-PR-
noname#145002

専門家の記事などの情報源を書かずに不安を煽る回答者いませんか。
ある回答者を見るとよく警鐘を鳴らしてはいるものの情報源が書かかれていません。
調べても同じ内容で専門家や専門の会社や行政法人が特に注意を促している事実は見つかりません。


そして、○×社製の製品がオススメです次にどこ社製が良いですと言います。
この会社の製品を使わないと不安があるような印象を与えるものの、書かれているのは回答者の独自研究で、しかも詳しい研究内容が書かれていないため内容が一般人には分かりにくい(私も理解できていない)です。
私が似た分野でアドバイスをしたときは、専門会社に所属する研究員のコメントのある日経BP社の記事のアドレスを貼ったのですが・・・。


自分で調査した結果で回答しているそうですが、専門家の記事などの情報源を書かずにこういう事を書くのは良いのでしょうか。
  • 回答数5
  • 気になる数0
  • Aみんなの回答(全5件)

    質問者が選んだベストアンサー

    • 2011-11-09 07:12:44
    • 回答No.5
    noname#153189

    動画の編集などで回答することが多いです。
    最近ダウンロードの質問に回答していたら「法律が変わりました、自分で投稿したものでもダウンロードは禁止です」とか「法律が変わったことを知らない人がいる」とか書く人がおり、私はそんな話を聞いたこともないので不思議に思い、根拠を示すようにお願いしましたが無視、別の方がその御仁はあちこちでデタラメ回答をしているから無視した方がよいと書いたので、休みになると増える質問者を騙して楽しむ愉快犯かと悟りました。

    ちなみに私自身は「法律の条文」「監督官庁の出している資料」「専門家の解説」「別の専門家の意見」の4つをセットにして根拠として書きますが、特に条文や監督官庁が公開している資料は変えようがないのに、私が改ざんしたように文句を言う人もいて往生します、総理でも高級官僚でも凄腕ハッカーでもないので、公の文章を改ざんするなど私に出来ようはずもないです。
    またどの点がどう違うのかと具体的なことは何も言いませんね。

    確かに無料サイトで質問者が自己責任で回答内容を受け止めるというシステムですが、意図的に嘘の情報を出す愉快犯がいることも確かで、根拠を示すようにお願いできるのは質問者だけですから、第三者的にみて明らかに愉快犯だと思っても婉曲な事を書いて注意を促すしか出来ませんし、デタラメ回答でも管理は特に手を打たないので、そういう物と納得するしかないと思います。

    なお
    >専門会社に所属する研究員のコメントのある日経BP社の記事のアドレスを貼ったのですが・・・。

    これですが、データの復元で気がついたんですが、記事ではそれらしく書いてあっても、同業他社や口コミサイトの評判では問題がある会社とされている業者もいて、正直何を信じるべきかよく判らなくなりました。

    >自分で調査した結果で回答しているそうですが、

    結果に至るアプローチを示し、補足要求に分かり易く対応するならコア-なご意見として傾聴の価値はあると思いますが、根拠を示さず、疑問に答えないなら意味がないでしょう。
    お礼コメント
    noname#145002

    ありがとうございます。

    記事の見解と人々の評価が離れていることもあるんですね・・。
    投稿日時 - 2011-11-15 19:51:17
    • ありがとう数0

    その他の回答 (全4件)

    • 2011-11-09 00:01:14
    • 回答No.2
    mm47

    レベル12

    >自分で調査した結果で回答しているそうですが、専門家の記事などの情報源を書かずにこういう事を書くのは良いのでしょうか。 サイトとしての回答はかまいません。 回答に疑問や不安・不振がある場合は、質問者のかたが再質問(補足質問)を行えば良いのです。 質問( 質問者 )に対する回答ですから。 道義的にどうかとなれば、賛否両論が出てくると思います。 >そして、○×社製の製品がオススメです次にどこ社製が良いで ...続きを読む
    >自分で調査した結果で回答しているそうですが、専門家の記事などの情報源を書かずにこういう事を書くのは良いのでしょうか。

    サイトとしての回答はかまいません。
    回答に疑問や不安・不振がある場合は、質問者のかたが再質問(補足質問)を行えば良いのです。
    質問( 質問者 )に対する回答ですから。

    道義的にどうかとなれば、賛否両論が出てくると思います。

    >そして、○×社製の製品がオススメです次にどこ社製が良いですと言います。

    最近は、多数あるこの種のサイトで、請負業者が活躍しているようです。
    ある人(または会社など)から依頼を受け、またはある人に働きかけ、報酬をもらい、その人(会社など)の製品を宣伝するわけです。
    たとえば、1か月に4回で報酬はいくらというようになっているようです。

    もちろん自作自演で、自社製品を宣伝する場合もあるでしょう。

    従って一般の質問者のかたは、他の方々の回答も合わせて検討し、判断せねばならないと言うことになります。
    一般質問者のかたは、補足質問ボタンを活用し、納得できるまで質問をしましょう。
    お礼コメント
    noname#145002

    ありがとうございます。
    業者についての話は流失したとされる資料を見た覚えがあります。真偽については良く分かりません。
    あってもおかしくないだろうなとは思います。
    投稿日時 - 2011-11-15 19:46:20
    • ありがとう数0
    • 2011-11-08 23:22:22
    • 回答No.1
    kendosanko

    レベル12

    ここは「しろうと」の他人が善意で回答しているサイトです。 なので、どうゆう書き方をするかはその回答者次第で、 ここのサイトの利用規約に違反しさえしなければ、どうゆうふうに 回答しようと、その書式は回答者に任されています。 なので、提供される情報の品質はまったく保証されていません。 デマ情報、怪しい情報もあるでしょう。タダで使えるサイトですから、 ぜいたくは言えません。その程度のQ&Aサイトで ...続きを読む
    ここは「しろうと」の他人が善意で回答しているサイトです。

    なので、どうゆう書き方をするかはその回答者次第で、
    ここのサイトの利用規約に違反しさえしなければ、どうゆうふうに
    回答しようと、その書式は回答者に任されています。

    なので、提供される情報の品質はまったく保証されていません。

    デマ情報、怪しい情報もあるでしょう。タダで使えるサイトですから、
    ぜいたくは言えません。その程度のQ&Aサイトです。
    お礼コメント
    noname#145002

    ありがとうございます。
    そうですね。
    ちなみに製品については、複数の研究機関が試験データを公開しています。回答者の言う2社については確かに品質が良いことは分かるのですが、
    他の会社も品質は良いという結果が出ています。
    投稿日時 - 2011-11-15 19:41:17
    • ありがとう数0
    • 2011-11-09 00:14:54
    • 回答No.3
    noname#194317

    極端な話、でたらめを書かれることもあり得ます。このサイトでは回答内容の正誤についての保証は一切ありませんから、回答された内容が正しいかどうかを質問者自身が判断しなければなりません。その結果、間違った回答をベストアンサーにしてしまう場合もあります。なので、過去の質問でベストアンサーになっているものが正解である、という保証もないわけです。 無料で質問できて回答がもらえる代わりに、そういうこともあるのだと留意 ...続きを読む
    極端な話、でたらめを書かれることもあり得ます。このサイトでは回答内容の正誤についての保証は一切ありませんから、回答された内容が正しいかどうかを質問者自身が判断しなければなりません。その結果、間違った回答をベストアンサーにしてしまう場合もあります。なので、過去の質問でベストアンサーになっているものが正解である、という保証もないわけです。

    無料で質問できて回答がもらえる代わりに、そういうこともあるのだと留意して利用する必要があります。現実問題として、毎日これだけの質問や回答に対して全てをチェックし、正誤判定を行うためには、相応の人件費がかかります。無料のままでは実現は不可能でしょう。
    お礼コメント
    noname#145002

    ありがとうございます。
    投稿日時 - 2011-11-15 19:46:57
    • ありがとう数0
    • 2011-11-09 01:58:10
    • 回答No.4
    mimazoku_2

    レベル12

    >そして、○×社製の製品がオススメです次にどこ社製が良いですと言います。 確かにそう言った書き込みはあるが、それは個人の見解なので「鵜呑み」にするのは、非常に危険です。 なので、情報を入手した際に「精査」する必要があります。 ある意味で『含み損』とお考えください。 それと、ここは「無料で誰もが利用できる」事を考えれば、「参考」程度に考えるのが良いでしょう。 それに情報精度を要求するには、ここら辺 ...続きを読む
    >そして、○×社製の製品がオススメです次にどこ社製が良いですと言います。

    確かにそう言った書き込みはあるが、それは個人の見解なので「鵜呑み」にするのは、非常に危険です。

    なので、情報を入手した際に「精査」する必要があります。

    ある意味で『含み損』とお考えください。

    それと、ここは「無料で誰もが利用できる」事を考えれば、「参考」程度に考えるのが良いでしょう。

    それに情報精度を要求するには、ここら辺が限界です。(無料だから・・・)
    お礼コメント
    noname#145002

    ありがとうございます。
    投稿日時 - 2011-11-15 19:47:17
    • ありがとう数0
    • 回答数5
    • 気になる数0
    • ありがとう数1
    • ありがとう
    • なるほど、役に立ったなど
      感じた思いを「ありがとう」で
      伝えてください
    • 質問する
    • 知りたいこと、悩んでいることを
      投稿してみましょう
    このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
      • 2015-08-13 14:06:31
      • コメントNo.1

      まあ、確かにどこの誰か分からない人の独自研究を鵜呑みにするわけにもいかないし、かといって、専門家が名前を出して言ったとしても正しいとも限らないし。難しいですね。

    関連するQ&A

    その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

    別のキーワードで再検索する
    -PR-
    -PR-
    -PR-

    特集


    ツイートで簡単応募!

    いま みんなが気になるQ&A

    -PR-

    ピックアップ

    -PR-
    ページ先頭へ