正月と言えば初詣、そしておみくじだ。でもよく考えたら、おみくじって誰がどこで作ってるの? 大吉と凶の割合はどうやって決まるの? 身近だけど誰も答えられない疑問に、探訪記者が迫る!
文/坂上遼(ルポライター)
凶の割合にキョーガク!
正月といえば、初詣だ。普段神社仏閣に縁がなくてもこの時ばかりは、老若男女が参拝し、自身や家族、想いを寄せる人たちの安寧を願う。後は、数百万、いや数千万人が「おみくじ」を引く。
ところでこの「おみくじ」、知っているようで実は知らないことが多い。そもそも全部で何枚あるの? 同じ番号だと同じことが書かれているの? 「吉凶」の割合はどうなっているの?
そんな疑問に答えるため、ちょっと罰当たりだけど、毎年300万人前後が初詣に訪れる成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、鶴岡八幡宮、伏見稲荷大社、住吉大社のおみくじを一足早く、全部引いてみた。
まず出かけたのは、「お大師さん」と親しみを込めて呼ばれる神奈川県の川崎大師だ。
目指すおみくじは、境内の7ヵ所に設置されている。百円玉を備え付けの木箱に入れ、六角形の御籤筒(みくじづつ)をガランゴロンと振って、細長い竹串を引き出す。その先に書かれた数字のおみくじを、ずらりと並んだ箱から取り出す。今回は、自分の分を1本引いた後は、一番からおみくじを抜いていく。
こうして全てのおみくじを並べてみると、「第一番 大吉」に始まり、「第九十九番 大吉」まで99枚ある。
「大吉」は全部で17枚。特徴的なのは、八番から十三番まで6枚続きで集中しているが、十四番以降はトンとご無沙汰で、忘れていた頃、六十二番に登場する。このところ足が遠退いていたバーのママから「近頃お見限りね」と言われたような気になって、「それじゃ」と次に顔を出すように、「大吉」が出てくるのが七十八番と八十番。以降、八十五番から最後にかけて集中している。
一方「凶」は、万遍なく29枚がちりばめられている。「3割近くも『凶』があるのか!」と思わずびっくり。最初に登場するのは、「第三番」で「愁悩損忠良(賢者も時にあはず志を失なヘる)」とあり、「恋愛」のところを見てみると、「支障起りて血涙にむせぶも焦るべからず」とある。そうだ、恋愛は焦っちゃいかんのだ!
引いたおみくじを持って、ご祈祷受付の女性に、「すみません、まとめて払うので領収書を書いてもらえませんか」と尋ねたら、「え~っそんな」と奥に隠れてしまった。
と思いきや、法衣を着たお坊さんが出てきて、笑いながらというか顔を顰めながら「そういうのはお出ししていないので、おみくじ箱に(一万円を)お入れ下さい」と丁寧に断られてしまった。
-
独占スクープ「ヤクザと芸能界、ぜんぶバラすぞ」〜なべおさみが見た昭和の大スターたちの実像(2015.12.31)
-
誰もキリストの生年月日を知らないのに、クリスマスはなぜ「12月25日」になったか(2015.12.31)
-
「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう!(2015.12.28)
-
あの「未解決事件」の今 世田谷一家、餃子の王将社長、中野美人劇団員、福生顔面皮剥ぎ…(2015.12.27)
-
役所はあえて教えないけど 申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」(2015.09.29)
- 9条もアメリカも日本を守ってくれない! そろそろ「国防」についてホンネで話をしよう(2016.01.01)
- 2016年、国際情勢はこうなる 〜私たちが直面する「日本外交の課題」は何か(2016.01.01)
- 「おみくじ」の秘密 〜その起源から大吉と凶の割合、製造元まで (2016.01.01)
- テレビ中継では分からない箱根駅伝「裏スポット」~駅伝を愛した編集者・花房麗子が一挙紹介!(2016.01.01)
- コレさえあれば、料理に迷いがなくなる〜オススメの「鍋」と「6つの定番調味料」(2016.01.01)
- 安倍政権を揺るがす「3つの亀裂」〜盤石に見える足元に、静かに危機が迫っている(2015.12.31)