2015-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20151231212034

この問題ダメなところは、子どもたちの中でさらに全体を統括するリーダー監督を置かなかったこと、あるいは、そういう役割自主的に生まれなかったことかな。

自分仕事が終わったら次の仕事を回されるのは、先生の中でも子どもたちの中でも「仕事をすること」が目的になっていて、「仕事を終わらすこと」が目的になっていないから

誰かが監督になって、今どのくらい仕事完了まで近付いているのか、もっと人員がほしいところはどこか、をマネジメントすれば・・・って、日本人生産性の無さはここにヒントがあるのかもしれない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20151231233502
  • 「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした

    ある催しで、子供が担任から褒められた。 「サボることなく自分の受け持ちを最後までやり通した」と。 帰宅後、俺も子供をよくやったと褒めたが、子供の顔色はいまひとつ良くない。...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151231212034

      この問題のダメなところは、子どもたちの中でさらに全体を統括するリーダーや監督を置かなかったこと、あるいは、そういう役割が自主的に生まれなかったことかな。 自分の仕事が終...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151231212034

      早く終わらせてもどうせ別の雑用を振られるだけ、だからわざとのんびりやった方がマシ、 というのはすごく心当たりがある。 日本は成功した社会主義国家だと昔誰かが言ってたが、果...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151231212034

      「そしたら他の人の手伝いとか、関係ない掃除とかやらされる。それをやるくらいなら最初の自分の仕事をずっとやってた方がマシだ」 本当に勤勉ならこれを嫌がらずむしろ進んで行...

注目エントリ

記事への反応(ブックマークコメント)