そこまで言って委員会NP 2015.12.27


ことしも残すところあと5日。
忘れちゃいませんか。
そこで、今週のそこまで言って委員会NPは、ことしの名言や暴言で1年を振り返る。
2015年名言・暴言バトル大賞大決定。
なぜ、あの反対派の人たちが当選するの?
沖縄の人はちょっと×××。
なんでそういうことを言うんですか。
そして当委員会メンバーの暴言・名言も総ざらい。
ギャグ?
年は越せない、そこまで言って委員会NP。
2015年名言・暴言バトル大賞&名場面蔵出し映像一挙公開スペシャル。
やっとたどりつきましたね、年末にね。
きょうはことし最後のそこまで言って委員会NPでございます。
よろしくお願いいたします。
これまで放送した中から、選りすぐりの名場面、珍場面、未公開シーンたっぷり交えまして、蔵出し総集編をお送りいたします。
そして、ことし1年、そこまで言っちゃった人たちのバトルを振り返りまして、最終的にグランプリを決めようという、2015年名言・暴言バトル大賞をお送りいたします。
本日の委員会の皆さんです。
選ぶまでもなく、竹田さんでしょ。
暴言なら。
毎週ですからね。
毎週の。
暴言言ってます?
言ってません?
×××。
たぶん、放送はされてないと思いますよ。
やっぱり、放送されないですかね?
ちょっともういっぺん、試しに言ってみたらどうですか?
宮内庁なんか、×××。
同じ口で旧宮家を復活させろってね。
ではいきましょうかね。
いきましょうか。
今回は全部で12の対決でエントリーしています。
まずは前半戦、4つの対決、こちらです。
そこまで言って委員会NP。
ことし1年をさまざまな局面で、そこまで言っちゃった人の発言で振り返る、名言・暴言大賞。
ことしは例年になく、さまざまな人々のバトルが見られたということで、対決形式で、名言・暴言を振り返ります。
題して、2015年名言・暴言バトル大賞。
まずはこちら。
ノミネートナンバー1、東京オリンピックエンブレム問題。
アートディレクター、佐野研二郎VSオリンピック組織委員会会長、森喜朗。
アートディレクター、佐野研二郎氏がデザインした2020年東京オリンピックの公式エンブレムが、7月のプレス発表直後から、ベルギーの劇場ロゴに酷似していると話題に。
しかし、佐野氏は自身のホームページや記者会見で。
模倣や盗作は断じてしていない。
と否定したが、その後、ほかの作品でも次々と盗用疑惑が浮上し、オリンピック組織委員会は、1か月余りでエンブレムの使用中止を発表。
巨額の整備費が批判され、計画見直しとなった新国立競技場問題に続くダブル白紙撤回に、組織委員会の森喜朗会長は10月、選手の意見を大会運営に反映させるアスリート委員会に、頭髪を短く刈り込んだ姿で出席。
責任を取れというから、いっぺん坊主にしたほうが楽だから。
ノミネートナンバー2、パリ同時多発テロ。
過激派組織イスラム国VS国際社会。
11月13日、フランス・パリ中心部で、同時多発テロが発生。
死者およそ130人、負傷者は350人以上という、フランス史上最悪のテロとなった。
過激派組織イスラム国は、犯行声明を出し、シリアへの空爆を続けるかぎり、平和な生活は送れないだろう。
国連安全保障理事会は、パリ同時多発テロを強く非難する決議を全会一致で採択し、過激派組織イスラム国が、国際平和と安全に対し。
地球規模の前例のない脅威をもたらしている。
と、イスラム国によるテロを阻止するために、必要なあらゆる手段を講じるよう、各国に訴えた。
ノミネートナンバー3、都構想&大阪ダブル選挙。
大阪維新の会VS反維新派。
府と市の二重行政を解消し、経済成長を図り、住民に身近な行政を実現することを目指し、橋下徹大阪市長が掲げた大阪都構想。
反対派は、確実に住民サービスは下がるなどと都構想を批判し、党派を超えて団結。
5月17日の住民投票の結果は、反対多数で否決。
しかし、11月22日の大阪府知事、大阪市長のダブル選挙では、反維新派が選挙期間中。
維新じゃなくて野心。
独裁者の操り人形。
と訴えたが、結果は、大阪維新の会の圧勝。
松井一郎知事の再選と、吉村洋文新市長の誕生が決まり、橋下市長は自身の政治活動について。
政治家としてはもうこれで終わり。
8年間、ありがとうございました。
と、改めて政界引退を表明した。
今度こそ本当なのか?
ノミネートナンバー4、ラグビーワールドカップ。
日本代表VS南アフリカ代表。
9月、イギリスで行われたラグビーワールドカップで、1次リーグB組で、世界ランク13位の日本は、過去2度の優勝を誇る、世界ランク3位の南アフリカに逆転勝ち。
日本スポーツ史上最大の番狂わせで、世界を驚かせた。
一躍注目を浴びた日本代表、不動のフルバックにしてポイントゲッターの五郎丸歩選手は、試合後。
必然です。
ラグビーに奇跡なんてないです。
あのポーズも含めてかっこよすぎると、抱かれたいスポーツ選手ランキングで、ダントツの1位に。
一方、敗れた南アフリカのヘイネケ・マイヤー監督は。
国民を失望させてしまった。
というわけで、2015年名言・暴言バトル大賞パート1は、以上の4つ。
皆さんは、どの対決が気になりましたか?
おっ、割れましたね。
思えば、ことし、いろんなことありましたね。
ありましたね。
ああ、そんなこともあったかというのもあれば、ついこの間やなあいうのもありますし。
女性はお2人ともラグビーですね。
ああ、やっぱりそんなにかっこよかったですか?
かっこいいのと同時に、日本代表のチームが、本当に戦術がかっこよくて、ほれてしまったっていうのが。
すごい分かる。
なんですか?
辛坊さん。
だって、彼女のあそこに書いてあるルールが分からないのにって書いてありますよ。
今、戦術がすごいって言ったでしょ。
ルールが分からないのに、戦術がすごい?
だから、見ながら一生懸命勉強をして。
なんでそういうこと言うんですか。
年末に。
まあまあ、年末の楽しい会に。
君のためにトライを決める。
実は私、高校生のときの思い出、当時のボーイフレンドが、旧台北一中の今、ケンコク中っていうんですけど、ラグビー部のキャプテンなのよ。
それでね、決勝戦に出るのに、私生まれて初めて応援に来てくれって言われて行って、ハーフタイムのときに、言われたのが、次は君のためにトライをするって。
あら。
それだったか。
それなんだ…。
ちょっとそれ、ちょっとそれ、反応何よ、そんな反応何よ。
ちょっと待ってください。
ざっと計算して、65年ぐらい前?ボーイフレンドっていうのはどの程度の関係なんでしょうか?
あのね、告白されたぐらいの関係。
辛坊さん、次いこう、次。
そうですね。
都構想とパリのほうにいきましょうかね。
さあ、どっちからいきましょうね。
やっぱりパリですかね。
そうですね。
やっぱり衝撃的なね、竹田さん、終わりの見えない戦い、2001年でしたっけ?9・11、あれからもう14年たつわけですよ。
アフガン攻めて、イラク攻めて、何か少しでもいい方向に向いたのかなと思った時期もあったけど、まあ、こういうのが出てくると、ああ、まだ続くなあと。
もしかしたら15年、20年先もですね、まだやってたら、どんな世界なんだろうなと絶望しました。
まさにテロとの戦いなんだけども、もしかしたら17年大統領選では、ルペンさんが大統領になっちゃうかもしれないという、こういう状況が一つね。
それからアメリカでは例のドナルド・トランプさんですよ、イスラム国はアメリカに入国禁止なんて、そこまで。
イスラム教徒ね。
要するに学生さんから観光客まで、みんな入国禁止。
もう完全にフランスもアメリカも、政治風土まで変わりつつあるような、大影響を与えたっていうことですよ。
さらにね、複雑なのは、テロとの戦いだけじゃなくてね、やっぱり世界全体が経済の行き詰まりに、今、きているわけですよね。
国際金融緩和合戦をやっちゃって、で、それでも経済、浮揚しない、金融ですからね。
どうなったかっていうと、イギリスでは野党の社会党は、根っからの社会主義者に、党首は替わっちゃったでしょ。
それからオーストラリアでアボットが負けて、やっぱりこれもまた内向きの人がなっているわけでしょ。
世界全体がものすごく今、内向きとナショナリズムっていう状態になってきているから、これはね、テロだけではない、複雑な社会にもっとなってる。
アメリカの大統領候補にも民主社会主義者っていうのがね、出て、結構人気を博してるんですよ。
だからね、一般の人間ができることは何かっていうと、テロが起こったから日常の生活を変えるんじゃなくて、例えば、もうここでパリに行かないんじゃなくて、パリに行きますっていう。
ただ旅行代理店はあれでしょうね、恐らく、保険料が上がるからっていうようなこともありますよね。
そういうつまんないこと言わないの。
いやでも、結構ね。
9・11のあとにね、ドイツで、ブックフェアーがあったのよ。
それでね、日本のブースががらがらになっちゃったの。
ほかのところはね、みんなね、ちゃんとやったのにね、日本の会社はね、行かなかったの。
そういうようなことをね、やるからね、日本人っていうのはね、リスペクトされないんですよ。
どうですか?それでいうとね、テロのあと、もういっぺん、イスラム国を空爆するようなことをしたら、暴力の連鎖だと、報復の連鎖だと、そういうことするから、いつまでも暴力が終わらないんだから、空爆すべきではないっていう意見はいかがですか?
とんでもないですよね。
しかし、そういうときに、朝日新聞でも、まあ、東京新聞もそうかもしれませんけど、じゃあ、あなたたちはどうしたらいいと思ってるんだっていう、代案を出さないで批判するから、もう非常にいらだたしいですよね。
だから、安保法制のときに、朝日がね、瀬戸内寂聴さんが戦争に、いい戦争、悪い戦争はないっていう、一見、よさそうに聞こえるけど、攻め入ってきた者に対して、国を守らなかったら、それは戦わなきゃいけないんですよ。
だからそういう部分をね、きちっともう戦後70年たって、きちっとリアルに話さないと、なんか一見、耳によさそうな話をね、ひと事のように言ってやる、それは僕は、テレビがね。
ナチスが侵攻したときに、ほっといてよかったのかっていう議論ですよ。
みんな死んじゃうんですよ、国もなくなっていくしね。
だから、さっきの国民戦線のルペンさんも、それからドナルド・トランプさんもだけど、代案を出さないとね、あれが代案のようなことになって、要するに全部、国境閉じましょうみたいな話になって、それこそ本当にファシズムへの道なんですよ、代案がないということが。
どうして、東京新聞でそれ書かないの。
書かしてもらえないんじゃない?
私、ことしね、一番、さっきの9・11ですよ、ある意味、原点になったニューヨーク行って、例の9・11のあとどうなってるかっていったら、2つ建ってた貿易センタービルのその台座の所に、あの大きさの巨大な池があるんです。
水がぐあーっとなだれ込んで、真ん中のもう一つ四角い池にどぅわーって滝のようになだれ込んでるんですよ。
あれを見ると、ここで何が起きたのかっていうのが、まざまざと思い浮かぶ。
だからあれ、アメリカ中からあのモニュメント見に行った人は、もういっぺん、怒りを新たにして、これは戦ってやるぞっていうような気持ちになる巨大モニュメントが、ある意味、出来上がってるのは、うわー、アメリカだなと思いましたね。
ここからは2015年蔵出し総集編。
まずは、過激派組織イスラム国の問題から。
テロと復しゅうの連鎖を断ち切ることはできないのでしょうか。
ラブリちゃんは国際協力できる、どうすれば復しゅうの連鎖が止まるかという観点で。
できると思いたいという感じですね。
できれば。
国の、日本の利益とかもそうですけれども、ロシアとかそうですけど、やっぱり自分の利益だけで考えると、いつまでも終わらない気がするんですね。
だから、世界がそれぞれ、一員としての感覚を持たないと、いつまでたっても終わることはないし、やっぱり、自分が受けたからって、相手に同じことを仕返しするっていうのは、結局、同じことをやってるっていうか。
それだと…。
あれですかね、この間、某局某ニュース番組の某キャスターが言ったように、イスラム国に対する空爆っていうのは、あれは、武力に武力で報復するようなもんだからやめたほうがいいと。
そうですね。
だから、そもそも復しゅうのないやり方ってないのかなって、私は単純に疑問がそこにありますね。
そういう報復の連鎖みたいなことを起こしてはいけないと。
そうですね。
ラブリちゃん、かわいい。
関係ない。
ちょっと、みんな、これ、同じことを田嶋陽子さんが言っていたら、どんなことに。
ぼーっと聞いてないよ。
立ち上がってこんなことになったでしょうね、田嶋さんでしたら。
まず3分の1のところでぐしゃぐしゃにされますよ。
話しゃべり終わってないよね。
ほとんどこれはね、朝日新聞か東京新聞の社説を聞いたような気がしますね。
ラブリちゃんにでれでれの委員会メンバーでしたが、それでは、田嶋先生がいる回ではどうだったのでしょうか。
なんでここの紛争がなくならないのかという話なんですが、高橋さん、専門家は、いや、もう、宗教じゃないんだと。
問題は都市、水争いなんだと。
そうなんだよ。
今、しゃべろうとしてるのに、こっちに振ったのに。
しゃべらせてくんないじゃん!
さっきから十分しゃべってるでしょ。
ちょっと待ってよ。
私が言ってるのは、これ、高橋さんのいうことが本当で。
まだ言ってない。
でも、書いてあるじゃん。
しゃべらせてあげてよ。
とりあえずね、こっちしゃべってもらわないとね、たぶんね、うるさくて、終わらない。
どうぞ。
あのね、高橋さんのおっしゃるように。
だから、まだ言ってない。
書いてあんじゃん。
どうぞ、田嶋さん。
戦争は土地だとか水だとか、もういろんな人口問題、いろんなものがあるのに、ジャーナリストたちは手抜きして、その実態をちゃんとタイトルに使わないの。
そして関係ない名前出して、対立をあおるようなことをしていて、政治もジャーナリズムもそういうことにもっと、起きていることに正直な発表をしてほしいの。
そしたら実態がすぐ分かるから。
例えば、土地と水って、実態がすぐ分かったら、解決も、方法つくわけだけど、宗教対立どうしの名前、ここで出されたって解決なんかつかないんですよ。
だからジャーナリストが悪いし、政治家も悪いし、学者も悪い。
話してもいいですか?
どうぞ。
元アメリカ軍のエルドリッヂさんが、初対面の田嶋先生に抱いた印象とは?
なんか変わりました?前回出て。
やっぱり、雰囲気が違いますし、あと、田嶋先生の隣で。
緊張してます。
そんな。
エルドリッヂさんにとって田嶋さんっていうのは、どういうイメージの人ですか?
都構想、暴言といえば橋下さん。
僕は、橋下さんっていう政治家を、非常に高く評価しているので、都構想はもう今の方たちに任せて、早く国政に出てほしいなと。
暴言を慎んで、あのツイッターだけはやめろっていつも…。
なんであれをやめないのか不思議です、僕は。
ツイッターは、私読んだことないんですが、そんなひどいこと書いてあるんですか?
ひどいこと、書いてあるんですよ。
ああ、そうですか。
年の瀬ですし、辛坊さん、橋下さんって、政治家、もうこれで終わりっていうような印象が。
このね、だから、切ないのはね、皆さん、12月27日に今、ご覧いただいてますけども、はっきり言ってね、収録しているの、もっとずっと前なんですよ。
ずっとでもない。
ちょこっと前。
その間に、市長辞めるというセレモニーがあるので、そのあたりで、いらんこと言うてる可能性があって、このタイミングで、なんか、言いづらいわけですよ。
でも辛坊さん情報だと?
辞めないんじゃないかみたいな。
私の予測ですか?
はい。
来年の夏、選挙出てきます。
中田さん、出てきますよね?
まあ、このまんま辞めるなんて、さらさら思ってないでしょ。
それは、私も思ってるんだけど、それは参院じゃないです。
ダブル選になって衆院に出てくるんですよ。
そう、衆院でね、これ、都構想で実現しようと思うと、市議会、府議会、維新、過半数取れなきゃいけないんですけど、今取れてないんです。
そうすると、公明に協力してもらうしかない。
そうすると、公明が一番嫌がる小選挙区のところに、いやー、橋下、そういえば暇にしてるよなっていう。
このカードしかないですよ。
いや、次いこう。
これ以上やれと言っても無理。
と、退任会見で語った橋下前大阪市長ですが、国政進出の可能性について、安倍総理は、こんなふうに話していました。
かなり突っ込んだ質問ありますから、普通、聞かれないような質問もあると思いますんでね、忌憚のないところを答えていただければと思います。
大丈夫ですか?
大丈夫です。
覚悟のほどは?
はい。
もうこの番組に出る以上。
覚悟してます。
では早速まいります。
それでは総理、イエスかノーでお答えください。
題して、安倍総理にそこまで聞いて委員会。
橋下大阪市長は、近い将来、国政進出すると思う。
可能性はあるんじゃないですかね。
かなり高いですか?
ほら、今回、これ、大阪にいらして、今晩、会うんじゃないかっていううわさがまことしやかに流れてますが。
そのためにいらっしゃると。
まあ、東京戻りますから、このあと。
日本はもっともっと女性を活用すべきだ。
イエスですね。
女性の意見が入ったほうがいい結論を出せるのではないかと。
安倍家においてもそうですけども。
うちの妻は布袋寅泰の大ファンである。
こんな質問するのかという質問ですね。
一応入れとこっかな。
イエスですね。
イエスを頂きました。
週刊誌の吐血報道は、誤りである。
ごほん。
総理、やめなさいよ。
辻元清美議員は、いらいらの総合商社だ。
ノーですね。
非常に有意義な議論を。
ここに安倍政治を許さないみたいな。
どうでもいいだろ、そんなこと!とか、この間言ってませんでした?そうですか。
どうですか?プライベートで口をきいたりすることあります?
プライベートで、あんまり機会はありませんけれども、少しぐらいはありますね。
ああ、少しぐらいは。
あほなこと聞きやがって、このかすっと思うことはある?
ないです。
どう言わせたい?
そういう見方があるんだなと、こういう見方があるんだと。
1人つぶやきが大きくて、やじだとよく言われて、審議止まってますけど。
あれは反省してます。
自分の席でね、心のことばが、思わずことばに。
ことしもいろいろ物議を醸した鳩山元総理。
弟の邦夫さんはどう思っているのでしょうか。
お兄様とどのぐらいの頻度でお会いになってらっしゃいますか?
月1、会うって、なんか会合とかね、ちょっと一緒にやってる組織の役員会とか、そういうとき。
この間の韓国で、例えば兄ちゃん、どうして土下座したんやとか、そんな話にはならない?
そういう話はもうしない。
しない?
もう、ことばが通じませんからね。
お兄様とは、あんまりちょっと、かみ合わないなあみたいな?
ちょっと待って、ちょっと待って、弟がことば通じないって、誰も通じないでしょ、それ。
お兄様が総理大臣になられて、お父さんは、いろんな歴代大臣、経験してますが、総理大臣にはまだなっていないわけですが、総理大臣は、やっぱり目指したい?
私、弟、全然なりたいと思わない。
思わない?
目指したこともないし、なりたいと思わない。
それはどうして?
なんかめんどくさそうじゃないですか。
そこですか。
二転、三転の東京オリンピック問題。
猪瀬前都知事があの人にかみ付きました。
やっと招致に成功したのに、今日のこの大混乱はどう見てます?
どう映ってるんでしょうか。
東京をね、いい意味でアピールしていったわけですね。
このオリンピック決まったあとに、新国立問題とか、エンブレム問題とか、マイナスの、今度キャンペーンになってしまう。
ちょっと、猪瀬さん、もし、俺が知事そのままやってたら、こんなことになってないとか思いますか?
それはなってないですよ、はっきり言って。
ってことは、もうなんかあちゃーっと見てらっしゃるのは。
今、明快に現舛添都知事を批判されてますね。
舛添さんの責任ではなくて、やっぱり組織委員会というものが責任を取らないで、これ、やってったら、2020年、これ危ないですよ。
飯島さんなんかも内部事情に詳しそうですよね。
なに、口つぐんでるんですか。
やっぱり森喜朗さんですかね?
いやいや、これはね、ちょっと違うんだよね。
組織委員会は、猪瀬知事は問題があるみたいなことを今言ったんだが、組織委員会自身は、今までない状態できちんと形はできている。
例えば、特別顧問が8名、理事が東京都から何から全部集めて26名、なんと顧問だけで176名いるわけだ。
まさにそれがだめなんですよ。
それで、その問題はそれで、本来は東京オリンピックですから、トップは主催地の知事なんですよ。
経済界とか政界から深い…があれば、今回、規模がでかいということで、なぜか分かんないが、森さんがなった。
私はね、猪瀬さんにね、責任ないかっていうことを聞きたい。
つまり猪瀬さんが招致のときに、頑張って招致して、そのままずっと都知事やってれば、その熱量でね、この問題はね、もうちょっとね、スムーズにいったんじゃないかと思うの。
それが途中で都知事、替わっちゃうわけじゃないですか、そこにすべての根源があるんじゃないかと思うんだけど、どう思います?
それは辞める前に、組織委員会の会長を決めなければいけなかった。
で、僕が辞めた結果、組織委員会の会長が森さんになってしまったので。
ラグビーを優先していく可能性があったので、ちょっとそれはまずいんじゃないかということを言った時点で、辞めちゃいましたから。
だから猪瀬さんがね、動いたほうがいいんじゃないですか。
だから、今の話を遠回しに言うとね、森喜朗をオリンピックの会長から外そうとしたら、後ろから切られたと。
そういうことですね?
まあ、それは立証できないこと…。
3年ぶりに開かれた、日韓首脳会談。
辛坊議長の鋭い突っ込みに、稲田政調会長もたじたじに。
日韓首脳会談も、日中首脳会談も、議事録が出なかったのはね、私はね、ここすごく大きい意味があると思ってるんです。
僕もそう思う。
それはね。
最初4人でやってるでしょ、少人数で。
そうですね。
両方はそういうの言ってると思う。
言ってると。
それでね、なぜ出なかったかというとね、日本が余裕を持って、我慢してやったんですよ。
別に、答えは求めてませんけど、実はそんな話って、本当は入ってくるんですか?
政府・与党ではどう?
いやいや…。
明らかにはされて…。
いい笑顔ですね。
チャーミングですね。
日本の情報機関の中枢に、辛坊治郎が潜入した。
内閣情報調査室、あそこのね、内閣府の建物の、内調の部屋だけ、銀行の金庫室みたいな、こんな、だから建物ごと爆破されても、室長の部屋だけは残るぐらいのセキュリティーのきっつい部屋なんです。
それ、がーんと閉めると、一切、音聞こえない。
これ、もう時効です、ずいぶん前だから、オーバルの、だ円形の大机が置いてあるんですよ。
そのオーバルの大机の上に、総理大臣にごしんこうする、情報のねたもとが、だーっと並んでいて。
なんですか?
週刊文春、新潮、それで、その当時の室長が、辛坊さん、ここで見たことしゃべったら消しますって。
すげー。
軍事漫談家の井上一彦が語る、世界最戦争の実態とは。
私も昔、海外に行ったときに、もう諜報戦ですよ、本当に。
今の在外公館の情報収集って、外務省じゃなくて、実は地域の商社マンの人たちが、もうその地域を歩き回って、情報を集めて、それを大使館に持ってってるっていうのが実情でありまして、外国の諜報戦とかって、軍事関係の中でちょっと実はね、きょうね、私が撮ってきた写真を持ってきたんですよ。
これね、海外の展示会です。
見てください。
これね、中国人の明らかなる堂々としたスパイです、見てください。
前に兵器がありますよね。
この兵器を撮るのに、この望遠レンズはなんだって話なんです。
これ、明らかに細部を撮ってるんですよ。
もう一つ写真があるんですけど、これ見てください。
このおばちゃんがですよ、このおばたりあんみたいな人が、あの兵器のカットモデルをあんな近くで撮影するって、なんのために必要ですか?これ。
これ明らかに、公開情報をどんどんスパイしてるんですよ。
そういうようなものを、今度はまた私が写真を撮ってるっていうんですから、これ、おもしろい話なんですけど。
日本の歴史認識問題について、中国の宋文洲さんがほえまくる。
きょうこの場で、日本人のためにいっとくけれども、下手なんですよ、へたくそなんですよ。
勝てない戦争をやってるんですよ。
そうですね。
一番まずいのはね、全くなかったということ。
皆さん言うように、勝てない戦争はね、テクニック、あれこれみんな議論するけれども、そもそも勝てないんですよ。
絶対勝てない。
最初は宋さんと合意することは珍しいんだけど、でも、これは正しいと思う。
なんで外国からの目から見るとの質問ですけど、なんで、何十年以上前の数字、今まで議論する、なんのいいことあると。
なんのメリットあるかっていうことですか。
それはね、それは違います、例えば2万人だったら、戦争の過程で起こる不幸な出来事だっていう、そういう解釈…。
あなたも2万人じゃないって言ったんですね?20万人以上と、30万人の間で争う、このしょうもない戦いっていうのは、むなしくないですか?
私はむなしいです。
むなしいですけど、2万人とかね、数万人であるという、そこまでは、私はあったんだって考え方ですけれども、それをはっきりいっとくべきだと思います。
じゃあ、日本はデータ出して30万ではなく、26万6666人だって出せるんですか?
中国側が名簿出して、これだけ殺されましたって出さなくちゃいけないんですよ。
出したことないでしょ。
なんで名簿もないのに人数分かるの?
東京裁判のデータを使ったわけです。
それはね、中国は、中国責めるんじゃない、あなたね。
東京裁判の中に名簿があったのかよということなんだよ。
なかったんだから…。
騒いでもしょうがないの。
ユネスコに…。
俺は、田嶋陽子枠なんだから。
そういうことじゃないんですよ。
戦後日本の自虐しかんについて、末延さんがたじたじに。
戦後、やっぱり日本国が占領されて、憲法を作られて、あなた方はね、日本国のこと考えなくていいんですって。
きょうの生業だけ考えなさい。
どうやってお金稼いで、どうやって食べるか、どうやって子どもを育てるか、それだけ考えなさい、国家でなくなってしまったということが問題なんですよ。
ただね、戦後の歴史と教育とメディアの中でね、ものすごい自虐的なものが刷り込まれてますから。
朝日じゃないの?
いや、だから、だから。
先の戦争で、アメリカは実は日本軍の先制攻撃をあらかじめ知っていたのか。
日本軍がパールハーバーに奇襲をかけるということを知ってたっていう説に関して、どうなんですか?
知ってました。
えーっとですね、もちろん、把握していた、どの時点でどういう規模でするのかが、正確にはなかったと思います。
日本軍は、自分たちの暗号が解かれてない、解読されてないと思って、わりあい、簡単に通信してたんですよ。
だから、あれ全部ね、盗聴してたんですからね。
解読と連絡が行ってるのは違うことです。
たくさん解読は。
もちろん、アメリカの中での連絡網がめちゃくちゃだった。
でも…として、考えたら、じゃあ、真珠湾攻撃される可能性が高いと、誰もみんな知ってたけど、そこだけじゃないんです。
どこにやるか、誰も分からないから。
分かってましたよ。
分かってなかったよ。
分かってましたよ、そこの、日本の船が、まずね、横須賀からあちこちから集まって、択捉に集まって、そこからですね、出発したのも分かってるんです。
いつ出発したか。
どこに行くか分からない。
それはね、それが北太平洋を動いていくときに、通信してるわけだから、トラッキングしているわけですよ。
実際の攻撃が3日前までは分かってました。
どうですか?ここまでを聞いて、ざこばさんの判断は。
アメリカの方でもね、これだけ意見が正反対やっちゅうのはおもしろいなあって思って聞いてる。
僕ら、こういうもんは勉強する気もないし。
続いての4つのノミネートをご覧いただきましょう。
そこまで言って委員会NP、2015年名言・暴言バトル大賞パート2。
続いてはこちら。
ノミネートナンバー5。
沖縄・普天間基地辺野古移設。
翁長雄志沖縄県知事VS日本政府。
沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の県内移設計画を巡り、国が翁長雄志知事に対し、名護市辺野古沿岸部埋め立ての承認取り消しの撤回を求めた代執行訴訟の第1回口頭弁論が行われ、翁長知事は意見陳述で。
沖縄県にのみ負担を強いる、今の日米安全保障体制は、正常といえるのか。
国民の皆様全てに問いかけたい。
と、移設計画の不当性を訴え、請求棄却を求めて争う姿勢を示した。
一方、菅義偉官房長官は会見で。
民主国家としての手続きはしっかり踏んだ。
と述べ、沖縄県側と全面的に争う姿勢を示した。
ノミネートナンバー6、明治日本の産業革命遺産。
日本政府VS韓国政府。
7月5日、ユネスコの世界遺産委員会は、明治日本の産業革命遺産の世界文化遺産への登録を全会一致で決定。
この登録を巡っては、5月、韓国が強制労働に関わったと主張する7施設の登録反対を表明。
6月の日韓外相会談では、両国が登録に向け、協力する方針を確認したが、韓国は世界遺産委員会で、構成遺産の一部で、朝鮮半島出身者に対する強制労働があったことを明示するよう、日本側に要求。
調整が難航する中、審議直前に日韓が合意し。
厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者らがいた。
と、委員会で言及したことに対して、韓国政府は。
日本政府が朝鮮半島出身者の労働に強制性があったと認めた。
韓国の主要メディアは、日本政府、朝鮮人強制労役初公式認定などと見出しを付けて報じ、日本国内では、韓国政府につけいる隙を与えてしまった、外交ミスだとの批判も。
ノミネートナンバー7。
大塚家具お家騒動。
父、大塚勝久前会長VS娘、大塚久美子社長。
会社の変革を求める娘と、その退陣と自身の復帰を求める父。
老舗家具販売、大塚家具創業家内部で起きた、経営権を巡る親娘バトルは、世間の注目を集め。
悪い子どもを作った。
3月の株主総会の結果、久美子社長が提案した自身の続投と父、勝久氏の退任を求める議案が可決され、父と娘の骨肉の争いが決着。
11月、大塚家具は全16店で展示するおよそ34万点の売り尽くしセールを実施。
久美子社長は。
古い大塚家具の終わりの始まり。
と話し、創業者である父が築き上げたビジネスモデルとの決別を宣言した。
ノミネートナンバー8。
理解できない事件。
大麻小学生VS側溝男。
京都市の小学6年の男子児童が、教員に喫煙を注意されたところ。
大麻も吸ったことがある。
と告白。
学校側が、市の教育委員会と京都府警に通報した。
府警によると、過去10年間で、大麻取締法違反により、小学生が補導された例はないという。
一方、神戸市では、道路の側溝内から女性のスカートの中をのぞこうとした28歳の男が、兵庫県警に逮捕された。
男は道路にある深さおよそ60センチの側溝にあおむけに寝そべり、格子状のふたの隙間から、通行中の女性のスカートの中をスマホで盗撮。
2年前にも同様の容疑で逮捕されており、取り調べの際、こう供述していたという。
生まれ変わったら道になりたい。
というわけで、2015年名言・暴言バトル大賞パート2は以上の4つ。
皆さんはどの対決が気になりましたか?
これは皆さん、沖縄・普天間。
あー、唯一、北川さん。
いや、私も地元が京都なので、なんか、そんなことが起こりうるんだろうかと、親は何をしているのかと、なんか不思議な状況でした。
なんか、東京に行くと、なんか怖い雰囲気があるのかなって思って、注意する自分がいたんですけど、なんかまさか、自分のいるところで、すごい田舎で、そういうことが起きる時代に変わったのかと思うと、すごくショックだったんですよね。
これね、お兄ちゃんが使ってて、お兄ちゃんが机の引き出しに隠してたやつを、勝手に弟が吸ったということですが、そのぐらい簡単に手に入る時代にはなってるということですね。
生まれたばっかりの子どもに覚醒剤。
3か月の赤ちゃんに覚醒剤を、あれ、どうも食べさせたみたい。
さて、そんな中、皆さん、共通して挙げていただいたのが、沖縄・普天間基地。
琉球王国の王様か?
確かにね、もう沖縄だけに、これだけの負担をかけていいのかっていう、そういうことをね、沖縄の方がおっしゃるの、よく分かるし、その通りなんだけど、でも反面ね、私は台湾の出身だから、場所が持ってる運命とか、宿命みたいなものが、実はあるんですよ。
それはね、避けられない問題なんです。
そのとおりだと思うんです。
だから沖縄は、歴史的に押し付けられている、なぜこう沖縄だけなんだというのを言うと、沖縄県民は感情的にそうだって思っちゃうんだけども、地政学的に今沖縄に必要なんだということをもっと政府はちゃんと正面から言わなきゃいけないのに、実は今の政府もそうだけども、歴代政府は、沖縄だから今必要なのよという話はちゃんとできてないんですよね。
ここが一番問題ですよ。
最近、龍柱ってね、変なモニュメントが那覇に出来ましたけど、あれ、翁長知事が市長のときに、なんかやったやつで、3億円以上、総工費かかったんですけど、結局、手続きかなんかで、繰り越せなくて、那覇市が全部払うことになったんですね。
その、龍柱ってなんか龍みたいなのの、シンガポールのマーライオンをちょっと不細工にしたみたいなやつですけども、それの石材を中国の福州から全部持ってきて、中国の業者に全部痛くしているんですよ。
これ、公共事業の在り方として中田さん、どうですか?ありえますか?これ。
ありえないね。
ですよね。
全くありえない。
金余ってますからね、正直な話。
なんでもかんでも、観光施設もひっくるめて、いろんな補助金つくんですよ。
そういう意味ではね、どうやって金を遣うかばっかり考えているんですよ。
いろんなね、テーマパークとか持ってく話もね、民主党の人が、なんか要するに、鼻薬だとかうなぎだとか、でもね、いいじゃないですか、基地の跡に観光地作るんだから、大いに観光やって潤えばいいと思うしね、もっと…具体的に出口のある議論をもうやらないといけないんだと思うんです。
全然どっちからも信用されてなくて、僕は、ことしの夏に、前の知事の仲井真さん、それからその前の知事の太田さん、両方話したんです。
そうしたら、仲井真さんは、翁長君は大体、私の知事のときに賛成して、今回ね、いたのに、急に反対になってると。
で、今度はね、じゃあ、太田さんは、太田さんは根っからある意味では基地反対派ですね。
太田さんが評価してるのかといったら、これも、太田さんは全然評価していなくて、彼は今回変わったように、いつ変わるか分からん。
こう思われてるわけですよ。
そもそも沖縄県があのときね、翁長知事がいったこと、そして報告書の中にも、基地の必要性が認められないというわけです。
だから、基地の必要性を認めるかどうかっていうのは、それは沖縄県の判断ではないわけで、百歩譲ってもね。
かしがあるっていうんだったら、手続き上の問題ですわね。
そうじゃなくてね、必要性をね、かしの問題で言ってるっていうことは、これは、翁長さんという人もね、その程度だなっていうのが、今回見えちゃいましたね。
だから、これは法廷闘争になっても、国側の勝ちっていう結論は、もうはっきりしてると思いますよ。
むしろ、興味があるのは、翁長さんは、いわば負け戦と分かってるんだけど、これ、負け方をどういうふうに収めるのか、やっぱり、彼だって政治家なんだから、そこらへん、どうなってるのかなっていうことに一番関心があって、もしかしたら、それは結局、金で解決するのかなと。
そこらへんの落ち着き方がどうなるのか、そこが、僕は一番関心がある。
僕は、もう一個可能性があると思うんですけれども、いよいよ負けが確実になったころにですね、住民投票に打って出ると。
要するに辺野古移設を認めるか、認めないか、住民投票に打って出て、そこで認めないという結論を得たら、ほら、民主主義はこうだみたいな感じで、揺さぶりをかけてくるというね、そういうことをしてくるんじゃないかと、どうでしょう?ありえなくないですか?
僕、これね、取材に行ったから、よう分かってるだけどね、街ん中ではね、沖縄県民は反対や言うてない、賛成や、賛成や、賛成や、言うてるか、答えられないっていう、その2つなんです、街の中は。
だけど、なぜね、翁長さんが当選しちゃったわけ?なぜあの反対派の人たちが当選するの?
沖縄の人はちょっと×××やねん。
そのへんはね、ざこばさんがね、取材に行った内容は、これ、現在発売中、戦後70年の真実の中に、スペシャルバージョンとして、
特典映像も入ってます。
本屋さんにも売っていると思いますんで、そうしたら、ついでに、これも買ってください。
一つよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あのときに、一緒に回ってくれた、つまり先生ね、あの先生は、辺野古で基地が出来たら、普天間はほんまにもってきてくれるかって、政府はこっちでまた普天間を置いとくんちゃうか、それ、信用できるかって言うてはる。
もう先、そういう読み方するわけ。
政治家は裏切るんちゃうかと。
ああ、そうなんですか。
逆に僕はなんで賛成やいう人の意見をマスコミは流さないの?なんで反対や、ばっかりを流してるの?それが分からない、長谷川さん。
それは沖縄の新聞、反対2つとも大反対だからですよ。
いやいや、東京新聞は、東京新聞で頑張れや。
東京新聞は、実は沖縄の新聞とちょっと仲よし関係ですから。
ここからは、こじれにこじれた沖縄基地問題、沖縄から専門家を招いて大激論。
沖縄の基地問題、対米追従の政治の限界であると、必要ないと。
基地についてはですね、日本を代表する軍事専門家がいます。
森本敏さんという方ですけれども、沖縄に基地を置く軍事的理由はないけれども、政治的理由から沖縄に基地を置かざるをえないといったんです。
最近の発言ではですね、九州の南のほうにあれば、多少は抑止力落ちても可能だよっていう、代替案まで出してます。
辺野古を使って、ね、そこに、沖縄県民をつかまえて、自衛隊入れる戦略、まず自衛隊置きたい、沖縄に。
なおかつ日本からお金も取って、遠い所に行きたいの、アメリカは。
これはアメリカの本音。
そういうこと言わないとおかしなことになる。
グアム移転費の6月は日本が負担するという話がありました。
これはなぜ、アメリカの使う基地を日本がお金を出さなければならないのかというのは、地位協定上も決まりはないですね。
アメリカの基地はアメリカが金出して造るというのが決まりです。
なぜそれが守られないのか。
たった一つ、沖縄の負担軽減になりました。
負担軽減のために、普天間をどけるんだっていう話になりましたが、果たしてそれが、本当に負担軽減になるのかというところで言うと、日米再編合意をやった2005年、2006年のとき、海兵隊、沖縄に何人いたかご存じですか?これ、防衛大臣も知らなかったんですよ。
何人いるかいらないのに、8000人移すって言ってるんです。
…さん。
2万人おりました。
2万人いません、1万3000人です。
これはアメリカが発表しています、沖縄県に対して。
1万3000人しかいないのに、1万8000人いることにして、8000人を動かそうとしたと言ったのは、ウィキリークスで暴露されています。
そして3000人しか実際に動きません。
今回も。
ところが3000しか動かないのに、今、1万5000人までまた増えてるんです。
アメリカ軍は、軍事情勢を含めて合理的判断ができるが、そうさせないのが日本政府で。
数字を基本的に押さえて議論をしっかりしたほうがいい。
英米追従で、アメリカの言うことばっかり聞いていると、日本はどうしたいのかっていうの出てこないんですよ。
つまり、政府がそういうものを持ってないっていうことで。
基地があるっていうことで、攻撃のターゲットなるから大阪も基地置いてないでしょ。
いや、そういうことではないと思いますよ。
それは、全くそんな理由じゃないです。
例えばあえて今、そういう言い方をしましたけれども。
大阪に基地がない理由を知りたいんですよ、なぜないのか。
地理的なもんじゃないんですか?
橋下さんは、関空使ってもいいよって話をしました。
あるいは、八尾空港でもいいよと言いました。
でも、認めない。
オスプレイが実戦配備された結果、今、マニラまで3時間で直行できる、普天間から。
だからね、ますます沖縄基地の戦略的な基地は高まってきていると僕は言いたいんだ。
もう一つ、自衛隊の哨戒機が…。
彼はしゃべり過ぎるから、僕にしゃべらせて。
自衛隊の飛行機がね。
世界のGDPに占める軍事費はすごいの、これは。
このことが地球を破壊してる、これは。
地球の破壊。
地球破壊の話はまだ違うけども。
そこまでね。
でも日本は、そこに鑑みて、沖縄に防衛隊を持つという…はよくない。
全体状況を。
今、中国が南シナ海や東シナ海で。
中国に言ってください。
ざこばさん。
堪え難きを堪え。
悪い思い出ばっかりを心に入れちゃってるのかなって。
この問いかけは重いですよね。
日本民族に近い。
何をふざけたこと言ってるのか、被害者意識で。
うわー、すごいな。
きれいなとこやな。
僕も両方、空気分かる。
ここな。
ここからは再び、2015年蔵出し総集編。
諸事情により、完全未公開だった、おじきの山口組分裂騒動の徹底解説をどうぞ!
きょうはね、ぜひ聞きたかったんだわ。
須田さん、あれ、何がもめてるんですか?
やっぱりね、お金ですよ、お金。
やっぱり地位にね、あの世界っていうのは、お金がついてくるわけですなんですよ。
ちなみに今の文脈で分かんない人のために言っておくけど、一応、山口組分裂騒動です。
ほぼ分かってると思います。
ほぼ。
維新の党じゃありませんからね。
そうなんだ。
同じ日やったんや、あのニュース。
今はね、改めて説明するまでもないと思いますが、皆さんもご存じだと思いますけども、業界用語でいうと、当代、6代目組長というのは、名古屋出身、名古屋出身の方なんですよね。
ところが山口組、どこが発祥の地で原点であって、中心地だと思います?
神戸ですよね?
ああ、よくご存じですね。
そうなんですよ。
誰でも知ってます。
そうするとね、初代から、5代目までずっと神戸、関西中心でやってきたにもかかわらず、名古屋に中心が移りました。
それについては、金もあるし、戦闘力もあるからしかたがないかなと。
ところが、これはあんまりテレビで言っていいのかどうか、分からないけれども、7代目がどうも、神戸ではなくて、名古屋のほうから選ばれそうだという、今、流れになっているんですよ。
それに対してはやっぱり、神戸の人は。
いや、分からないです。
分かるでしょ!俺たちが本家だって意識が強いわけですよ。
やっぱり、トップを取っているっていうことは、その分、利権が付いてくるということですから、だってね、山口組の直系組長って何人いるか分かりますか?
いや、本当に分からないです。
73人でしょ。
知りませんよ!誰もそんなこと!誰が知ってるんですか!そんなこと。
この問題は、アメリカ人から見てもよく分からないそうで。
エルドリッヂさん。
そうですね、やっぱりどうしても国際的に考えるんですけど、日本のいわゆるやくざと、海外のそういった組織と、どういうような、現在、どういうような連携があるんですか?
なんでも聞けばいいってもんじゃないよ。
なんでもかんでもぺらぺらぺらぺら。
若干の勘違いがあると思うんですが、この人は、構成員ではないですからね。
どう見ても、どう見ても。
どう見ても、要するに、エルドリッジさんもね、しゃべらないと人のことはいえないんだから。
念のため言っておきますけど、一応、なんだかんだ言ってますけど、一応、コンプライアンス通ってますから、少なくとも、表向きの構成員じゃございません。
中年のおじ様方から大人気の祥子さんに、おじきが大興奮。
きょう、須田さん、特別席ご用意してます。
ああ、ありがとうございます。
本当。
前回、遠かったのね。
本当に。
ようやくね、この位置取りで。
実は須田さんの愛人だったとか。
いやいや。
どきどきしてきちゃった、俺。
そんな素になってどうすんですか。
それよりも本番始まる前に、長谷川さんがまじ話で、席代わってくんない?席代わってくんない?って。
祥子さんです。
須田さん、なんでそこ座ってるの?
え?
そこなんで座ってるの?
もう少し寄ったほうがいいですか?
ちょっと、須田さん、そこずるい。
須田さん、何、何気に見てるの?
匂いをかいでるの。
愛人にしたい女性芸能人ナンバー1、橋本マナミさんの色気に、意外な人もめろめろ。
きょうほら、本番始まる前にね、トイレ行ったら、メアさん、連れしょんで隣にいてはったんですよ。
メアさん、開口一番何言うかって、きょうの右上の人はいいですね。
ケビン・メアさん!ケビン・メアさん!
すごい赤くなってる。
すみません。
人類の祖先を巡って、竹田さんからこんな意見が。
でもね、ところがね、なんか進化論が正しくてね、神が人を作ったって、あほらしいっていうふうに言う人、多いんですけども、進化論だって、本当にいいかげんで、一つの仮説でしかないわけですよ。
だってね、猿が進化したら人になるっていうでしょ。
猿と人の間の中間種が一体もまだミイラ、あがってないんですよ。
もし猿が進化したんだったらね、中間種の1つや2つ、出たっていいじゃないですか。
突然変異がある。
突然変異っていったって、そんな、たくさんの猿がいきなり、ばこーんって切り替わるわけないですよ。
今からでも、もうちょっと理系の授業受けたほうがいいと思うのは、僕だけでしょうか。
祝!就任、金本新監督。
この人も大喜びでした。
きょうはあれですね、落ち着いているというか、控えめにネクタイで。
きょうは応援団席だから。
なんで立つんですか?
はい?
なんで立っちゃうんですか?
たった今、隣の。
まず、じゃあ、片方からいきましょうか。
おとなしいやつ。
うわっ!
特注品です。
そして今のやつ。
おー。
さすが。
質問なんですけど、大阪の方は皆さん、阪神ファンなんですか?
そうですよ。
いや、そうじゃない。
そんなことないわ。
絶世の美人スパイが、政治家に仕掛けたそのわなとは?
このケースで、私が非常に印象的なのは、イギリスは情報について、非常に大人の国ですしですね、非常に長けてるんですよね。
まさにMI6のお国ですから。
007の、007の国ですよね。
ところが、こういうのが現役の…大臣に起こるという、そういう恐ろしい時代がかつて、これ1961年かなんかの。
これはかつてなのか、今はどうなのか。
今も似たようなことは、恐らく、多少なりともあると思います。
こんな美人がね、近寄ってきたら、やっぱり、男はめろめろになるわな。
人による、人による、私なりません。
今、ないと思うほうが間違ってると思いますよ。
学習してるでしょ、こんなことあれば。
でも人間って、どうです?ざこばさんだって。
師匠。
また飲みに行くでしょう。
師匠、対馬に行ったときに。
もう分かりました、もうもう。
完全に引っ掛かってましたよ。
対馬で何があったの?
対馬で、対馬で。
もうええって!
これ、ちょっと言わせてください。
対馬で、プサンからフェリーで降りてくる韓国人の観光客にね、インタビューしましょう。
どうですか?って、皆さん、いくらぐらいで来るんですかね?何をしに来たんですか?って聞いていたら、5人組の女の子がぶわーっと来たんですよ、かわいかった。
そしたらもう。
何を言うてんね。
後半、俺を押しのけて、どうなんですか?どうなんですか?って。
いやいやいやいや。
そしたら、もう師匠は、どどどどど、ななななな、何、何買いに来たん?おっちゃんこうたろ、おっちゃん、こうたろ。
もう手つないで。
それ、ビデオに出てます。
あれは演出や!
絶賛発売中の当委員会の最新DVD、戦後70年の真実。
あの表紙見ていただくと、これが凝ってるんだわ。
そうなんですよ。
このサイズによると、この後ろ2人なんですが、これ、あのね、顔だけ差し替えたわけじゃありません。
この格好で写真撮影を行いました。
横井庄一です。
君もな、こんな仕事するとはおもわへんわな。
では、続けさせていただきます。
辛坊さん、目開いてます?
おかげさまで。
辛坊さん、お父さんに敬礼を習ったとかは。
習ってへんわ、そんなもん。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました!失礼します!
そこまで言って委員会NP、2015年名言・暴言バトル大賞パート3。
続いては。
ノミネートナンバー9。
安保法制。
賛成派VS反対派。
8月30日、国会で審議中の安全保障関連法案に反対する市民らの抗議集会が、国会議事堂前で開かれ、学生団体、シールズのメンバーや子ども連れの親、戦争を体験した高齢者など、さまざまな世代や立場の人々が、法案を廃案にすべきだと訴えた。
集会には、野党4党のトップや、音楽家の坂本龍一氏も駆けつけ。
戦争法案は廃案にするしかない!憲法を守ったほうがいいって、変なことですか。
憲法9条の精神はここまで根づいている。
一方、賛成派のデモも行われ、参加者は安保賛成!と声を上げ。
法案の中身を正しく知らないで、反対している人が多い。
今のままでは国を十分に守れない。
ノミネートナンバー10。
民主党内紛。
岡田克也代表VS前原誠司元代表。
民主党の岡田代表は、共産党が提案する野党選挙協力と連立政権構想について、かなり思い切ったもので注目していると述べ、検討していく考えを示し。
野党がばらばらになっていては勝てない。
一方、前原元代表は野党再編に関し、大きな野党をどう作るか、みんながいったん解党を決め、理念や政策の旗の下に再結集することが大事だと述べ、執行部に解党を求めていく考えを示し、共産党との連携、選挙協力については。
共産党はシロアリ。
民主党の土台が崩れる。
と、反対を表明した。
ノミネートナンバー11。
偽装問題。
フォルクスワーゲンVSスズキ。
9月、ドイツの自動車大手、フォルクスワーゲンが、アメリカの排ガス規制を逃れるため、車に違法ソフトを搭載し、不正を行っていたことが発覚。
これによって、フォルクスワーゲンの株価は大幅に下落し、マルティン・ウィンターコルン会長は。
これほどの不正が可能だったことにがく然としている。
と述べ、心の底からの謝罪を表明。
また、8月にフォルクスワーゲンとの資本・業務提携の解消が決まったスズキ自動車の鈴木俊宏社長は、調達交渉をしていたワーゲン社のディーゼルエンジンについて。
買わなくて、使わなくてよかった。
ノミネートナンバー12。
福山雅治結婚。
祝福するファンVS落ち込むファン。
9月28日、大物独身男性芸能人最後のとりでといわれていた、歌手で俳優の福山雅治さんが、女優の吹石一恵さんと結婚。
世の女性たちから悲鳴が上がった。
ネット上のSNSで、素直に祝福するファンは。
おめでとう!お幸せに。
相手が吹石一恵さんだからお似合いだと思う。
その一方で、大きなショックを受けたファンもおり。
一生独身でいてほしかった。
もう何もしたくない。
お母さんの生きがいがなくなった。
ちなみに女性誌の人気企画、抱かれたい男ランキング2015で、福山さんはまさかの7ランクダウンの9位。
それでも、既婚者になっても彼以外、考えられないという根っからのファンも。
と言うわけで、2015年名言・暴言バトル大賞パート3は以上の4つ。
皆さんはどの対決が気になりましたか?
お選びになったのは、やっぱりね。
福山雅治結婚。
これ、ねえ、北川さんぐらいやったら、まああれかもしれんけど、そのへんのおばあちゃん、お姉ちゃん、関係あらへん、本当に。
いやいやいや、また炎上するから、そういうこと言うと。
そうですか?
なんで安保法制と、福山何がしかの結婚をね、ひとくくりにするわけ?ちょっと、おかしくない?
それ、ちょっと言われてもね。
お叱りは。
今言われてもね、お叱りは謙虚に受け止めたいと思いますが、安保法制、最悪の国会だった。
というのはね、やっぱり国会議員、ばかじゃなけりゃね、日本の安全保障法制のね、法整備が必要なことぐらいは、まず認めてなければ、これ国会議員として失格ですよ。
だって不備だらけなんだもん。
そりゃあだって、危機に巻き込まれて邦人を自衛隊が救出することすらできないわけだからね、とにかく言い始めたらきりないから、1つだけにしとくけど、とにかく不備があるのは間違いない。
だから、そうだったら、安保法制を議論することは当然、安倍さんじゃなくても考えなければいけない。
問題は、何をどこまでやるのかの議論をするわけでしょ。
ところがね、野党はなにやったの?今回。
廃案しか言わない。
メディアと学者がひどかったじゃない。
いや、これはね、最悪になってしまったのは、やっぱり、自民党の船田元さんですよ。
あの人が、憲法学者呼んで、竹田先生のお師匠筋の小林節さんも含め、みんな憲法違反だなんて言ったもんだから、盛り上がっちゃって、彼はもともと賛成だったんだから。
ずっとね、産経新聞の正論に、堂々集団的自衛権は政府の裁量で認めるべきだというふうに書いて、それをまたひっくり返して、またつい2年前、ダイヤモンドオンラインの中で認めるべきだって言って、またそれをひっくり返して、行ったり来たり、行ったり来たりしてるんだから。
憲法学者はね。
小林教授はですね、竹田さんの論文の博士課程の審査をしている最中なんです。
今だから、ここでね、たてつくとですね、博士もらえないかもしれないっていう、今、ぎりぎりのところに立たされているんですよ、ね、竹田さん?
まあ、僕に振らないでと。
ほらー。
憲法学者は、それは法律的に正しいかどうかをね、論じてりゃいいわけですよ。
でも政治家はそうじゃない。
これが必要かどうかということを論じるわけだから、今、必要なんですよ。
そもそもね、与党だろうが野党だろうが、政治家っていうのは、日本の安全を考えるべきでしょ?それなのに、何?このざま。
国会議員がどれだけね、やっぱり器がね、小さくなってね。
ちなみに、安倍さんは、それから自民党の与党もね、今回、野党が何をどこまでって、私、さっき言ったんだけども、それをするんだったら、いくらでも修正協議を応じたはずなんですよ。
こんなのね、与党だけのごり押しで通したくないんですよ。
だけどやらなければいけないという責任感の中で、最後ああなったけれども、本当に今回ね、野党は、自分たちの存在を全く分かってなかった。
民主党の保守の連中は、なぜ逃げたんだろうね、そこね。
大混乱になった、安保法案の国会審議。
その当事者を招いて、事の真相を直撃しました。
ほかの番組ではできないですよ。
まあ、そうですよね、きっとね。
この3人がそろうというのは、もともとね、個別に出てきていただいてるから、福山さん、よく来ましたね。
ありがとうございます。
委員長も、佐藤理事も来られるんだったら、欠席裁判はまずいですよね。
ああ、それでいらっしゃった。
言い返したな、簡単に。
これ、おらんかったら何言われるか分からんと。
正解です。
自民党参議院議員、ひげの隊長こと、佐藤正久さんです。
よろしくお願いします。
今、ひげの隊長って言われましたけど、同僚から新しいあだ名付けられまして。
なんですか?
パンチ佐藤。
なるほど。
これがね、めっちゃ戦ってるのがすっごいおもしろくて、この写真を出して、集団的自衛権の説明だと。
ね、ここの鴻池さんが、鴻池さんがアメリカだと。
第三国からの攻撃があったときに、集団的自衛権を行使して、守ってるんだっていう。
当たってますよね?
これは、でも。
払いのけただけなんです。
なぜグーかっていうと、手を広げると、目に入る可能性あるし、鼻にも入る可能性がある。
グーで押し払ったほうが押し払ったほうが安全なんです。
ああ、なるほどね。
それは限定的行使ですばらしいですね。
ほかに手段がない、やむをえない必要最小限の措置。
これね、終わったあとね、こんなんでね、いいじゃない、皆さん、映ってて、どっちにしたって。
僕は、突然、姿消えてるんだよ。
埋もれてらっしゃるから。
最初に仕掛けたのは与党ですから。
あれ、野党じゃないですからね。
普通は野党の議員が、委員長席に行くっていうのが、今までのパターンなんですけど、今回は周り全部与党ですからね。
これ、民主党議員ですよね。
何しようとしてるんですか?
だから、周りがずっと与党の議員ですから。
これは委員長の紙を取りに行った。
紙取られるとどうなるんですか?
読めません。
長いんですよ、あの法案が。
ああ、覚えてられない。
それ、読むべき法案の紙の名前。
それは、ここに隠しとったんや。
取られたやつは、新橋演舞場でやるワン・ピースのチラシやった。
チラシを、ダミーでこの辺に入れといて、とられても大丈夫なように。
誰か取ったんや、あれ、おもしろいな。
いや、もしその紙をとられてたら採決ができないわけですか?
そうです。
だって読み上げられない。
呼んで、賛成の方の起立を求めます。
起立多数、可決という。
でも、それ、なんにも残ってませんからね。
でもちゃんと言われてますから。
今の局面で言うとね、加藤さんが指摘されているのは、理事会室、閉じ込め作戦を、野党が取ったときに、実は脱出できて、審議ができたんじゃないのかっていう見方が。
あれやったらね、あそこに立ってたおばはん、おばはんちゃうわな。
それはちょっと。
ピンクの鉢巻きの人たちですね。
お姉さんたちがね。
いや、お姉さんじゃないでしょ。
けがすんねん。
けがする。
隊長がね、前通っただけで、触られた言うとんねんから。
避けたほうがええと。
これは避ける。
だけど福山さん、鉢巻き巻いて阻止するのはどうなんですか?
でもですね、あれもいろんな話があるんですけれども、地方公聴会を入れたんですね。
3時ぐらいまで横浜にいる中で、夕方の6時半から委員会を始めると。
こんなん、委員会始めることなんてありえないんですね。
そういうことはしないでくださいと、急にそれを、強行でやるのは、やっぱりやめてくださいと。
福山さん、それはちょっと、きれいごとすぎません?時間切れを狙ったんでしょ?だって、最後は、そうでしょ?
それはわれわれは廃案ですから。
だからそうなんでしょ。
だったら、抵抗することあるじゃないですか。
加藤さん、その時点ではまだ連休もあるし、まだ1週間以上ありますから。
連休はまたげないでしょ。
またげないというのは、与党の理屈じゃないですか。
いやいや。
それは与党の理屈じゃないですか。
国会は別に、2か月、3か月やったっていいんですよ。
委員長、しばらく待ってください。
どうぞ。
今、佐藤さんが。
私、今、議論、分かるんですよ。
例えば、国民のっていうけど、おっしゃるように、40%は安倍内閣支持で、60%が今度のあれに反対って、すなわち40%の人は、安倍さんのやったことを支持してるわけですよ。
その根本にあるのは、今、共産党とか、民主党とかは、方法を批判しているわけでしょ。
立憲君主制を無視してる、民主主義無視してる、うんぬんって、方法を批判しているわけで、これからもそのことで、この法案を撤廃するために一緒に頑張ろうって、共産党となんかと一緒になるかもしれない。
だけど私が言いたいのは、40%支持してる人たちは、もし、中国が尖閣を取りに来たりした場合、どうするのかっていう、具体的なこととして、今回の安倍さんのやり方を強引で、80%賛成できないけれども、でも、いざっていうときにどうするかっていうことを、具体的に出してくれたから賛成してるんで、共産党と民主党と、なんかの会は、そこのとこがよく分からないの。
じゃあ、尖閣取りに来たとき、どうするのって、そこ、見えないんだよ、方法論だけを検討して。
だから、そこを出して。
た、た、田嶋さんの口からそんなことばが出るとは。
竹田さんがすばらしいって。
ちょっと待って、ちょっと待って。
すごい衝撃なんですけど。
うるさい、うるさい、そういうことで私のことをおちょくらないで。
おちょくってない。
私は安倍さんのやり方がすごく気に入らなくて、気持ち悪くて、吐き気がするぐらい気に入らないんだけど、だけど、じゃあ、どうするのって言われたときに、ちゃんと共産党も民主党も方法論で、立憲主義だめにしたから、またこれからも共闘して戦うっていうんじゃなくて、出してみてよ。
ぶっちゃけ…。
委員長としてね、私、権限で、この法案の名前を変えます。
変えます?
備えあれば憂いなし法案。
以上です。
終わってから言ったってだめ。
最中に言わなきゃ。
えっ?
後出しじゃんけん、それは。
委員長、委員長。
では栄えあるグランプリはどれなのか、一斉にどうぞ!おー、やっぱりかな。
おー、パリ同時多発テロ、都構想、ダブル選挙、安保法制、安保法制、安保法制、沖縄・普天間基地、安保法制、パリ同時多発テロということで、決定です。
2015年名言・暴言バトル大賞グランプリ、安保法制!
決まりました!
でもね、問題はここからなんです。
安保法制選んだのはええけど、じゃあこれ、トロフィー作りましたと。
誰に持ってく?シールズ?
いや、違うかな。
シールズに、この番組のオンエアをどうろくと合わせて持っていく。
これとか、こういうのつけて。
これ付けて?
こういうのも付ける?
いや、これも付けてください、どうせなら。
これつける?
どうしましょう、これ、安保法制に決まったのはいいんですけど、中田さん、どうしましょうか。
安保法制って言ったってわかんないんだよ、暴言。
戦争法案でしょ、徴兵制でしょ。
戦争法案ってレッテルがね。
あれは福島瑞穂さん。
じゃあ、戦争法案が選ばれましたっていって。
みずほさんに?
福島瑞穂さんにトロフィーを、竹田さんが渡しに行く。
私がですか?門前払いされる。
そうですか。
暴言大賞として、間違って、名言と本人思っちゃったらしょうがないからね。
なんでも勘違いしてるから。
福島瑞穂さんに暴言大賞って書いたトロフィーを持っていく。
じゃんけんしよう!
皆さん、本当に、一年間、ありがとうございました。
皆さん、年の瀬、年末年始のね、2015/12/27(日) 13:30〜15:00
読売テレビ1
そこまで言って委員会NP[字]

2015年総決算!「名言・暴言」バトル大賞&“蔵出し”未公開トーク大放出スペシャル▽日韓・沖縄・太平洋戦争・スパイ・・・「戦後70年特集」の名場面も一挙公開!

詳細情報
出演者
【司会】
辛坊治郎
渡辺真理

金美齢
花田紀凱
桂ざこば
長谷川幸洋
末延吉正
中田宏
竹田恒泰
北川弘美
番組内容
2015年の最後を飾るスペシャル企画
◎決定!「名言・暴言」バトル大賞
政治・国際・事件・スポーツ・芸能など各分野で「そこまで言っちゃった」人たちをバトル形式で紹介。パネラー陣が「大賞」を決定します!
◎“蔵出し”名珍場面+未公開トーク大放出
大好評の戦後70年シリーズなど今年お送りした委員会の名珍場面を集めた総集編。OAせずに“お蔵入り”していた未公開シーンも一挙公開します!
スタジオ観覧
隔週金曜日の収録に、100名の観覧者を募集中。希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号を明記、ハガキでご応募下さい。
〒530−8055
読売テレビ
「そこまで言って委員会NP」観覧係
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/iinkai/

ジャンル :
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9590(0x2576)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: