あ〜気持ちいいな〜。
う〜たまらん。
いや〜…。
(松尾)
アップやめなさい
最高だな〜。
まあこのオツムはもうあの人ですね
こちらは開湯1300年を誇る…
自家源泉が自慢の旅館「ゆのくに天祥」が誇る18種類の湯の1つです
あったまるな〜。
頭は右奥ですよ
そして旅の…
ええカニ食うて!
(三浦)ホントに甘くて美味しいです。
ねえカニ。
言葉になりません。
う〜ん…ハハハ。
そらうまいでしょ
ほんでシャンパンかいな!カニとシャンパンって合うの?どう?どうですか?
はぁ〜。
何も言わんのかい。
三浦さんが1人で楽しんでいるのは石川県のブランドずわい蟹「加能ガニ」の贅沢な懐石。
うらやましいですね〜
すごいいっぱい身がつまっております。
ええの?1人で?
さあこの人誰でしょう?丸わかりですけどね
仲良し2人のぷらぷら自由な旅
旅の舞台加賀温泉郷へは大阪から特急サンダーバードでお出かけください
今回は温泉ありカニありそして飲みまくりの旅になりそうです
何もう食べちゃってんのよ!アハハハ…。
はい正解はもちろん…
(モト)お風呂だよ。
入浴シーンだよ入浴シーン。
美味しいですすごく。
めっちゃくちゃ匂いが…。
これねプリンプリンでねホントにね甘くてね美味しい。
なんちゅう匂い!しかも…。
そうなんですよシャンパンまで頂いちゃってもう…。
きれいな格好して。
俺が一生懸命入浴シーン撮ってるのに。
頭しか映ってませんけどね
私ね…。
ここに行きたいんです。
そうだね君ちゃんとカニ食べたからね。
カニ食べました。
ガスエビは確かに甘いんだよ。
知ってますか?知ってる。
これ石焼きっての初めてだな。
これいいなあ。
いいですよね。
よしじゃあカニ食べてから行こう。
いやもう行きましょ。
すぐ行きましょ。
喉渇いてんだ。
お風呂入ったらすぐ飲まなきゃ…。
大丈夫ですよ。
冬樹さん残念でした
行きましょ。
甲殻類続きですがこのガスエビも絶品です
カニも美味しかったし。
カニは食ってねえつってんだ。
エビもうエビに賭けるよ俺は。
こんにちは。
こんにちは〜。
・いらっしゃいませ〜・なんかね甘エビよりも甘いガスエビの石焼きってのが。
(東出さん)ありますよ。
何でガスエビって言うんですか?うん。
カスからきてるんですか?何で?
しかし味は…
…と地元では言われているんです
石で焼くっていうのは初めて。
これ半生で…。
あ〜!ちょっとそれいいですか。
ガスエビを待つ間まずは地元の幸を使った「一力」自慢のおばんざいから召し上がってください
じゃあねいろいろ…。
これちょっといいですか?
(東出さん)ハタハタの南蛮漬け…焼いてから酢漬けになってます。
美味しそう。
絶対うまそうだもんな。
ハタハタって…。
(東出さん)秋田も有名ですけども実は…。
こっちでも獲れるんだよ。
(東出さん)骨ごといけます。
あ〜。
なるほど。
ハタハタって魚うまいよね。
(東出さん)いいでしょ?ブリブリしてんだもんね。
おっ!いいですか?お願いします。
(笑い)
シャンパンの次は日本酒ですか。
三浦さん出だしからよう飲みはるわ
さあいよいよガスエビの石焼きの登場!うまそうでしょ?
わ〜っ!ありゃ。
わあきれい。
(東出さん)これがガスエビです。
まあ立派ですね。
これ何をつけて?
(東出さん)そのまま塩に。
わ〜いい香りが!何だこりゃ!何だこの香ばしさ…あ焼けてるわしっかり。
ねえいい香り。
プリンプリン…わ〜っ。
甘エビより甘いよねガスエビは。
う〜ん!
(東出さん)地元の人はこっちを好みます。
なんか調理してるんですか?味付け。
だから塩だけ言うてましたやん
何?このうま味。
うまい!甘エビより全然甘いんだよ。
これ初めての何か…。
マジ!?はい。
残ったしっぽを石の上に置いておくと…
(カリカリッ)
(東出さん)そうそういい音。
う〜ん!最高!ありがとうございます。
(笑い)両方。
誰だこれ連れてきたの。
考えたら結婚したばっかりだよね?何ですか?結婚ですか?はいしたばっかりです。
向こうは初婚。
初婚です。
(笑い)まあいろいろありますからね。
そうか…。
あこれも楽しそう。
楽焼みたいなもんかな。
これはすごい興味あります。
何の野菜なんですかね?あんまり焼酎…白菜で作った焼酎は聞いたことないな。
ホンマに酒飲みやね
うんもうちょっと飲もうかな。
はいどうぞ。
次も酒やのに!気持ちはわかりますけどねほどほどにしてくださいよ
訪れたのは同じ加賀温泉郷の山中温泉
ここの通りはなんかいいね。
いいですね。
なんか観光地っていう感じ。
あっホントだ〜。
肉?「肉いづみや」。
あっいい香りがしませんか。
ちょっと入ってみます…はい。
ちょっと入ってみようよ。
こんにちは。
あ野菜もある。
こんにちは〜。
いい匂いする。
みんな何か食べてる。
こんにちは。
それは何なんですか?あそうなの?コロッケ。
あっそうなんだ!へえ〜。
いらんこと言いな!
すいませんコロッケを2つください。
こんにちは。
はい。
ゴロンとした大きさが自慢山中温泉名物の揚げたてコロッケをいただくことに
大体想像できるガブッて噛んでアーッてなるのが…。
ハハハ!あっちぃ!衣しか食ってねえやまだ。
熱くて。
おっいったねえ。
うん!あっ…。
美味しい!すんごい熱いです。
うん。
熱っ!うん美味しい。
ジャガイモもうまいねえ。
フワフワだもん。
加賀野菜だ。
ジャガイモは…。
ねっ北海道だよ。
北海道うまいんだよやっぱねぇ。
残念加賀野菜ではありませんでしたが
さあ焼酎探してください
いきなりだよ。
野菜ソムリエのジュースバー。
おっ野菜ソムリエ?へ〜。
加賀野菜果物。
ここに入るしかないだろ。
すごい。
入りましょう。
なあ。
こんにちは〜すごいな。
こんにちは〜お邪魔しま〜す。
(中野さん)こんにちはいらっしゃいませ。
全部加賀野菜だよ。
ほんとだ〜。
あっはい。
ソムリエだよ。
あらソムリエさんなんですか?そうなんです。
じゃあどんなジュースでも作れる。
うん無いですね
さすがに無いよな。
(中野さん)はい。
浄血?
冬樹さんは鉄分が豊富な「浄血ジュース」
(中野さん)これ飲むとすごく美味しいんですよこのジュースは。
色は悪いんですけどね。
ごめんなさい。
三浦さんはビタミンが豊富で美容に良い「女子力UPジュース」
ちょっと休肝してくださいね
飲みやすくてやっぱあのリンゴとか色んなの入ってるからね。
リンゴは体に良いんすよね。
(中野さん)良いんです。
美味しい。
これあれですね…。
休肝せえへんのかい!
ちょっと大事なこと聞くの忘れてたんだけど加賀野菜を使った限定焼酎っていうのがあんのよ。
そうです。
多分ねあの…。
まりまりも?丸芋。
丸芋!?そんなのあんの?
こちらがその…
自然薯とはまた違います。
そうそうそう。
だけどこれは…。
白?はい。
そう芋焼酎。
ってことですね。
どうやって使うんですか?刺身?
焼酎の前にまずは加賀丸芋そのものの粘りや味を試してみましょう
これをねこうして擦るんですよ。
すご〜い。
粘りすごい。
あっでもほんとに白で綺麗だね。
(中野さん)ほらすごいでしょ。
あっすご〜い。
全然違う。
(中野さん)山芋だったらもうとろ〜っとして落ちてしまいますけど落ちないんですよ。
粘り強いわ。
つきますはい。
この擦った加賀丸芋を氷水で絞めてわさび醤油で食べるのがオススメなんだそうです
めちゃくちゃうまいね。
えぇ。
きめ細かくて美味しいめちゃくちゃ粘るね。
これは何やってもうまいね。
うわ美味しい。
(中野さん)あ〜良かった〜。
ほんと美味しいこれ…。
なんかクセが無いよね味に。
無いです無いんだけどなんかほわんとしてね。
(中野さん)そうなんです。
この丸芋の。
酒屋さん?酒屋さんです。
やっとクチコミの焼酎です
ここだ「くぼで」…。
あっここですかほんとだ。
面白い名前ですね。
ねぇこんにちは〜。
こんにちは。
丸芋を使った限定焼酎があるという…。
あるんですか?こちらに。
ここにあります?
(久保出さん)はいございます。
日本酒焼酎ビールなど幅広く地元の酒を取り揃える「くぼで」
店内の喫茶スペースで飲むこともできるんです
それではこちらのほうが先ほど言ってた「のみよし」と言う丸芋で造った芋焼酎になります。
石川県能美市の酒蔵が製造している加賀丸芋焼酎「のみよし」
発売当初2600本がわずか一週間で完売したプレミアム焼酎です
あっ…。
あっ芋ですね芋の。
えっ?これロックが良いね。
あっほんとだ美味しい。
これちょっと普通の芋焼酎と違うね。
なんかまろやかでスッキリしてて美味しい。
でしょ?香りはね結構しっかりとあるんですけど味が…。
だってあのこのぐらいの芋だったもんね。
こんな感じだよね。
んまあ確かにね
うんいじりすぎやね
インタビューされ慣れてるというか。
なんだこりゃ芋焼酎のちょっとイメージじゃないよね。
(久保出さん)そうですね。
いやこれうめ〜わ。
九谷焼という焼き物…。
ここ九谷焼だもんね。
可愛いですね。
これ来年申年だから?ひょっとして。
(久保出さん)そうですあの干支ボトルということで。
いやなるほど。
(久保出さん)毎年本数限定で売られてるこちらの方があるんですけども。
可愛い。
翌年の干支が描かれた「のみよし九谷焼限定ボトル」を年末に蔵元が受注生産
こちらのお店でも毎年仕入れて販売しています
あっオシャレな現代的な。
これなんかあの贈り物とか最高だね。
そうですねプレゼント…。
なんだ?はいえっとお酒をお入れすればよろしいんですね。
はいすいません。
飲みすぎやねぇええ加減にしてくださいよ?
九谷焼の話出たじゃん。
九谷焼のこのなんかあったよね。
あっありましたね。
絵付け体験。
はいはい有名ですか?
(久保出さん)そうですねはい。
ゆかたべ人形。
ゆかたべ人形。
ゆかたべ人形は表の顔と裏の顔があるんですよ
あれだな九谷焼陶芸体験。
あっありましたね。
うんあらなんか雰囲気が良いお店素敵なんか。
ねぇここ良いね。
良いですね。
こんにちは失礼しますうわすごい。
お邪魔しま〜すこんにちは。
これ全部九谷焼?
(中村さん)そうですね。
わ〜素敵。
お茶碗これこんなんで食べたら良いよね。
いや素敵ですね綺麗。
これ綺麗だね。
これだこれだ。
あっこの子だ。
ちょっと待ってちょっと待って。
この子ですね?この子だと思うよゆかたべ人形絵付け体験ってここで出来るんですか?
(中村さん)はいそうですこちらでやってます。
へ〜「ゆかたべ」ってどういう意味なんですか?
ゆかたべとは山中温泉にいた芸妓見習いのことで宿から客を総湯まで案内し客が湯に浸かっている間浴衣を預かって外で待つのが勤めだったそうです
後ろが…。
(中村さん)そう獅子山中では16歳の女の子「4×4=16」の…。
また芸妓やゆかたべがほっかむりをして歩く姿が獅子舞に似ていることから「獅子」とも呼ばれたそうで
この人形が…
早速そのゆかたべ人形の絵付けに挑戦
山中温泉発祥の九谷焼は九谷五彩と呼ばれる色鮮やかな美しい色彩が特徴
しかし焼き上げる前は絵の具が違う色をしているので焼き上がりを想像しながら描くのが難しい所なんです
まずは獅子の顔から描いていきます
うわすげぇ!怖いですよ。
どう見てもそっちの方が男らしいな。
ハハハ釣り目になった。
冬樹さん上手いですね上手い。
(笑い)
続いて女の子の顔を描いたら…
なるほど。
こちらは冬樹さんですが垂れてますよ
あらっ…。
でもまさしくあれだね…。
これこういうのこれって…。
ああ認めんのかよ。
簡単に認めたね今…。
まあこんなもんかな〜。
いよいよ完成間近のようですが…
ん?アハハ…。
やっぱりそこ気になりますか?
(石原さん)それあの…。
なに笑ってんすか!
(笑い)
先生どないしたんでしょうね
ハゲネタで伝統工芸が大変なことに!?
(笑い)
九谷焼「ゆかたべ」人形の絵付けの最中に…
ん?アハハ…。
そうですか?
(石原さん)それあの…。
なに笑ってんすか!
(笑い)
先生めっちゃくちゃ笑てるね
なんで急に笑いだした…。
(笑い)
好きなんやね冬樹さんのハゲネタね
もう完成ですね俺は。
ハハハ…。
裏に…。
(笑い)
もう小学生みたいに笑てるやんか!
(笑い)
なに言うてんか分からへんやん!
名前!これどうすんの?乾いてからでしょ?もちろん。
乾かすしかないね。
多分先生ずっと我慢してたんだ。
持ってる俺持ってるからこれこうやって…。
(笑い)
まあそんなこんなでなんとか完成
後日焼き上がった作品がこちら!
三浦さんは着物の柄が可愛い女の子と猟奇的な青い唇の獅子で二面性を表現
そして冬樹さんが心配していた頭の部分はご覧のとおり!
女の子の額にも髪の毛描いてしまいました
さて次はねこの「幻の鴨」。
鴨好きなんだ。
行ってみるか。
鴨今旬なんですかね?難しい獲り方をするので数が少なく地元…。
あっ。
「坂網」で鴨を獲るんだよ恐らく。
驚きの方法で獲られる「坂網鴨」は味も驚きです
ここだよ〜。
ええ〜ここですね。
なんか豪華ですね。
「坂網鴨」の贅沢フルコース。
儲かってるなこれ。
あら?ハハハ…。
こんにちは〜お世話になります。
こんにちはお邪魔します。
この「坂網鴨」ってのはどういう鴨なんですか?
(山岸さん)えっとですね加賀市の伝わる…。
300年!?「坂網」ってもので鴨を獲るってことですか?
(山岸さん)はいそうです。
「坂網」ってのは実はあちらにあるんですけど…。
あっ…。
えっ!?あんな大きいんですか?あっホントだ〜。
めっちゃくちゃざっくばらんしてない?とても原始的な…。
これで獲れんの?これで…はい。
鴨ですか?そうですはい。
どうやって獲るんですか?基本的に…どっか仕掛けとくの?これを…。
果たして坂網鴨猟の驚きの方法とは!?
さらに…
なんじゃこのうまさ…。
えっ?
旅の舞台加賀温泉郷へは大阪から特急サンダーバードでお出かけください
それでは今回のクチコミリストをご紹介しましょう
目でも楽しめる逸品にお酒が進みます
「加賀丸芋」の本格焼酎はすっきりとした味わい
九谷焼限定ボトルは贈り物に最適
女の子と獅子2つの顔を持つ「ゆかたべ」人形の絵付け体験
頭ばっかり塗らんように注意してくださいね
「坂網鴨」の贅沢フルコースはこの後登場
その変わった獲り方とは果たして!?
さらに…
北陸でカニを楽しむにはお得な日帰りプランも!
贅沢なカニのフルコースと温泉に癒されてみてはいかがでしょうか?
また北陸エリアでは「JapaneseBeautyHokurikuキャンペーン」を実施します
「美食」をテーマにしたグルメガイドブックなど北陸を満喫できる企画がたくさん!
どうやって獲るんですか?基本的に…どっか仕掛けとくの?これをあの…。
はい手で投げます。
マジ?
坂網猟師の山岸さんにどうやって投げるのか見せてもらうことに…
じゃあいきま〜す。
あっ意外と上がるなホントに。
そうですね。
今でも本気出してないよね?いや全然軽く…。
実際の猟では鴨が集まる池のそばで待ち構え夕方エサを取りに飛んでくる鴨めがけて…
絶妙のタイミングと高さに投げなければならない非常に難しい猟なんです
銃で仕留めた鴨より臭みもなく肉質が良いと評判なんです
ただし…
カンパーイ!
最後はワインですか
いきなりワインだね。
ヒヒヒ…。
出ましたよ。
この鴨づくし!すごいっすね〜。
(山岸さん)これが鴨の「ルイベ」と申しまして一度焼いてから凍らしてあるんですけれども…。
焼いてから凍らしてんの?
(山岸さん)はい。
ホントだ。
あっ凍ってる。
えっ!そうですか?めちゃトロッとしてますね。
(山岸さん)そうですね。
めっちゃくちゃうまいなこれ。
う〜ん!上品!鴨を食ってる感じがするよね。
う〜ん!この「ルイベ」うまいな〜。
ないないない。
(笑い)ごめんなさいね。
すみませんね。
おっさんギャグも出てきてご満悦のようでございますがこの他にも朴葉焼きや串焼きなどをいただいてメインは鴨肉に小麦粉をまぶして肉そのもののうま味と出汁を閉じ込めた加賀の郷土料理…
わさびを添えていただいてください
これも絶品です!
ちゃんとね片栗か小麦かまぶしてお鍋入れてくださって…。
めっちゃくちゃうまいね。
なんで軟らかいんだろうなこんなに…。
なんかそう野生の鴨だって硬いイメージしかないんだけど…。
(山岸さん)そうですね。
うまいわこれ。
おいしい!これも鴨のあれですか?
(山岸さん)そうですね。
えっとそれはつくね…お団子にしてあるんですけど。
ちょっと硬いところが…。
んっ!うん!
(山岸さん)コリコリッと…。
すごいなんか…これは濃厚ですね。
(山岸さん)はい。
ちょっと珍味な感じ…。
香りがすごい!これはでも確かにこの鴨はうまい!そうですね一応あの…。
(笑い)
反応早すぎるわ!
これ言いにくそうに言ったのがすごいかえって気ぃ遣ってくれて腹立つってあるじゃない?目がチラッて泳ぎましたよね?ピカッてのはダメなんだ?
(笑い)ビックリしちゃうのかよ〜。
今回各所でハゲいじられましたね
2015/12/27(日) 10:55〜11:25
読売テレビ1
クチコミ新発見!旅ぷら「石川」加賀温泉郷へモト冬樹&三浦理恵子[字]
家族ぐるみで飲み友達のモトさんと三浦さんが、加賀温泉郷で美食と美酒を満喫▽甘エビより甘いガスエビの石焼き▽加賀野菜を使った極上焼酎▽冬の3か月限定!幻の鴨グルメ
詳細情報
出演者
【ナビゲーター】
松尾貴史
【旅人】
モト冬樹
三浦理恵子
番組内容
地元から集めたクチコミ情報をもとに仲良し二人組がぷらぷらと旅先をめぐる新感覚の旅番組。
今回は、ものまね四天王の一人・モト冬樹さんと新婚さん・三浦理恵子さんが伝統の加賀温泉郷へ。
▽開湯1300年・山代温泉で冬の味覚・加能ガニ!
▽山中温泉の散策なら「ゆげ街道」。美味コロッケを発見
▽驚異の粘り!高級加賀野菜・丸芋の刺身とは?
▽伝統工芸・九谷焼の絵付け体験、モト冬樹さん定番ネタで予想外の展開が!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/tabipura/
ジャンル :
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9580(0x256C)