ここから本文です

「ゾゾタウン」がフリマアプリに電撃参戦

東洋経済オンライン 2015年12月31日(木)6時0分配信

 スマートフォンを使って個人間で洋服や雑貨を売買するフリーマーケット(フリマ)アプリ業界に、噂の大物がついに参戦した。

【詳細画像または表】

 ファッションECサイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイは、12月に「ZOZOフリマ」を投入。フリマアプリでは、国内2000万ダウンロードの「メルカリ」やファッション特化の「フリル」など、先行するサービスがすでに激しい競争を繰り広げている。遅ればせながらの登場となったが、フリマアプリの主戦場は衣料品だ。”最後の大物”は、ECサイトで培った経験を武器に、どう戦うのか。

 「参入するには、今がベストなタイミングだ」。こう言い切るのは、「ゾゾフリマ」の開発や運営を担うスタートトゥデイ子会社「ブラケット」の光本勇介CEO(最高経営責任者)。フリマアプリのユーザー層が広がり、一般消費者に浸透しつつある段階だと市場を分析する。今なら市場成長の波に乗って利用者を増やせるが、これよりも遅くなれば完全に出遅れるという見立てだ。

 ただ、後発である以上、サービスに明確な強みがなければ、勝つのは難しい。ゾゾフリマはどのようにしてユーザーを獲得し、事業規模を拡大していく計画なのか。

■ 後発ゆえの戦略とは? 

 間違いなくカギになるのが、既存サービスとの連携だ。2004年にスタートしたゾゾタウンは年間購入者数350万人超のサービスに成長し、ファッション分野のECでは圧倒的な知名度だ。さらに、自身のコーディネイトを紹介するアプリ「WEAR(ウェア)」も月間利用者数(MAU)が600万人を突破している。

 フリマアプリ単独で勝負するのではなく、既存の2つのサービスに、ゾゾフリマを加えて相互に連携を図り、サービス間をユーザーが回遊する、いわば”ZOZO経済圏”を形成していく狙いがある。

 ゾゾフリマの出品は無料。商品が売れた場合、スタートトゥデイは10%の手数料を得る。ユーザーは売上金を現金で受け取るか、ゾゾのポイントで受け取るかを選べる。

 ポイントで受け取ると、キャンペーン期間中は現金より5%上乗せされた額が手に入り、ゾゾフリマやゾゾタウンで使うことができる。古着を出品して、新品を購入する。そして、購入した新品に飽きたら、出品する。

 「フリマアプリで、中古品から新品への導線を提供していることが強みになる」(光本CEO)。こうした循環がゾゾタウンを中心にしたスタートトゥデイのサービス内で加速していけば、ユーザーの囲い込みが進み、利益も拡大していくことになる。

1/2ページ

最終更新:1月1日(金)0時40分

東洋経済オンライン

東洋経済オンラインの前後の記事

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

水中に潜む本当の危機
インドガリアルとキングコブラはインドの象徴ともいえる爬虫類ですが、水質汚汚濁のために存亡が危ぶまれています。環境保護者のロミュラスウィトカーがこの素晴らしい動物たちの貴重な映像をお見せして、彼らのそして私達の生活を支えている川の保全を訴えます。[new]