トップページ社会ニュース一覧東日本大震災ことしで5年 仮設住宅の集約本格化へ
ニュース詳細

東日本大震災ことしで5年 仮設住宅の集約本格化へ
1月1日 6時34分

東日本大震災ことしで5年 仮設住宅の集約本格化へ
k10010358041_201601010740_201601010751.mp4
東日本大震災の発生からことし3月で5年になります。被災地では、住まいの再建が進む一方で、入居者が減少した仮設住宅を集約する動きがことしから本格化する見通しで、移転を求められる被災者へのケアが課題となります。
死者、行方不明者、それに震災関連死を含めて2万1000人を超える犠牲者を出した東日本大震災の発生からことし3月で5年になります。
復興庁のまとめによりますと被害の大きかった岩手、宮城、福島の3県で、災害公営住宅は今年度末までに1万7217戸、全体の59%が完成する見通しです。
また、高台や内陸に移転する人たちに供給する住宅地は、今年度末までに9202区画、全体の45%が完成する見通しで、すべてが完成するのは平成30年度以降になるとしています。
一方、住まいの再建が進むのに伴って被災地では入居者が減少する仮設住宅が各地で目立っていて、ことしから集約や閉鎖の動きが本格化する見通しです。
NHKが宮城、岩手、福島の3県を調べたところ合わせて10の市と町が仮設住宅を集約させる計画をすでに策定したほか、ことし中に17市町村が計画を策定する予定です。
しかし、集約や閉鎖に伴って別の仮設住宅に移転を求められるケースもあり、移転先の希望を聞くなど被災者へのケアが大きな課題となりそうです。

関連ニュース

k10010358041000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ