用語を絡めて煽動する手順は、お見事というしかないほど巧みだった。手品は日々、繰り返され、効果も増幅していった。
 「ソ連はチェルノブイリ事故で解体した。これから日本も二つの国に分けなくてはならなくなる」など。そんな与太話を額面通りに受け止めて湧き立つ聴衆がいたこと自体、今では遠く感じられる。

いともあっけなくデマに乗せられた大衆

なぜ大衆はいともあっけなく乗せられてしまったのか?まず何よりも科学的な思考法が社会に根付いていなかったことが大きい。確率論的に考えることができたなら、水素爆発が
「実は核爆発だった」
という結論は受け付けられない。放射能のプルームが東京にまでやってくることも考えにくい。ましてや大雨が降るたびに
 「放射線が雨と一緒に落ちてきて、体に染み込む」
 ことは、とても考えにくい。

 3.11から2年4ヶ月後の2013年7月に秩父宮ラグビー場でアイドルの野外コンサートが開かれた際、75人が体調不良や過呼吸を訴えた。その時、これが放射線被曝のせいだと主張するツィートやブログ記事が出回った。確率論的に本当に無理がある主張だ。しかも地元の新聞には
 「雷雨のためコンサート中止が決まった直後から観客が次々と体調管理を訴え出した」
 とまで書かれてあった。それなのに、扇動するブログには
 「あれから2年4ヶ月が経過した今年の7月27日、再び首都圏が「放射性プルーム」による”死の雨”に襲われ、再び多くの国民が放射線被曝した模様である」
 と書かれ、その噂が『心ある』人々の間に広まった。そこには科学的な思考がなかった。

 人気アイドルグループ「NEWS」のコンサート中止の対応が神だったと話題 - NAVER まとめ
 http://matome.naver.jp/odai/2137493266656241901

 一度煽動された数多くの人は科学者たちの声を
 「どうせ嘘を付いている」
 「ずっと嘘だった」
 と聞き入れなかった。
 「東大話法で原発を再稼働させようとするためのアリバイしか語らないのだろう」
 といった風に。デマゴーグたちは毎日、執拗に原子力の専門家たちをSNS上で叩き、「御用学者Wiki」なる出典の怪しいサイトが大量に閲覧された。この群衆のプレッシャー、YMO風に言うならば「公的抑圧」にほとんどのサイエンティストたちが恐怖を感じ、萎縮し、沈黙した。専門家よりも「専門知識もどき」をわかりやすく語るセレブリティーの方が圧倒的に信頼された。原子力村の科学者よりも、坂本龍一氏が。

 国民の英語力が高ければ、このパニックはいささか軽減されただろう。欧米メディアには専門家の見解も数多く登場していたからだ。また、ソ連時代に起きたチェルノブイリ事故に比べて日本政府の対応の方がはるかに優れていたことも理解できただろう。しかし最も深いパニックに陥った人々が欧米の報道や論評を読む英語力を持ち合わせていなかった。同時に日本のメディアは政府発表を流すだけのものが多く、曖昧だった。結果、英語メディアの中に踊った最もセンセーショナルな見出しだけがデマゴーグたちに逆輸入され、
 「海外でも日本はもうだめだと言っているぞ」
 というプロパガンダとして利用された。

 特筆すべき煽動者の一人がクリストファー・バズビー氏だった。
 「低線量の放射線に被爆した場合、発癌リスクが高まる」
 と主張するバズビー氏が、日本で
 「放射線被曝に効果がある」
 としてカルシウム、マグネシウムを含む高額サプリメントを販売した。バズビー氏の主張は和訳され、鬼のようにRTされ、来日講演も開催された。しかしその後、サプリメントの怪しさが検証されてバズビー氏は消えた。同氏が英語で講演した過去の動画をYouTubeで遡って見たなら、そもそも怪しげな陰謀論を唱え続ける活動家だったこともわかったはずだ。しかし英語でバズビーを検証できる人口はとても少なかった。その上で
「低線量の被曝でも発癌するのに、日本政府がそれを隠している。欧米メディアだけが本当のことを報じている」
 という揺るぎない信念を心に抱いた人たちがバズビーに引っかかったのである。自分たちの信念を肯定する「欧米メディア」だけ切り取って。

「娯楽化」したデモ

 放射能パニックが1年以上を経てなお継続していた背景には、別の側面もあったのではないかと思う。快楽原則だ。『世界がもうすぐ終わる』という強迫観念は、人を元気にする。退屈しない。デモはお祭りのようなイベントでもある。仮にこれを「ええじゃないか効果」と呼ぼう。推理の範疇を出ないが、もともと2008年のリーマン・ショック以来、中産階級の下落が日本でも顕在化していた。その経済不安も大きな要因だったのではないか。数々のデモや「お散歩デモ」は「生きづらさ」に一矢報いる絶好の機会となった。同時にそれは「お上」への甘えでもあった。甘ったれデモで太鼓を叩いて、いい気分。

 当初、「脱原発」のスローガンには幾分か説得力もあった。太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などの再生可能エネルギーを開発し、技術革新に伴って徐々に原発依存を減らしていくのであれば、30年ぐらいかけてのエネルギー・シフトも期待できる。しかし
 「即廃炉」
 「脱原発じゃない、脱被曝だ」
 といった先鋭的な声が運動の本流を占めるようになった。デモの外からはそのように見えた。

 デモは先鋭化し、自己目的化し、最終的に娯楽化した。素人が立ち上がって政府やエスタブリッシュメントに物申すという、その「美しさ」こそが着地点だった。
 「もう放射線を浴びたくない。子供を守りたい」
 という思いが一つになった。だが最初からそれほど放射線を浴びていないことを検証する声はデモの中から起こらなかった。むしろ
 「デモに日の丸を持ち込んでいいのか」
 という問題で派閥が衝突し、思想的なヘゲモニー争いが喧しかった。このぶつかりはツィッター上で盛大にブロードキャストされたため、デモに参加していなくても日々、流れてきた。運動の脈拍を外からでも測ることができたのだ、ツィッター越しに。

デモの出し物も異様で異形なるものへとみるみるうちに変質した。2011年7月には「アルゴリズムデモ行進」など、学芸会の発表のようなお遊びが散見された。テレビ番組「ピタゴラスイッチ」内の人気コーナー「アルゴリズム行進」を模したもので、無邪気だった。だが2011年10月、大阪で子ども用の棺おけを持ち出して「葬列デモ」が催された。そこには憤りにとどまらず、悪意ものぞいた。これからバタバタと死んでいく福島の人たちを想定した「葬列デモ」は、逆に福島県民がいっぱい死んでくれないと困る、と言わんばかりの論理展開になるため、かえって反原発運動への疑念や嫌悪感を誘発した。

 また、デマゴーグたちの場当たりで無責任な発言も次第にうるさく感じられるようになっていった。「原発が悪い」というメッセージを発信するなら、一緒にデマをRTしても咎められない。煽りに煽って炎上したら、ツィートを消せばいい。憤っていれば「いい人」でいられるという、展望なきアナーキズムだ。カラフルな言葉で政府や東電を攻撃し、市民の溜飲を下げるジャーナリストや活動家たちが活字メディアにもテレビ番組にも引っ張りだこだった。ぼくはこの時期に大変な割を食った。煽動する者たちとマッチメイクされ、戦わされたのもいい迷惑だった。生放送中に言い負かされると、後々執拗にネットで攻撃する者もその中にいた。

あわせて読みたい

「デモ」の記事一覧へ

トピックス

新着ニュース

  1. クリントン氏、機密メール千通超 国務省が新たに公開
  2. 酒に酔い飛び込みか、男性水死 初詣途中、長崎市の川で
  3. 石破氏、参院選合区導入に苦言 「地方の声圧殺しかねない」
  4. 中国、12月の景況指数やや改善 5カ月連続節目割れ
  5. 首相、同日選重ねて否定 「まずは参院選勝利」
  6. テロ情報でミュンヘン中央駅閉鎖 イスラム過激派が計画か
  7. 皇居で新年祝賀の儀 陛下「国民の幸せ祈る」
  8. 乗用車が正面衝突、男女死亡 1人重体、東京・稲城
  9. 愛知、13年連続ワーストか 交通事故死213人
  10. 仏大統領「テロとの戦いは続く」 国民に協力呼び掛け

ランキング

  1. 1

    深刻な問題抱える"新聞販売" 現場の実態は

    BLOGOS編集部

  2. 2

    "Fランの悲劇"回避へ大学進学率を下げよう

    田中俊英

  3. 3

    "慰安婦日韓合意"で保守派激怒の理由と背景

    古谷経衡

  4. 4

    安保反対で叫ばれた"平和の敵"とは誰なのか

    岩田温

  5. 5

    反原発,反安倍…左派運動はなぜ力持たない?

    BLOGOS編集部

  6. 6

    SEALDsの限界が表す日本のリベラルの限界

    WEDGE Infinity

  7. 7

    渋谷区役所仮庁舎の前で年を越す野宿者たち

    田中龍作

  8. 8

    "下町ロケット"佃航平に経営の資質はあるか

    BLOGOS編集部

  9. 9

    元慰安婦による日本政府相手の訴訟が決定

    共同通信

  10. 10

    日本のこころを大切にする党 支持率"0.0%"

    和田政宗

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。