はてなブログを開始した頃はさ。1記事2000文字越えを目安にしていたんだけどね。
最近は1000文字ちょっとのさくっと読める記事を更新にしている。無理矢理2000文字を目指すよりかはさ。
終わりよければ全てよしじゃないけどね。それぐらいの内容で問題ないものもあると思うんだよ。
もちろん長文になってしまうものもあるからさ。そのあたりはなるようになるでいいのかなって感じている。
結局のところ文章が長かろうと短かろうとさ。あくまで自分のブログの感想だけどね。
コメントがつけられる時はつけられるのかなと感じている。長い文章だからコメントがつけられるわけではないんだ。
最近の傾向としてさ。ブログってスマホから読まれる率が高くなっているみたいでね。
スマホで読むにはちょうどいい文章の量ってあるのかもしれない。一時期、ケータイ小説とかを耳にするようになってさ。
ああいう小説ってケータイで読むのを考えて作られているわけでしょ。そう考えると、これだけスマホ人口が増えているんだったらね。
スマホに適した文章量ってあるのかな? って思ったんだ。そんなことを言いつつ、自分はどれぐらいの文章量が適しているのか分からないんだけどさ。
スマホやタブレットからブログを見た時にね。デザインよりも重要視したことがあった。
それは文字の大きさでさ。おそらく選んだデザインによって文字の大きさって多少違うのかなって感じたんだ(もちろんスマホやタブレットからも文字の大きさは変更できる)。
自分は高齢者の人たちがね、気軽にタブレットからブログを読む時代になればいいなぁと思っている。
電子書籍の良いところのひとつとして文字の大きさを変更できることだからさ。
テレビか雑誌のインタビューで電子書籍の文字を大きくして読んでいる高齢者の人の話があってね。なるほどと思った。
高齢者に無料でiPadを配る計画もあるみたいだからさ。高齢者の人たちが気軽にブログ読んだり、はたまたブログを書く時代になると面白いんじゃないかな。
誰も話し相手もいなくて孤独で暮らすよりかはさね。ブログでも始めて、いろんな人と交流を始めてみるものいいんじゃない?
そうすることによって毎日が楽しく暮らせたり、生きる希望みたいなのを感じることができるんだったらさ。それって最高な生き方だよねって思います。
自分は高齢者の方にパソコンやタブレットなどの使い方を教えたりしているんだけどね。
「パソコンを使えると使えないでは、これからの人生変わりますね」
と喜んでもらえたんだよ。全員が全員じゃないけどさ。パソコンやタブレットを使いこなしてみたいと思っている高齢者の人たちって多いのかなって思いました。