モンハンクロス 改造。その前に
前作のモンハン4Gなどは、市販されている改造ツールで
セーブデータの改造が可能でしたが(サイバーガジェットのセーブエディター2など)、
今作のモンハンクロスは、SDカードにセーブデータを保存するという、
いわゆる ”改造対策” が取られてしまった為、セーブエディター2では改造ができません。
しかし、それでもいくつか改造方法が存在します。
今回は、その中でも、最も手っ取り早いと思われる、
ゼルダの伝説 時のオカリナを使った方法を紹介します。
すでにいくつかのサイトで手順は解説されていますが、
画像付きで分かりやすく手順を書いてみました。
(その分、画像が多く長くなってしまいましたが)
手順通り、失敗なく最後までいけば15分ほどでできる方法です。
※今回の解説記事では ”旧3DS” を使用し行っています。
※改造行為を推奨しているわけではありません。
※改造に失敗しセーブデータに不具合が起きたりデータが消えたりしても保証しません。
自己責任で行ってください。
また、オンラインでの使用は電子計算機損壊等業務妨害罪などに問われる場合があります。
オンラインでは使用せず、オフラインでお楽しみください。全て自己責任でお願いします。
用意するもの(必須)
・パソコン
・3DS本体(旧でもnewでもどちらでもOK)
・モンスターハンタークロス (
3DS/モンスターハンタークロス (Amazon))
・3DS版 ゼルダの伝説時のオカリナ(
ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D(Amazon))
・3DSセーブエディター2(
【New3DS / LL対応】CYBER セーブエディター2 ( Amazon用))
まず上記のものが必要になります。
ない人は、用意するか諦めてくださいm(_ _)m
まず、なんでゼルダと?と思う人もいると思いますが、
ゼルダをハッキングのトリガーとして使用します。
Wiiの改造初期の時もそうでしたが、またゼルダタイトルがこういう形で活躍するとは…
他にもツールがいくつか必要になりますが、それは手順の中で紹介していきます。
それから、セーブエディター2ではなく、セーブエディター(古い方)しか持ってないという方。
安心してください。自分と一緒です。
サイバーガジェット公式ページから、2のプログラムをダウンロードする事ができます。
→クライアントソフトダウンロード|サイバーガジェット
また、セーブエディター2は、数多くのゲームタイトル改造コードを収録してますので、
3DSでよくゲームする方は、今回の改造以外でも役に立つと思います。

ゼルダ、ドラクエ、ポケモンなどメジャータイトルの多くに対応しています
手順1.本体を最新にした
すでに普段使ってる旧3DS LL は改造済みなので、
今回は記事作成の為に、旧3DSを使用しました。
自分が行った手順に合わせて紹介していきます。
とりあえず、2年以上使用してなかったので本体を最新に更新。
3DS本体のファームバージョンを確認。
※必ずバージョンアップが必要という訳ではありませんが、
今回は、あまりにも本体のファームバージョンが古かったのでやっておきました。
バージョン情報があとで必要になるので控えておきましょう。
※2015/12/26日現在の最新Ver.です
手順2.モンハンクロスのセーブデータ作成
この本体ではモンハンクロスをプレイしてないためSDカードにセーブデータがありません。
まず、セーブデータを適当に作る。
名前も適当に ”かいぞう”。
データを作ってすぐ終了。
※ほとんどの人はすでにセーブデータがある状態でしょうから、新たに作る必要はないです。
手順2を飛ばし手順3に進んでください。
手順3.時のオカリナセーブデータをバックアップする
セーブエディター2で時のオカリナのセーブデータをバックアップ。
細かい説明はしません。手順通りに行ってください。
※もしこの時点で時のオカリナにセーブデータがないというのなら
適当に新規セーブデータを作っておいてください
なお、セーブエディターはすでにインストール済みであるということを前提で話を進めます

セーブエディター2に時のオカリナを繋げる

PCでセーブエディター2を立ち上げバックアップする

バックアップ名は適当にどうぞ。今回は 最終データ とつけました
バックアップが完了しましたら、一旦、セーブエディター2は終了してかまいません。
バックアップしたファイルは、ドキュメントの 「3DSSaveBank」の中に保存されます。
手順4.時のオカリナのセーブデータを作成
次に、時のオカリナのセーブデータ(CYBER セーブエディター用)をPC側で作成します。
このセーブデータは、Homebrewという自作プログラムの起動に必要となります。
今回は、とあるブログの方が作成した大変便利なツールを使用。
これがあるとないでは導入難易度が全然違います。
①
こちら から oot3dhax_make_0.2.zip をダウンロード。解凍してください。
②
こちら から oot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zip をダウンロード。
解凍はしなくてもいいです。
③
①で解凍したファイル
oot3dhax_make.exe を実行。
あとは、画面の順番通りに進んでいけばセーブデータが作成できます。
「haxpayloads読み込み」をクリックし、
②で落としたoot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zipを読み込む
(※環境によっては展開に1分近くかかるかも)

12月31日追記
ここで「haxpayloads読み込み」ができない、展開でエラーが起こるという方、
下の図のように、tempフォルダの中に、手動で
oot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zip を解凍してください。
これで「haxpayloads読み込み」を行わずに、
次のファームバージョンの選択に進めます。

※コメント欄42さん。ありがとうございます。 |
↓
ファームバージョンを選択。旧3DSならOLD。New3DSならNEWを選び、
手順1で確認したファームに合わせる
(
※今回の3DSは C2fe0090 にチェックしましたが、LLは 45fe0090だった気がします
ちょっとどっちが正解か定かではないので、片方だめだったら両方試してみてください。
ここで作ったセーブデータが間違ってると、あとでゼルダが起動しません)
↓
「HBLセーブデータ作成」 をクリック
↓
「終了」をクリック
oot3dhax_make.exe と同じフォルダにセーブデータ(bakファイル)が作成されます
手順5.作成したセーブデータを時のオカリナにリストア
手順4で作ったセーブデータ(bakファイル)を、手順2でバックアップした、
時のオカリナセーブデータが保存されているフォルダに移動させます。
セーブエディター2を起動し、左のメニューからセーブバンクを選択。
手順4で作ったセーブデータが表示されているので選択し、
セーブデータのリストア(復元)を実行します。

時のオカリナのソフトにデータを書き込み中

数秒で完了。セーブエディター2を終了させてください。
※当然ですが、このデータがソフトの中にあるセーブデータに上書きされるので、
元からあったゼルダのデータは消えてしまいます。
そのうち戻したいなという事があれば手順3でバックアップしたファイル
(図の場合は”最終データ”)使いリストアすれば問題ありません。
手順6.SDカードに Homebrew を導入。
homebrew kit と extdata_dump というものをSDカードに導入する必要があります。
まず、3DSからSDカードを抜いてPCに挿す。
こちら からhomebrew kit(starter.zip)をダウンロード。
解凍したファイルとフォルダを
SDカードのルート(一番最初のフォルダ)に入れてください。

starter.zip を解凍すると2つのフォルダとファイルが現れるので…
↓↓↓

それをSDカードのルートにコピー(または移動)する
※その人の3DS使用状況によってSDカードのフォルダ構成は画像とは異なります

New3DSはSDカードの抜き差しが面倒らしいです。
しかし、Newの場合はSDカードを抜かなくても、
ホームネットワークを介してファイルやデータの管理(やりとり)をできるそうです。
自分はNewを持ってないので未確認ですが…
※Newニンテンドー3DS/New 3DS LLでのみご利用いただける機能です。
https://www.nintendo.co.jp/support/3ds/microsdmanagement/
手順7.SDカードに extdata_dump を導入
こちら から extdata_dump (extdata_dump.zip)ダウンロード。
解凍して出てきた
extdata_dump を SDカードの 3ds というフォルダに入れます。
解凍された extdata_dump フォルダを…
↓↓↓
SDカードの3dsというフォルダに入れる
手順8.confing.txt の編集
おそらく、この手順8が一番の難所!
coning.txt を編集するのですが、ここでの記述ミスが原因で、
このあと行う、ダンプやリストアでエラーが多発する人多いようです。
基本的にはコピペするだけでよいのですが…
extdata_dump フォルダの中にある confing.txt をメモ帳などで開き…
以下のように書き換えて上書き保存します
手打ちする必要はありません。下のtxtをコピペすれば間違いないはずです。
;バックアップ
DUMP "00001554:/system" "dumps/00001554/system"
DUMP "00001554:/system_backup" "dumps/00001554/system_backup"
;リストア
RESTORE "dumps/00001554/system" "00001554:/system"
RESTORE "dumps/00001554/system_backup" "00001554:/system_backup"

12月31日追記
ここの記述を間違うと、後々、ダンプやリストアでエラーがでる原因となります。
基本コピペでいけるはずなのですが(確認済み)、
コピペしても、環境によっては半角が入ってしまう場合があるようです。
余計な半角スペースが入っていないか、画像の状況と同じになっているか
しっかり確認してください。
↓↓コメント欄から抜粋
>config.txtの内容をここの作業手順から少しいじるだけで解決できたので報告
>具体的には、DUMP RESTORE の前になぜか半角スペースが入ってて
>作業例の画像とは異なる状態になっていたので、そのスペースを削除して
>画像と全く同じ状態にするだけ もしコピペしたconfig.txtの中身が
>自分と同様の状態になってる人がいたら試してほしい
※コメント欄84さん ありがとうございます。 |
もう少しです。順調にいってればここまで10分といったところでしょうか
手順9.ゼルダの伝説からHomebrew起動
SDカードに入れた Homebrew を時のオカリナから起動させます。
が、ここで、無情にも「
セーブデータがこわれているため、全て消去」と出てしまった方。
手順のファームバージョンが間違っている可能性があります。
「2fe0090」 か 「45fe0090」、先ほどとは別の方を選択してみてください。
※手順4と5をやり直し → 手順9に飛ぶ
まずSDカード3DS本体に戻し、時のオカリナをセット
↓
時のオカリナを起動
↓
セーブデータがバグってわけの分からない感じになっていますが気にせず選択。
安心してください。正常ですよ。
↓
「そうび」を選択すると、一瞬画面がバグったようになり Homebrew が起動します
下の画面が出たという方は、Homebrew 導入が成功しているということです。
表示されない方は、手順6を失敗してると思うので見直してください。
※たまに、SDカードの接触の関係で、リストアやダンプがうまくいかない時があります。
そういう場合は、一回カードを抜いて、しっかり挿して再実行してください
↓
3DS下画面の一番下にある
extdata_dump を選択
この項目が表示されてないということは、手順7の extdata_dump 導入が
失敗している可能性があります。指定場所にフォルダを配置したかなどを確認してください。
↓
一番上の
「Dump all~」を選択。自動で展開され自動で終わります。1分近くかかるかも
↓
次に、真ん中の
「Dump extdata~」を選択。
system ファイルをSDカードに書き出します。
下の画面のように「Success.」と出れば成功です。
※ここで、なんらかのエラーが出てDumpができない方が多いようです。
モンハンのセーブデータがないなど初歩的なミスはありませんか?
ここまでの手順は間違っていませんか?もう一度確認してください。

12月31日追記
ここで「Dump extdata~」が行えない人が多いようです。
(画面が暗転して元にもどってしまうなど)
ダンプやリストアが行えないと言うことは、
confing.txt の記述ミスが原因だと思います。
手順8をもう一度確認してみてください。 |
手順10.やっとセーブデータ改造
Bボタンで Homebrew 最初の画面に戻り、SDカードを抜いてPCに挿します。
(3DS本体のホーム画面に戻ってもいいけど、ゼルダをまた立ち上げるのめんどくさいので)
SDカードで、3DS → extdata_dump → dumps → 00001554 を辿る。
(dampが成功しているとこのフォルダ作成されています)
↓
3DS → dumps → 00001554を開きます
↓
中にsystemファイルがあるので、このファイルを弄ってデータを改造していきます
※自分は、SDカード側で直接編集せず、PCに移したsystemファイルを改造しています
※このsystemファイル自体をどこか別のフォルダにコピー退避しておくことをすすめます。
このファイルがあれば、この先、改造でデータがおかしくなっても
最低でも現時点でのモンハンクロスセーブデータに戻せます。改造前にバックアップは大事。
手順11.モンハンクロス改造
こちら から改造ツールをダウンロード。日本の方が作成したツールです。
解凍して、
MHX_savedataEditor.exe を実行
※画像は記事作成時点のものです。最新版とは若干違います。
※もし、このような画面がでたら、詳細から実行を選択
↓
メインウインドウ。
「データ読み込み」を選択し、手順10の system ファイルを開く
※自分は、SDカード側で直接編集せず、PCに移したsystemファイルを改造しています
※画像は記事作成時点のものです。最新版とは若干違います。
とりあえず分かりやすい項目を改造してみます。
「プレイヤー情報」を選択し、ハンター名と所持金、龍歴院ポイントを下のように変更してみた。
次は
「アイテムボックス変更」で適当にアイテムを加えてみた。
「検」をおして「検索」を押すと、全アイテムの中から
好きなアイテムを指定できます。数も好きなように変更できます。
お望みの素材が好きなだけ手に入るわけです。
また、「連続設定」から一気に指定することも可能です。
※今回は新規ゲームのセーブデータなのでアイテムボックスは空ですが、
途中セーブデータの人は、現在のアイテムボックスの内容が表示されます。
連続設定するとこんな感じ
他にもこの改造ツールでは、「チート入力」などもできますが、
実質チートが分からない方が使うのは、所持金やアイテムボックスくらいだと思います。
自分は、HRなどは不具合がでたら嫌なのでいじってません。
※追記 (12月30日)
この手順11で紹介している「大人の自由研究」 さんの MHX_savedataEditor ですが
日々バージョンアップされどんどん進化しています。
現時点(12月30日)では、装備ボックスの編集(武器・防具・お守り)も可能になっていますが、
今回の手順では、装備ボックス、お守り、防具の編集は行わないことを前提として進めます。
それらの編集は、全てのの手順が終わってから自分で試すなりしてください。
(この記事を作成した時点では、まだ対応してなかった為)
手順12.改造したデータをSDカードに戻す
改造が終わったら、最後に「
データを保存」をクリック。
できあがった system ファイルをSDカード > extdata_dump> 00001554に戻す(上書き)
これで system ファイルが上書きされたので、SDカードを3DS本体に戻します。
手順13.戻したデータをモンハンで使えるようにする
改造は終わりましたが、まだこのままではモンハンでは反映されません。
再び、Homebrew の出番です。
ホーム画面から「
extdata_dump」 を実行し、今度は一番下の
「Restore~」を選択します。
下の画面のように「Success.」と出れば成功です。

12月31日追記 ここで「Restore~」が行えない人が多いようです。
(画面が暗転して元にもどってしまう、エラーが出るなど)
ダンプやリストアが行えないと言うことは、
confing.txt の記述ミスが原因だと思います。
手順8をもう一度確認してみてください。 |
お疲れ様でした。
これで改造したセーブデータをモンハンクロスで使えるようになっているはずです。
あとはソフトを時のオカリナからモンハンクロスに差し替えて起動してください。
※たまに、SDカードの接触の関係で、リストアやdumpがうまくいかない時があります。
そういう場合は、一回カードを抜いて、しっかり挿して再実行してください
手順14.改造が反映されているか確認
モンハンクロスを起動
手順11で改造したセーブデータを確認。
プレイ時間0ですが、しっかりお金が777777になっています。名前も変わっています。
データをロード(といっても新規ゲームですが)
オープニングの会話なんかをAボタン連打ですっ飛ばし
メニューからステータスを確認。龍歴院ポイントもしっかり反映されています。
アイテムボックスもしっかり反映されています。
これでセーブエディターと時のオカリナを使った改造は終了です。
また、改造したいときは、モンハンクロスのセーブデータを、
Homebrew でダンプ(Dump extdata~)し、それから、手順10から13を繰り返してください。

12月31日追記
~2回目以降の改造について~
改造したセーブデータ(system)を、ゲームプレイ後に、もう一度改造したら、
最初に改造したデータに戻ってしまったという方が多いようです。
一度改造したセーブデータ(system)を、Homebrewから
ダンプ(Dump extdata~)するという手順を抜かしているのが原因だと思います。
記事内でも説明してあるとおり、直接、MHX_savedataEditor で読み込まずに、
一度、ダンプ(Dump extdata~)を行ってから、
MHX_savedataEditor で読み込み改造、最後にリストアしてください。 |
※備考※
改造で防具作成の素材を手に入れたのに作れない場合は、
必要素材をいったんアイテムボックスからアイテムポーチに戻すことで
作成が可能(生産ラインナップに追加される)になるようです。
それでは、
オンラインでは使わずオフ専でよい改造ライフを。
その他:モンハンクロス改造の情報を得る
こちらの
改造コードリンク集 から 3DSセーブエディター掲示板 モンハンシリーズ専用に飛ぶ。
モンハンクロスの改造に関するスレで活発に情報交換が行われています。
改造の導入方法の質問や、チートコードなどもスレの中にあります。
板のルールを守り自己責任でご使用ください。
その他:モンハンクロス その他の改造ツール
お守りやオトモのデータを弄れるツールも紹介しておきます。
こちらは中華製のツールで、同じくsystemファイルをいじるものです。
お守りの上限値などを参考に好きな護石を作ることが可能です。
(ありえない数値を入れてもゲーム上では反映されません)
※追記 (12月30日)
手順11で紹介している「大人の自由研究」 さんの MHX_savedataEditor が
日々バージョンアップされどんどん進化しています。
現時点(12月30日)で、装備ボックスの編集(武器・防具・お守り)も可能になっているので、
中華製ツールはあまり必要ないかと思います。
※両方とも同じページ内にあります
→MHX Save Editor 0.24_(中華製。起動にjava必須。護石やオトモを改造可能)
自分は護石の改造は確認しましたがオトモは未確認です
→ CyberCodeApply_v02 (チートコードを貼り付け反映)
武器コードを貼ってみたら、装備ボックスが武器で埋まりました
最後に
今、カプコンの配信クエストを改造する方法が一部で話題になっていまが、
環境によってはエラーが出てうまくいかないケースが多いようです。
なによりも問題なのが、改造したクエストで部屋立てしたりできてしまうということ。
モンハン4G状態ですね。
この方法を詳しく解説されていたブログもありましたが
こうなること懸念したのか記事を削除しててしまいました。
ちょっとタブー視されている改造なのでここでは紹介しません。
※最後の確認として、12月28日の記事化公開前に、
今回の記事を見ながら、もう一度最初から手順通りやってみましたが、
問題なく起動(改造)できたことを報告しておきます。
※エミュの記事をよく紹介していたときもそうですが、
この手の記事は質問が絶えないのでコメント欄はクローズさせていただきます。
※追記(12月30日)
コメント欄再開しています。答えてくれている方ありがとうございますm(_ _)m
111件のコメント
あ?書き込めるぞ
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:10
モンハン秋田からやってみたいけど難しそうだから動画であげてください
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:14
恥を忍んでいうがSDカードが3DSに入ってるって初めて知った
それでなにをすればいいんだ?
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:20
某所で知っていまいちわからんかったからありがてえありがてえ
冬休み厨がわくから早く米欄閉じてちょ
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:27
3行でまとめてくれ
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:29
このサイトがエミュ紹介やってたことをすっかり忘れていた
Posted by ああ at 2015/12/28 14:34
目を通したがこれはむつかしそうだ・・・・・
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:35
珍しく管理人が本気記事あげててわろうたwwwwww
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:37
モンハンもセーブエディット持ってるけど
ゼルダがないわ・・
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:41
今日ブラウザハックが対応したらしいのでそれのやり方も是非お願いします
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:44
いまだにpsp版やってる俺には関係ないな
3DSで出る限りやらん
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:48
原点回帰ですか?
arcファイルのこともたのんます
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:50
これやれば二つ名武器も作れるって事?
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:51
>>5
おまえには
無理だ
あきらメロン
Posted by 匿名 at 2015/12/28 14:53
米13
よゆー
強化素材増やしてポーチに入れれば生産リストに追加される
マラソンとおさらばできるぞ
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:01
手順細かすぎてワロタwwww
時オカはともかくセーブエディターを
持ってる奴なんてほとんどいないから敷居高いんだよな
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:10
Mac使いですがいけますか?
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:12
モンハンクロス90時間プレイしてるけどHRまだ6
未達成クエもまだ山ほどある
改造してサクサクすすめるならやりたいわ
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:39
ドラクエしかゲームやらないから
難し過ぎて話について行けない
最強に改造するよりも隠しネタがあるか調べたいと思う
隠しボスが居るとかを知りたい
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:47
全然コメント欄がクローズされてない件
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:50
知ってる奴知ってる
知らない奴は知らないってだけの話だよな
スマホのゲームでもチート多いしな
パズドラなんか特に
やっぱり強いデータを手に入れるってのは魅力だよ
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:57
時のオカリナクリアしてすぐ中古屋に売ってしまったわ・・
売らないで取っておけばよかったな・・・
Posted by 匿名 at 2015/12/28 15:58
もう、ゼルダの中古が高くなり始めてる。箱説明書ナシで昨日買った。
Posted by 匿名 at 2015/12/29 20:46
コメント欄クローズ解除しました。改造済みの方質問等に答えていただけるとありがたいです
Posted by 管理人 at 2015/12/29 20:46
psp時代のcfwより簡単?
あれバッテリー交換したりすげー苦労してトラウマなんだけど
Posted by 匿名 at 2015/12/29 20:57
ここ数日HR低いのに二つ名武器のlv10(特に黒炎)やたら見かけるんだけどやっぱ改造が影響してんだろうな。クエ配布蔓延してるし。
Posted by ななし at 2015/12/29 21:04
この順番通りやってできました!
てか順番11のソフトが優秀すぎるわ
これのおかげで4Gの時より改造が捗る
>>25
似たようなもん
てかcfwでバッテリー交換てのはきいたことない
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:19
2chの改造板からきますた
txtのエラーで詰まってけどここ読んでできましたあざーーす
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:35
お疲れ様です
ついでにエミュレーターページ復活してくれると嬉しいです
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:41
すみません
この改造ツールでアイテムボックスMAXにすることできますか?
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:51
某所からきました
手順通りやってゼルダセーブデータから
HBL立ち上げまでは行きましたがextdata_dumpが表示されません
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:53
米30
アイテムボックスMAXってのはそもそもボックスの収納数より素材の方が多いから無理
MHX_savedataEditorの連番をうまく使えばいい
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:57
>>25
懐かしいな! pspでCFW入れるのバッテリー必要なの
あれパンドラバッテリーて言って初代psp等にお世話になりました
Posted by 匿名 at 2015/12/29 21:59
情報屋さんでこういう記事懐かしい
ますます改造ひろまるだろうな・・
Posted by 匿名 at 2015/12/29 22:05
自己解決しました
単純なミスしてました。。
ここの通りやって所持金改造までできました
Posted by 31 at 2015/12/29 22:27
旧3DS見ながら一発でできました
Posted by 匿名 at 2015/12/29 23:39
エディタない時オカないブラウザハックもできない俺はどうすれば。。。。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 01:00
ここの記事を読ませていただきながらなんとか名前や所持金の変更まで行けるようになりました。
ありがとうございます。
しかし、questDATAの場所で詰んでしまいました。ドラッグドロップしようにも場所がわからず困っております。
何処を探せば良いかお教えください。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 04:04
米38
所持金名前まで行ったら改造成功で完了じゃん
クエ改変はこの記事じゃ触れてないぞ
Posted by 匿名 at 2015/12/30 09:51
oot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zipを読み込むことが出来ず、HBLセーブデーター作成のボタンが押せないのですが、、、読み込もうとするとエラーが出て続けるを押しても続けられません
Posted by N at 2015/12/30 10:24
再度やろうとすると前回改造したところからしか改造できません
どうしたらできるようになりますか?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 10:44
>>40
しばらくたつとて展開終了とでてダイアルログでて押せるはず
俺の場合2、3分かかった
エラーがでるならoot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zipを
ツールで読み込まず、手動解凍してそのフォルダをtempフォルダの中にぶちこんでやればいい
それでツールを起動すれば読み込み飛ばしてファイルチェックや
HLBセーブデータ作成ボタンが押せるようになってる
Posted by 匿名 at 2015/12/30 10:46
米41
それってつまり前回のsystemファイル読み込んでるってことでしょ
SDカードにある一番新しいsysytemファイル読み込んでないとかもう一回新たにリストアしてないとか?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 11:09
エディターは元々所持しており尼からゼルダがきたのでやってみました
最初から最後まで無事終えることができました 旧3DSです
失敗はなかったものの15分ではなく1時間以上かかってしまいましたが・・
Posted by 匿名さん at 2015/12/30 12:13
手順13が何度やってもできません
Restoring to /gamecoin.dat
Stcces.
Could not openar chive
となってしまいます・・・
Posted by 匿名 at 2015/12/30 12:56
>>45
confing.txtの記述ないように問題あるんだと思う
Posted by 匿名 at 2015/12/30 13:23
米41さんが言うてた通り全快改造したところからしか出来ません。何が間違っているかわからないので、細かく教えてくれますか?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 13:25
>>46さん
ありがとうございます!解決しました!
よく確認しないとですね・・・
Posted by 匿名 at 2015/12/30 13:31
米47
いきなり手順13のリストアからやらないで
その前に一回モンハンの最後のセーブデータをdumpしてから
改造ツールで読み込ませてみれば?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 13:32
これギルカの数値とかもいじれるの?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 13:49
米49さん返信ありがとうございます。SDカード内に最新のデータがないです。dumpする以前の問題かと思います。よろしくお願いします
Posted by 匿名 at 2015/12/30 13:54
>>51
横からスマソ
最新データがないってのはありえない
モンハン側でセーブをしてないとしか思えない
Posted by 匿名 at 2015/12/30 14:07
52米さん、返信ありがとうございます。PC→ネットワーク→3DS→dump→0000
1554→system となっております。何回読み込んでも最終更新が最初に改造した時間になっております。まったくわからないのでよろしくお願いします
Posted by 匿名 at 2015/12/30 14:22
米53
読み込む前に一旦dumpするんや
Posted by 匿名 at 2015/12/30 14:35
尼の配達早すぎワロタwwww
さそっくやるわwwww
Posted by 匿名 at 2015/12/30 14:41
同じ症状です。ダンプとは?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 15:25
難しいこと考えずに順番にやりゃいいのに
Posted by 匿名 at 2015/12/30 16:18
ほれ2chより
23 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/12/30(水) 14:18:21.16 ID:WUj97seA
>>22
Dump extdataって真ん中のやつやったらいけたわ
SDカードに書き出してなかったから前回のデータしか参照されなかったんじゃないかと
Posted by 名無しさん at 2015/12/30 16:22
どうしても手順9の「Dump extdata~」からの「Success.」が
出てこないな・・・順番通りにやってるし。New 3DS LLでやると
いかんのか?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 16:30
エラー名は??
Posted by 匿名 at 2015/12/30 16:36
dump成功しないいうてる奴ますば00001554フォルダか生成されていなかチェックしたら?なんらかのエラーでサクセスが表示されてないだけかもよ。できてたら成功したるってことだろ。あとはそれを弄りゃいい。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 16:45
米60
エラー名は出てない。「Dump extdata~」を押すと真っ黒になって
5秒くらいで英語3行の画面にもどる。他の人もこれが一番
多いんじゃないのか?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 16:52
全部成功したと思ったのに反映されないorz
原因は一体なんだろ
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:05
米62
まったくその通りです
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:13
>>62
手順8が間違ってる可能性
それかextradumpもう一回削除して入れ直してみたら
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:19
dumpできない人はconfingtxtこれでいってみたら?
DUMP “00001554:/system” “system2″
DUMP “00001554:/system_backup” “system_backup2″
RESTORE “system” “00001554:/system”
RESTORE “system_backup” “00001554:/system_backup”
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:28
単純にdumpできないのはconfingに問題あるからだろ
コピペしる
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:31
手順4でデータが追加されない
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:33
>>66
やめろややこしくなるリネームうんたらかんたら
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:34
米62だが、米61が言ってる00001554フォルダはあった。あとはこの記事の
順番通りにやってみたがリストアしても「Success.」が出ずに、
真っ黒の画面になった。当然改造も反映もされてない。
うろ覚えだが2chだかどこかのサイトで「Dump extdata~」からの
「Success.」が出ないと後でいくら弄っても反映されない」
って書き込みを見た気がする。真っ黒の画面から試して出来た人いるか?
長文すまない。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:41
コピペだがシンプルにまとめると
基本手順は、
元セーブデータ
↓
extdata_dumpでALLダンプ後system、system_backupがextdata_dumpの下に出来た00001554フォルダー入ってる
↓
system、system_backupをPCにコピー&予備をバックアップ
↓
PCの方でMHX_savedataEditor等でsystem弄る
↓
弄ったsystemを3DSのextdata_dumpの下に00001554に戻す
これだけだ
Posted by 匿名 at 2015/12/30 17:47
画面真っ黒になる奴これが原因じゃね???
http://kazuki.pw/p37#toc_31のコピペだけど
————————————————————
extdata_dumpにて、リストアが出来ません。
時オカにてHBLの起動はできました。
extdata_dumpも導入、実行できます。
ALLダンプして、dumps/00001554フォルダ内の
system
system_backup
の2つのファイルも確認しました。
そのsystemファイルをMHXSavEditorで改造し、
extdata_dump下段のリストアを選択したところ、
数秒暗転し、もとの画面に戻ってしまい、改造が反映されません。
————————————————————
すいません、自己解決しました。
extdata_dumpで、ようやくダンプ&リストアともに、正常にできました。
どうやら当方の環境だと、本体のextdataの中に00001554フォルダ以外のフォルダが
あった(多すぎた?)のが影響してたみたいです。
試しに00001554と00000082(管理者フォルダ?)のみを残してやってみたら、
上手くいきました。SavEditorでの改造も反映されてます。
ダンプ&リストアが上手くいかない方は、
ダンプ前にマイクロSD → Nintendo 3DS → 数字が羅列してあるフォルダ → 数字が羅列してあるフォルダ → extdata → 00000000のフォルダの中に00001554と00000082のみを残す。
Posted by コピペマン at 2015/12/30 18:00
米72の内容は前に試したがダメ。confing_txtもいろいろ試したが
変化なしだった。
米65が言ってたextdata_dumpを削除してもう一度入れ直したけどダメだわ。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 18:21
できないやつはPCの環境が悪いんじゃねえの?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 18:44
質問してんのが誰が誰だかわからん
俺は見たまんまやって一発でできたよ
正月はソロプレイが捗るわ
Posted by 匿名 at 2015/12/30 18:49
何回かつまづいたが、new3DSで完動しました~~
Posted by 匿名 at 2015/12/30 19:09
米66
でもできませんでした。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 21:33
どうしても手順13の「Success.」がでません。
手順13で
Restoring to /sistem
success.
Restoring to /sistem
archive getfilesize() ret=0X00000002,size=0X00000000
copying failed
と出ます。どうしたらいいですか?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 21:47
俺も手順13で別のエラー出たけど
何回かやり直したらできたな理由はさっぱり分からん
諦めずにがんばれ
Posted by 匿名 at 2015/12/30 22:14
米78
弄ったsystemファイルSD側にちゃんと上書きした?
Posted by 匿名 at 2015/12/30 22:38
米80
systemファイル上書きしてるんですけど、どうしても
system
system2015-12-30_23-06-46.bak
system_backup
この三つのデータがあります。
Posted by 匿名 at 2015/12/30 23:16
>>81
bakファイルがある時点でここの手順と違う
.bakファイルがあるということはSDカード上のを直に改造してるでしょ?
PC側にセーブデータコピーして改造してそれを上書きしてやってみたら
Posted by 匿名 at 2015/12/30 23:54
米81
PC側で行ってもbakファイルができてしまいます。。。
どうしたら良いでしょうか?
Posted by 匿名 at 2015/12/31 00:06
Dump extdata~で暗転してた自分だがconfig.txtの内容をここの作業手順から少しいじるだけで解決できたので報告
具体的には、DUMP RESTORE の前になぜか半角スペースが入ってて作業例の画像とは異なる状態になっていたので、そのスペースを削除して画像と全く同じ状態にするだけ
もしコピペしたconfig.txtの中身が自分と同様の状態になってる人がいたら試してほしい
Posted by 匿名 at 2015/12/31 00:12
ちなみに自分もbakファイルができててそのままレストアしたが、変更内容は反映されていたので別にあっても消しても問題ないかと
Posted by 匿名 at 2015/12/31 00:15
>>84
GJGJGJ
あなたは神か
同じエラー組です明日試してみやす
Posted by あああ at 2015/12/31 00:18
エラー出るとかいってるヤシの原因の9割はconfingtxtのミスだろjk
説明見直せ
Posted by 匿名 at 2015/12/31 00:42
>>84
やっとなりました
ありがとうございました。
Posted by 匿名 at 2015/12/31 00:44
ツタヤとゲオを回ったが時オカ売ってなかった
ムジュラはどこいってもあるんだけどな
結局尼で頼んだよ
セーブエディターと一緒に買えばよかった、、
年明けだな改造は
Posted by 匿名 at 2015/12/31 01:28
米74が「PCの環境が悪い」ってコメしてたけど、家のPC環境vistaだから
できないのかな?それはないか。
Posted by 匿名 at 2015/12/31 08:19
自分はロリコンってわけじゃないけど
牧原あゆ ちゃんが好き
Posted by 多田大成 at 2015/12/31 08:59
すみません。何度もやったのですがどうしてもoot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zipを読み込むことができません、、、読み込もうとすると英語でエラーがでます。Continueを押しても続けられません。
Posted by N at 2015/12/31 09:52
そもそもゼルダを持ってないというね・・・
Posted by 匿名 at 2015/12/31 10:31
>>92
記事だけじゃなくコメント欄もしっかり読み直した方がいいぞ
>>42に書いてる方法でやればエラー回避できる
oot3dhax_make.exeと同じフォルダ内にtempフォルダつくって
その中にoot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zipを解答だ
さすればoot3dhax_rawsaveimages_haxpayloads_11-10-15.zipを読み込まずとも
作成ボタンが押せる
Posted by 匿名 at 2015/12/31 10:42
>>84
ありがとう。同じエラーだったが、その後ノーミスで最後までいけたYO!!
通った時はガッツポーズ出たわ
文章自体には半角スペースないのにコピペして半角スペースはなぜなんだろう?
使ってるエディタが悪かったんかな?
Posted by 匿名 at 2015/12/31 10:53
エディタも時オカも無しで改造出来るよ今だけ
Posted by 匿名 at 2015/12/31 11:48
改造済みのsystemファイルをロードして別の改造操作→保存すると、初めて改造する前の
データにリストアされてしまう
これは改造済みのsystemファイルを手順9と同じように新たに作成して、そのデータをエディターからロードして再度操作したほうがいいのかな? もしかしたらプレイ時間いじったのが原因かも(汗
Posted by 匿名 at 2015/12/31 11:56
>>97
よく聞くミステイク
改造済みのシステムファイルをもう一回改造するときは
いきなり改造しないで、その前に一回dumpするんだぞ
あとプレイ時間は分からなんがHRいじると不具合でるって報告多い
>これでセーブエディターと時のオカリナを使った改造は終了です。
>また、改造したいときは、モンハンクロスのセーブデータを、
>Homebrew でダンプ(Dump extdata~)し、
>それから、手順10から13を繰り返してください。
Posted by 某住人 at 2015/12/31 12:08
>>97に追記
改造用のエディターから読み込むsystemファイルのパスはusbで接続してから、
sdカード: root/3ds/extdata_dump/dumps/00001554/systemを指定してる
このsystemファイルは手順9のdump all ~ によって作成されてからは、プレイ中にセーブしたとしても中身は変わらないのかな
今現在の改造済みのデータに更に改造データを上書きしたいんだが分からんw
Posted by 匿名 at 2015/12/31 12:12
>>98 ありがとおおおおおおおお
Posted by 匿名 at 2015/12/31 12:12
>>96
それな
何回やっても繋がらなくてうまくいかんかった
そのうち対策されるだろうし
エディターがあれば他の手持ちゲームの改造も楽しめるし俺はこれでいいわ
Posted by 匿名 at 2015/12/31 12:20
ハハッ
改造板はどこも冬休み厨が沸いてるな~~
Posted by 匿名 at 2015/12/31 12:26
出来ました!有難うございました!本当に感謝してます!!!!!
Posted by N at 2015/12/31 13:23
savedataEditor 1.0でチートコード入力でギルドカード反映できたかたいる?
Posted by 匿名 at 2015/12/31 13:44
問題なく改造できました
時間ない社会人には最高だなこれ
素材99個とか気持ちいいわw
Posted by 匿名 at 2015/12/31 15:14
何度もすみません。exdata_dumpのconfigの文章を変えるところで上書に書いてあるとおり、コピーして貼り付けたのですが上書きしたら同じファイルの別の場所に移ってしまいまして、それを同じ場所に持っていってもともとあった文章を消したら、その移した(コピーした)文章が開けなく、homebrewのextdata_dumpも出なかったのですが、どうすればいいでしょうか、、、
Posted by N at 2015/12/31 15:22
改造のためにゼルダ買ったが面白い
嬉しい誤算wwww
Posted by 匿名 at 2015/12/31 15:22
>>106
全く言ってる意味が分からん
それではさすがに助言しようがない
Posted by 匿名 at 2015/12/31 16:49
要するにhomebrewの一番下にextdata_dumpが出ないという事です。
Posted by N at 2015/12/31 18:37
こんなの使わなくても、今作そんなに難しくないだろうに
Posted by 匿名 at 2015/12/31 19:14
やっとできたー
初歩的なミスw
Posted by 匿名 at 2015/12/31 19:27