IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
『WIRED』VOL.20
 
NEWS

スペースXロケットの「打ち上げ成功」がもつ意味

イーロン・マスクが設立した宇宙開発企業スペースXは、「ファルコン9」ロケットの打ち上げ直後に、1段目の機体をエンジン制御によって水上プラットフォームに垂直着陸させることに成功した。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

VIDEO COURTESY OF SPACE X
PHOTOGRAPHS BY SPACEX PHOTOS (CC BY 2.0)
TEXT BY MICHAEL RUNDLE
TRANSLATION BY TOMOKO MUKAI/GALILEO

WIRED NEWS (UK)

  • space01

    1/9打上げ前のフロリダ州のケープカナベラル空軍基地にて。

  • space02

    2/9ミッション前の「ファルコン9」。

  • spacex03

    3/9SpaceX社の発射台、いよいよ打上げだ。

  • spacex04

    4/9

  • spacex05

    5/9

  • spacex06

    6/9

  • spacex07

    7/9

  • spacex08

    8/9

  • spacex09

    9/9

  • space01

打上げ前のフロリダ州のケープカナベラル空軍基地にて。

  • space02

ミッション前の「ファルコン9」。

  • spacex03

SpaceX社の発射台、いよいよ打上げだ。

  • spacex04

  • spacex05

  • spacex06

  • spacex07

  • spacex08

  • spacex09

イーロン・マスクが設立した宇宙開発企業スペースXは12月22日(現地時間)、上空から戻ってきたロケットの垂直着陸に成功した。

スペースXによる今回の偉業は、「ファルコン9」ロケットの打ち上げ直後に、1段目の機体をエンジン制御によって水上プラットフォームに着陸させることに成功したことだ。

ビル23階分の高さがあるファルコン9は、フロリダのケープカナベラルから打ち上げられた。約201kmの高度にまで飛行し、11基の通信衛星を軌道に乗せた。

今回のファルコン9の打ち上げは、6月に国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を補給するミッションのために打ち上げられた無人ロケットが、無残にも爆発(日本語版記事)して以降初めてとなる試みだ。今回は、打ち上げられてから10分後に、地球上の目的地点に無事着陸させることに成功している。

スペースXは今回、ファルコン9の着陸成功の可能性を高めるために、同ロケットの構造を変更し、着陸エンジンの性能をより強い推進力をもたらすものへと向上させていた。

着陸には成功したものの、マスク氏によると、ファルコン9はこのままでは再飛行できないという。まずは、着陸によって機体にどのような変形がもたらされたかを調べ、2度目の飛行が可能かどうかを確認するテストを受ける。だが、そのメリットは明らかだ。ファルコン9の建設費用はおよそ1,600万ドルで、燃料費はわずか20万ドルだと、マスク氏は説明している。

スペースXは、ロケットを再利用することで、地球軌道への宇宙飛行の費用を低減させることを目指している。アマゾンジェフ・ベゾスCEOが設立した民間航空宇宙会社のブルーオリジンも11月、宇宙船を高度100kmまで上昇させ、その後無事に着陸させることに成功した(日本語版記事)。ただし、もっと上空まで行く軌道飛行用宇宙船(つまり、はるかに大型で、はるかに高速で飛行できるもの)を着陸させることに成功した民間企業はこれまでない。正確にいえば、スペースシャトルおよび有人カプセルなど、その他の再利用可能型の宇宙船は、これまでにも地球上での着陸に成功しているが、ロケットでその行程に成功したものはなかった。

スペースXはこれまで、実験用ロケット「グラスホッパー」での成功のあと、ロケットを着陸させる試みを何回か行ってきた。これまでで最も成功に近づいたのは2015年1月と4月の実験だが、両方とも垂直着陸の段階で失敗し、爆発している。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう