ソレダメ!【間違ってた!?梅雨の新常識スペシャル】 2015.12.27


昔から常識だと思われていること。
あなたが今まで当たり前だと思ってやっていた行為。
実は間違いだらけだったんです。
体温計は…。
脇に…。
こうあてる。
体温の研究を行っているテルモ体温研究所前田綾所長代理はこう語る。
研究所で調査したところ実に67.2%の人たちがソレダメ!体温計を正しく使えていなかったといいます。
では正しく測るにはどうすればいいのか?ソレマルはきちんと体温を測るにはこの方法が最適なのだという。
体温計は最も皮膚が薄く体内の温度に近い脇の中心に先端をあてなければ正しく測れない。
だがななめ上や水平方向からだと脇の中心に先端があたらないのです。
ななめ上から体温計をあてた場合と正しい測り方をスタッフが比較してみると…。
確かに大きな違いが。
健康を損なう恐れも。
皆さん体温計は斜め下から正しく測りましょう。
一緒に食べる。
いやいやおいしいよ。
ご家庭でもお馴染みの管理栄養士の伊達友美さんはこう語る。
そんなときはあるひと工夫するだけで栄養を損なうことなく美味しく食べられるんです。
こうすることで…。
泳いだあと…。
こうやって抜く。
どうしてダメなの?誰もが一度はえんどう耳鼻咽喉科クリニックの遠藤誠院長はこう語る。
ただしなかなか出ないという。
無理やり子どもの場合…。
実は皆さんも耳に水が入ったらむやみにジャンプをせず…。
なるほど〜。
ゴリラは…。
胸を…。
グーで叩くと思っている。
皆さんゴリラが胸を叩くときどう叩くと思っていますか?ちなみに動物園に来ていた人たちに聞いてみても…。
ゴリラが周囲に感情を伝えるためのドラミングと呼ばれる行為を多くの人はグーと認識。
ゴリラの飼育を担当する樽川修さんは…。
グーで胸を叩かない。
いったい…。
実際にゴリラがドラミングを行うもようを撮影した貴重な映像がこれだ。
なんとその手は…。
手のひらのくぼみで音を反響させるためゴリラはパーで胸を叩いていた。
ではなぜこんな誤解が生じてしまったのか。
映画やアニメの影響で誤解しがちなゴリラのドラミング。
皆さんも動物園でぜひご確認ください。
はぁ〜。
こう開けて…。
食べる!ガリガリ君のようなガリガリ君の販売メーカーこう語る。
船木さんがそんな棒の反対側のほうから開けてください。
アイスのほうから。
こういうことでしょ?これはびりって開けてもいいんでしょ?そうですね。
ああこういうことね。
ないですよね〜。
やっぱ。
美味い!あ〜なるほど。
あのね棒から出すと…。
あ〜。
手が滑って…。
落ちないしいいですね。
それだと持つとこないですからそうなってくると。
入れる…。
定番じゃん!入れる…。
定番じゃん!栄養をつけたいからそしてそれは…。
そこでムンクの『叫び』。
叫んでいるのは…。
この人…。
ムンクの『叫び』。
叫んでいるのは…。
この人…。
こう語る。
え!?この人はどこからどう見てもオーマイゴッド!じゃないですけれども。
この人物は叫んでいるのではなくその事実を裏付けるものとしてこの作品で表現したかったことが記されている。
雑巾を…。
こう持って…。
絞る!多くの方がこのように雑巾を絞るはず。
しかしロボット開発で人の動きを研究。
高田一教授は生体力学の見地から…。
ではどうすればもったいなくないのか?雑巾は横ではなく縦で絞る。
腕の構造上…。
剣道の竹刀やゴルフのクラブのようにもっとも効率のよい絞り方だといいます。
でも考えてみればほんとだ。
なんで?急におろされるの?いやいやいや外されたわけじゃないですよ。
え〜!すごいね!実はですね先ほどご紹介しました雑巾の絞り方。
別に雑巾絞るんだったら…。
いやいやいや。
そういうことか。
そうでございますよ。
じゃあいきましょうか。
さっさとやれよお前よ。
そんなのいらないんだよ。
一応ね。
いきましょうか。
まずは通常のようにいきますよ。
やってちょうだい。
フッフッ…う〜ん!どこの筋肉?どこ見ればいいの?二頭筋とか。
そのへんを見ればいいんだね。
いきますよ。
フッフッフッ…。
う〜ん!うぅ〜ん!キレてるキレてる!でも筋肉すごいわ!すごい使ってるよね。
使ってますね確かに。
このまま横ですか?せ〜の!全然違う!わかりやすい確かに。
縦だと?うぅ〜ん!全然違う!すげえ!確かにだよね確かに1つでいいんですよね。
ちょっとあの…。
自分でやるの?そりゃそうですよ。
それでは春日さんありがとうございました。
そこでそのままきれいにしていただいてね。
セミの…。
寿命は1週間。
そういうふうに昔から聞いてたけどね。
皆さんそう思っていませんか?名誉園長を務める矢島稔先生によれば…。
長いものでは6週間っていうのは1か月半ですか。
なんと6週間も生きる。
ではなぜセミの寿命は1週間と思われていたのか?原因はセミの6週間も生きるんだ。
1年経ったから…。
捨てる。
しかし花火の老舗こう語る。
実はそこで今回特別に佐藤さんの本当に確かに佐藤さんいわく…。
たとえ花火が余ってしまってもジメジメした梅雨を吹き飛ばせ!まずは…。
(2人)あなたの常識は非常識。
ソレダメだ!
(笑い声)雨が降り続きジメジメとした日が続く梅雨。
それはこの一家でも…。
梅雨といえば食べ物が傷みやすく食中毒が急増。
更に湿気によるカビなども発生し1年間で最も過ごしにくい季節。
そんな梅雨の時期誰もが常識だと思ってやっていたことのなかに実はあなたもやっていませんか?間違いだらけの梅雨対策5連発!
(電子音)ダメ太ナノカ!
(2人)は〜い。
えっうん…。
よいしょよいしょ。
うんうん。
うん!でも干すとこないんだもん!どこに干せばいいのよ。
外に干せっていうのか?実はただいま!おかえりなさい。
大変だったでしょ?変わりやすい天気だって言ってたから。
あっ!は〜い。
えぇよいしょ。
バッサバサだと周りも濡れるし傘をしまうとき…。
はこう語る。
傘が雨を弾くのは手で傘に触ると手についているそれにより…。
そこですぐに役立つ傘に触れずに巻いていただくことができると思います。
皆さんはぁ〜。
ナノカ?どうしたの?あぁ〜!何何…何?どうしたの?なんだカビか大げさね。
お母さんだってあぁそっか。
そうでしょ流れちゃうでしょうよ。
長年微生物について研究を重ねてきたカビのスペシャリストこう語る。
いったいどういうことなのか?そもそもそのため水をかけたあと洗浄剤をかけるとカビが…。
皆さんカビにはそして梅雨の時期多くの人が頭を悩ませるのが…。
柴田さんはどうですか?梅雨対策とかされてますか?例えば洗濯物干したりしたらそこに扇風機かけて風を回すように。
風をね。
堀さんはいかがですか?何か対策。
あぁなるなる。
実は2人が困っている
(電子音)ダメ太ナノカ〜。
(2人)は〜い。
えぇ?わかった。
よいしょよいしょ。
よいしょよいしょ。
でも干すとこないんだもん!しようがないよこれ。
主婦の味方簡単でラクな家事の仕方をアドバイスするでも梅雨の時期は島本さんがそんな悩みを劇的に解消してくれるとっておきの方法を教えてくれた。
それは…。
島本さんがそんな悩みを劇的に解消してくれるとっておきの方法を教えてくれた。
それは…。
いったいどういうことなのか?長時間濡れたままだとそのため濡れたままの洗濯物にアイロンをかけることでこうすればそしてアイロンをかけたあとの通常このように干すのが常識ですが…。
洗濯物はそしてそれは…。
真夏日に多いと思われている熱中症。
しかしその多くは温度変化を感じにくくなる65歳以上の高齢者や子どもたち。
そのため梅雨の時期から熱中症対策が必要。
しかしその対策もおっ。
やったサッカーサッカー!ちょっと待って。
脱いだらダメよ。
は〜い。
よしじゃあいこうか。
いってらっしゃい。
いこう!
(2人)いってきます。
どすこい!あぁ。
あちょ。
うい〜。
ビショビショ。
だな〜。
汗をかいたからすぐに拭くことの…。
多汗症などの治療を行うこう語る。
いったいどういうことなのか?しかし…。
体にとって体温を下げるために必要なのが汗。
これは暑い日に打ち水をすると涼しく感じるのと同じ原理。
その結果体内の水分が失われ…。
しかしさすがに汗を拭かないのは気持悪い。
濡れたタオルで汗を拭くと…。
タオルが含んでいた水分が皮膚に残りちなみに熱中症対策のために被る…。
スポーツによる健康学を研究する実際帽子を被り続けたときの帽子の中の温度を測ってみると…。
お忘れなく。
よしと。
わ〜いお弁当お弁当。
母さんさすがにこれじゃダメ太かわいそうだよ。
何言ってんのよこの時期お弁当は傷みやすいのよ。
でもしかし実は…。
それはいったい?梅干しには殺菌効果があるって昔から言いますよね?これは梅干しに含まれるクエン酸がお弁当などを腐らせる腐敗菌の増殖を抑えるためだと言われています。
食中毒予防のための衛生管理の指導を行っている…。
こう語る。
この入れ方だとそれはどのくらいなのか?だいたいこのへんですね。
えっ!たったここだけ?では中村先生によるとお弁当に入れるご飯に…。
殺菌効果が期待できるのだという。
また梅干しと同じくクエン酸が多く含まれているお酢をご飯に入れても殺菌作用が期待できます。
更に…。
最近のお母さんの作るお弁当って子どもが喜ぶようなカラフルなものが多いですよね。
なかでもお弁当の彩りを考えて入れるのが緑と赤のコントラストがきれい。
しかし…。
いったいなぜなのか?お弁当に入れるときは更に先生!なぜダメなんですか?それをちくわの中に入れますとね…。
きゅうりをちくわの中に入れると先生いわく梅雨の時期お弁当に入れるならちくわきゅうりよりもちくわチーズがオススメ。
先生いいですか?質問して。
はいどうぞ。
どういうふうにしていったらいいんでしょうか?これはですねですからサラダの場合は…。
しかもですねできれば…。
なるほど。
2015/12/27(日) 14:00〜15:00
テレビ大阪1
ソレダメ![再]【間違ってた!?梅雨の新常識スペシャル】[字]

知らなかった…!梅雨の新常識▽傘は巻くとダメになる!?▽におわない部屋干し方▽カビは水でおびき出せ!?新撃退法▽梅干し弁当はソレダメ!?

詳細情報
番組内容1
誰もが当たり前のように行っている生活習慣や行動に潜んでいる、とんでもない“間違い”に「ソレダメ!」する情報エンターテインメント番組。意外と知らない“ソレダメなこと”と正しいやり方を、再現VTRや専門家の解説・実証実験などを交えて紹介!
番組内容2
▽傘・洗濯・カビ・食中毒…今こそ知りたい「梅雨のソレダメ」を一挙公開!専門家お勧めの“ソレマル”なお弁当のおかずも紹介。
▽あなたの常識が変わるソレダメ10連発!!「納豆と卵」「ほうれんそうとベーコン」の正しい関係は?ガリガリ君・雑巾絞り・昆虫・動物・芸術にもあったソレダメを発表!
番組内容3
▽回転寿司に潜むソレダメ!お店選びから座り方・ネタ選び・ちょい足しアレンジ法など…今すぐ行きたくなる、知って得する新常識をお届け!
出演者
【MC】
若林正恭(オードリー)、高橋真麻
【レギュラー】
春日俊彰(オードリー)
【ゲスト】
泉谷しげる、カンニング竹山、柴田理恵、春香クリスティーン、堀ちえみ/
レッド吉田(TIM)親子/厚切りジェイソン
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/sore_dame/

ジャンル :
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48732(0xBE5C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: