所さんの目がテン! 2015.12.27


(後藤)
超人的な身体能力と数々の忍術で敵と命懸けの戦いを繰り広げる…
しかし最新の研究では忍者の真の姿は我々のイメージとは全く違っていたんです
(山田教授)私達は手裏剣を打つのが忍者というふうに思ったりしますけれども…。
(酒井)えっ手裏剣持ってないんですか?
一体どんなものだったのか?
さらに芸能界いち忍者に向いているあの人が本気で忍術修行
そして…
現代の技術を結集させ見事成功させることはできるのか?
・せ〜の!・・せ〜の!・
本日の『目がテン!』は知られざる忍びの真実が満載
忍者の謎を徹底解明します
おはようございます。
『MegatenScienceNews』のお時間です。
本日のニュースはこちら。
…だということが判明しました。
解説は自ら隊員を率いて世界を旅する未確認生物研究家の東川口浩さんです。
(所)うわ〜!うわ〜!タランチュラが!タランチュラが!タランチュラが〜…!いまだ正体が明らかにされていないネス湖の未確認生物ネッシーですが先日24年にわたり湖畔でトレーラー生活をしながらネッシーを追い続けて来たスティーブ・フェルサムさんがネッシーの正体はヨーロッパオオナマズの可能性が高いとの新説を提唱しました。
フェルサムさんによりますと1830年代のヴィクトリア朝時代当時の人達が釣りを楽しむためにネス湖にナマズを持ち込んだのではと分析。
ヴィクトリア朝後期に放流されたと考えればネッシーが最初に話題を集めた1930年代にはナマズは十分に大きくなっていたはずと推測しています。
東川口さんこのあたりいかがでしょうか?ネッシーなんてのはね私に言わせりゃねちょちょいのちょいだようん。
あっ!いつの間に!?いつの間に〜?双頭のヘビだけに相当怖い…なんてねなんてね。
この野郎この野郎!
(笑い)以上『MegatenScienceNews』でした。
(ユージ)あのそろそろよろしいでしょうか?あのねぇ…。
冷静に出て来てるけど何なの?その忍者の格好。
今回はですね忍者スペシャルです!さぁでは実際の忍者はどうだったんでしょうか?その知られざる実態を調査して来ました。
向かったのは日本で数少ない忍者の研究を行う三重大学
あっ「忍」と書いてあります。
今日よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
忍者研究の第一人者…
山田先生はこれまでさまざまな文献から忍者の実態を調査
すると私達が抱く忍者像とは全く異なる真の姿が明らかになったというんです
ではそもそも…
あっそうなんですね情報がまず…。
そういうものを伝えて…。
そうですね。
情報を確実に持って帰るのが忍者の任務
そこで重要だったのが
その時に相手と…。
なるべく…。
なるほどなるべく戦わない。
それ故忍者と聞けばすぐにイメージするあれも…
(酒井)えっ手裏剣持ってないんですか?あっそうなんですか。
なんと…
そして忍者といえば…
…印象がありますよね?
でも実はそれだけではないんです
それからは…。
当時忍者は旅芸人やお坊さんに変装し巧みな話術で現地の人から情報を入手していました
つまり…
では敵同士の忍者が出会ってしまったらどうなったのでしょうか?
面白いことには…。
そんなこともあります。
(酒井)じゃあ必ずしも…。
限らないですね。
実は敵同士に仕える忍者が出会っても互いに情報を交換し合い任務をスムーズにこなしていたんです
そんな忍者の活躍をうかがわせるのが武田信玄の死
信玄は遺言で死後3年は自分の死を隠すよう伝えましたがライバルの上杉謙信はその死から13日後には事実を知り織田信長も1か月後には知っていたという説が
その舞台裏にも…
あれもやっぱり忍者がこう…調べてたからっていうことなんですかね?そうですねいろいろな大名の下には忍びの者達がいましてそして…。
もしかするとそういう情報というものも…。
では…
まず第一に身軽で…。
…というものが大事だと思います。
2つ目は?顔つきも…。
…というものが大事だと思います。
3つ目として…。
…というものが大事だと思います。
は〜なるほど!潜入捜査的なことをやるために必要なのが演技力。
では現代人の中から忍者に適した人物を選ぶなら一体どんな人が当てはまるのでしょうか?
今回は芸能人の中から目立たない体格平凡な顔で地味演技力があるという3つの条件でリサーチ
すると
(酒井)先生…。
割と中肉中背的な感じなんですけれども。
ちょうどあまり…。
ついに条件に該当する人物を発見!
果たして…
あれ!?忍者は争わない?どこだ?どこだ?どこだ?あっやっぱり!やっぱり出た。
(鈴木)臨兵闘者皆陣裂在前…キエ〜!いいから…それいいから。
キエ〜!じゃなくていいからそれ。
(笑い)来てください。
お笑い芸人の鈴木拓さんです。
は〜いご苦労さまで〜す。
お願いしま〜す。
どうして鈴木さんが忍者に向いているのか忍者に向いている人の特徴を説明したいと思います。
まず1つ目こちらです。
忍者は中肉中背の体形が望ましいということなんですね。
僕が185cmなんで…横に並びますよ。
ユージ君だと目立っちゃうもんね見ちゃうもんね。
そうか忍者向きじゃないと。
中肉中背ね。
2つ目まいりましょう。
体形同様相手に警戒心を抱かせないくらい地味顔がいいということですね。
確かに地味な顔だね!確かに。
何?複雑ですけどね。
気持ちは複雑ですよ。
だって忍者に向いてんだよ!あ〜そうですね…そこはそうです。
(笑い)さぁ3つ目まいりましょうこちらです。
鈴木さんはお笑い芸人から役者まで幅広い役を演じられていますから。
朝ドラも最近出てますし。
朝ドラもね!向いてる〜!忍者だ。
真の忍者の特徴を兼ね備えた忍者鈴木
忍術を習得するため忍者の里三重県伊賀市へ
今回忍術を伝授していただくのはこちらの方
(川上さん)そういう者なんですね。
川上さんは幼少の頃から10年以上忍者の末裔から直接忍術を教わりそれが認められ現在は三重大学の特任教授として迎えられています
早速忍術を教わることに
とその前に
動きやすい格好っていうこと?そうですね。
(鈴木)うわっ!うわ!うわ〜!うわ〜!あら!先生!見事に着替えましたね!でもちょっとあれじゃないですか先生。
僕のこの忍者の格好と違いますね。
(川上さん)色がまず違いますね。
(鈴木)色が…。
忍者鈴木の服装が全て黒で統一されているのに対し川上先生は黒や紺など色がバラバラ
現代に伝わる忍術書『正忍記』によると忍者の服の色は黒以外にも茶色柿渋色紺色などさまざまな色を着ていたそうなんです
実はこれらの色は当時の農民達が普段着ていた作業着の色
むしろ黒で統一された服は普段着ていなかった…といわれています
早速…
まずは忍者鈴木が今まさに敵陣へと潜入!
その時に欠かせない基礎忍術というのが
「抜き足差し足忍び足」いうて泥棒がそっと夜忍び込んで行く時によういわれる…。
あれこそが忍びの技なんですか?
(川上さん)忍びの技なんですね。
「抜く」っていうのはね足を後ろへ上げて「差す」っていうのは前へ出す。
抜く差す抜く差す…なんですね。
抜いて差す抜いて差す。
こうね真っすぐですよ真っすぐ上げてこう。
すらさないねすらすと音がするから。
真っすぐ上げて…でこう。
後ろも一緒ですね。
これだと何がいいんですか?真っ暗な所は段があるかも分からないですね。
そういった時に普通の人はこういうふうにこうそ〜っとこう行くでしょ?そうするとコンっと当たって前倒れる。
それから後ろへ下がる時こうするでしょ?怖いから。
そうすると段があったらコンっと当たって後ろに倒れてしまう。
はい。
でも抜いておれば上に…。
(鈴木)なるほど!真上に抜くから引っ掛からないで次のとこ足行けるってこと…。
そうです。
抜いては差しまた抜いては差す基礎練習を繰り返します
前もこう…。
結構これ脚パンパンになりますね。
そして…
敵に見つかるリスクを減らします
(鈴木)うわ〜すげぇつれぇ。
(川上さん)そしてこう。
そうして歩く。
うわ〜!これキツい!
(川上さん)そうじゃないと敵に見つかるでしょ?なるほど。
(川上さん)その時になるべく抜いて差すという。
(鈴木)そこでも。
(川上さん)ここで抜いて差す。
(鈴木)抜いて差す…。
(川上さん)抜いて差す。
(鈴木)抜いて差す…。
そうそう…もっと下げる。
もっと下げる。
あ〜これは無理だ!あ〜しんどい!
続いて壁際で敵の動きを確認しながら素早く移動する横歩き
こう…でこう。
こうでこうこう…。
(川上さん)でこうこうこういうふうに動くわけですね。
手をこここれはバランス取るためね。
でこうこうこうこう跳んで行くということですね。
早く距離を稼げるんですね。
なるほど。
まだまだ続く忍術修行
…を習得
忍び歩きで見事敵陣への潜入に成功した忍者鈴木
そこで役立つ道具がこれ!
これ鉄びしって皆さんよく…。
(鈴木)あ〜これよく見ますよはいはい…。
(川上さん)これの使い方があります。
普通忍びのこういうものはですね逃げる時にバラバラっとばらまいてというふうに思われがちなんですがそうじゃなくてですね。
(鈴木)違うんですか?まぁ1つはここから逃げるということを先に想定する…といった時にですね自分で先にまいておくと。
(鈴木)え〜!
(川上さん)まいておく。
必ずここへは通りますよね。
わなとして始めからこうやってまいておく。
(川上さん)備えとくという…。
(鈴木)はぁ〜。
こうすれば自分だけはまきびしを跳び越えて安全に逃げられるというわけなのです
敵陣に忍び込み見事情報を盗み聞きすることに成功した忍者鈴木
任務完了と思いきや脱出したところで振り返ると追っ手が
そんなピンチに陥った時は?
見つかるまでに…。
だからこういうようなものをね。
この一反風呂敷を使います
風呂敷は盗んだものを包んだり包帯代わりにしたりと忍者が好んで身に着けていました
それを…
その時にここで…上へこうガッとかぶせるわけです。
これが忍術鶉隠れ!
人間だっていう感じにはなんない。
ならないですね。
続いて忍者鈴木が挑戦
あっ何か気付かれてる感じがすると。
そうなった時にはこれで。
(川上さん)そうそう。
もっとこう寄らないとダメですね。
(鈴木)こうですね?
(川上さん)そうそう…。
あんまりやり過ぎると…出るからこういう感じですね。
まんまと追っ手をやり過ごした忍者鈴木
横歩きで自らがまいたまきびしを跳び越え無事に逃げおおせたのでした
面白いね忍者の持ち物って風呂敷とかなんだね。
そうなんです日常生活にあるものを使うと。
へぇ〜。
まぁいろいろありますよ。
まきびしは我々はまいて逃げるのかと思ったら始めに用意しておくんだね。
そうです。
用意周到なんだね。
はいそうです。
で自分の逃げる経路はちゃんと決めといてここに置いとく…。
自分だけポンポン…越えて逃げるっていう。
はぁ〜。
へぇ〜。
それで格好もあれだもんね。
山で枝落としてる人のような格好だもんね。
そうですよね。
ああいうのが忍者なんだね。
そうなんですよ色も統一しないほうが余計自然になじむっていうのでああやって色を変えたり。
イメージ変わりました。
ねっ。
僕が教わった忍術一緒にちょっとやってみませんか?あ〜面白そうやりましょう…。
やりましょう。
基本の抜き足差し足ですね。
抜き足差し足。
足をこうやって上げますねこれは「抜く」。
差し足で「差す」ですでもこの時に体重は乗せないでください。
ここに何か物があったりしたらズルっと転んじゃったりしますから。
まず確認ね。
(鈴木)確認して足に何もなければこっちに初めて体重をかけます。
でまた抜いて今度差す体重をそこで乗っける。
先生もうマスターだから相当速く歩けるんじゃない…?ちょっと見せてください。
相当速く行けるんじゃない…?
(鈴木)はい。
ホントだ行けるじゃない。
しかも音立ててない。
そうでしょ?これで。
うまい!さすがマスター。
バックもできるんですもんね?えっ?バックもできるんですよね?確かね。
バックもできるねこれね。
おっさすが!さすがマスター!1列になってやってみて…。
こう1列?右足から行けばいいんですか?右足からやってください。
じゃあよ〜い始め!
(鈴木)いいですね…ユージさんもうちょっと足上げて。
『8時だョ!全員集合』的な感じになってますけど大丈夫ですか?大丈夫ですか?これで大丈夫ですか?これ。
忍者と聞いて思い浮かぶのが名作…
中でも有名な忍術といえば風呂敷で空を飛ぶ…
誰もが一度は憧れたもの
でもさすがにこれはマンガの話
不可能だと思いつつも…
空気力学の専門家…
…に聞いてみると
なんと…
そこで…
果たして!?
(鈴木)ゴー!せ〜の!お〜!
(金崎准教授)かまぼこ形に湾曲させると中に送り込まれて来る空気がなかなか外に逃げ出すことができずに圧力を高めることができると思いますのでそういった形のほうがより…。
…というふうに考えます。
ということで…
先生の理論を基にムササビ装置を形にしてくれるのが…
…の皆さん
…の成績を収めたまさに空を飛ぶ原理を知り尽くした集団です
授業の合間や放課後に作業をこなし…
ついに
(鈴木)あれ?これですか?どうでした?その出来のこの感じは?
(鈴木)飛びそうだなと思います?ほぉ〜。
今回の実験の概要を説明します
ムササビ装置の大きさは横3.4m縦1.7m
進行方向にかまぼこ状に空気の取り入れ口が設けられています
この装置を投てき種目の大学生選手と一緒に崖から投げ出します
試しに装置だけを持って走ってみると
フワ〜っと行きますね。
・上がって行きますよね・
そしてムササビ装置が飛び立つのは富士山の麓にある断崖絶壁
お〜!すご〜い!すごいなこの景色!ねぇ!しかもここバッと切れてるね崖だねこれ。
今回は安全性を配慮し忍者鈴木の分身である鈴木君2号が実験に挑みます
頼んだぞ。
鈴木君2号の姿勢が崩れないよう鉄骨で固定
そして全体の重量バランスがやや前荷重になるようワイヤで鈴木君と機体の位置関係を調整します
さぁいよいよ助走開始位置へ
全ての準備が整いました
そして
(鈴木)じゃあ行きましょうゴー!
忍者鈴木君2号ついに空へ
(鈴木)せ〜の!
(鈴木)せ〜の!
(スタジオ:所)そんな!
(スタジオ:後藤)え〜!
スタート直後地面に叩きつけられた鈴木君2号
その原因とは?
スローで見てみると崖下に落ちる恐怖からか投げるポイントが崖から遠過ぎたのが失敗の原因
そこで今度は…
…方法に変更
(スタジオ:後藤)怖いですねでも。
(スタジオ:鈴木)これ怖いんですよ。
そしてベストな風のタイミングを待ち…
(鈴木)せ〜の!お〜!せ〜の!お〜!
わずかに滑空した直後反転し墜落
2度にわたる失敗その原因を専門家に聞いてみると
…ような飛び方になってると思います。
つまりこの瞬間に乗っていたのが本物の忍者鈴木ならばバランスを取り実験が成功した可能性があるということなのです
そういうことだよ。
そうですね。
あれ人形だからこうなった時にこう引っ張れないんだよね。
松本城にある『芥川家文書』というものには忍者が空を飛んだという記録も実際に残っていたそうです。
あっそうなの。
抜き足差し足も我々勉強になったしねこれからマスターと呼ばせてもらいます。
分かりました。
ありがとうございましたさぁ次回は何ですか?次回は長野県長寿村の科学です。
平均寿命日本一に輝いた松川村でご長寿夫婦の一日に密着。
その秘訣を徹底調査。
さらに村に伝わる長寿食材の謎が明らかに。
誰でもマネできる健康長寿の秘訣を大公開します。
長寿の村があるんだねお楽しみに。
(3人)ニンニン!あっ…。
(山口)今回の『グッと!地球便』は愛知県とカンボジアをつないでみたいと思います。
行ってみましょう。
2015/12/27(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

忍者の真実▽イメージを覆す“真の忍者像”が続々▽地味な人ほど忍者に向いている?芸能界随一の“地味芸人”が本気で忍者修行!▽再現なるか?科学の力で「ムササビの術」

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
知られざる“真の忍者像”が続々!▽忍者は超人ではなかった!?専門家が明かす驚きの事実▽「地味」で「平凡な顔」の人ほど忍者には向いている?現代人から“真実の忍者”を徹底リサーチ!▽真の忍者にぴったりの有名人が、忍者の里・伊賀で忍術修行!▽あの名作マンガで一度は憧れた「ムササビの術」を完全再現!科学の力で成功なるか?▽サイエンスニュース「ネッシーの正体…結局、巨大ナマズが有力」
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
【ゲスト】
鈴木拓(ドランクドラゴン)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年11月8日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9576(0x2568)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: