生字幕放送でお伝えします≫こんにちは。
12月27日午前10時5分になりました。
與芝由三栄です。
≫篠山輝信です。
≫豊田エリーです。
どーもくんもよろしくね。
≫今日は「NHKとっておきサンデー増刊号〜2015年末スペシャル〜」と題しましてこの時間から内容盛りだくさんでまいります。
実は今日、このお二人は番組では初共演なんですね。
≫本当に今日初めてでやっと会えました。
よろしくお願いします。
≫今日で、あと5日しか2015年ありませんけど早いですね。
お二人はどんな年でしたか?≫私は今年の初めにいろんな場所に行きたいという目標を立てたんですけど本当に仕事でもプライベートでも海外だったり国内だったりいろんな場所に行けたので目標を立てればかなうんだなと思いました。
達成しました。
なので、本当にいい年でした。
楽しかったです。
≫僕はいろんなお仕事やらせてもらいましたけど僕はいよいよ初めて朝ドラ「まれ」に出演したのでれっきとした朝ドラ俳優として。
ワンシーンでしたけど。
≫今日のメニューからまいりましょう。
このあとは「もう一度見たい!2015」。
ことし1月から11月までの間に放送した「NHKスペシャル」の中から視聴者の皆さんの再放送希望が一番多かった番組をまるごとアンコール放送します。
11時1分ごろからは「あさが来た一週間」。
五代に誘われ、文明開化が進む東京へ向かった、あさ。
そこでは、びっくりぽんな出会いが待っていました。
そして、23分ごろからは。
「とっておきサンデー増刊号」をご覧の皆さん、こんにちはあさ役の波瑠です。
きょうはこれから、まだまだびっくりぽんが満載の見どころをたっぷりお届けします。
ヒロイン波瑠さんからのメッセージとともに気になる今後の見どころをご紹介します。
11時30分ごろからは「とっておきチェック!」総合、Eテレ、BSで放送する年末年始のおすすめ番組をご案内します。
≫では最初のコーナー「もう一度見たい!2015」。
今年1月から11月までの間に放送したNHKスペシャルの中で視聴者の皆さんからのもう一度見たいという反響が最も大きかった番組を丸ごと放送いたします。
NHKスペシャルの再放送希望のベスト10です。
どんな番組が入っているでしょうか。
≫たくさん番組がありますからね。
≫たとえば、9位「見えず聞こえずとも〜夫婦ふたりの里山暮らし〜」。
これ、とってもほっこりするいい話でしたね。
そして、7位は「シリーズ認知症革命第2回最後まで、その人らしく」そして、6位は「老衰死穏やかな最期を迎えるには」。
≫こうしてみると、医療に関する番組なんかの関心が高いのがうかがえますよね。
≫そして5位。
「沖縄戦全記録」。
そして、4位は「新・映像の世紀第1集百年の悲劇はここから始まった」。
≫今年は戦後70年という節目の年でもあるので戦争をテーマにした番組が2つ入ってますね。
≫それでは1位にまいりましょう。
今年7月12日に放送した「腰痛・治療革命」です。
治療しても効果がなくて一度治ってもぶり返す慢性腰痛。
番組ではその治療に大きな成果を上げている最先端の現場を取材して最新の対策をお伝えしました。
≫これが1位なんですね。
ダントツですもんね。
≫この放送直後からたくさんの反響がNHKに寄せられました。
その一部をご紹介します。
80代の女性の方からです。
とてもわかりやすくていい番組でした。
気持ちの持ち方と無理のない運動で元気を保てることがわかりました。
もう一度見たいです。
≫もう1人70代の男性からです。
長年、腰痛に悩まされてきました。
この番組を見て、腰痛に脳の回路が関係しているなんてまさに目からうろこでした。
≫目からうろこの情報がいっぱいでしたよね。
視聴者の皆さんからの再放送希望が最も多かったNHKスペシャル「腰痛・治療革命」。
49分間ノーカットでご覧ください。
実に、日本人の4人に1人が悩む腰痛。
今、新たな治療法が次々と登場しています。
長時間のドライブのあと激しい腰痛を起こした、この男性。
腰痛の原因を調べる最新の超音波診断を受けました。
丸で示した場所が痛みのもと。
筋肉の一部が癒着しています。
これが、いわゆるコリです。
映像を見ながら、コリにピンポイントで薬を注射する事ができるようになりました。
すると…。
癒着した部分が何枚にも分かれました。
あっという間にコリがほぐれたのです。
今は、ほとんど痛みないですか?はい。
更に骨の異常で起こる椎間板ヘルニア。
日帰りの内視鏡手術でも治せるようになりました。
一方で、治療をしても効果がなかったりそもそも、原因が分からず治療の手だてがないなど長引く腰痛に苦しむ人たちがいます。
痛みが3か月以上続く腰痛は慢性腰痛といわれ今、患者が急増しています。
その一人俳優の笹野高史さんです。
ドラマや舞台で活躍する陰で20年もの間腰痛に悩まされ続けてきました。
(笹野)こういうふうになっちゃいますから。
現在、腰痛に悩む人は2800万人。
そのうち、およそ半数が慢性腰痛と推定されています。
その、なぜか長引く慢性腰痛の詳細なメカニズムが明らかになりました。
腰ではなく脳が鍵だったのです。
今、世界では脳のリハビリともいえる腰痛克服法が大きな成果を上げています。
例えば、腰痛への不安を解消するコマーシャルをテレビで放送しただけで…。
更に、こちらは職員の8割以上が腰痛だった介護施設。
脳に働きかける簡単な対策を行ったところ…。
ほとんどの職員の腰痛が大幅に改善しました。
患者の急増に伴い巨額の医療費が大きな問題になっている腰痛。
あなたの、その腰痛は腰ではなく脳に原因があり劇的に改善する可能性があるのです。
東京都内に住む田中良子さん、43歳です。
4年もの間慢性腰痛に悩まされています。
歩く事はできますが立ち止まったり座ったりすると痛みが悪化するためすぐに横になります。
横になって、畳んでます。
洗濯物を畳むのは横になったまま。
食事も家族が作ったものを横になってとる日々です。
4年前までは、ダンサーとして活躍していた田中さん。
腰痛のきっかけは練習中に起こしたギックリ腰でした。
…するんですよ、いつも。
長引く痛みに苦しむ田中さん。
腰は、どんな状態なのでしょうか。
田中さんは、これまでさまざまな医療機関で腰の検査を受けてきました。
しかし結果は、いつも同じでした。
田中さんの腰には痛みを生み出すような異常が全く見つからないのです。
そもそも、腰痛の大きなきっかけになるのは骨と筋肉の異常です。
骨の異常の代表格椎間板ヘルニア。
骨の間にある椎間板が潰れて神経を圧迫し痛みを引き起こします。
また、骨を取り巻く筋肉でケガやコリによって炎症が起きると痛みにつながります。
これらの異常が急激に起きるのがギックリ腰です。
通常、こうした骨や筋肉の異常は3か月以内に改善します。
異常がなくなれば痛みは消えるはずです。
しかし、治療をしても痛みが治まらなかったり検査をしても原因が分からないなど腰痛が長引く人たちがいます。
なぜか3か月以上続く腰痛は慢性腰痛と呼ばれ腰痛患者の半数以上に及ぶといわれています。
慢性腰痛は、なぜ起きるのか。
今、最新の研究によってその謎が解き明かされつつあります。
カナダ・マギル大学では半年以上、腰痛に悩む18人の患者の体を徹底的に調べました。
その結果ある場所に共通の異変が起きている事が分かりました。
脳です。
慢性腰痛の人は、特にDLPFCといわれる場所の体積が健康な人と比べ極端に減り活動が衰えている事が分かったのです。
そもそも骨や筋肉の異常によって炎症が起きるとその情報は神経を走る電気信号によって脳に伝えられます。
すると脳では、神経細胞が興奮し痛みの回路が生まれます。
この痛みの回路が出来て初めて人は、腰が痛いと感じます。
大本になる腰の炎症が治まっても痛みの回路の興奮がすぐに落ち着く訳ではありません。
この時、活躍するのがあのDLPFCです。
痛みの回路に興奮をしずめるよう指令を出して痛いという感覚をなくします。
しかしDLPFCの活動が衰えるとこの仕組みがうまく働かなくなります。
しずまれ、という指令が出にくくなり痛みの回路の興奮が続いてしまいます。
この結果、腰は治っているのに腰が痛いと感じる。
いわば、幻の痛みに苦しめられるのです。
長引く腰痛に悩む田中さん。
去年、初めて脳の検査を受けました。
田中さんの脳の活動を示した画像です。
健康な人では、DLPFCは活発な活動を示す赤で表示されます。
田中さんの場合活動が低い事を示す緑色。
活動が低下していました。
え〜!そんなふうになってたんですか?長引く腰痛に悩まされている俳優の笹野高史さん。
医師の菊地臣一さんに診察を受けながら疑問をぶつけました。
菊地さんは腰痛治療に携わって40年の大ベテラン。
国際的な腰痛学会の会長も務めた世界的な権威です。
え〜、先生、あの…。
じゃあ、ちょっと待って下さいよ。
…それは否定できませんね。
あら、そうですか。
そこが最近、分かってきた事で少なくとも…一番新しい、科学が到達した結論なんですね。
じゃあ、ちょっと待って下さいよ。
何が原因で衰えるんですか?それが問題です。
それが問題ですよ。
DLPFCの働きはなぜ衰えるのか。
最新の研究で腰痛患者が抱く痛みへの恐怖が関係している事が分かってきました。
なぜか長引く腰痛に悩む田中さんです。
この日、家に引きこもる田中さんを心配した母親が電車での外出を勧めました。
駅までタクシーで行って待っててもらってホームまで行って帰ってこよう。
やってみよう、それで。
電車内で激しい痛みに襲われたらと考えるだけで怖くなり田中さんは外出する事ができません。
田中さんが抱くような腰痛への強い恐怖心。
それがDLPFCを衰えさせ幻の痛みを生み出していると考えられています。
脳の中で、痛みの回路の興奮を抑えるDLPFC。
強い恐怖心が脳の中で生まれるとDLPFCにストレスが加わります。
この状態が長く続くとDLPFCの神経細胞がヘトヘトになります。
すると、活動が衰えしずまれ、という指令が出にくくなり痛みの回路の興奮が続きます。
これが、幻の痛みが長く続くメカニズムの一つだと考えられています。
どうですか?何か思い当たる事、ありますか?3日か4日動けない。
そうすると何が起きるかというと…はあ〜、そうですか。
でもね、先生、私、何か…そうですか。
具体的に。
私、撮ってきたのでございます。
ええ。
分かるんですか?これで。
ええ、分かりますよ。
私、医者ですからね。
さすが。
これ、分かりますか。
そうですか。
笹野さんの腰では骨と骨の間にある椎間板が潰れ間隔が狭くなっていました。
しかし、これは年を取れば普通に起こる事。
画像からは痛みにつながるような異常は見つかりませんでした。
そうですか。
そうでしたか。
でもね、先生…でも、現実に痛いのはどうしたらいいんですか?恐怖をなくして、腰痛を治す。
やってみようじゃありませんか。
今回、番組では専門家と共に誰でも手軽にできる恐怖克服法を考える事にしました。
どうも。
こんにちは。
タッグを組んだのは整形外科医で東京大学准教授の松平浩さんです。
医師として、労働災害の予防を専門にしてきました。
腰痛は、労働災害で最も訴えが多い症状です。
しかし改善する人が少ない現状に松平さんは危機感を覚えています。
患者が抱く恐怖の程度に応じて対策を考えていきます。
その第1弾は…。
映像を利用する方法です。
映像を見て、腰痛の正しい知識を身につける事で無用な恐怖心を減らそうというのです。
例えば、こちら。
ヘルニア手術の第一人者稲波弘彦さんが協力してくれました。
(稲波)実は変形したヘルニアは時間がたてば自然となくなる場合がほとんどなんです。
映像は、全部で5本。
全ての映像を必ず一度は見てもらいます。
映像を使ったいわば、脳のリハビリ作戦。
早速、試してみます。
インターネットで慢性腰痛の方に参加を呼びかけたところ175人が協力してくれました。
10日間にわたって繰り返し映像を見てもらいます。
そのうちの一人、群馬県に住む…20年前から腰痛に悩まされ出かける時はいつもコルセットが手放せません。
腰痛が悪化するかもしれないと思うと不安になりいつも、妻の京子さんの車で通勤しています。
そんな星野さんには夢があります。
(取材者)お好きなんですか?腰のために大事をとって大好きな自転車もやめていました。
果たして映像を見るだけで改善するでしょうか。
(稲波)皆さんがヘルニアになったら手術をしないと治らないと思っていませんか?
(稲波)実は変形したヘルニアは時間がたてば自然となくなる場合がほとんどなんです。
10日後、再び訪れると…。
なんと、自転車に乗っています。
星野さんの脳の中ではこんな変化が起きていたと考えられます。
映像を見て正しい知識を得ると恐怖が弱まりDLPFCへのストレスが減ります。
すると、興奮をしずめよと指令が出るようになり痛みの回路がなくなります。
こうして、幻の痛みが改善されたと考えられるのです。
参加者にアンケートを行い映像を見たあとの変化を聞きました。
「体を動かすことが怖くなくなった」など腰痛が改善したという意見がある一方で「正直言って、これで腰痛が改善されるの?と思ってしまった」など効果なしとする反応もありました。
この方法で一体、どのくらいの人の腰痛が改善したのでしょうか。
松平さんの研究チームがデータの解析を行いました。
プロジェクトに参加した175人のうち、68人38%の人が映像を見ただけで腰痛が改善していました。
続いて残された6割の人たちの恐怖を取り除く事に挑戦します。
集まってくれたのは腰痛に悩まされている人が多い介護施設の職員の方々。
松平さんが考えた脳のリハビリ作戦、第2弾。
それは…じゃあ一回、立ってみましょうか。
もうちょっと下ぐらいですかね。
単なる体操のように見えますが違います。
目的は、この姿勢をとる事で恐怖を解消し自信をつける事です。
腰痛があると腰をかばってつい、前かがみの姿勢をとりがちです。
あえて、恐怖を感じる逆の方に体を反らす事で背中を反らしても大丈夫という経験を積み重ね恐怖を解消していきます。
(松平)腰の痛み、違和感が強くなるまでやらなくちゃいけないんです。
こちらの男性、背中をあまり反らす事ができません。
ギックリ腰をきっかけに半年前から痛みが続いている…更に、こちらの女性。
以前、骨の異常による腰痛があると診断を受けた石山有美さんです。
治療を受けましたが、効果がなく慢性腰痛に悩んでいます。
もし、この姿勢をとる事でシビレが強く出た場合は神経が圧迫されている可能性があるので危険です。
シビレがなければこの姿勢をとる事で腰痛改善が期待できるといいます。
石山さんと新井さんは同じ介護施設で働く同僚です。
新井さんは、半年前に転職してこの仕事を始めたばかり。
せ〜の。
よいしょ。
どんなに腰が痛くてもコルセットで、かばいながら無理をして仕事を続けています。
看護師の石山さんは一日中、立ちっぱなしで利用者の体調管理に当たっています。
せ〜の。
グ〜ッて…。
最初は、こわごわだった2人。
日を追うごとに、だんだんと背中を反らす事ができるようになりました。
1、2、3。
2人の腰痛に変化が見られました。
はい、戻します。
はい、ありがとうございます。
新井さん、そうですね…。
一回もしてないです。
ほら。
ちょっと、おなかが…。
こっちにすればよかった。
更に歩けないほどの痛みがあった石山さんは…。
(取材者)最近、腰の具合は?あんまこんな事しなかったんですけど。
あっ、それがないんですよあんまり。
歩いてても。
背中を反らす経験を重ねる事で痛みへの恐怖心が減りDLPFCが働き始めます。
痛みの回路の興奮が収まり腰痛が改善したと考えられます。
この背中を反らす対策インターネットでの参加者にもやってもらいました。
映像を見るだけでは効果がなかった人のうち70人が参加してくれました。
2週間の対策で、そのうち32人に改善が見られました。
映像を見ただけで改善した人と背中を反らす姿勢で改善した人を合わせると56%の人で効果が見られました。
痛みに対する恐怖の程度は人によって、さまざまです。
映像を見るだけで、恐怖が減る人。
体を動かす事で減る人。
では、それでも解消できない頑固な恐怖を取り除く方法はあるのでしょうか。
番組の後半はその対策をご紹介します。
ね?先生。
動いてもいいんです。
なるほど。
だから、動いた方がいい。
腰を、ぎゅっと押し込むったって。
やらない。
で、やって「あれ?痛くない。
できる」。
あるいは「痛みがあっても我慢できる」。
それは…脳のリハビリ?ええ。
脳に教える。
体が?ええ。
そうです。
なるほど。
すごい世界に引きずり込まれちゃった。
後ろに、できるだけず〜っと伸ばす。
そうです。
腰だけですね?これまでの対策で効果がなかったおよそ4割の人たち。
一体、どうすれば改善できるのでしょうか。
国家を挙げて腰痛対策に取り組み患者の数を激減させた国があります。
カフェで流れているのは腰痛を改善するための映像。
政府が出資して制作しました。
テレビでも有名人が登場する腰痛対策のコマーシャル数十種類を繰り返し放送。
国民に腰痛の正しい知識を浸透させました。
そんなオーストラリアで重症の腰痛を劇的に改善して注目を集めている病院があります。
ここには薬や手術でも効果がない患者が最後の救いを求めて集まります。
慢性腰痛の患者に対し行われるのは3週間にわたる徹底した心理療法。
それが大きな成果を上げています。
ブリエル・ヒューズさん、25歳。
9か月以上前から激しい痛みに襲われ続けています。
治療初日の様子です。
痛みのせいで満足に歩く事ができませんでした。
恐怖を取り除くために用いられるのは…うつ病の治療などにも利用されています。
治療は、毎日8時間。
カウンセリングと運動を1時間ずつ繰り返します。
カウンセリングではどんな恐怖が痛みの原因になっているのか探っていきます。
ヒューズさんのカウンセリングが始まりました。
ヒューズさんの恐怖の根本にあるのは、将来への不安。
その不安を解消するよう導いていきます。
治療のもう一つの柱は、運動です。
運動のメニューは20種類以上にも及びます。
ここでも、運動の主な目的は体を鍛える事ではありません。
動いても、大して痛くないという経験を重ねるのが、ねらいです。
重要な事は、目標を定め運動する度にその回数を記録する事。
記録が、だんだんよくなるのを目の当たりにすると、自信がつき恐怖を和らげるのに大きな効果をもたらします。
治療開始から10日目。
患者たちの間に少しずつ変化が起きてきました。
ヒューズさんも少しずつ恐怖が薄れ痛みが改善し始めていました。
一日8時間にわたるカウンセリングと運動は更に10日間、続けられました。
およそ3週間にわたって行われた徹底的な認知行動療法。
その最終日を迎えました。
今回、参加した9人中なんと8人は痛みが大きく改善しました。
治療前、痛みによって満足に歩く事ができなかったヒューズさん。
最終日には、このとおり。
表情にも、すっかり余裕が見られるようになりました。
最近の研究でこうした認知行動療法は実際に、脳に変化をもたらす事が分かってきました。
長引く腰痛に悩んでいた患者の脳画像です。
治療前、痛みを抑える働きを持つDLPFCは活動が衰えている事を示す緑や黄色でした。
しかし、治療後は赤に変化。
活発に働くようになっています。
日本でも、3年前腰痛治療の指針となるガイドラインに新しく認知行動療法が加えられました。
手術などは推奨できる治療のグレードB。
一方、認知行動療法は一部の薬物や運動療法とともに行う事が強く推奨できるグレードAに位置づけられています。
しかし、整形外科では認知行動療法は保険診療の適用外という事もあり日本では治療を行っている施設はまだ限られています。
最近は、腰痛に…それが、効果があるという事が非常に、今、言われてて期待されてて…なるほど。
そうすると、あとの…だから、従来の治療法に、これを加えていく必要がありますよね。
医師の菊地臣一さん。
整形外科医としてかつては、手術の腕に絶対の自信を持っていました。
しかし、今、自分が行ってきた薬や手術に頼る医療の限界を感じ認知行動療法の可能性に期待をかけています。
…という事に気が付いたのがきっかけです。
菊地さんが学長を務める福島県立医科大学です。
全国に先駆けて、腰痛の治療に認知行動療法を取り入れました。
整形外科医だけでなく心理療法士などさまざまな専門家が集まって患者の治療に当たる体制づくりが少しずつ始まっています。
長引く腰痛に悩んできた…おはようございます。
自分なりの腰痛対策を始めました。
仕事前のストレッチ。
最近は、控えていましたが再開する事にしました。
腰痛の恐怖に打ち勝つ第一歩と考え、再び始めたんだそうです。
先生のお話聞いて1日、2日目は、ちょっと用心しながら動かしてたんですが「ああ、本当だ。
何でもないな」と思い始めたらどんどん、どんどんと腰を動かす事が楽しくなりましたし…。
そして、もう一つ笹野さんには、秘策が…。
バ〜ン!私の腰ですね。
自分の腰のMRI画像を持ち歩くようにしました。
菊地さんから問題ないと言われた腰の画像を見る事で腰痛への恐怖心が減ると言います。
先生の言葉が、こう、わ〜っと思い出されますんでこれが、多分、しばらく私の宝物になりましょうな。
もう私にとって、腰痛は怖くない。
この、ひと言ですね。
今、日本人の4人に1人2800万人が悩みを抱える腰痛。
最新の研究は、その痛みの多くが私たちの恐怖が生み出す幻である可能性を明らかにしました。
腰痛は怖くない。
一人一人が、そう思う事が国民病・腰痛の克服のための第一歩なのです。
♪〜♪〜≫NHKスペシャル「腰痛・治療革命」ご覧いただきました。
≫病は気からなんていう言葉もありますけど痛みへの恐怖が腰痛を慢性化する可能性があるっていう。
びっくりでしたよね。
だから、脳に痛がらなくていいんだよ怖がらなくていいんだよというふうに教え込ませるというのが治療になるっていう。
本当に目からうろこでしたね。
≫私も実は出産してから腰痛がずっと悩みで、結構何年か悩んでたんですけど最近、これは気持ちの問題なんじゃないかなって自分で思ってたところだったんです。
なので、科学的にそうだってことが裏付けられていて今後の予防にもつながりますし本当に勉強になりました。
ちょっと怖くない、怖くないって言い聞かせようと思います。
≫積極的に動くということも大事ということですもんね。
≫笹野さんもずっと20年も腰痛に悩まされていたのにもう腰痛は怖くないって言葉は本当、力強くて印象的でしたね。
≫どーも、どーも!≫何、どーもくん、いきなり。
なんと、どーもくんが笹野さんご本人からのメッセージを届けてくれました。
どーもくん、ありがとう。
それでは読ませていただきます。
以前は定期的にお医者さんに診てもらっていたのですが今は非常に腰の調子がよく病院に行かずに済むようになりました。
番組に出演し先生からお話を聞くことによって腰痛への恐怖心が減りプラス思考で積極的に動くようにしているのがいいのだと思います。
番組を見たよと周りの人たちから声をかけてもらうことが多く評判がいいので私もうれしいです。
笹野さん、メッセージありがとうございます。
≫本当に長年、腰痛に悩まされてきた笹野さんが番組をきっかけにこんなによくなられて本当によかったですね。
すごいことですね。
≫番組でご紹介しました腰痛に関する対策、映像「NHK健康」のホームページからご覧いただけます。
以上、「もう一度見たい!2015」でした。
≫続いては「あさが来た一週間」です。
≫大旦那の正吉さんが亡くなったというのは本当に寂しかったですけどでも正吉さんに、あさは加野屋を頼むと最後、言われてよりいっそう、商いというのに励むようになりましたよね。
≫そして、五代から勧められて向かった東京ではびっくりぽんな人との出会いや悲しい出来事が待ち受けてるんですよね。
≫西洋文化の花咲く東京であさに訪れる出会いや悲劇はどんなものだったのでしょうか。
21日からの1週間分を20分のダイジェストでご覧ください。
♪「時には雨も降って」♪「涙も溢れるけど」♪「思い通りにならない日は」♪「明日頑張ろう」
(あさ)あの…何で、うちを東京に?
(友厚)東京は今、日本で一番シビライゼーションの花が開こうとしてる場所です。
しびれげいしゃの花ってどないな花だすか?シビライゼーションとは、つまり福沢諭吉さんのおっしゃるところの文明です。
文明の花が!?政府が推し進めようとしている文明開化のためには産業を発展させ、貿易を更に盛んにすることが急務です。
しかし、日本には商工業者を代表して発言する者がいてへんため諸外国は話を聞こうともしなかった。
そこで!我が国初の商工業者の集う所東京商法会議所が出来ます。
東京商法会議ひょ?
(新次郎)アハハ!会議ひょて。
その出来たばかりの東京商法会議所を視察してくるつもりです。
そこで、ぜひあささんにも、ご同行願いたい。
福沢先生の書きはることは新しいて、前から思てました。
せやさかい、その文明いうのもきっと大事なことなんだす。
商法会議所いうものを一刻も早よう、大阪にも作らなあかんいうことだす。
うん。
日本が力をつけるためには文明の花、咲かして大阪の商いを、もっともっと盛り上げなあきまへん!さすが、あささん!おっ、おお!あっ、わての奥さんに何してますのや。
失敬、失敬。
イッツコールドシェークハンド。
友情の証しです。
どうかお許しを。
いずれは、加野屋さんや大阪中の商人さん方のお力をお借りしたい。
そのために、まず、うちのあさに勉強さしてくれはるいうことだすか?
(友厚)はい。
その時、あさの脳裏に真っ先に浮かんでいたのはまだ幼い千代のことでした
ありがたいお話だすけどうちは行かれしまへん。
東京行きは身に過ぎた話だす。
まだ、炭坑の立て直しで手いっぱいだすし…。
東京に行ったら九州で得たものとおんなじぐらい…いや、それ以上に大きな何かを得られるかも分かりません。
九州から帰ってきたばっかりやいうのに東京に見物やなんて行ってる暇あらしまへん。
あさが、お家のために行きたい言うのやったら今は行くな言うつもりだす。
そやけど自分のために行きたい言うのやったら…止めしまへん。
何でだす?うち行きたいやなんて。
もともと勉強好きのあさが今の都で、お商売学べるんだっせ。
うれしない訳あらしまへんがな。
旦那様…。
(よの)なんぼ、お偉いお方でも夫も子もいてる嫁さんを旅に誘いはるやなんて。
うちは東京行きたいて思てます!あきれた。
そやけど千代とも離れたのうて…。
お母ちゃんしてたいいう気持ちもあるんだす。
あんたは欲張りや!へ?あんたは、よそのお嫁さんと違て外で仕事するいう道を選びはりましたわなぁ。
そやのに、お母ちゃんやりたいやなんて、わがままだす。
我が子に背中を見せるつもりで胸張って、気張らなあきまへん!男やったら、覚悟、決めなはれ!はい、お母様!え?うち、おなごだす。
あれま!勢いで間違うてしもたがな。
(笑い声)まあな、おなごも覚悟を決めなあかんということだす。
幸い、千代には一家の、みんながいてます。
それに何て言うたかてこのお父ちゃんがいてますがな。
あささんなりのお母ちゃんにならはったら、ええのや。
そして東京へ旅立つ日となりました
行ってまいります。
行っといで。
(千代の声)
(千代)ウゥ…。
どうか、よろしゅうお願い致します。
任しとき。
(汽笛)
あさとうめは大阪から横浜までを船で。
横浜から新橋までを汽車に乗り東京へ、たどりつきました
(うめ)陸蒸気が、こないにおいどが痛なる乗り物やと思いまへんだした。
うちは、案外ええ乗り心地で感心してましたのに。
あの石炭の煙…。
ようやっと念願やった陸蒸気に乗れましたわ。
ん?何だす?あれ。
おもしろそうや。
行ってみまひょ。
すんまへん、築地いうのはどっちだすやろか?
(福沢)築地ならば北西になりますな。
お忙しいとこおおきに、ありがとうございます。
ちなみに辻馬車乗り場は北ですね。
あちらですな。
(うめ)それやったらおあさ様…。
おおきに。
せやけど、せっかく東京に来ましたんやさかい町並みを見ながら歩こ思います。
いつも山道をよう歩いてますさかい。
どこの山を?北九州の。
ええ石炭が採れますのや。
なぜ、石炭を?陸蒸気や船や日本を動かしたいからだす。
なぜ、東京に来られたんですか?しびれーげいしゃを見に。
しびれ芸者?文明いう意味なんだっせ。
ほ〜う。
ほな、おおきに。
ありがとうございました。
お気を付けて。
東京のお方て、おもしろおますな。
あのおなごは相当の変わり者だぞ。
九州の鉱山を歩き回るとは…。
その上にだ、シビリゼーションを文明と私に説明しおった。
この私にだよ。
ええ?
この親切な男性が福沢諭吉であることはあさは何も気付いておりません。
そして、何時間か東京の町を歩いた後五代友厚の事務所に到着しました
うわ〜、大きいとこや。
あささん!五代様!実は、あなたに会わせたい人がいるんです。
本当は、それが一番の目的であなたを東京にお連れした。
(ノック)
(三坂)失礼します!ご紹介します。
こちらは内務卿・大久保利通殿です。
初めまして。
びっくりぽんや。
あの…お二人は?この五代友厚君は私の心の友です。
私と、これは、お互いをお互いの鑑
(かがみ)として切さたく磨してきた仲でしてな。
五代は、大阪商人の知恵と経験そして、誇りこそが世界と渡り合えるのだとずっと、そう主張しています。
「大阪に、この国の未来が懸かっている」とも。
あささん。
この男を、よろしく頼みます。
そして、いずれは、この私にもどうか力を貸してください。
分かりました。
任しとくなはれ!あっ、これは…シェークハンドだすな。
友情の証しやて聞きました。
なかなか、力がある。
うち、頑張ります。
大久保様が政府にいてくださいますのやったら日本のこれからは明るいのやないかいう気がしてきました。
内務卿殿。
あなたこそ、これからや!そのような温かい言葉を聞くのは久しぶりだ。
身にしみる。
(うめ)はぁ、信じられまへん。
ほんま、信じられまへん。
まだブツブツ言うてますのか。
きょうの大久保さんは珍しく、えらい優しい顔してはりましたなぁ。
そうだしたんか。
近頃は、政府での地位も揺るぎないものになって人を寄せつけない威厳があって…。
せやから、あない優しい顔見るのは、久しぶりなんです。
ほんまに仲がおよろしいのだすな。
ハハハ。
あれは何してはりますのやろ?ガス灯だす。
ようけ並んでますなぁ。
(友厚)ここからおよそ1里の間に、85本のガス灯が街道を照らしてます。
なんて明るいこと。
旦那様や千代にも見せてあげたいなぁ。
そのころ、大阪では…
はぁ〜あ…。
(亀助)そない心配やったら外に出しはれへんかったらよろしいのに…。
けどな、しょうがあれへんのや。
わてな五代様が持ってるようなもんはあさに何も与えてあげられへん。
その点では男として負けてしもてますさかいなぁ。
勝ってるとこいうたら背ぇの高さと…え〜、背ぇの高さと…。
背ぇ背ぇて!わてが背ぇ高いだけのアホみたいやがな!
(ふゆ)そんな!新次郎様が男として誰かに負けるやなんてそないなことある訳ございまへん。
へ?いいえ、その…おあさ様も新次郎様の優しさや、ええとこを誰よりよう分かったはるはずだす。
おおきに、おふゆちゃん。
いや…。
おふゆちゃん、ひょっとして…。
はぁ、早よ帰ってけえへんかなぁ。
新次郎が、いろいろなことにやきもきしている間にもあさは五代に連れられ東京の新しい名だたる所を見学していました
ええ匂いやことなぁ!
(うめ)はぁ、ほんまだすなぁ。
あっ、いてた。
(忠嗣)あさ姉!久太郎!久太郎って呼ばんといてぇな。
忠嗣や。
お父はん、お母はんに気付かれへんかった?大丈夫や。
うちが千代を旦那様やお母様に任して東京に勉強に来てるやなんて聞いたらお父はん、どない怒りはるか…。
せやなぁ。
そら、えらい怒らはるやろな。
そやろ。
そやさかい…、ん?今、久太郎が言うた?はっ!お父はん…!
(忠興)まさかお前がおるとはなぁ。
ほら、怒ってる…。
そら怒るやろ!孫連れて土産持って親に顔見せに来るいうのがあるべき姿やないか。
お土産やったらありますさかい!あわおこし。
土産なんて、どうでもええんや!せやけど、お父はん、近頃はうちが育ってきた頃とは違ておなごも学問した方がええいう風潮になってきてるみたいだす。
福沢諭吉先生の書きはった「学問のすゝめ」いうご本はお読みになりはりましたか?「天は人の上に人を造らず」いう言葉も感じ入りましたんやけどうちが、もっとびっくりぽんしたのは「そもそも世に生まれたる者は男も人なり女も人なり」いうこのひと言だす。
この世は男と女、両方によって作られるべきものなんだす。
これからは、おなごかて勉強して男の方と意見交わし合ういうのはあっておかしないことやて思います。
そのとおり!ザッツライト。
ご無礼。
ご無礼ご無礼。
いや〜女もまた大いに学問をして世のためになりたいと思う。
これは必定。
いかなる身分の人間も自由と独立を妨げられてはなりません。
おなごがそのように生きるいうのは実際やってみますと、大層難しいことのように思われます。
自由に生きるためには婦人も経済の自立を図るべきです。
しっかりとした財産を持ち世間に対して己の責任を重とう持たねばなりません。
独立自尊。
あなたは、いつかおなごの社長になりなさい。
へ?社長?失礼ながら、あなた、もしや福沢先生…。
いや、ご無礼ご無礼!愉快でした。
いや〜愉快でした。
はぁ、行ってしまいはった。
日本にも、やっと新しいおなごが出てきたか。
(忠興)大体、お前炭坑は、どないしたんや?先のある仕事やいうのはよう分かりましたさかいどないかして復興させるつもりだす。
今井みたいな銀行への道は遠なってしまいましたけど…。
銀行経営もなかなか難しい。
まだ日本に遊んでるお金を銀行に預けてそのお金を銀行が必要としている人に貸すっていう考えが根づいてないねや。
五代様と、この町、歩いてよう分かりました。
この国の文明は今まさに花開こうとしてますのや。
今井のお金を金に変える人たちが出てくるのもきっと、もうそない遠い話やあらしまへん。
認めざるをえんようやなぁ。
あいつは、もう一人の商売人なんやなぁ。
ああ…。
おいは、これから変わっど!外国やら藩閥やらいろんなものに干渉されて何も自由にできなかった。
五代。
おはんには、ますます気張ってもらわねばならん。
おいも、あと10年は気張ろう。
そして、その先の10年でようやく新しい日本が出来上がる。
いろいろ細かいことまで日本の未来を考えておられるが女性を育てる道、それを作るのは忘れているようでございもす。
もしかしたらその道を作ることの中にこの国を戦いなくして強くする方法が隠されているのかもしれんのう。
ファースト・ペンギンの出番じゃ。
(笑い声)ん!ああ…。
そしてあさたちが大阪に帰る日
(ドアが開く音)五代様!大変です!号外号外!号外号外!暗殺て…。
明治11年5月14日のことでした
(弦の切れる音)はっ、切れてしもた…。
あっ、お母ちゃん!もう、ええんだっせ。
え?お三味線だす。
フフフ。
お父ちゃんがな…。
回想
(正吉)新次郎があないに三味線好きで…上手になってるというやないかいな。
いっぺん、聴いてやらんとあきまへんなぁ。
いっぺん、聴かしたって。
お父ちゃんに。
(三坂)宮中に向かっている途中で暴徒に襲われ…ご落命と。
(三坂)五代さん!大丈夫ですか。
うそだ…。
五代様は、ご無事やろか?ぼちぼち行かな汽車が出てしまいます。
やっぱり、心配や。
おあさ様!♪〜
(三味線)五代様?あささん…。
よかった、ご無事で。
もう船に乗ってる時分や。
五代様にも何かあったらて…。
アホなことを…。
はぁ…何で、こんなことになってしもたんやろな?これで…維新政治は終わってしもた!まだまだ、この日本にとって必要な男でした。
私は…友を守りきれなかった。
五代様のせえではございまへん。
五代様という友がいてはったことが大久保様の心の支えになってたのやなぁて。
そない思いました。
それこそが心の友なんやなぁて!大久保様がこれからの日本のためにしてくれはりましたお話をこの先、一生忘れしまへん。
これからも五代様と共に大阪を、そして日本を…!五代様!?許してください。
今、この時だけ…。
今だけ、このまま…。
(泣き声)失敬…。
飲み過ぎましたかな。
はぁ…。
すいません!もう二度とこんなことはしません。
もし五代様がうちのことを男や女や隔てのう、友としてちょっとでも頼ってくれはったのやとしたらそれは、うれしいことだす。
これからはうちが、いてますさかい。
五代様の心の友になれたら…。
おおきに!
こうして、あさとうめは大阪に帰ってきました
ただいま〜!あっ。
千代!あんた、また歩くの上手になりましたなぁ。
せやけど初めに言うてた予定よりちょっと遅い事あらしまへんか?蒸気船に乗り遅れてしもて…。
何があったんだす?へぇ。
(三坂)ロンドンの新聞には「ミスター大久保は、改革の推進者であり、彼を失うことは日本国家の不幸である」と書いてあるそうです。
皮肉なもんや。
日本人より外国の人のほうが大久保さんの価値をよう分かってる!…で、五代様のとこ駆けつけてどないしましたんや?もちろん、できる限りお慰め致しました。
はぁ?あさが慰めんかて!何、心の狭いこと言うてはるんだすか。
さっきから、その話ばっかりして。
もっと、鉄道やレンガやガス灯や牛鍋の話も聞いとくなはれ!あ…あと、牛鍋屋で会うたけったいなお方のことも!いや…やっぱりガス灯だすなぁ。
ほんま千代にも見せてあげたいわ。
≫福沢諭吉との出会いや大久保利通の暗殺といった東京で本当にいろんな体験や刺激というのをあさが受けて、それらの経験がこれからのあさの人生にどういうふうに働いていくのかがまたちょっと楽しみなところですね。
≫一生懸命仕事をしているあさを大阪で温かく見守っている新次郎さんがすてきでしたね。
ちょっとかわいかったですね。
やきもちやいていて。
≫五代がグッとあさに抱きついたのはちょっとびっくりしましたけど。
≫五代さん、すてきでしたね。
どっちがいいか迷っちゃいますね。
≫女性としてはそんな見方もね。
また格好いいですよね、五代も。
≫やっぱり男と女隔てなく心の友として支えたい朝の姿も、りんとしてすてきだななんて思いましたけど。
「あさが来た」来年は4日から放送になります。
後半が始まります。
あさは母として妻としてそして商売人としてどう成長していくんでしょうか。
気になる今後の見どころをご紹介しましょう。
≫相変わらず商売に打ち込むあさですが子育てには手を焼きます。
≫なんで、なんでだす?なんでお母ちゃんは普通のお母ちゃんと違てるの?≫え?≫なんでだす、お父ちゃんはなんで働かへんのだす?≫千代の「なんでだす?」にさすがのあさもタジタジ。
その後10歳に成長した千代は子どものころのあさとうり二つに。
そんな千代にいいところを見せようと新次郎が真面目に働き始めます。
≫は〜あ〜、しんど。
≫お父ちゃん、頑張って。
≫へぇへぇ、よっしゃ!≫さすがの新次郎さんもお千代さまにはめっぽう弱いみたいだすな。
≫そうだすのや。
遊ぶ暇もあらへんみたいだすわ。
≫そんな中、加野屋に新しい奥様が加わります。
≫ようよう、普通のお嫁さんが来てくれましたわな〜。
≫ほんにほんに〜。
≫また、こんな人もやってきます。
≫うちで働きたいいうのはほんまだすやろか?≫へぇ。
≫ご家族は?≫へぇ。
≫お歳は?≫へぇ。
≫あかん!なんで「へぇ」しか言わへんのだす?≫「へぇ」しか言わないこの男誰なんでしょう?≫ところで、加野屋の気になる恋模様…その行方は?≫もうちょっとだけでいいさかい一緒にいていただけまへんか?≫ふゆちゃん…。
≫あほー!≫負けしまへんで〜!おふゆちゃん…。
≫な、うめ。
わてと一緒にこの家出えへんか。
≫ひゃー!≫熱う〜!≫さらに、仲よし姉妹が久々に再会!≫あさ〜。
≫お姉ちゃん。
≫よう来てくれましたな新次郎さんも。
≫はつは2人の息子を持つ母親に。
ところが…。
≫なんで大阪に残って山王寺屋を残そうと思いはらへんのかったんですか?≫お父ちゃんがどない苦労して山切り開いておみかん作てると思ってますのや。
≫僕は一生この山の中でみかんの世話だけして働くやなんてそんな、まっぴらごめんや!≫一番分かって欲しい息子に分かってもらわれへんてほんま…こんな悔しい事あれへん。
≫そうだすなぁ。
≫ホンマ親の心子知らずや。
≫そして、ついに、あさにとって待ちに待った日がやってきます。
≫銀行つくる仕度始めまひょ。
≫新しい加野屋の始まりだす!みんな、これからもよろしゅう頼みましたで!≫へぇ!わっしょい!わっしょい!≫銀行設立に向けて動き出したあさは女性の店員を採用するという新しい試みに挑戦。
女性の働く場を広げようと教育にも情熱を注いでいきます。
≫あさと同じように私も成長できるように頑張りたいと思います。
来年も見どころたっぷりになっていますのでよろしくお願いします。
よいお年を。
≫いよいよあさが願い続けていた銀行設立へ動き始めましたけどさらに女性の教育にも力を入れるってあさはパワフルですね。
≫この時代にね。
≫あと、やっぱり新次郎さんですよ。
新次郎さんが今までちょっと商いに興味がない感じだったんですけど新次郎さんも商いのほうに。
やっとですね。
≫子どもができると変わるのもあるかもですね。
≫ちょっと意識が変わったんですかね。
私は同じ働く母親としてあさが、今後どうやって子育ての悩みを乗り越えていくのか。
参考にもなるでしょうしすごく楽しみです。
≫そして、お姉さんのはつとも子育ての悩みを共有できたりとかね。
≫両立の難しさもあるでしょうし。
≫そういうことすごく気になりました。
「あさが来た」来年も目が離せません。
≫どーも、どーも!≫ちょっと、どーもくんがいつものとっておき情報を持ってきてくれました。
「あさが来た」関連の番組が年末年始にいろいろ放送されるということですね。
毎週「NHKとっておきサンデー」でお送りしている20分のダイジェスト版を第1週から第13週まですべて放送します。
また1月2日、午後4時からはこれまでの物語をギュギュッと2時間にまとめた総集編を。
さらに3日、午前8時からはあさと新次郎、夫婦そろって新春のごあいさつをする特別編をお送りします。
≫物語をおさらいしたい人もこれから楽しみたいという人もこれで予習復習ばっちりですね。
≫ここまで「あさが来た」についてお伝えしました。
≫続いてのコーナーはどーもくんとエリーさんもいきますよ!≫せーの…。
≫「とっておきチェック」!
(田中)ほんとすごいわ。
大迫力の映像でお送りする紀行番組。
(鷹子)ナスミ?
(ナスミ)お姉ちゃん!豪華キャストのスペシャルドラマ。
かわいい!かわいい動物も大集合!きょうは、年末年始に放送する特集番組のみどころをたっぷりご紹介します。
≫今回の「とっておきチェック」は年末スペシャルということでアッキー。
≫エリー。
2人合わせて…。
≫アッキー&エリー!≫2人で楽しく年末年始のおすすめ番組をご案内していきます。
≫来年は僕、こういう感じでいきますのでついてきてください。
≫エリーさんかわいいなと思いながら。
≫僕も入れてください。
とっておきの番組がたくさんそろっていますのでお楽しみに。
≫どーも、どーも、どーも!≫何くつろいでるの?≫自分だけこたつ入っちゃって。
≫どーも!≫どーもくん、ありがとう。
これはお手伝いをしてくれてるんですね。
最初にお伝えするのは総合テレビです。
バラエティー番組から豪華キャストでお送りするドラマまで見応えある番組が目白押しです。
早速ご覧いただきます。
今夜7時30分からは「教科書が変わる!?日本人のルーツをさぐる旅」。
教科書には書かれていない驚くべき日本人の秘密を解き明かします。
日本各地で相次いで発掘されている大量の人骨。
実は私たち日本人の原点ともいえる大昔のご先祖さまの骨なんです。
最新科学で、これらの骨を分析。
日本人の先祖がどこから来たどんな人たちだったのか探っていきます。
番組では、ご先祖様の暮らしぶりにも迫ります。
縄文時代のファッションやグルメ。
(森)おお!さらには太古のペット事情まで。
日本人のルーツをさぐる冒険の旅へ、いざないます。
あす夜7時30分からは「プレシャスブルー」。
素もぐりで世界中の海の動物を撮影してきたフリーダイバーの二木あいさんが最強の海のハンターシャチの撮影に挑みました。
素もぐりでの撮影は動物を怖がらせず至近距離からの自然な表情を引き出すことができるといいます。
海の王者との心の交流を目指した二木さんの1か月を追いました。
1月1日、夜7時20分からは「グレートアース」。
ダンサーの田中泯さんが南太平洋の楽園バヌアツ共和国の火山地帯を旅します。
溶岩が噴き出す、炎の間欠泉。
そして、真っ赤な溶岩湖。
田中さんは本物のマグマと向き合い湧きあがってきた思いを踊りで表現しました。
田中さんの火山との出会いを通して命の惑星・地球の鼓動を体感してください。
(タモリ)一群を引き連れて来ましたね。
(鶴瓶)そっちの方が引き連れてるやん、ぎょうさん。
1月2日、夜7時30分からは「ブラタモリ」と「鶴瓶の家族に乾杯」が夢のコラボ!タモリさんと鶴瓶さんが来年の大河ドラマ「真田丸」で主人公を演じる堺雅人さんとともに真田家ゆかりの上田市を旅します。
(タモリ)突き当ったら。
(鶴瓶)はよ行こうや、城に。
タモリさんと堺さんは、上田城で真田の痕跡を探すことに…。
(堺)何岩?凝灰岩?
(鶴瓶)幸村〜幸村〜!一方、鶴瓶さんと堺さんはぶっつけ本番で地元の人たちと触れ合います。
(堺)でもね、ほんと真田のねちょうど里で、お会いできるってうれしいですよね。
自由奔放なタモリさんと鶴瓶さんに堺さんは振り回されっぱなし。
(タモリ)両極端の番組ですから。
いや〜でも、やっぱりね人間は厚かましくありたいね。
(鶴瓶)うるさいな。
(堺)仲よくしてくださいよ新年早々。
(タモリ)ブラタモリと
(鶴瓶)家族に乾杯で
(3人)真田丸スペシャル!1月2日、夜9時からは「新春スペシャルドラマ富士ファミリー」。
薬師丸ひろ子さん小泉今日子さん夢の共演が実現しました。
物語の舞台は、富士山の麓にある時代遅れのコンビニ富士ファミリー。
店には、近所でも評判の美人三姉妹がいました。
(鷹子)大丈夫じゃないときは…。
しっかり者の長女・鷹子。
自由奔放な次女・ナスミ。
そしてちゃっかり者の三女・月美。
しかし、6年前次女のナスミが他界。
そんなある日…。
(笑子)うわわ。
(ナスミ)ばあちゃんにしか見えないんだから。
死んだはずのナスミが突然現れます。
そしてバラバラの言葉が書かれた1枚のメモを残していきました。
(笑子)どうしろっつんだよこれを。
(日出男)これ、ナスミの字だ。
(鷹子)はい、引いてください。
このメモをきっかけに富士ファミリーを揺るがす大騒動が巻き起こります。
(笑子)全部終わってしもうた〜。
(ナスミ)な〜んちゃって。
ナスミが現れた理由とは何なのか?笑って、泣いて、また笑って最高の幸せをお届けする奇跡の物語です。
(一同)「新春スペシャルドラマ富士ファミリー」。
≫全部おもしろそうですけど私は、海が大好きなので素潜りでシャチの素顔に迫る「プレシャスブルー」。
気になりますね。
≫すごい距離で撮影して。
≫あれ、心も通いそうですよね。
≫映像が圧巻だろうなと思いました。
私は「ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯真田丸スペシャル」。
≫豪華ですよね。
この3人が絡むというのは。
≫どんな化学反応が起きておもしろい番組になりそうだなと期待大です。
≫突然ですが大人気のあちらのコーナーにいきましょうか。
突然ですが、アッキーチェック!≫初めて見た。
≫初めてやりましたけれどもこれは僕が気になる番組の注目ポイントを紹介します。
新春スペシャルドラマ「富士ファミリー」です。
薬師丸ひろ子さんと小泉今日子さんの「あまちゃん」以来の共演が見どころですが今回、実はドラマ初出演の方がいるんですよ。
それがこちら。
マツコロイド。
マツコ・デラックスさんをモデルにした等身大のアンドロイドということでご本人じゃなくてアンドロイドなんですね。
ドラマの中では核心に迫る深いせりふを話すんですがその言葉に出演者一同心を打たれたそうなんですね。
ということでこのマツコロイドにも注目して。
≫どんな言葉を言ってるのか気になりますね。
それより、アッキーさんもっと大事なこと忘れてませんか。
年末恒例の…。
≫分かりました。
笑っちゃいけないやつ。
≫違います!あれを見ないと年は越せない。
「紅白歌合戦」ですよ。
≫そうだ、イノッチさんですから間違えちゃいけない。
≫「NHK紅白歌合戦」。
「ザッツ、日本!ザッツ、紅白!」をテーマに掲げる今年の「紅白歌合戦」。
森進一さんの「紅白」ラストステージや小林幸子さんの進化した巨大衣装。
ふるさと長崎から平和へのメッセージを歌い上げるMISIAさんの生中継。
さらにディズニーや人気アニメのキャラクターたちのステージショーなど見どころ満載です。
その「紅白」の前にお送りする「スタジオパーク大みそかスペシャル」には「紅白歌合戦」の出場歌手と大河ドラマ「真田丸」の出演者が登場しますよ。
「紅白歌合戦」からは紅組と白組の歌手が1組ずつ登場。
本番直前の心境などを伺います。
そして「真田丸」からは主人公・真田信繁役の堺雅人さんと生涯のパートナーとなる女性きりを演じる長澤まさみさんをお招きします。
大河ドラマ「真田丸」は総合テレビ1月10日夜8時スタート。
初回は時間を拡大してお送りします。
どうぞ、ご期待ください。
≫年末年始の番組紹介まだまだ続きますよ。
≫どーも、どーも!≫ものすごいミカン食べてる。
僕らが頑張ってる間に何してるの!どーもくん。
≫どーも、どーも。
≫なるほど、続いてはEテレですね。
大人の好奇心を刺激してくれる番組をお届けします。
≫どーも!1月1日夜10時からは「先人たちの底力知恵泉新春スペシャル」。
戦国時代、城造りを通して出世した武将たちの知恵を読み解きます。
熊本城を築いた加藤清正。
家臣に敬意を払い信頼関係を築くことで日本史上屈指の防御力を誇る城を完成させました。
ひこにゃんでおなじみの彦根城を築いた井伊直継。
ありものの木材を再利用し突貫工事で城を作り上げました。
番組では、このほかにも全国の名城が続々登場。
城造りにかけた男たちの汗と涙のドラマをご紹介します。
森を抜けると現れるかわいらしい家並み。
お気づきですか?すべて甘ーいお菓子でできているんです。
1月2日、午後5時55分からの「グレーテルのかまどスペシャル」は童話「くるみ割り人形」に登場するお菓子の国の世界へご招待します!番組では、宝石のようにキラキラ輝くコンフィズリーと呼ばれる砂糖菓子作りに挑戦。
(瀬戸)このぐらいかな?断面見てください。
(かまど)きれいよ、きれい。
また、ヨーロッパの豊かなコンフィズリー文化にも注目!物語が生まれたドイツの人々が大好きな、アーモンドを使った多彩なお菓子もご紹介します。
見る人を夢の世界へいざなうスイーツがたくさん登場しますよ。
≫「グレーテルのかまど」大好きな番組で私も一度、前に出演させていただいたんですけど本当においしそうでかわいいお菓子を見るだけでほっこりした気分になります。
≫番組が豊田エリーさんにぴったりな感じしますよね。
≫見ているだけでああいうお菓子ってきらびやかで。
≫幸せになれますね。
≫ここでお待たせしました再びアッキーチェック!やっぱり、気持ちいですね。
何度やっても。
その「グレーテルのかまどスペシャル」ですがこんなお菓子でできたアートも紹介しています。
このぼたんの花。
実は、砂糖でできてるんです。
こちらはさらにクッキーでできた盆栽。
見てよし食べてよしというまさに美しいお菓子ということなんですけれどもこのほかにも、いろんなお菓子が登場しますのでお楽しみに。
以上Eテレのおすすめ番組でした。
≫ここからは私、エリーがご紹介しますね。
≫どーも…。
≫眠りかけじゃないの?食べすぎだよ、みかん。
≫どーもくん!本番中だよ!一応仕事してくれるのね。
続いてはBS1とBSプレミアムです。
スポーツやグルメかわいい動物を彩り豊かにお届けしますよ。
≫どーも。
まずはBS129日、夜8時からはプロ野球の今を一つのテーマから掘り下げる「球辞苑」のスペシャル。
これまで取り上げた5つのテーマを切り口に2015年のプロ野球を振り返ります。
「流し打ち」のテーマでは西武ライオンズの秋山翔吾選手がそのテクニックを披露。
(秋山)僕はまず打ち方よりもどうやったらこのボールの内側にバッドが入るかなっていう。
また「アンダースロー」のテーマでは元千葉ロッテマリーンズの渡辺俊介投手が極意を伝授。
番組ではそれぞれのテーマを掘り下げプロ野球のだいご味を味わいます。
1月2日、夜7時からは「奇跡のレッスン新春スペシャル」。
これまでにご紹介した5人の最強コーチの教えを一挙に振り返ります。
子どもたちに自信を持たせ眠っている力を引き出す魔法のコーチング。
すごーい。
その教えは、大人の社会でも通用するのか?芸能・スポーツ・ビジネス界。
それぞれのリーダーたちが白熱トーク!
(山口)正解がないじゃないですか、教育って。
(為末)選んだことを正しくするっていう力のことですよね。
(徳重)実行してやっていったら結構変わっていくなとかですね。
子どもたちを劇的に変える奇跡のレッスン。
きっと大人も勇気をもらえますよ。
続いてはBSプレミアム。
29日、夜7時30分からは「京都、希林の宴
(うたげ)」。
樹木希林さんが京都の仕出しの奥深さを体験します。
京都の人は大切な人をもてなす時仕出しをごちそうします。
名刹
(めいさつ)・東福寺の大法要で出されるごちそうも仕出し。
(希林)ぱりぱりと、まあこれ、おいしくない?270年の歴史を持つ旧家・杉本家の記念日もやっぱり、仕出し。
舞子さんや芸子さんが普段食べている秘密のメニュー。
さて、そのお味は?
(希林)ちょっと、皆さんにおすすめしたい感じ。
もてなしの極み京都の仕出しの魅力を存分にご堪能ください。
かわいいネコちゃんに愛くるしいワンコ。
見ているだけでうっとりしますよね。
触りたい、かわいがりたい抱きしめたいそんな気持ちを表すことばそれが「モフモフ」です。
30日、夜7時30分からの「年末はこれでモフモフ!スペシャル」にはモフモフな生きものが大集合します。
上野動物園で意外なモフモフを発見。
オーストラリアからは貴重なモフモフの情報が。
さらに、究極のモフモフが登場!
(前田)キャ〜!
(岡田)今までにない感触。
年末は、モフモフで1年の疲れを癒してくださいね。
1月3日、夜9時からは「ザ・プレミアム大江戸炎上」。
未曽有の大災害からの再生に挑んだ人々の物語です。
360年前江戸の街を襲った大火災明暦
(めいれき)の大火。
危機に直面したリーダーたちはどのような決断をしたのでしょうか?
(保科)君たるものが民よりも先に避難して、さっさと安全な場所に身をおいたればそれこそ幕府の権威の失墜です。
(松平)もし上様の身に何かあれば、守るべき権威もなくなってしまうではありませぬか。
繰り広げられる対立浮かびあげる放火の疑惑そして、巨大都市復興への逆転劇。
知られざる舞台裏を描きます。
タイムトリップした幕府のリーダーと現代の論客たちの対談も。
(いとう)世界でも、まれにみる江戸ってものができたんですよ。
(保科)では、私の考えで正しかったと。
時空を超えて過去と現代が交錯する新感覚歴史エンターテインメントをお楽しみください。
≫またおもしろそうな番組たくさんありますけれども今の「大江戸炎上」っておもしろいですね。
ドラマに出てた人たちが現代でタレントさんたちと議論するっていう。
なんかいろんなジャンルを飛び越えていくといういろんな手法で歴史を描いていくという見たことないですね新しいですね。
≫私が気になったのは「奇跡のレッスン新春スペシャル」。
大好きなんですよ。
「奇跡のレッスン」。
これを見ているといろいろなことがきっと子育てのヒントも私たちの人生のレッスンもいろいろ見つかるんじゃないかなと。
大人も学べますね。
≫ここで、今度はエリーチェック!≫エリーのほうがなんか似合うわ、こういうの。
≫私が気になった番組「年末はこれでモフモフ!!スペシャル」に関する情報をお伝えしますね。
番組ではイギリスで初めてオープンした猫カフェの話題もお伝えします。
こちらのお店オーナーが日本を旅行したときに猫カフェを訪れてロンドンでもはやるとひらめいて始めたそうなんです。
店内はいつも満席。
ロンドンっ子たちにも大人気の日本の猫カフェ文化を紹介しますよ。
≫そうか、猫のかわいさって万国共通ですけれども意外に海外で猫カフェもはやるかもしれないですね。
≫今までなかったんですね。
≫それが意外でした。
≫ここまでテレビのおすすめ番組をお伝えしてまいりましたが最後は私からラジオの番組をご紹介しましょう。
ラジオ第129日、夜8時5分からは日本サッカー界のキング・三浦知良選手とクイーン・澤穂希選手のビッグ対談!道なき道を歩んできた思いを語り合います。
ラジオ第2、31日から4日連続でお送りするのは「食べて!歌って!まるごとユーロ!」。
スペイン、フランス、イタリアドイツ、4か国のロックやポップスを食べ物にまつわる楽しいトークとともにお届けします。
フランスの回にはエリーさんも出演します。
FM、1月1日夜10時からは「坂本龍一ニューイヤー・スペシャル」。
坂本龍一さんがパーソナリティーをつとめる新年恒例の音楽特番です。
ゲストに映画監督の山田洋次さんそして吉永小百合さんを迎えて2時間たっぷりお届けします。
≫今日は年末スペシャルということでいつもよりも長い時間、皆さんおつきあいいただきました。
どーもくんもありがとうございます。
「NHKとっておきサンデー」次回の放送は1月10日、この日に始まる大河ドラマ「真田丸」の見どころをたっぷりとお伝えしていきます。
2015/12/27(日) 10:05〜11:54
NHK総合1・神戸
NHKとっておきサンデー 増刊号〜2015 年末スペシャル〜[字]
今年視聴者からの再放送希望が最も多かったNHKスペシャルをアンコール放送!年末年始のおすすめ番組の魅力や「あさが来た」後半の見どころも詳しくお伝えします!
詳細情報
番組内容
もう一度見たい!2015:今年は視聴者の皆さんからの再放送希望が最も多かったNHKスペシャル「腰痛・治療革命」をまるごとアンコール放送▽あさが来た一週間:今年最後の1週間分を20分のダイジェストで!ヒロインの波瑠が後半の見どころを紹介▽とっておきチェック:総合テレビ・Eテレ・BS・ラジオに分けて年末年始のおすすめ番組の魅力を詳報。
出演者
【司会】篠山輝信,豊田エリー,與芝由三栄
ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:850(0x0352)