-PR-
garcon2001

文句をつけるために回答して人っていませんか?

例えば、こういう2件の質問があったとします。

☆質問A
私はピアノの個人教授を受けています。
先生の都合がいつも同じ日時に決まってつくわけではないので、レッスン日時については先生から連絡を受けて、私の都合と掛け合わせてお返事して決めています。
で、今回は先生からの連絡が(多分失念されていて)ありませんでした。先生は連絡したつもりになっていたようで、当日の時間になって「なぜこないの?」というメールを受けました。私も何かと忙しくてわすれていたので、「今回はご連絡なかったので、今日だとは思いませんでした」と返信しました。
わるいことに、レッスンは今月限りでやめることにしています。もう今月は私も先生も予定が取れないので、レッスンを設けることができません。来月に持ち越すことはできないと言われていますし。
無理を言って、来月にレッスンを入れてもらうべきでしょうか?

回答者A
あたながレッスンのことを忘れていて連絡しなかったなんて、たるんでいるのではありませんか?先生に失礼なことをしたのですから、ちゃんと謝りましょう。来月のレッスンなんて虫が良すぎます。自分の落ち度なのだからずうずうしい要求をするなんてもってのほか。分を知りなさい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

質問者B
私はピアノの個人教授をやっています。
演奏会などもあって、いつも決まった日時に生徒を取ることができないので、レッスン日時については私から生徒さんに連絡して了解を取って決めるようにしています。
ある生徒で今月限りで退会するという方なのですが、うっかりいつもする連絡を忘れてしまい(つい連絡したつもりになっていた)、当日になっても現れないので「なぜこないの?」とメールしたところ「連絡を受けていない、今日だとは思わなかった」とのこと。あわてて調べてみると、確かに私の落ち度で、連絡していませんでした。
来月はもう契約も切れているし、いろいろと私の予定もあるので、この生徒さんにきてもらうことは出来なのですが、これは私の責任になってしまうのでしょうか?レッスン料などお返ししなければならないでしょうか?

回答者A
まぁ、いい加減な先生ですね。いつもする連絡をしないで、しかももう後がない生徒さんのレッスンを無駄にしてしまって、それでもプロですか?いくら忙しくても、来月のレッスンをするのが当たり前です。生徒さんにもいろいろ心配かけたんだから、レッスン料などお返しして、おまけのレッスンにするくらいじゃなきゃ、常識ないですよ。反省してください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このような同一回答者がいるような気がします。
これはやはり、おかしい人なのでしょうか?
  • 回答数9
  • 気になる数1
  • Aみんなの回答(全9件)

    質問者が選んだベストアンサー

    • 2010-01-31 19:13:29
    • 回答No.9
    LimbCutter

    レベル6

    まさしく人生相談の専門家そのものですよ。おかしいなんてもんじゃありません。キチガイそのものです。
    ちなみに技術系でこんなコトしようものなら、あっという間に他の利用者達からナメられて、怪答者と呼ばれたりします。
    • ありがとう数0

    その他の回答 (全8件)

    • 2010-01-30 00:35:40
    • 回答No.3
    noname#113190

    私も自分が質問者としてある海外ソフトをDL購入しようとして質問したところ、いきなり違法ソフトの質問と言いがかりを付けられ、どう説明しても納得していただけなかった事があります。 ところがその指摘回答者氏の別の質問への回答を見ると、私が弁明で書いた内容を要約したかのような事を書いて、結論的に「・・ということがよいと思います」と私に言いがかりを付けた内容とは180度異なる事を書いており、さすがに「あんた人によ ...続きを読む
    私も自分が質問者としてある海外ソフトをDL購入しようとして質問したところ、いきなり違法ソフトの質問と言いがかりを付けられ、どう説明しても納得していただけなかった事があります。
    ところがその指摘回答者氏の別の質問への回答を見ると、私が弁明で書いた内容を要約したかのような事を書いて、結論的に「・・ということがよいと思います」と私に言いがかりを付けた内容とは180度異なる事を書いており、さすがに「あんた人によって違うこと書くのか、それは私の書いた内容のパクリだろ!!」と言いたいような内容で、管理に通報して指摘回答はすべて削除してもらいました。
    つまり私が言っていることは正論であると認めざる得ないわけだが、意地になったのか自分の非を認めて謝罪するということができない人だったようです。
    これが私が「指摘回答」を嫌う原点になった出発点ですけど、言っていることの整合性がとれない人はいくらでもいますよ。
    最近でもソフトの性能に関して、ある回答者が「A誌は正確な方法でテストをやるので大いに参考になる」と奨められて買うようになったのですけど、翌年の号で自分の持論と異なる記事が出た途端に「A誌はいい加減な内容を載せる信用できない雑誌だ」と手のひら返すような回答を書いて、今まで絶賛してきた内容は何だったかと絶句しましたし、別の回答者はコンテンツのDLに関して、ある質問にはやり方を回答して奨め、別の質問には「違法な質問だ」と文句を言う。
    ご質問者の見かけた人もおかしいと言うより、揚げ足取りをやりたいだけの皮肉屋という事でしょう、他にもこの手はいくらでもいますよ。
    • ありがとう数0
    • 2010-01-29 23:16:48
    • 回答No.2
    iBook-2001

    レベル12

    はじめまして~。 うーん なんとなく 私がうろうろしているカテゴリーでも似たような感じの方は居ますねぇ。 私の回答は、毎回蛇足が多すぎて、たまに?(しょっちゅうかな?)通報されて削除されたり編集されたりしちゃいますよ(苦笑) ほんと、運営スタッフの方々には頭を下げないとね。ごめんなさい。そしてありがとうございます。 読ませていただいた感じでは、目線が違うんですよね。 質問者も ...続きを読む
    はじめまして~。

    うーん なんとなく 私がうろうろしているカテゴリーでも似たような感じの方は居ますねぇ。

    私の回答は、毎回蛇足が多すぎて、たまに?(しょっちゅうかな?)通報されて削除されたり編集されたりしちゃいますよ(苦笑)
    ほんと、運営スタッフの方々には頭を下げないとね。ごめんなさい。そしてありがとうございます。


    読ませていただいた感じでは、目線が違うんですよね。

    質問者も回答者も、同じ日本語が使えるだけの一人の人間なんだという事を考えた事無いのでしょうかね。

    ましてや、質問を書き込んだ人は専門家が丁寧に教えてくれると期待している場合も多いようなので、回答は難しいですね。

    でも、パソコンのトラブル関係では、もっとヒドイと思う回答にポイント付ける質問者なんて人も居たりで、私の感覚では異常と思える場合も有るようです(爆笑)


    あ、また余談?、、 失礼いたしました。
    • ありがとう数0
    • 2010-01-29 21:32:01
    • 回答No.1
    zongai

    レベル12

    説教じみている上に口が悪くて一言余計、そんな印象ですね。 表現を変えて、余計な一言を無くせば、もっともな事を言ってるようにも思えます。 「おかしい人」とまでは思いません。 そういう言い方しかできない人なんだな、ってくらいかな。
    説教じみている上に口が悪くて一言余計、そんな印象ですね。
    表現を変えて、余計な一言を無くせば、もっともな事を言ってるようにも思えます。
    「おかしい人」とまでは思いません。
    そういう言い方しかできない人なんだな、ってくらいかな。
    • ありがとう数0
    • 2010-01-30 10:03:00
    • 回答No.4
    nemokin

    レベル10

    自分の考えと異なる、文句を言われてるような回答をしてくる人は 結構いますよね。私もよく出会います。 そういう人が貴方の質問を見て意見を言ってくることを覚悟して投稿されると良いと思います。 私は無視してますし、その様な方にはお礼の返事もしてません。 ...続きを読む
    自分の考えと異なる、文句を言われてるような回答をしてくる人は
    結構いますよね。私もよく出会います。
    そういう人が貴方の質問を見て意見を言ってくることを覚悟して投稿されると良いと思います。
    私は無視してますし、その様な方にはお礼の返事もしてません。
    お礼コメント
    真っ当な対応だと思います。私もその路線で行くつもりです。
    投稿日時 - 2010-02-01 23:27:03
    • ありがとう数0
    • 2010-01-30 12:47:23
    • 回答No.5
    syosinsyar

    レベル9

    その時の気分で文句のみという回答者も確かにいますが、 例題に関してはあながち文句のみでは無く回答として成り立っています 表現は悪いけど 文句が付く質問は自分擁護の質問が多いですね 自分の非を認めない。何かと他人のせいにする 回答者の目に止まり文句まがいの回答をされる 反論して火に油を注ぐパターン でもこう言う回答の方が質問者の為に成る回答だと思います(例題の場合) 言葉は悪いが質問 ...続きを読む
    その時の気分で文句のみという回答者も確かにいますが、
    例題に関してはあながち文句のみでは無く回答として成り立っています
    表現は悪いけど

    文句が付く質問は自分擁護の質問が多いですね
    自分の非を認めない。何かと他人のせいにする
    回答者の目に止まり文句まがいの回答をされる
    反論して火に油を注ぐパターン

    でもこう言う回答の方が質問者の為に成る回答だと思います(例題の場合)
    言葉は悪いが質問者の非を指摘してますよね
    要点だけを整理して見ると良いです

    こんな回答にはお礼もしないとか無視と言う人もいますが、お礼すべきだと思いますね
    傷を舐め合うような回答なんて自分の為にならないし
    ポイント欲しさのよいしょ回答も

    質問した以上はどんな回答も受け入れるべきでは?
    現実はなかなか難しく私も反論しますが・・・
    お礼コメント
    そのお考えには反対ですね。
    そもそも善意での攻撃的回答など私は信じないからです。
    投稿日時 - 2010-02-01 23:30:08
    • ありがとう数0
    • 2010-01-30 20:34:31
    • 回答No.7
    majeste

    レベル5

    いますよねw そういう人 ...続きを読む
    いますよねw
    そういう人
    お礼コメント
    はい。
    投稿日時 - 2010-02-01 23:30:38
    • ありがとう数0
    • 2010-01-30 13:28:56
    • 回答No.6
    noname#113190

    再度です、ご質問者は同じ回答者が同種の質問に180度異なる回答を付けることに関して疑問を持っていますね。 別の人物なら有りですけど同一人物がこれをやれば話の整合性が無いわけですから、信用問題になるし、やるなら整合性を付けないと見る方としても混乱します。 回答内容が良いとか悪いという以前の、信頼性の問題かと・・・。 私の場合でも回答者にぶれがなければここまで怒りがこみ上げてきませんでしたが、やって ...続きを読む
    再度です、ご質問者は同じ回答者が同種の質問に180度異なる回答を付けることに関して疑問を持っていますね。
    別の人物なら有りですけど同一人物がこれをやれば話の整合性が無いわけですから、信用問題になるし、やるなら整合性を付けないと見る方としても混乱します。
    回答内容が良いとか悪いという以前の、信頼性の問題かと・・・。

    私の場合でも回答者にぶれがなければここまで怒りがこみ上げてきませんでしたが、やっていることが場当たりという点で疑問を持ちました。
    今、鳩山総理が言葉は心地よいが、その場その場で異なることを言うと信頼性に疑問符が出ましたけど、同じでしょう。
    • ありがとう数0
    • 2010-01-31 12:40:15
    • 回答No.8
    InTheLife

    レベル12

    回答の捉え方を、ひとつ変えてみてはどうでしょう。 この回答者が「この場にいない第三者を悪者にし、やみくもに質問者の味方をしてみせることが、質問者を救うための前向きな解決策に繋がるとは限らない。」と考えるタイプだとしたら。 一見、一貫性のない回答者の主張に、一本筋が通っているようにも見えてきませんか。 回答するにあたり、質問者の心情や立場に寄り添う姿勢を心がけることは大切だと思います。 が、今回 ...続きを読む
    回答の捉え方を、ひとつ変えてみてはどうでしょう。
    この回答者が「この場にいない第三者を悪者にし、やみくもに質問者の味方をしてみせることが、質問者を救うための前向きな解決策に繋がるとは限らない。」と考えるタイプだとしたら。
    一見、一貫性のない回答者の主張に、一本筋が通っているようにも見えてきませんか。

    回答するにあたり、質問者の心情や立場に寄り添う姿勢を心がけることは大切だと思います。
    が、今回のような、相手あってのトラブルの場合、質問者側の供述だけを頼りに質問者を庇ったり慰めてみせることが、正解とは限りません。
    他者へ相談事を持ちかける時の人間の心理って、自分にとって都合の悪い部分は巧みに隠し、「実は私こそ被害者」を装いたい傾向にあるものです。
    まして、匿名性に守られたインターネットサービス上なら、実話の内容は、質問者の主観ひとつでどうにでも脚色できます。

    …この回答者さん、確かに言葉はキツいですし、発想が極端です。
    が、アドバイスの内容としては、決して見当違いな方角へは向かっていないように思います。
    「自分の言い分はさておき、相手の立場を優先させて考えてごらん。質問者さん、あなたの株も上がるよ。」
    それぞれの回答の行間からは、回答者のそんな声が浮かんできます。

    試しに、それぞれの質問者さんが、この回答者さんの言葉を実行してみた結果を考察してみます。
    スケジュールの確認を怠った自分にも非があるからと、最後のレッスンを断念することを検討するAさん。
    対して、レッスン一回分の授業料を払い戻した上で、最後のレッスンの無料サービスを検討するBさん。
    今回の場合、門下生Aにスケジュールの伝達をし忘れたB先生の方に、どちらかといえば非があるわけですし、お互いの検討内容を照合すれば、Bさんの提案が採用される可能性が高くなります。
    BさんはAさんの考えを聞けば、「連絡し忘れたのは私の方なのに、私を気遣ってくれて、謙虚な生徒さんだな。」とあらためてAさんへ好印象を抱くでしょう。
    一方でBさんは、今回は金銭的な損失があれど、Aさんからは「太っ腹な先生だな。」と見直され、ひょっとしたら「来月からも引き続きレッスンをお願いします。」となるかもしれません。
    質問者AさんはBさんの立場を、質問者BさんはAさんの立場を、それぞれ尊重した対応を見せることで、少なくとも、両者がお互いの心証を損ねる心配はないわけです。
    回答者は「師弟関係にヒビを生じさせない円満解決のためのアドバイス」を質問者へ提供できたと言えるでしょう。

    質問者にとって耳障りのよい美辞麗句を並べ、表面的なキレイ事に終始してみせることが、回答者としての真の優しさではありません。
    長い目で見た場合、質問者本人にとって、本当の意味で役立つ助言になるのかどうか、回答を熟考することも必要だと思うのです。
    そうした本当の親切ほど、すぐには理解されにくく、受け入れられがたいものなのですけどね。
    • ありがとう数0
    • 回答数9
    • 気になる数1
    • ありがとう数9
    • ありがとう
    • なるほど、役に立ったなど
      感じた思いを「ありがとう」で
      伝えてください
    • 質問する
    • 知りたいこと、悩んでいることを
      投稿してみましょう
    このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
    このQ&Aにはまだコメントがありません。
    あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

    関連するQ&A

    その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

    別のキーワードで再検索する
    -PR-
    -PR-
    -PR-

    特集


    ツイートで簡単応募!

    いま みんなが気になるQ&A

    -PR-

    ピックアップ

    -PR-
    ページ先頭へ