IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
『WIRED』VOL.20
 
NEWS

2015年は「オープンソース」の年と記憶される

アップル、グーグルの巨大テック企業しかり、テック界の新レジェンド、イーロン・マスクしかり。「オープン」を旨とした彼らの動きは、2015年を象徴する出来事として後年に影響を与えるだろう。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY CADE METZ

WIRED NEWS (US)

open player image from Shutterstock

オープンソースのソフトウェア、つまり、世界規模で普及している「無料で共有可能なソフトウェア」とは、特段新しい考えではない。

リチャード・ストールマンが1980年代初頭にこれを広めたときには、「フリーソフトウェア」と呼んでいた。91年、リーナス・トーバルズが「Linux」に関わる取り組みを始めて以来、そのオープンソースのオペレーティングシステム(OS)は現在ではわれわれの日常を支えるものとなった。グーグル・スマートフォンで採用されているAndroid OSはLinuxがベースだし、TwitterやFacebookといったスマートフォンアプリを開き、ツイートなどをプルダウンして閲覧するとき、あなたは何百というLinux端末を備えた大規模なコンピューターデータセンターに入り込んでいる。Linuxは、インターネットの基礎となっているのだ。

アップル、グーグル、あるいはイーロン・マスクの例もある。2015年も依然として、オープンソースのソフトウェアが重大な意義をもつ年だった。

現在、これまでにも増して、最大手のテクノロジー企業や新興企業がその最新のテクノロジーの基礎となるコードを無料で共有している。彼らはこれがそのテクノロジー全体としての進歩のみならず、自身の進歩を加速させるものだと認識している。「自己の利益」と「利他主義」の共存というべきこの動きが、テクノロジーの世界で現在起こっていることだ。

「これは単なる“ターニングポイント”ではない、“タッピングポイント”なのだ」と、オープンソースの世界の中心たる「GitHub」でオープンソース部門を率いるブランドン・キーパースは言う。

アップル、開放

2015年、アップルはプログラミング言語であるSwiftをオープンソース化したが、これにより、Linux、AndroidならびにWindowsベースの機種を含むあらゆるデヴァイスでその言語を利用することができる。

世界はいまや、Windowsに率いられた90年代のような、ただひとつのコンピュータープラットフォーム上で繰り広げられるものではない。アップルがこのままのペースで発展を続けるには、そのツールがあらゆる場所で実行可能な状態でなければならない。なぜなら、世界中のソフトウェア開発者は、世界中の人々が利用するあらゆるプラットフォームに向けて開発を行うからである。

14年終盤には、マイクロソフトも同様の結論に達し、〈.NET〉をオープンソース化した。何年もの間、〈.NET〉はWindows上で実行されるソフトウェアでしかなかったが、現在ではオープンソース化され、より幅広いソフトウェア環境において利用できるようになっている。

人工知能のオープンソース化

15年はまた、グーグルによって、画像音声認識や言語翻訳ツールを含む人工知能(AI)ソフトウェアエンジン「TensorFlow」がオープンソース化した年でもあった。

グーグルは過去15年にわたり、自らがネット上で最も権威ある企業となるため用いられた幅広いデータセンターテクノロジーを構築してきた。これらのテクノロジーにより、彼らが世界のどこにいようと、何十億もの人々の声に対してすべてのオンラインサーヴィスを即時に提供できる。グーグルは基本的にこれらのテクノロジーを公開していなかったため、他社はその「下位互換製品」を開発するしかなかった。TensorFlowをもってグーグルは方向性を転換し、その王国の中心たる創造物を、無料で共有することとしたのだ。

その理由は? グーグルは自社の今後にとってAIが重要であることを理解するとともに、ソフトウェアを共有することでAIの進歩を加速させられると理解しているのだ。

彼らは世界の優秀な頭脳を集積している。しかし彼らがすべて、ではない。グーグルの外にいる人々がTensorFlowの改善に寄与できるのだ。その上、新たな才能を発掘する手段にもなる。TensorFlowのオープンソース化は、ある意味で、同社が最も優秀な研究者をグーグル内でのキャリアを目的としてトレーニングすることにも有用なのだ。

もちろん、グーグルはその機密のすべてを公開しようとしているのではない。TensorFlowの一部は非公開のままである。また、同社のAIサービスのトレーニングの最重要部たる膨大なデータも共有しない。だが同社は、他者ならびに自己のために、効果をもたらすのに十分なだけのコードを共有するのだ。

存在感を増す、イーロン・マスク

イーロン・マスクの名を、さらに多くの人々が知ることとなった。

12月半ばには、彼はYコンビネーター代表のサム・アルトマンと共に、グーグルが開発中のAIと同様のものの製作を目的とした非営利の10億ドル規模の事業「OpenAI」を公開した。

グーグルの上級研究員の1人であるイリヤ・スツケヴェルの引き抜きも敢行した。そして彼らはオープンソースにすべての業務を捧げている。彼らの考えは、最新のAIテクノロジーをすべての人々と共有することで、単一のAIオペレーションが強大になりすぎることを防ぐことができるというものだ。

2015年に学んだことが1つあるとすれば、それは、オープンソースの力を過小評価すべきではないということだ。

  • 001_anonymous_5
  • 002_ozonethumb

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
2.オゾンホールは今世紀末に消滅する:NASA発表

  • 003_shutterstock_182167526
  • 206173048
  • 005_shutterstock_314240411

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
5.なぜ寝過ぎると逆に疲れてしまうのか:研究結果

  • 006_shutterstock_222008452
  • 007_shutterstock_182481863

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
7.体を冷やすと風邪を引く、科学的根拠

  • 008_dualshock4_033

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
8.勢い止まらぬ「PS4」はソニーを救うのか

  • 009_shutterstock_150798047

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
9.人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」

  • IMG_2423p

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
10.公共交通を無料にしたら、という社会実験の結果

  • 011_4861f2f9ef4c1d653cfbc4765d3023c8
  • 012_apple-font01
  • 013_4074733730_c882ac41e8_z

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
13.ヒトにしかない部位「おとがい」の秘密

  • 014_video-showerthumb
  • 015_shutterstock_293983439-e1438315671845
  • Star Wars: The Force AwakensTIE Fighter PilotPh: Film Frame©Lucasfilm 2015
  • 017_01

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
17.この10枚の写真には「スナイパー」が隠れています

  • 018_shutterstock_170863670thumb
  • Pepsi Perfect Hoverboard Print Ad
  • 020_shutterstock_306970595

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
20.「加工肉の発がん性」WHO組織が正式に認定

  • 021_shutterstock_1758271

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
21.オスの存在理由、実験で証明される

  • 022_mq-1_predator_unmanned_aircraft-640x425
  • 023_shutterstock_10869259-e1436842588537

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
23.あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測

  • 024_parkes1
  • 025_video_thumb
  • 026_dscf0671-sam-pearce

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
26.スポークのない車輪の「再発明」

  • 027_01-10

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
27.初代Macintoshを思わせる現代版Macのコンセプト

  • 028_5540472468_26d489efaa_z

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
28.性格は「腸内細菌」によって決まる:研究結果

  • 029_10_4354237873_e5e140f9a1_b

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
29.ネコがハコを愛する科学的な理由

  • 030_3169412893_cf410c6814_z

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
30.発展途上国では「現金」が死につつある

  • 031_epson-printers-story1-582x437
  • 032_10022438976_519a851593_z-e1435898504389
  • 033_aluminium-battery

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
33.1分でスマホをフル充電できる「アルミ電池」

  • 034_20140408-fuji-xt1-010edit-1024x7681-582x437
  • 035_4424199420_d1431d9632_b-660x440

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
35.メモを取っても記憶は定着しない:研究結果

  • 036_01swcharacterposter-han
  • 037_drone_thumb
  • 038_thelightphoneanimated
  • 039_bttf_thumb
  • 040_bluemarblebside
  • 041_shutterstock_206374225

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
41.いまネット上でもっとも危険な8人

  • 042_starwars_thumb
  • 043_20140515-cheap-smartphones-055edit-660x495
  • 044_shutterstock_217332193

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
44.「ノームコア」が本当に意味するもの

  • 045_drone1_7
  • 046_tesla-6-640x427
  • 047_shutterstock_193471265-e1431409706978
  • 048_shutterstock_100058951

2015年読まれた、WIRED.jp記事ベスト50
48.世界を滅亡させうる12の大惨事と、10の対策

  • 049_applewatch_thumb
  • 050_shutterstock_165977129
※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう