2016年夏公開決定!
(ナレーション)
まずは信成君が…。
(織田)こんにちは〜どうも〜。
何のお仕事されてるんですか?結婚式?あっそうです。
それちょっと式場見に連れてってくださいよ。
結婚の方は?まだ。
ちなみにおいくつですか?今。
23ああ〜。
芸能人でいうとどういう方がタイプですか?福士蒼汰君ね。
思いっ切りイケメンじゃないですか。
イケメンです。
あっこちら?はい。
いいですね〜結婚式。
自分がした時思い出すなほんと結婚式。
失礼します。
失礼しま〜す。
キレイな場所。
ここでこういうふうにこう。
こういうかたちで撮ります。
はいありがとうございます。
ふふふふふ。
すいません無理言って。
ジャジャジャジャ…。
うわ〜!いいですか?ちょっと中入らせてもらって。
キレイ!すごい!バラのバージンロード?そうなんですはい。
バラのバージンロード?バラのバージンロード。
ふふふ。
あっ大丈夫ですはい。
美雪行くよ。
ふふふ。
(円)こんなん好きやからな。
モテモテ好きやから。
美雪。
はい。
ははははは!ですよね〜。
ですよね!
続いて円さんが…。
ああこんにちは。
いつも見てます。
ありがとうございます。
おかあさんどこ行くの?難波へ?宝くじ買いに。
よっしゃ。
円さんに出会うて…。
よっしゃ当たる当たる当たる。
ありがとう。
ああ〜絶対。
ばっちり。
ほんまやろね?うんほんとほんと。
なんぼおすそわけしてくれんの?額によって。
1割…1億やん。
おかあさんおかあさん。
おかあさん頼んまっせほんまに。
絶対くれへん。
電話せぇへんわ。
ホット…。
その下見て。
「ホトケ」って書いてあるやん。
アカンよ。
ホットケーキを縮めてホトケ言うの?こんにちは。
「ホトケ」って書いてあるやんあそこ。
はい。
わざと?あら変わってるわこの店。
仏さんがおるやん。
ホットケーキと仏さんかいな。
仏さんがいてるんです。
わざとなんや。
これいいですか?これこれ。
ヤングドーナツ俺これ好きやねんけど。
どうぞ。
面白いねなかなか。
ありがとうございます。
ご主人はいつからやってるんですか?ここは。
えっ!?それまで何してましたん?ああ〜そのパターンですか。
そういうパターンです。
どうですか?今こうやって喫茶店やってて。
窮屈な事ないですか?そこの写真をちょこちょこ替えていってるんですよね。
あっこれそうですか。
ちょっとずつ替えて。
これどこの国ですか?それキューバカリブ海の写真です。
これね…高知県と。
だからすごいんですよ。
たったこれだけの写真で。
例えばこれ九州出身が「これわしの田舎や」言うたってわからないじゃないですか。
そうでしょ。
でもねだからこそいいんでしょうね。
自分のキューバ。
自分だけのね。
誰?あの奥のおとうさん。
・どうもお世話になりました。
あっその節はどうも。
銭湯のね。
ああ〜なるほど思い出しました。
ありがとうございます。
そちらも人間国宝さんですよね。
違うもんね。
そして八光君が…。
(八光)3人ですかお子さん。
大変ですねこれは。
男の子3人です。
ええ〜10年後ぐらい大変な事になりそうですね。
ですね食費が。
男の子3人食費もそやしもう。
何歳ですか?いちばん上は。
4歳です。
4歳と…。
2歳。
ゼロです3か月です。
2歳めちゃくちゃ大きないですか?大きいですよ。
大きいね〜。
2歳ですか。
めちゃくちゃでかいわ〜。
お兄ちゃんもう恥ずかしいな。
お兄ちゃん一緒ぐらいあるやん。
すいません。
バイバ〜イ。
バイバイは?バイバイは?バイバ〜イ。
お兄ちゃんバイバ〜イ!恥ずかしい。
ここで…
珍し。
大概外ちゃうの?ゴルフ練習場って。
えっ?ビルの中で。
こんにちは。
あっこんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけれども。
普通何か屋外であれですよね。
そうなんです。
ビルの中でできますの?あっここで。
どういう…。
・もうここでねシニアの方からジュニアの方まで。
すごいいいスイングしてるわ。
ちょっと今は誰かやっておられるんですか?ベテラン。
ベテランちょっとドライバーの気持ちいいやつ見せてもらっていいですか?ベテランもう何年ですか?歴は。
歴はね勘定したら…50年!ベストスコア。
ベストスコアは…。
78!?まあ。
すごい!いやいや。
そんなんめったに出ぇしません。
あはははは。
おお〜お見事〜。
おいくつですか?今。
76でまたパワフルな。
すごいわ。
生き生きしておられますもんね皆さんね。
で若い女性がこう周りにおられて。
・そうそうそうそう。
最高ですね。
はははは。
ここ来たって…多いですか。
確かにここの感じ見たらみんなしゃべってる感じの。
もう大体ほんとにもう…。
さあ始まりました「よ〜いドン!サンデー」。
今年最後の放送はおなじみ「となりの人間国宝SUN」に加え「たむらけんじのいきなり!1泊2日ツアー」をお届け。
旅先は北陸新幹線が開通し人気が高まっている金沢・能登。
歴史的な町並みに触れ更に絶品海の幸を堪能します。
それでは「よ〜いドン!サンデー」始まりま〜す。
今回も個性豊かなとなりの人間国宝さんが登場しました。
ここからは1週間のベスト・オブ・人間国宝さんをご紹介。
まずはこちらの方。
やっぱ神戸といえばパン屋さんよね〜。
おっ!えっ?「優勝」。
「ベーカリー・ジャパンカップ」。
すごい。
っていう事は神戸でもめっちゃおいしいパン屋さんって事?ええ〜もう絶対行こう。
失礼しま〜す。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけど。
ちょっと見させていただいてもいいですか?日本一を取ったパンってちょっとどれなん…。
ちょっと聞いてみよう。
あっほんまや。
書いてあった。
これか。
その大会の菓子パン部門で優勝したのはこちらのお店の3つのパン。
これうまかった。
胡桃とさとうきびのあんぱん。
で…。
メロンパンです。
オレンジとさとうきびのこれクリームパンなんですか?そうです。
おしゃれ!上の頭カリカリでめっちゃうまかった。
あっ…店長はこの3つの中だとどれがいちばん好きですか?えっとですね…。
一番人気この3つの中で一番人気。
日本一のパンの中でも特に…究極のメロンパン。
いただきますね。
うわ〜!ちょっと。
これすごい!上すごいカリカリで中すごいフワフワ。
これはどういったところ作るポイントなんですか?ああ〜っ!あっ。
あっこんにちは〜。
織田信成と申します。
私が日本チャンピオンの宇田大希です。
作るポイント…おいしく作るポイントはどういったとこなんですか?ポイントそうですね。
今回さとうきびを。
普通の…ねえ。
今まで食べた中でもメロンパンの中でもいちばん上がこうザクザクって感じですよね。
大会は何で出てみようかなと思ったんでしょう?それはもともと…いうかたちでチャンスを頂いて。
そうですよね。
確かにそのプレッシャーは。
ありましたね。
あはははははっ!「お前わかっとうな?」と。
26歳の若さでお店の製造部門の責任者に抜てきされた宇田さん。
勤務する「イスズベーカリー」は創業1946年。
パンの街神戸を代表する老舗です。
その看板を背負い今年2月千葉の幕張メッセで行われた全国大会に出場。
審査員と見守るお客さんのために6時間で150個のパンを1人で焼き上げたのです。
優勝っていうのはどういうふうに決まるんですか?お客さんの前で暗いところでスポットライトがこうダダダダダダッみたいな。
「イスズベーカリーの」いう感じでしたね。
ああ〜。
「イスズ」まで聞いた時どうでした?ははははっ!そっちで。
社長!社長ちゃいます?それ。
社長もう〜。
堪忍してほしいですねほんと。
それであっ優勝したんだと。
何年目なんですか?キャリアは。
えっ6年で?全日本の優勝?ええ。
えっ。
全日本。
土俵が違います。
お…織田で宇田ですもんね。
はい。
やっぱ何か僕よりやっぱちょっと早い感じですよね。
あいうえおで言っても。
そこだけは変わらない。
会社には言ってないんですけど知り合いの方にお願いして…ここのパンだけじゃなくてっていうかたちでは…えっでもそれは同業者なのに教えてくれるんですか?そういうよその者は来るなみたいなっていう雰囲気ではないので。
じゃあその修業先のお店で学んだ事をこっちでもう全然生かしていいよと。
そうそうですね。
ええ〜。
宇田さんについて社長の井筒さんにも伺いました。
宇田さんが全国大会に行く時にちょっとプレッシャーをちょっとかけられたと。
そんな事いっこもないです。
はははははっ!まあそれだけです。
はははははっ。
「絶対なったらアカンで」って十分かけてますよプレッシャーもう〜。
(井筒さん)
(井筒さん)よくね1番になってくれたな〜と。
(宇田さん)おお〜っ!よかったよかった〜。
社長…ていうかまだ褒めてなかったんですか?もうちょっともうちょっと早い段階でせめて優勝した時には褒めてほしかった。
僕もパン大好きなんで。
(井筒さん)ありがとうございます。
これからもおいしいパンを作っていってほしいなと思ってこれを。
はい一緒に。
となりの人間国宝さん認定さしていただきます。
(2人)ありがとうございます。
老舗の看板を背負い日本一に輝いた宇田さんはおいしいパンを焼き上げる事で頭の中はパンパンなのです。
宇田さん自身のレシピも公開してる。
そうです。
神戸港のようにオープンですね。
心が。
神戸だけに。
続いてこちらの方。
ここは新しいとこやな〜。
ここは「MERRYGARDEN」。
ゼロ歳からの。
ほう〜あっ何やろ。
「ベビママ色彩レッスン」。
こんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
いいですかお邪魔さしてもうて。
ここは何をしておられるんですか?託児所ですか。
ああ〜。
あっなるほど。
へえ〜。
楽しいですか?ああ〜。
ああ〜せやな〜。
その顔見たらわかるわ〜。
こちらの「MERRYGARDEN」は…
子どもたちをプロの保育士さんに預けている間にふだん忙しい奥さんたちが安心してさまざまなレッスンを受けられます。
今年の1月にオーナーの黒川さんが立ち上げました。
もともと…
(黒川さん)結局…ていうのが亡くなってからやっぱり気付かれたわけですか?亡くなって…まあ亡くなってからですね。
そんなにしたんですか?親不孝。
ははははそうなんですよ。
かなり?結構…。
どのぐらい?まぁまぁまぁ。
暴走族…。
みたいな事。
写真ですか?皆さん知ってるんですか?これちょっと僕…私は…。
ご主人こっちですの。
うわぁ〜もうこれほんまもんですやんか。
(黒川さん)そうなんですよ。
むっちゃ悪い顔してるんですよ。
うわ〜これはね。
そやなこれ…。
どうしよう。
(黒川さん)17の時なんで。
(笑い)どうでしょう?息子さんがこうなると。
どうでしょうか?怖いですね。
怖いね〜。
これから。
お母さん実際どんなんやったんですか?そのやんちゃなころでもね。
う〜ん。
よくオカンって言いません?ちょっと何かしただけでも。
構われるのがとってもウザくて。
まあ今…やっぱりほんならもう後悔ばっかりですか今。
う〜ん。
こんな事もそうですし。
見せてあげたかったですねこの姿。
母親の優しさに反抗していた少年時代の自分への後悔。
せめて残りの人生は母生子さんに褒められるような生き方をしたい。
無償の愛で包んでくれた母親への感謝の気持ちから現在は多目的教室の他に少年院を出た若者の就職支援を行うプロジェクトに参加するなど精力的に社会貢献をしています。
お子さんは何人?3人いてるんですか。
男の子は?男2人いてますか。
ゼロ歳?奥様は?奥様。
嫁…。
あっ奥様いた。
奥様?奥様ちょっと横来てください。
こっち座ってください。
あっ小さい女の子。
こんにちは。
(まり子さん)こんにちは。
(黒川さん)紫音です。
へえ〜紫音ちゃ〜ん。
ご主人のもちろん昔の話は知ってますよね?もう知り合ってどれぐらいなんですか奥様とは。
ああ〜。
まだ28やったんで。
それまた長男が16歳でしょ?
(まり子さん)はい。
ほで次男が?
(まり子さん)11です。
11歳。
何でまたこんな…。
はははは。
何でいうたらまあそれぞれ家庭の事情があるんでしょうけど。
11年ぶりに子どもを授かった黒川さん夫婦に起きた驚きの出来事とは!?
あぁ〜あぁ〜。
(黒川さん)ほう夢ん中で?はい僕もそれをね冗談ぽく嫁にしたらおかげさまで妊娠しまして。
え〜っ。
しかもちょうど女の子?
(黒川さん)そうなんですよ。
しかもその…ええ〜っ!?それでびっくりしてしもうて。
すごいそれ。
結局でもね6日間早く生まれてきて。
クリスマスイブに生まれてきたんです。
もう何かいろんなものが乗っかってすごい授かりものですやんそれ。
泣かなしゃ〜ないですねそれ。
ほんまですね。
これからはどうしていきたいとかいうのはあるんですか?これからですか?こういう…ははははっ。
いやでもすばらしいもうほんとに。
これとなりの人間国宝さんもらってください。
ありがとうございま〜す。
いやすばらしい。
ずっと見守り続けてくれたお母さんのために働くママたちの支えとなる事を決めた黒川さん。
神様からの贈り物である紫音ちゃんがその決意を揺るぎないものにさせてくれるのです。
ほな…そらそうなります。
そらせやないとおかしいですよね。
そしてベスト・オブ・人間国宝さんは?
うわぁ〜これ炭屋さんや。
炭屋さん…瓦屋さんや。
これ何ですか?これは。
こんにちは。
あっこんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組で。
円広志という者です。
ああ〜どうも。
ご主人ここは一体何屋さんでっか?マニキュア?こういうの。
これとうがらしです。
マニキュア屋さんでっか?マニキュア屋さんで。
マニキュア屋さん!?マニキュア屋さんです。
炭置いてあるやんか。
えっ?マニキュア屋さんやったらお客さんおりまんの?うんあっ。
作る方。
店内にしろ店名にしろとてもマニキュアを扱っているとは思えないたたずまい。
ちなみにマニキュアが出てくるのはずっと後半なのであしからず。
奥さんご主人とどこで知り合いましたん?学生の時に?そうそうそうです。
ようあるパターンやね。
そうなんです。
それでそっからつきおうたん?アルバイトで…。
二十歳ぐらいの時に知り合うて。
ちょっと待ってや。
そんなん言うたら俺聞きたぁ〜てしゃ〜ない。
「いろいろあって」いうのは何です?あっ!結婚してほしくないっていう職業があったんですよ両親に。
私の両親に。
それが…。
結婚してほしくない職業。
何ですの?それ。
それが…この3つはやっぱりあの〜。
あっ。
ご主人その3つの中に入ってましたん?証券会社ですか。
そうです。
ほんで駆け落ちしたんですか?
(登司子さん)そうです。
海外旅行が珍しかった40年前2人だけでハワイへ。
思い立ったら即行動の人生が始まります。
これがね…。
(登司子さん)うん結婚するんじゃないかなって自分自身が思ったんですけども。
(利男さん)いやいやいや。
おんなじようにおみくじ引いたんですよ。
おんなじの出たんです。
金毘羅さんに…。
なるほど。
(利男さん)よ〜いどんで。
「よ〜いどん」。
(利男さん)あっよ〜いどんで。
いやいやあのねお二人ともね盛り上がんの結構やけどねあんたらの楽しい思い出をね聞きに来たんちゃうねんけど。
そのころ証券会社に勤めておられたん?
(利男さん)はいはいはい。
今さっき言うたんネイルの何やかんや言うてましたやん。
あっまあそうです。
証券会社辞めはったん?そうそう辞めて。
いつごろ辞めはったんですか?
(利男さん)19か20…。
結婚して20年ぐらいですか。
銀行も証券もね厳しいと思てね。
はあ〜。
えっ当てがあったんですか?辞める時何かやりたいとか。
(登司子さん)いえなかったですね。
もう事後報告みたいな。
自分ではもう決めてたみたいですわ。
いろいろをね。
何かやりたかったんですか?ちょっと…いや…あのね。
えっ?みかんがピンポンってどういう意味ですか?そんだけ軽い軽い。
ピンポン玉みたいになってます。
みかんがピン…。
あっほんまや!
(利男さん)ねっ!ピンポンですわほんま。
そうでしょ。
わっ!ねっ。
これ…。
(利男さん)みかん丸ごとこないなりますねん。
え〜〜っ!?えっこれこんなんをやりたかって辞めたんですか?いやいやいやそうじゃない。
そうやないですけどね。
退職後興味があった炭を使って住宅の壁などに使う消臭効果が望める塗料を開発し販売していた榎並さん。
炭の黒以外の色がないかと探している中新たな素材に着目しました。
これどこ?日本?これ青森です。
(スタッフ笑い)これこれこれこれ。
えっこれホタテなの?全部。
(利男さん)ホタテです。
真っ白ですやんか。
(利男さん)全て貝殻です。
ほんでこれをどう…。
(利男さん)その塗料を作ってそれが東京駅の新幹線のホームに採用された。
ちょっと待って。
話がどんどん大きなってきたぞ。
えっ?
(利男さん)東京駅のね東北新幹線のホームの天井。
わっ!これホタテ?
(利男さん)そうそうホタテの塗料。
塗料を付けてそれでネイルをやったんですか?いやその前に…これを作ったん?いやわかってるよ。
奥さん。
そうなん。
時間が掛かりまんな。
(登司子さん)だから私がバババッていつもそうなんです。
それで大変な事を簡単に言うでしょ。
新素材として注目され工科高校が作る車のボディーに採用されたホタテ塗料。
そしてその高校に通う女子高生がホタテ塗料を爪に塗りブログにアップした事から一気にホタテ塗料のうわさが広まったのです。
つまりこういう事や。
ご主人としてはホタテの白というのがある。
これを何とかしたらどうやという事で天井を塗ってみた。
確かにいいけど反応はなかった。
じゃあ車でやってみようってやった。
車でもやったけども反応はなかった。
いうてるうちにネイルでやってみたら反応があったんですか?
(利男さん)そうです。
こんだけ説明ヘタな人珍しいわ。
有機溶剤を使わないホタテのマニキュアは刺激臭がなく通気性に優れ発色がいいと評判。
ほなホタテに色を混ぜるわけですか?今はねこれを作ってるのはね…
(登司子さん)ホタテの話やった。
何やのんな!卵って何やの?ホタテもね作ってますけどね。
うん。
今度は今卵のね殻。
卵は今試作品でしょ?
(登司子さん)ちょっと出てる。
(登司子さん)出てますね今。
商品化してる。
商品化してんの?ほなホタテは売れてんの?今。
(登司子さん)amazonとか楽天から出てます。
胡粉ネイルで出てる。
売れてるんですか?
(登司子さん)まあまあですかね。
まあいうたらこれからの…。
(利男さん)これからですね。
話題になっていく…。
(利男さん)そうですね。
ご主人がこうやって一生懸命やってんの見てあっこの人頑張ってはるなというそういう意識はあります?人がしゃべってまんねん。
そうですね。
まだ終わってないのに次の事考えて。
それはもうとにかくバイタリティーにあふれてるんですよ。
(登司子さん)そうだと思いますね。
ねっ。
奥さんこれもらってください。
しゃべったらダメです!あなたは。
間違いなく奥さんですよこんなもん。
いちばん苦労かけて。
(登司子さん)そうです。
これもらってください。
ええ〜うれし〜い。
ほんとによろしいんですか?ご主人に絶対やったらダメです。
ほらええわ優しいわ。
お二人でどうぞ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
成功を祈りますよ。
頑張ります!
新しいマニキュアが出来る度に近所の子どもたちに爪塗らせてくれへん?と迫っているというご主人。
通報されるのでもうやめましょうね。
結婚する前?
(利男さん)前です。
駆け落ちいうか同せいやねほんなら。
してないです。
してません。
ふふふっ。
奥さんもし来たらどうしますの?「いやどす」?いやです。
ベスト・オブ・人間国宝さんでした。
さあ今回も「サンデー」特別版でお届けしましたけれども。
これや!これや!これや!ってやってやったけども失敗やったけども失敗やってるうちにドン!と当たんねやろね。
説明ヘタやねんあの人ほんで。
確かに聞いてると。
だから作んのはええねんけどいろいろ説明したりとかお客さんとかプレゼンすんのがちょっと弱いんちゃうかな。
奥さんがしっかりしてはるから奥さんちょっとその辺を役割分担をして頑張っていただきたいと思いますけどね。
作る専門で。
はい。
さあそして信成君は兵庫のハーブ園山麓という所で。
若手のパン職人の方レシピを公開して自信にあふれてるところが。
それがすばらしいね。
だからああいう人は多分次から次から新しいものを生み出していくから。
自分の作ったものに対してそんなにもう作り上げたら別にそれはもう新しいもの作ったらいいという考え方なんやね。
これは過去のもんやという。
すごいなぁ。
すごいですよ。
俺やったら絶対教えんで。
ははははっ。
さあそして僕の方はええ〜玉川。
福島区ですね大阪のね。
若いころはまあやんちゃ。
全然見えへん。
見えないでしょ。
見えない。
不思議やわ。
何かでもほんまに顔が優しい顔なってるんですよ。
今は多分子どもを見てこう何か目尻が下がってくるというかね。
俺これ思ったんは母って偉大やね。
ですね。
ある日突然お母さんが「産まれたい」って言った。
要するにそれはその人の中で心の中に…。
心の中のそうですね。
入ってるからやねんね。
だからお母さんがず〜っとこの人に影響さしてる。
母はすごいね。
いや〜すごいですね。
(たむら)さあやってまいりました。
えっ?
(スタッフ)日曜日。
日曜日という事は英語で…ですねこれは!という事は違いました。
やってまいりました。
でございます〜!
たむらけんじが街行く人にいきなり声をかけすてきな旅にご案内。
火曜日の人気コーナー「いきなり!日帰りツアー」のスペシャルバージョン。
そんな人がいてるのかどうなのかって。
ねえ。
「おれへんおれへん!」って思ってるでしょ?さあ今回ですけども行き先は金沢・能登の旅という事で海鮮おいしいですしね。
スイートルームに今回泊まります。
やっぱり1泊2日ですからお宿もこだわっております。
すてきな旅にしたいと思います。
ここだけの話…
(スタッフ笑い)ここだけの話やで。
ここはカッ…。
切ってや。
はははは。
今回オバ様を探すのは大阪・塚本駅前の商店街サンリバー柏里。
サンリバー柏里さんはほんとにいいんですよね。
おはようございます。
どこ行きますの?お買い物ですか。
忙しい?今日は。
忙しい。
はいごめん。
お気を付けて。
あっ。
頑張ってられるんですか。
ありがとうございます。
あっ「たむら整形外科」。
(スタッフ笑い)今日?今日ね「よ〜いドン!サンデー」。
うん。
来たアカン。
お肉…えっ?肉肉。
ハンバーグおいしいの?おいしいねん。
へえ〜。
ここ…アカンで。
えっ?決まり…。
旅行…。
ふふふふ。
誰に聞いて来ましたん?今あの…そこおるんやけど。
どこ?どこ?行きましょう。
久保田さん!久保田さん手挙げて。
ああ久保田さん?行けるの?私よりはしかいもん。
はしかい?「ようしゃべる」いう事?はっきりこう言うやん。
…事をはしかいっていうの?ほんで暇なの?今日。
暇。
いやいや…。
ただちょっとごめんなさい。
うん。
そこだけちょっと申し訳ない。
今日何?
(笑い)どないする?行けんの?行けるけどもあんたは?行けるの?うん。
(スタッフ笑い)いいよ。
娘にちょっと電話入れなアカン。
「アカンの?」て…。
・あんた旦那に電話せんでええの?何かちょっと…下着。
1泊やったらなあ?パンツだけやんか。
もうブラジャーも…。
これ…ああそう。
映さんとって。
映さんといて。
今日2人…ちょっとこれだけ聞かせてください。
うんノーブラ。
ないもん…。
するだけないもん。
塚本の…。
なあ。
いいよもう。
ええってそんなもん。
自分で買うもん。
なあ?パンツ買うとこは撮れへんで。
ふふふふ。
(スタッフ笑い)いらんわそんなん。
じゃあいいですか?金沢・能登いきなり!1泊2日ツアー決定。
やった〜!!
というわけで今回のツアー参加者は通院仲間というご近所のお二人。
新大阪駅からサンダーバードに乗り一行は石川県・金沢市へ。
さあというわけで大阪からサンダーバードで…金沢でございま〜〜す!遠かったねぇ。
(大谷さん)遠かったね。
お腹…。
はははは。
ねえ。
駅弁欲しかったんなぁ。
ほんまや。
駅弁もええけどさやっぱ…やっぱ金沢のね。
食べられへん。
えっ!?はははは。
海鮮やんかそれ。
高級なんだけいけて安いのアカンの?うん。
ほなまあ行ったら何かありますから。
(大谷さん)わかりました。
それ用意してるんですけども。
ええ〜こちら兼六園。
って言われてるんですけど。
もう…ほんま?見る?
(久保田さん)ううん。
もういい?食事行きたい?
(久保田さん)腹減って目回りそう。
ほんま。
ははははは。
金沢のほんとの名所。
はい。
ありがとうございます。
池泉回遊式のお庭が美しい日本三名園の一つ兼六園。
食欲には勝てないというオバ様。
今回はまさかの立ち寄らず。
すいません兼六園。
さよなら。
(大谷さん)まあおらんやろね。
ちょっと待ってよ〜ほわっほわや。
身ほわっほわ。
大荒れの天候に果たしてどうなる?
ええ〜っ!
「いきなり!1泊2日ツアー」。
やって来たのは北陸新幹線開通で沸く石川県・金沢市。
加賀藩の城下町として栄え町並みには歴史情緒が漂います。
さあこちらですね金沢のおいしいものがギュッと集まってる近江町市場。
(大谷さん)えっここ市場?わあ〜すごいすごい。
すごい人や。
(大谷さん)すごい人やんか。
(久保田さん)大きな市場やん。
いっぱいや。
(久保田さん)見てほらカキ。
うわすごい。
ウニ。
(久保田さん)カニでも7000円いうたら安いな。
うわ〜これ見て。
(大谷さん)うわ〜ごっついな。
久保田さん僕らはこれいったれこれ。
(久保田さん)それいこな。
これいこ。
ビール?もう飲むの?よ〜し行こうぜい!
やって来たのは新鮮な海鮮を使ったさまざまな丼がいただける「ひら井」。
(大谷さん)ほな。
(笑い)
(大谷さん)ははははは。
今日はどうもありがとうございます。
楽しんでください。
は〜いかんぱ〜い。
昼間から飲みま〜す。
(大谷さん)ああおいしい。
もう正月や。
うふふふふふ。
(大谷さん)わっ。
あははは。
入れるね〜。
2人は何?何の友達なん?病院友達。
そうなん。
えっ?会ったの今日で3回目?
(大谷さん)そうや。
まず1つ疑問言っていい?
(大谷さん)あはははは。
(久保田さん)口は元気やで〜。
足と腰がついていかん。
ようオッサン逃げていかんこっちゃ。
ほんま。
旦那さんね。
(大谷さん)ほんまやな。
何も言わん。
(笑い)
(大谷さん)かわいそうや。
えっ大谷さんは?独身?ほほほほほ。
(久保田さん)子3人も4人もおってあんた何が独身やの。
ええ!マジで!ほんでそっから女手一つで育てたん。
(大谷さん)最初はどないしよかな思たけどもやっぱ…もうそら悲しんでる暇もないっちゅうやつや。
(大谷さん)うんそうそう。
はあ〜。
(笑い)悩んでない悩んでない。
(大谷さん)悩んでるよやっぱし。
ははは。
久保田さんは何してたん?うん。
この2人…。
(大谷さん)大したもんやな。
(大谷さん)はははは。
・すいません失礼します。
(大谷さん)ほんま来たわ。
・お待たせいたしました。
う〜わまたこれも特別版やな。
・ジャンボ海老天丼のお客様は?は〜い。
ジャンボ。
(大谷さん)ほんまやわ。
(大谷さん)うわものすごいおっきいやん。
すごいな。
はみ出てるやん。
特選海鮮丼もめちゃくちゃ載ってるわ。
(大谷さん)ほんまやわ。
う〜わ。
(大谷さん)これこそいろいろ載ってるわ。
はいありがとう。
食べるで。
(大谷さん)プリプリしてるわ海老が。
なあ。
うまいってなもんちゃうわ。
新鮮さがな口入れた瞬間わかるわ。
(大谷さん)やっぱ金沢やから…
(大谷さん)うん金粉。
何で1個下げるねんランクを。
金沢はやっぱ金箔がね。
(大谷さん)金箔が有名やから。
うんそうそうそうそう。
全然違う。
(大谷さん)天ぷらでも。
あっそれでも?いや〜やっぱこういうの食べると…。
(大谷さん)もういらんよこれでいっぱいやのに。
食べ!これ。
優しいな。
ほんまにな。
(大谷さん)はははは。
(久保田さん)何でや。
うそやがな。
電車で?
(大谷さん)山のとこ…。
省略すんのやめてわからん。
はははは。
サンダーバードね。
そやん隣のオッサン3人がな。
駅弁を。
なあ。
どこで降りたんやなあれ。
敦賀。
いやちゃう。
ちゃうか。
(久保田さん)せやけどそのオッサンらが弁当食べてビール飲んどんや。
そんなん見てビール…。
窓際にポン置いてんねん。
わかってるわ。
言われんちゃうかな思た。
ご飯食べてる途中やねんけどこのあとの話していい?これな…いやええやん。
砂ちゃうの?それ。
これ砂浜や。
これこのあと行くから。
(大谷さん)今から?今からご飯食べたあと。
ほな早よ行こなっ。
これめっちゃおもろいから。
金沢市から車でおよそ1時間。
千里浜なぎさドライブウェイを目指します。
さあ。
うわっ。
う〜わっ!
(久保田さん)う〜わっ。
飛ばされる飛ばされる。
(久保田さん)飛ばされるやん。
(大谷さん)うわ〜あははは。
さあ!やって来ましたけども「荒波のため危険進入できません」。
行こうと思ってんけども。
(大谷さん)ものすごい風。
その辺まで行けるみたいやから。
(久保田さん)いやぁ〜〜!いや〜!う〜わ!
(大谷さん)うわ!潮がごっついな。
痛たたたたた…。
(大谷さん)うわぁ!あははは。
(久保田さん)体重軽いから飛ばされる。
気ぃ付けて!ここまで車とか今日無理って言うけどほんまはこの道…。
(大谷さん)これを行くの?車で行けたんよ。
(久保田さん)ああ〜なるほど。
す〜ごい。
これ見てこの荒波!ものすごいな〜荒波が。
すごいな〜。
(大谷さん)こんなん初めて見た。
絶対これもうほんま。
(大谷さん)そやけどこんなん見れたからよかったやん。
う〜わぁ〜!
(大谷さん)はははは。
(大谷さん)アカンわ。
今日あれやから…
(久保田さん)ホテル行こ。
ホテル行こう!うわっうわっうわっ。
(大谷さん)ほんま飛ばされるわ。
今回一行が宿泊するのは羽咋郡志賀町にあるリゾートホテル…
さあ。
こちらが…うわ!これ見て。
(大谷さん)いやっものすごいなぁ。
う〜わリビング広っ!こっちにも広がってる。
(大谷さん)いやほんまやわ。
広いな〜リビングが。
向こう何よ向こう。
(大谷さん)ベッドちゃう?あららららら〜。
(久保田さん)うわ〜。
あんた…
(大谷さん)2人分やこれな。
ちょうど2人ぐらいやで。
(久保田さん)いや…
(久保田さん)いけるかみ〜んなで。
雑魚寝で。
ああ〜無理。
(大谷さん)あはははは。
いやアカンアカンアカン。
更にこちらのお宿の自慢が大浴場。
岩風呂の露天温泉。
ああ〜〜。
(スタッフ笑い)広い!お湯もこれさっぱりしてる。
湯加減もちょ〜どいいっすよ。
いや〜でも…
(スタッフ笑い)悩んでよちょっとは。
さあ夕食はこちらでございます〜。
うわ〜ものすごい豪華やな。
すごい。
あら〜〜!ええ〜ちょっと待ってよ。
いろりあるやんか。
いろりや。
すごいな〜。
鮎ちゃう鮎ちゃう。
どんな鮎やの。
カニカニカニ〜。
(久保田さん)肉!肉〜!うわっ何からいこ。
今日すいません。
お世話なります。
お願いいたします。
これすごいですね。
いろりが。
はい。
(大谷さん)これ何の魚ですか?
(近藤さん)こちらのどぐろと申します。
冬の日本海を代表する魚でございます。
私。
はははは。
いやもうこうやって焼いたら鮎かと思うねやんかすぐな。
この感じがね。
わかるわかる。
これまるまる太ってますね。
(大谷さん)ほんまやわまるまる太ってるわ。
う〜ん。
何なん突然。
板長。
(笑い)なあ大谷さん食べて。
ほわっほわやで。
身ほわっほわ。
パンケーキかいうぐらい。
ようこいつこんなほわっほわな身で泳いでたな〜ほんま。
(大谷さん)ほんまよな。
(近藤さん)はいお待たせいたしました。
(大谷さん)上手に取ってるわなあ骨がないように。
ほんまに。
ほんまや〜。
わっわっわっ。
上手になってるやん。
(大谷さん)あんた家でもおとうさんにそうやってしてもらうの。
全部してもらう。
おいしっ。
おいしい。
いいよね。
(久保田さん)うん。
やっぱり金沢・能登。
(大谷さん)おいしいね。
この石川県はほんっとにもう海鮮おいしいですね〜。
(近藤さん)ありがとうございます。
あの肉とかは?
(近藤さん)こちらのいろりの方で焼き上げてお召し上がりいただくように。
はい。
能登牛を。
能登牛。
(近藤さん)はい。
(大谷さん)食べた事ないわ。
どないです?ごっつうやわらか〜てねとろけるようやわ。
(スタッフ笑い)
(大谷さん)あははははっ!俺にも教えて。
うん。
オバさん言ってくれる。
こっちのオバさん言うてくれるんかな俺に。
(大谷さん)ちょうど脂も…。
あっ!やわらかっ。
(大谷さん)いちばんいいわ。
脂の加減も。
なあ。
この脂とこの肉のうまみとちょうどバランスがいい。
(大谷さん)バランスがええわこの肉。
カニも食べようよこれ。
(大谷さん)カニ食べよ。
うわっ!すげぇ。
みそたっぷり。
(大谷さん)うわほんまやわ〜。
おいしい。
うん!おいしいおいしい。
(大谷さん)たれいらんわ。
たれが。
たれいらんね。
やっぱり本場やな。
(大谷さん)うん。
旅行とか行くの?娘が連れてってくれんねん。
子どもが。
あっそうなん。
お友達と行ったりせえへんの?ほとんど…病気なった。
何なったの?肺がんとリンパのがんと甲状腺のがん。
ええ〜っ!?そ〜なん?いやもう全然元気やんか。
見た目はな。
ほんで今は…。
でも…
(大谷さん)そらもうしんどかったわね。
でもそれ…えっ孫がおるから。
孫のために頑張らなアカンと。
もうちょっと見なアカンな思てね。
うんほんで。
そっかそっか。
いや明るいしさ〜そんな感じには…。
(大谷さん)先生が「泣くな。
絶対笑いなさい」と。
うん。
(大谷さん)ねっ。
「そしたらがんが飛んでいくから笑いなさい」って言われてん。
そうかほな今日は楽しんでや。
楽しんで笑って。
うん。
じゃあ明日も。
(大谷さん)明日もまたね。
はい。
ああすいませんママ。
(大谷さん)こんな豪華な料理とは思わなんだ。
やっぱ…
(大谷さん)はははは。
ほんで着物の…
(大谷さん)ちゃんと合わして。
ほんま。
ちゃんとキレイにな。
けど風呂から上がってきた時こんなんやったで。
(スタッフ笑い)おはようございます。
(2人)おはようございます。
1泊2日ツアー2日目がスタートしたんですけども。
(大谷さん)大荒れやね。
今日はねこの輪島の朝市っていうずら〜っとこういうオレンジのテントが並ぶんですよ。
ただ今日大荒れやから…。
日本三大朝市の一つに数えられる輪島の朝市。
360mの通りにおよそ250店舗が軒を連ねるのですがこの日は大荒れでご覧のありさま。
言うときますけど…
(大谷さん)そうやわな。
こんな日でももうけたろ!いう人やから。
・焼き肉屋さんや!おはようございます。
(笑い)こんな日に気合い入ってるね。
出とらんね〜。
(久保田さん)「出とらんよ」言うて。
何で出してるんですか?えっ?何で出してますの?何でやろ?銭取り病やね。
(笑い)いい病気じゃないですか。
ちょっとぶらっと見てきます。
(大谷さん)ほんま寒い。
なあ。
(久保田さん)うん。
何や?これ。
「炭火コーナー」。
えっどういう事?これここで焼けるんですか?・干物を買ってきてここで七輪で焼いて召し上がれるんです。
(久保田さん)あっそういう場所なんだ。
じゃあちょっと買ってきますわ。
・じゃあ準備しときます。
お願いします。
わっわっわっわっ!うわっうわっうわっ。
えっえっえっえっえっ!?えっえっ…ええ〜っ!!うそでしょ〜?うそでしょ。
ちょっと待ってようっそ〜。
(大谷さん)はははは。
あまりに雨風が強いためオバ様は炭火焼コーナーで待機。
たむけんが1人でお魚を買いに行きます。
あらららら。
買いに来たよおねえちゃん。
ありがとう買ってくれるん?カレイあるよ。
笹ガレイとこっちナメタガレイ。
笹ガレイの方がカレイの王様や。
今食べるが?今食べんねん。
今焼くねん。
今焼くが。
おまけしたよ。
ありがとうありがとう。
ありがとう〜。
ほな食べてや〜。
は〜いありがとう。
食べるんやよ〜。
食べる〜!
早速炭火で焼いていきます。
おかあさん…いやいやおいしい感じにしてくれてるやん。
(大谷さん)あったかいわちょっと。
わっもうぴかぴかや。
(大谷さん)塩味がちょうどいいわ。
(大谷さん)あははは。
あっええ感じできたで。
(大谷さん)うんほんまええ感じやわ。
ほらもういけるで。
(大谷さん)それいけるわもう。
これいき熱いで。
おいしい。
塩味ちょうどええわ。
熱っ。
うまっ!食べやすい。
おいしい。
おいしいね。
ほわっほわこれも。
最高。
(久保田さん)そんな慌てて口に皆ほり込まいでも。
輪島といえば輪島塗。
丈夫さと優雅さが特徴の日本を代表する伝統工芸。
続いてはこちら「塗太郎」で輪島塗体験。
さあ今から輪島塗の体験するんですけどできるんですか?できるんですか?いらっしゃいませ。
あの〜。
わあ〜。
幼稚園。
幼稚園やな私は。
幼稚園ぐらいですけどね。
頑張りましょう幼稚園でも。
これどんな感じでやるんですか?じゃあねそちらの商品を選んでいただくわけなんですけど。
ほな何に色づけするかっていうのを選ぶわけですか。
(大谷さん)自分が好きなんを選ぶわけ?
(山下さん)こういうふうにね下絵がついてるもの…。
(大谷さん)あっおわんにね。
はいはいはいはい。
(山下さん)これもうお子さんのぬり絵感覚でできます。
自信があればこういう無地のものにご自分で好きなものを描けますけどね。
わかりました。
本日体験するのは蒔絵という作業。
糊代わりの漆を塗りそこに色のついた粉をかけて刷毛で払うとうるしを塗った箇所だけ模様として残ります。
大谷さんは桜模様のペンダントを。
久保田さんはてんとう虫の帯留めを。
たむけんは無地の状態のビアタンブラーをチョイス。
(大谷さん)ありゃりゃりゃ。
くっつくすぐもう〜。
こぼさんとってよ。
くっつくねやんかこれ。
(久保田さん)こんな事…
(大谷さん)あっははは。
どんな作品に仕上がったのでしょうか。
皆さんちょっと見せてもらっていいですか。
まずほな大谷さんから。
はい。
おっええ感じやん。
(大谷さん)金色にして…。
し〜っ!し〜!さあそして久保田さん。
はい。
久保田さんは。
(久保田さん)てんとう虫。
またこれ派手なてんとう虫や。
水色。
(久保田さん)ねえ先生。
舞台なんかでこうしてやってたら…。
(山下さん)ちょっと…
(久保田さん)だから私「グリーンでいい?」って言うたら「グリーンでいい」って言うたやん。
自分が言うたんでしょ!まあいっか。
まあええやんかわいいから。
(大谷さん)かわいいやん。
(久保田さん)保護色でいい。
(大谷さん)変わっていいやん。
こちら。
(大谷さん)いやかわいいやんな。
これてんとう虫にも見えるけど…
(笑い)いい経験なりました。
ありがとうございました。
(山下さん)いえいえありがとうございました。
さあすごい事なってんねんけど。
どうしても2人に見てほしいな…。
うっふふ…うわ〜。
(久保田さん)飛ばされんねん。
飛ばされる。
あのどうしても見てほしいとこあるのよ。
たむけんが案内するのは白米の千枚田と呼ばれる絶景スポット。
海沿いに大小の畑。
棚田。
(久保田さん)うん棚田。
これが1000枚以上あるねんて。
(久保田さん)うわ〜。
(大谷さん)へえ〜。
ほんでこの棚田もすごいけど日本海もすごいな。
(久保田さん)日本海のこの潮よ。
ほんでもう1個絶景が…こんなふうに…
(大谷さん)どこにしてんねやろ?3月まで。
3月中旬までは「あぜのきらめき」と称したLEDライトのイルミネーションイベントが開催されています。
さあというわけでございまして金沢・能登の1泊2日ツアー。
以上で終了でございます。
(大谷さん)はいありがとうございました。
ありがとうございました。
(大谷さん)いい思い出になりました。
どこが楽しかったですか?お部屋。
スイートルーム。
ちょっと天候がね大変でしたけども。
(大谷さん)これもええあんたなあ思い出や。
これもええ。
これがあるのがもうそうなんですよ。
そうやで。
ほんで最後の最後に…
(大谷さん)ほんまやこれちょっと。
晴れてくんのかい!ほんま。
(久保田さん)ほんまやお日さん当たってきた。
というわけでございましてほんとにいきなり1泊2日ついてきてくれてありがとうございました。
(2人)ありがとうございました。
じゃあ大阪帰りましょう。
(織田)うわ〜!これ…。
いや〜きつ〜!わあ〜ええわ。
わあ〜楽しっこれ。
12月の31日木曜日なんですけれども「よ〜いドン!大晦日スペシャル」というのございまして。
円さんも信成君と一緒に。
信成君とね天王寺の方に行きまして。
あなたええやんか。
ええ〜オーストラリアの方に…。
全然遠いやんかあんた。
逆方向。
月〜金の皆さんもみんな集まってにぎやかに。
奥様パネラーが全員集合して奥様たちの怒りなんかをぶちまけるコーナーもございますので。
面白い方怖い方かわいい方。
誰が誰かわかりませんけど。
ええ〜ございますんで。
12月31日の「大晦日スペシャル」でお会いしましょう。
かわいい〜!こんな…かわいい。
かわいい〜〜!寒いからね。
おお〜〜〜!カランカランカランカラン!イェ〜〜!うわ〜〜!Sixteen.シックスティーン!?オーマイガー!おお〜何の鳥ですか?これは。
うわすごい。
何?これ。
めっちゃキレイで。
あれグリーン島です。
「よ〜いドン!大晦日スペシャル」お楽しみに!
日本全国で近い将来ピッカピカに輝くアスリートを発掘し応援する番組。
目覚めよ!秘めたる力を解き放て!
2015/12/27(日) 10:00〜11:15
関西テレビ1
よ〜いドン!サンデー[字]【国宝さん▽元暴走族が亡き母へ親孝行▽たむけん1泊2日旅】
国宝さん〜信成:全国大会で優勝した若きパン職人!円広志:駆け落ちした夫婦の壮絶人生!八光:天国の母へ親孝行をしたいと望む元暴走族の男性▽たむけん1泊2日ツアー
詳細情報
番組内容
◎月〜金曜日の放送で紹介された中から、とびきり面白かった国宝さんを選び、今週の『週間ベストオブ人間国宝さん』を発表します!
◆織田信成は兵庫「ハーブ園山麓駅」をぶらり。
全国大会で優勝した若きパン職人!日本一になった絶品パンに信成感動!
◆月亭八光は大阪「玉川駅」をぶらり。
天国の母へ親孝行したいと望む元暴走族の男性に訪れた奇跡!
◆円広志は大阪「沢ノ町駅」をぶらり。
アルバイトで知り合い駆け落ちした
番組内容2
夫婦の壮絶人生とは!?
◎たむらけんじの1泊2日ツアー!
関西の道行くおばさまに声をかけ、たむらけんじと一緒にいきなり旅に出る火曜日の人気コーナー「たむらけんじのいきなり日帰りツアー」の特別編!
今回の行先は北陸新幹線の開通で盛り上がりを見せる石川県・金沢!
歴史情緒あふれる街で、漆塗り体験!
さらにカニ・ウニなど豪華絢爛な日本海の幸を堪能!!
出演者
織田信成
円広志
月亭八光
たむらけんじ
スタッフ
【プロデューサー】
島本元信
【チーフディレクター】
塩見真生
【アシスタントディレクター】
新田麻美子(クラッチ)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:36370(0x8E12)