当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫東京上空に来ています。
師走の街には多くの車列が連なり年末のあわただしさを物語っています。
一方できらびやかなイルミネーションが街を彩り、街行く人々がふと足を止める瞬間を作り出しています。
カウントダウンも始まっています。
東京タワーはライトアップされ真ん中には2015の文字が躍っています。
今日の「報道ステーションSUNDAY」は今、あなたに迫る危機をテーマにお伝えしていきます。
荒川上空に着きました。
今年は鬼怒川の堤防が決壊し甚大な被害が出ましたが実は、ここ荒川も決壊の可能性を指摘されています。
もし、そのような事態になったら東京は首都機能が麻痺し大パニックに陥ってしまう。
そんな危険をはらんでいます。
自然の猛威だけではありません。
時として、危機は人の手によって引き起こされることもあります。
パリで起きた同時多発テロ。
世界中が怒りと悲しみに包まれました。
突如、罪のない人たちの命を奪う事件、事故。
今日は、その原因やその後の取材でわかったことをお伝えしていきます。
≫こんにちは。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
今日は年末スペシャルということでいつもより30分早く4時からお伝えしていきます。
今の富川さんのヘリコプターのレポートにもありましたように今年はテロ、自然災害いろいろありました。
そこで今日は今、あなたに迫る危機をテーマに考えていきたいと思います。
まず、最初に完全解析するのはこちらの数字。
1400万人です。
東京を流れます荒川がもし決壊をしたらおよそ最大で1400万人の方に影響が及ぶ可能性があるといわれています。
一体なぜ、そんなに被害が広がるのでしょうか。
徹底解析です。
≫あの日、荒れ狂った濁流は人々の営みの場をのみ込んだ。
≫茨城県常総市の鬼怒川堤防決壊。
氾濫した水は街の3分の1を覆い8000棟以上の家屋が浸水。
およそ6200人が行き場を失った。
しかし、これは鬼怒川に限ったことではない。
内閣府の想定によると荒川の堤防が決壊した場合浸水は最悪5m以上。
死者は3500人にも及ぶという。
そればかりか、首都機能が集中する都心部にまで水が押し寄せ、被害は拡大。
そのとき最悪1400万人の人々が…。
大パニックになる東京。
その全容が明らかとなる。
首都・東京の大動脈、荒川。
総延長173km。
流域人口は1000万人を数える国内屈指の河川だ。
そこには、これまでの洪水の記憶が残されていた。
≫ちょうどこちらから見ていただけると。
ものすごいところに水位表示が出てませんか。
≫あそこまで、この水位が上がったんですか。
≫そうですね。
≫なぜ、荒川は洪水を起こしやすいのか。
荒川は埼玉から東京に入り都心を流れる隅田川とに分かれる。
その分岐点にあり首都中枢を水害から守る岩淵水門。
上流からの水は通常荒川と隅田川に流れている。
しかし、水位が4mを超えるとこの水門を閉め全ての水が荒川に流されるのだ。
水門の内部はどうなっているのか。
特別にカメラが入るのを許された。
≫階段を上った先は水門の心臓部である機械室。
≫下げます。
3、2、1…。
≫回りました。
ローラーが。
≫この日は月に一度の点検日。
≫これは洪水によって、実際に水門を閉めたときの映像だ。
こうしてせきとめられた水が増水し続けた場合荒川はどうなってしまうのか。
≫現在、国土交通省では堤防の改修工事を進めている。
しかし両岸20km以上にわたり堤防の高さが低いなど水を流す能力が不足しているところもあるという。
≫堤防よりも低い橋。
これが、被害拡大の要因になり得るというのだ。
≫荒川を渡る鉄道橋。
昭和の初めに架けられたこの橋は高度経済成長期地盤沈下によって低くなった。
対策として、周りの堤防のかさ上げを行ったものの橋は低いままになっている。
その差は3.7m。
このため、橋付近の堤防が急激に低くなっていたのだ。
≫国土交通省では橋の設計を行い9年後の完成を目指しているが土地の買収など架け替えには膨大な年月と費用がかかることからいまだ着工には至っていない。
≫近年、局地的豪雨が多発し雨の降り方が変わっている。
そんな肌感覚を持つ人も多いのではないだろうか。
≫うわあ、すごいな。
≫鬼怒川の決壊では上流に72時間で610ミリを超える記録的な豪雨が降った。
最大雨量は各地で更新されている。
≫内閣府によると荒川決壊の想定雨量は72時間でおよそ550ミリ。
もはや、これはいつ起きてもおかしくないのだ。
550ミリの雨が降った場合濁流はどのように押し寄せ浸水域はどう広がるのか。
専門家に依頼し排水能力などを詳細に分析した独自のシミュレーションを行った。
≫荒川氾濫を詳細に解析した独自のシミュレーション。
決壊を想定したのは堤防が低い、この辺り。
荒川と隅田川に挟まれ運河などが通る江東デルタと呼ばれるエリアの一角だ。
シミュレーション結果を時間を追って見てみると…。
≫決壊からわずか30分。
濁流は瞬く間に街をのみ込み浸水範囲は2km先にまで達する。
その一方で思わぬ事態が発生する。
≫氾濫した濁流は荒川とは別の川に流れ込み広がっていく。
更に、その河川から再び氾濫することで浸水範囲は加速度的に拡大。
水はわずか2時間足らずで決壊地点から5kmほど離れた場所にまで押し寄せる。
水深は最大5m近くにまで及ぶという。
被害拡大の原因は浸水エリアの立地にある。
荒川下流域を挟んだ、この地域は低く落ち込み東京東部低地と呼ばれている。
≫人通りも交通量も大変多い江戸川区役所前なんですが実は、こちらに荒川の水位がリアルタイムで表示されているんです。
現在の水位2m近くあるんですね。
≫過剰な地下水のくみ上げにより地盤沈下し、海抜より低くなったゼロメートル地帯。
このエリアには、10mを超える堤防が築かれ至るところに水面の高さを示す表示盤が設置されている。
≫もっと厳しい状態というのはどんな状態なんでしょうか。
荒川は東京の東側を流れていましてこの荒川が決壊しますと周辺地域だけではなくて10kmも離れた今、東京駅が点滅しています。
この辺り、都心部まで水が押し寄せてくるというんですね。
更に首都ならではのある構造が被害を拡大させる要因となりまして最大で1400万人に影響が出るというんです。
≫日本の首都機能が集まる東京・大手町。
荒川から10km近く離れたこの地区にも濁流は押し寄せるという。
≫私のひざぐらいまでですね。
≫そのとき一体何が起きるのか。
最悪のシナリオを検証する。
荒川の右岸21km地点が決壊した場合浸水域は、徐々に南下。
24時間後には東京駅周辺や大手町にまで広がる。
そのとき都心部ならではの被害が発生するという。
≫山田教授によると大手町周辺には地下への入り口が100か所以上ありそこから次々と浸水。
濁流は地下の商店街を流れ地下街から直結するオフィスビルの地下施設を襲う。
地下施設には電気設備が設置されており大規模な停電が発生する可能性もある。
更にガス・通信などライフラインの被害も拡大。
被害総額は33兆円。
日本の国家予算の3分の1にも及ぶ。
恐ろしいのはそれだけではない。
≫山田教授によると濁流は地下鉄の入り口からも侵入するという。
そして、あっという間にホームにまで達する。
そのまま、線路伝いに進んだ濁流は網の目状に張り巡らされた地下鉄網で次々と別の路線にも浸水。
荒川から氾濫した水は地上をはって広がる一方大都市ならではの地下空間を介し範囲を拡大していくという。
内閣府の試算では最大で17路線97駅に浸水域が拡大。
決壊地点から20km離れた目黒にまで達し影響は延べ1400万人にも及ぶ。
被害拡大の原因ともされる地下鉄ではどんな対策が行われているのか。
≫トンネルの壁に取り付けられた厚さ70cmはあろうかという鉄の扉。
緊急時には、この扉を閉めてトンネルを完全に密閉し水の流れを食い止めるのだ。
東京メトロでは現在7か所に防水ゲートを設置。
今後、4か所にも同様の扉を追加する計画だ。
地上からの浸水が予想される換気口はどうか。
地下トンネルにつながる狭い空間に、その秘密があった。
≫更に駅の入り口には防水扉を設置しているが地下街やビルの地下など管理者が別の場所と直結する入り口も多くまだ、3割ほどの設置にとどまっているという。
≫水害への抜本的な対策がない中自分たちの命は自分たちで守ろうと立ち上がった地区があります。
≫この町会では荒川の氾濫を見越して船外機付きのゴムボートを購入した。
≫住民自らが孤立した人たちを助けようと始めた取り組み。
この日、救助訓練が行われた。
≫迅速さが要求される救助活動に機敏な行動を取る住民たち。
≫この町会では2か月ごとに地震や火災の避難訓練を行っているが水害となると住民の意識に温度差があるのも確かだという。
≫自ら備えていらっしゃる住民がいる一方で避難には課題も残されているんですね。
こちら、河川情報センターの布村理事長監修のもとシミュレーションを行ってみたんですけど内閣府の中央防災会議の試算によりますと最も多くの犠牲者が出るのは荒川の右岸この辺りですね。
河口から10km地点が決壊したときなんですね。
ここが決壊するとどうなるのか。
水は、このように押し寄せてきます。
墨田区から江東区ほとんど覆い尽くすほど浸水するというんですね。
この面積は実に90平方キロメートル。
ここには100万人もの方が住んでいらっしゃいますからいかに被害が大きくなるのかというのが容易に想像できますよね。
浸水してしまったら100万人の方じゃあどこに避難すればいいのかということになりますよね。
避難所を考えなければいけません。
ここで課題が出てきます。
100万人もの方がいらっしゃいますからスペースが確保できるのかということですね。
この浸水した地域にももちろん避難所はありますけれども浸水してしまっているので避難所として機能するかどうかはまだ未知数ですよね。
どれだけが機能するかというのは疑問が残ります。
そこで、周辺の自治体に避難するという広域避難が考えられます。
ただ、この広域避難でも課題があるんですね。
100万人も住民がいますからみんな大移動スムーズにできるのかどうか。
これ、今までやったことがないですからスムーズにはいかないんじゃないかなというのが想像できるわけですね。
そして、しかもこの地域というのは荒川と隅田川に挟まれていますので橋を通過しないと周辺に移動できないですよね。
この赤く点滅しているところが主な橋なんですがこういった橋は、全て大渋滞となってしまいます。
全住民が避難するには1日から2日かかるといわれているんですね。
つまり、全員が避難すると決めた1日から2日前にはすでに日本経済をストップして。
これは決壊していなくても日本経済をストップするという判断ができるかどうかというのが最大の課題となってくるわけですね。
≫その周辺で降ってなくても上流でたくさん降ったら決壊する可能性があるからまだ降っていないときに100万人の人が避難できるのかという。
≫その2日前までにストップさせなきゃいけないという。
≫私、取材していてやっぱり避難が一番心配でした。
≫この問題については国交省、太田大臣時代ですがタイムラインという方式を今、やってるんですね。
荒川の下流域でも例えば5日前に大きな低気圧がやってくるということになるとこの辺に局地的な豪雨がありますよということになりますとこの辺の住民注意してください。
3日前、いよいよきそうだと。
このまま徐々に皆さん避難の準備をしてください。
あるいは1日前もう避難しましょう学校を休みましょう。
会社も休業してくださいというような荒川下流タイムラインというのがすでにできてるわけですね。
そういう方式でやらなきゃいけないですね。
今、いろんなシステムを含めて全部、昭和34年の伊勢湾台風を受けてやっているんですね。
そのころ、なかったのは局地豪雨とそれから地下街なんですね。
未知との遭遇の中でこれをやらないといけないのでスムーズな流れの確立が急がれるところです。
≫住民の意識の変革も含めて国を挙げての対策が急務であると感じました。
≫今、あなたに迫る危機。
続いては立ち入り禁止の場所に入りました。
今回は、こちらです。
今年配備されたばかりの日本最大の護衛艦「いずも」です。
≫この1年間、番組では中国の海洋進出など安全保障上の危機を取り上げてきました。
そこで今回は防衛の最前線に就く護衛艦「いずも」。
この内部を独自に取材してきました。
訓練を終えた「いずも」は今後、どのような任務に就くのでしょうか。
≫横須賀にあります海上自衛隊の基地に来ています。
そして、こちらが護衛艦「いずも」です。
大きいですよね。
高さもマンションの10階建てくらいの高さになると思います。
圧倒されます。
≫「いずも」。
海上自衛隊最大の護衛艦。
建造費およそ1200億円。
今年3月に配備されたばかりの最新鋭の船だ。
その内部はどうなっているのか。
≫ご案内させていただきます。
≫ヘリコプターを搭載し任務を行う「いずも」。
ヘリを運ぶ巨大なエレベーターで向かったのは…。
≫だんだん空が大きくなってきました。
大体、どれぐらいの高さまで上がってるんですか。
≫約16.5mまでこのエレベーターは上げることができます。
≫周りの景色が見えてきました。
甲板ですか、これが。
≫こちらが飛行甲板になります。
≫飛行甲板、大きいですね。
≫目の前に広大な光景が広がる。
ここが、ヘリが離発着する飛行甲板だ。
≫あちらに海上自衛隊のほかの護衛艦が並んでいるんですがこうして見てみますと明らかにこの「いずも」のほうがすごく高いのがよくわかります。
あちらの護衛艦、低いですよね。
そして、その船の大きさ甲板の広さ全て、この「いずも」のほうが巨大なのがよくわかります。
≫「いずも」は全長248m幅38m。
一般的な乗用車1000台が乗る計算だ。
潜水艦を探す哨戒ヘリ7機に加え救難輸送ヘリなど2機合計9機が運用できる。
そして、この飛行甲板からは5機のヘリが同時に離発着できるという。
更に、この甲板にはある秘密が。
≫「いずも」の甲板なんですがご覧のようにちょっとでこぼこしているんですよね。
特別に、ほかの護衛艦と違って滑り止めの加工がしてあるんだそうです。
そして、こちらの甲板にはオスプレイも離発着できます。
≫更に飛行甲板を進むと…。
≫これは、「いずも」にしか装備されていない武器。
飛んできたミサイルを自動的に撃ち落とす能力があるという。
前方には…。
≫こちらが本艦に装備されている高性能20mm機関砲という武器になります。
≫ここを見ると機関砲という感じがありますね。
≫まさしくそのとおりになります。
1分間に約4000発程度の弾を撃つことができます。
≫撃ち漏らしたミサイルを撃破するためのものだという。
乗員およそ470人。
今月、さまざまな訓練を終え今では命令があればすぐに任務に就ける状態だという。
続いて飛行甲板の上にある区画へ。
「いずも」の高さはおよそ49m。
内部は13階建てとなっている。
向かったのはこの赤く記した場所。
「いずも」ならではといえる区画があるという。
≫外が見えます。
≫こちらが航空管制室になります。
≫飛行長、エアーボスと書いてありますね。
≫ヘリの離発着全てを管理している航空管制室。
空港と同じ機能を持つ洋上の管制塔だ。
≫ちょっと高くなってるんですけど本当に、確かに甲板の艦尾から艦首まで全部、この椅子だと見渡すことができます。
≫続いて航空管制室の向かい側にある区画へ。
≫失礼します。
艦橋と呼ばれる指揮を執る場所。
ここから全ての指令が発せられる。
≫意外にも艦橋は狭い。
飛行甲板を広くするためこれまでの護衛艦よりも狭くなっているという。
艦長の前にあるモニターの一部は真っ黒。
普段は機密情報が表示されているという。
≫自衛隊の友軍の部隊の情報だとかそういう情報などは出せるんです。
≫そもそも、護衛艦とは何をする船なのか。
≫「いずも」の任務で想定されているのは哨戒ヘリを使っての潜水艦への対応だ。
だが、任務はそれだけではない。
その理由は大きさにある。
≫廊下がすごいですね。
廊下が真っすぐ向こうまで延びてて。
不思議な感じですね。
≫合わせ鏡を見ているみたいで。
≫管がむき出しとなった長い通路を抜け急な階段を何段も上り・下り。
まるで迷路のような艦内を行く。
ちなみに人用のエレベーターはない。
≫こちらは…。
ベッドですかね。
≫寝室になります。
この船で一番ベッドの数が多い部屋になります。
≫たどり着いたのは新品の3段ベッドが並ぶ区画。
「いずも」にあるベッドは1000床。
乗員のほかにおよそ500人の輸送が可能となる。
≫大型トラック50台が入る巨大な格納庫もある。
更に…。
≫手術室がちゃんとあるんですか。
わあ、もう、普通の病院ですねこれ。
≫集中治療室や歯科治療室隔離病棟まである。
任務の際は自衛官の医師が2人乗る予定だという。
このような場所は、ほかにも。
ここは、船の前方にある多目的区画。
≫こちらの部屋の一角にはご覧のように手術用のライトがついていていつでもここで手術ができるようになっています。
ここは戦時治療所と呼ばれています。
≫だが、この部屋の目的は治療だけではない。
実は、この部屋有事の際は作戦を指揮する場所となる。
100インチの巨大なモニターなどを使い陸上自衛隊や航空自衛隊などとともに共同作戦を行うスペースとして想定されているのだ。
≫「いずも」に課せられたもう1つの任務。
それは、ほかの護衛艦を指揮するという役割だ。
そのため船の至るところにアンテナが設置されこれまでの護衛艦より通信能力が大幅に向上されているという。
≫ヘリを使っての対潜哨戒能力。
そして、自衛隊最大の船としての輸送力。
最新の通信設備を搭載した海の司令塔「いずも」。
艦内の生活はどのようなものなのか。
≫ここがお風呂場ですか。
≫これ海水なんですか。
あ、あったかい。
ぬるま湯ですね。
しょっぱいです。
海水です。
≫風呂は艦内に32か所。
トイレは44か所あるという。
≫女性の区画がちゃんとあるんですね。
ご覧のように洗面所もWOMENと書いてありますし全部、お手洗いも女性専用になっていてこちら、浴室はピンク色ののれんで出雲温泉女性というふうになってます。
≫食堂では一度に300人が食事できるという。
この日は、いまや海上自衛隊の名物ともなったカレーだ。
隊員たちに聞いた「いずも」での生活は…。
≫海洋進出を続ける中国。
海上保安庁によると尖閣諸島の接続水域に入った中国公船は今年だけで延べ238日。
703隻に上っている。
≫海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」。
海洋進出を続ける中国に対し自衛隊はどう動くのか。
≫この「いずも」なんですが東日本大震災のときに自治体のお役所が壊れてしまって復興の障害になるということがありましたがその代わりもできるようになっているということなんですね。
改めて、その大きさなんですが全長248mです。
どれくらいかということですが東海道新幹線のN700系に例えてみました。
10両分にあたります。
これで大体わかりますか。
本当に巨大です。
これまでの護衛艦とこの「いずも」何が違うのかということを改めて見てみたいんですがまず、こちら。
構造上はオスプレイも搭載できてこれまでにない航空機運用ができます。
更に、私もいいましたけど本当に格納庫が広いですよね。
というわけで、PAC3ですね。
こちら弾道ミサイル防衛システムですけれどもこれが載せられるなど物資の輸送能力がかなり上がっています。
更にこれまでの護衛艦にはなかった給油の装置であるとかあるいは病院なんかも兼ね備えていてさまざまな使い方ができます。
これから安全保障上この「いずも」なんですが後藤さん、どういった位置づけになってくるでしょうか。
≫当初、この「いずも」が構想されたのは今年、日米の新しいガイドラインができましたけどその前の97年に橋本内閣当時にガイドラインが改定されたんですね。
それを受けてこの「いずも」が構想されていますから設計まで10年かかって建造に5年かかるという意味ではかなり古い発想だったんですけど出来上がったものが非常に優秀なので防衛省幹部によると運用の幅が極めて広くなった。
これからいろんな問題に対応して、きちっとできる。
とりわけ、潜水艦の機能が上がったためにこの「いずも」が必要になったという意味では対潜哨戒機みたいな任務を担うということもできるという意味では非常に幅広い。
そして、米軍との共同運用ということも十分考えられるんですね。
ただ、参議院選挙があるので安保法制成立を受けた自衛隊の対応というのはちょっと控えめ、控えめと。
ただ、指揮官については新たな対応をするための教育をしているはずなんですね。
となると、「いずも」の中でも自衛隊本来の任務に加えて日米の防衛協力の範囲をどこまでするのかという当然、そういう教育も行われているわけですね。
そこをやはり1月4日に召集される通常国会できちんと政府側に説明してもらいたいと。
石破大臣はまだまだ政府の説明が足らないと先週、言っていましたからね。
これもきちっとやってもらいたいですね。
≫やはり能力が高くて運用の幅が広がっていく分では、歯止めをどうするか。
これはやはりかなり来年議論になっていくと思います。
≫今、あなたに迫る危機。
続いては、完全再現です。
こちらの写真をご覧ください。
窓枠から女性がぶら下がっていまして男性が助けようと女性を引き上げようとしている写真なんですね。
こちらは先月、発生しましたパリの同時多発テロで最も多くの犠牲者を出しました劇場での写真なんですね。
このようにテロに直面した際に人々は、どのような行動を取ったのでしょうか。
生存者への独自取材そして、現地メディアの報道をもとに完全再現しました。
≫ここに1枚の写真がある。
撮影されたのは11月13日金曜日。
パリ・バタクラン劇場。
笑顔を見せる観客たち。
これから始まるロックバンドのコンサートを楽しみにする様子が写し出されている。
しかし…。
テロリストたちによってこの劇場は音楽や歌声ではなく銃声と悲鳴が響き渡る惨劇の舞台となってしまった。
≫テロリストが全員死亡する最後の瞬間まで危機に見舞われたおよそ11人の人質。
そして…。
警察の特殊部隊とテロリストたちの激しい銃撃戦。
パリ同時多発テロで最大の被害となる90人もの犠牲者が出たバタクラン劇場。
あの日、あのとき。
劇場の中では一体何が起こっていたのか。
私たちは現地での取材生還した観客のインタビューそして、現地メディアなどの報道をもとに決して忘れてはならないあの惨劇を完全再現した。
≫ハロー、パリ!≫11月13日、夜9時過ぎ。
アメリカのロックバンドイーグルス・オブ・デス・メタルの奏でる曲に観客たちは酔いしれていた。
その数、およそ1500人。
観客の中の1人セバスチャン、34歳。
数十分後に訪れる最悪の危機をこのときは想像さえしていなかった。
その足音は…。
確実に忍び寄ってきていた。
コンサート開始からおよそ30分。
≫その瞬間の実際の映像がある。
突如響き渡る銃声。
3人のテロリストは銃を乱射する。
≫逃げ惑う観客に容赦なく銃弾を浴びせた。
パリの東部に位置するバタクラン劇場。
3人のテロリストは劇場前に車で乗りつけ正面の入り口から侵入したとみられている。
そして、舞台の方向へ進みながら銃を乱射。
劇場内の出入り口は正面側に2か所横側に2か所の合計4か所だった。
出口に殺到する人々。
テロリストたちは容赦なく観客を撃ち続けた。
≫逃げ遅れた観客の中には床に伏せ死んだふりをした者もいた。
恐怖に震えながら息を潜める。
しかし…。
突然、鳴り出す携帯電話。
テロリストは微塵の躊躇もなく音のする方向に銃弾を放った。
しかし、この危機的な状況の中で自らの命を顧みず行動した人物もいた。
これは実際に撮影された映像。
劇場の裏口から次々に脱出する人々。
上のほうを見てみると窓枠につかまっている女性がいる。
テロリストの銃弾を避けるため窓の外に避難し助けを待っていたのだ。
≫そのとき、窓から男性の手が差し伸べられた。
≫頑張れ。
≫自分がいつ撃たれるかわからない状況の中で妊婦を救出したのはあのセバスチャンだった。
しかし、皮肉にも女性を助けたこの行動が…。
後に、自分の身に起きる災いの原因となる。
このとき、テロリストたちは二手に分かれていた。
3人のうち1人は1階に残り2人はバックステージから2階へ上がった。
2階に上がったテロリスト2人は事前に計画していたことなのかある行動をとり始めていた。
≫この日、たまたま招待を受けコンサートに来ていたステファン、49歳。
我々の取材に恐怖の瞬間を語った。
≫テロリストは、逃げ遅れた観客を次々と人質にしていった。
中には、あの人物も。
妊婦を窓から助けたセバスチャン。
≫妊婦を救出する様子をテロリストに見られていたのだ。
人質が連れていかれたのは劇場の2階のこの部分。
幅2m長さ10mほどのスペース。
セバスチャンが女性を助けたあの窓のある場所に今度は人質として戻ってきてしまったのだ。
≫テロリストは皆自爆用の爆弾を身に着けていた。
≫最大の危機に陥ったおよそ11人の人質。
恐怖の中長い夜を過ごすことになる。
3人のテロリストたちが劇場に侵入してから20分後の午後10時。
近くに居合わせた警官が劇場に到着。
無線を聞き現場に駆けつけたのだ。
1階にいたテロリストと対峙することに。
≫警官の弾丸がテロリストに命中。
しかし、次の瞬間…。
自爆装置が起動した。
そのとき2階では…。
≫この爆発により2人のテロリストは明らかに動揺していたという。
しきりに窓の外の様子をうかがうテロリスト。
これはテロリストの1人が死亡した直後10時9分ごろの実際の映像。
劇場の前で銃を構える警察官たち。
すると…。
激しい銃撃を加えた。
≫これは、人質だったステファンが描いてくれた現場の見取り図。
テロリストは人質を3つのグループに分けた。
ドアの前に3人反対側の階段の前に2人そして2つの窓にそれぞれ3人。
窓の前に立たされたステファンにテロリストはこう言った。
≫両手を後ろで組んだ無防備な状態で立たせることで周囲を見張らせつつ人間の盾として利用したのだ。
午後10時15分。
警察の特殊部隊が到着した。
劇場内をくまなく捜索しテロリストが立てこもる部屋の前に特殊部隊がたどり着いたのは到着から1時間後午後11時15分のことだった。
≫テロリストと特殊部隊との連絡役となったのは妊娠した女性を助けたあのセバスチャンだった。
≫午後11時27分。
警察とテロリストの間で人質の携帯電話を使ったやり取りが始まる。
≫このとき、バタクラン劇場でテロが起こっていたことは世界中のメディアが発信していた。
≫窓からの見張りを命じられていたステファン。
彼はコンサートに行くことを自分のフェイスブックに投稿していた。
事件を知った家族や友人がステファンの携帯電話を鳴らし続けていたのだ。
ここまで躊躇することなく多くの観客を射殺してきたテロリストたち。
その恐怖の瞬間をステファンは…。
≫テロリストは、警察との会話を断続的に繰り返した。
≫そして、日付をまたいだ午前0時20分。
ついに特殊部隊に突入命令が下された。
≫およそ11人を人質にしたテロリストたち。
5回にわたる警察との交渉は進展する様子もない。
午前0時20分。
ついに特殊部隊が…。
≫ドアを破壊するや閃光弾を投げ込む。
特殊部隊が突入。
激しく抵抗するテロリストたち。
特殊部隊は人質を保護しながら前進。
テロリストたちの距離を詰めていく。
そして、最後の1人を保護した瞬間…。
≫テロリストが最後の力を振り絞り手を伸ばしたのは自爆装置のピンだった。
≫突入からわずか3分の出来事だった。
奇跡的に人質は全員無事救出。
2時間40分に及ぶ惨劇は終わりを迎えた。
人質にとられ恐怖のときを過ごしたステファンは…。
≫妊娠した女性を助け一躍英雄となったセバスチャン。
地元メディアの取材にこう答えている。
≫90人もの尊い命が奪われたバタクラン劇場のテロ。
劇場の中では…。
携帯電話の着信音が鳴り続けていたという。
安否を確認する家族や友人からの着信が。
≫セバスチャンさんが助けた妊娠した女性なんですけれども無事、逃げることができてそのあとインターネットを通じてセバスチャンさんと連絡も取れたということです。
それにしても改めて本当に恐ろしくてこんなことは二度と起きてほしくないと思うんですが、私たちにはすごく無力感もありますよね。
やはり来年もテロと格差というのは大きな課題として世界中が共有すると思うんですね。
今、真面目に勉強して大学を出た若者でも社会のスタートラインに立てない人たちが増えている。
こうした圧倒的な不平等感をどう解消していくか。
これが大きな課題だと思いますね。
≫やっぱりテロそのものも非常に危ないですけれどもそれを生む土壌、あるいは環境を一つ一つ≫最新のニュースをお伝えします。
年末年始を海外で過ごす人の出国ラッシュがすでに始まっています。
一方、こちらは現在の東京駅なんですが大手旅行予約サイトによりますと国内旅行が前年同期比で2割以上アップと人気を集めているんです。
中でも人気が急上昇したトップ3は富山、佐賀福島ということですがその要因には今年ならではのものが関係しているということなんです。
≫午前9時の東京駅です。
この時間もかなり混雑しています。
今年の年末年始はフランスのテロの影響ですとか日の並びの影響で国内を旅行する人が多いということなんですね。
中でも北陸や東北が人気があるそうです。
≫北陸新幹線の効果はまだまだ続く。
中でも富山県は年末年始の宿泊予約が前の年と比べて7割近くも増えその伸び率は全国1位だ。
こちらの市場では、年末年始の買い物なんでしょうか。
カニですとか海産物を多く買い求める方でにぎわっています。
富山県外から来る方も多いそうです。
≫楽天トラベルによると年末年始の国内旅行は前年同期に比べプラス22%と好調だ。
伸び率のトップ10を見てみると実に半分を東北5県が占めている。
その大きな要因として考えられているのがふるさと旅行券だ。
≫ふるさと旅行券とは宿泊費などが最大で50%割引されるもので国が地方の景気回復につなげようと今年4月から始めたものだ。
特に東北エリアの売れ行きは好調で最大規模の発行額を誇る福島県は宿泊予約の伸び率が3位にランクインした。
この追い風を味方につけ更に独自の仕掛けで客足を伸ばしている観光地もある。
≫福島県から車で30分ほどのところにある土湯温泉。
斬新なPR作戦で注目を浴びている。
≫温泉街を舞台にして描かれた少女漫画だ。
土湯温泉を舞台に新人の若旦那が成長していく様子などが描かれている。
主人公は架空の存在だが実在する若旦那や旅館が実名で登場する。
漫画になったきっかけがこの「若旦那図鑑」。
温泉街をPRしようと若旦那たちが中心となってフリーペーパーを作り関東を中心に配布。
2万部があっという間になくなったという。
≫更にこんな試みも始まっている。
≫温泉水と蒸気の熱を利用した発電所。
先月から本格的に稼働し始め年間を通じておよそ500世帯分の電力を生み出しているという。
再生可能エネルギーを学ぶ拠点としてPRし更なる誘客を図ろうとしている。
≫そこで気になるのが年末年始の交通機関の混雑です。
まずは空の便から。
日本航空と全日空によりますと国内線の下りで29日上りは1月3日が最も混雑すると予想されています。
成田空港と羽田空港の国際線は29日と30日が混雑する見通しで入国のピークは3日だということです。
続いて、鉄道です。
各新幹線の下りのピークは30日で午前を中心に満席が多くなっています。
上りは3日が混雑のピークで午後の東海道新幹線がすでにほぼ満席です。
各地の高速道路は上下線ともに2日と3日に激しい渋滞が発生するとみられています。
下りでは2日の東名高速音羽蒲郡インターチェンジ付近で30km。
上りでは2日の関越道高坂サービスエリア付近で40km。
3日の東名高速大和トンネル付近で50kmの渋滞が予想されています。
≫日本の女子サッカーを長年、支え続けてきた澤穂希選手が現役最後の試合に臨みました。
試合は0対0という拮抗する展開だったんですが勝負を決めたのは澤選手の見事なゴールでした。
≫支えてくれた全ての人に澤穂希らしい泥臭いプレーを見せたい。
最後の最後まで澤は澤だった。
サッカーの神様も長年の労苦に報いてくれたのか。
INAC神戸の澤穂希。
サッカー女子の日本一を決める皇后杯決勝が現役最後の試合となった。
諦めない姿を見せた今日1日。
≫キックオフ2時間半前の等々力陸上競技場です。
もう数え切れないぐらいの人が押しかけています。
≫ピッチに立つ最後の姿を実際に見たい。
ファンにとって澤は特別な存在だ。
ちょうどそのころINAC神戸の選手らが会場入り。
≫澤選手が出てきました。
手を振っています。
≫母・満壽子さんもスタジアムに向かった。
≫そしてアルビレックス新潟との皇后杯決勝。
赤いユニホーム、背番号8。
澤にとってのラストゲームが午後2時から始まった。
37歳。
昨日の練習でも積極的に攻撃に加わりたいと言っていた澤は序盤から動く。
たびたび、前線にパス。
しかし、新潟の堅い守りに阻まれ得点には至らなかった。
0対0のままサイドが変わった後半。
相変わらず神戸は攻めきれない。
こう着状態。
それでも、澤は貪欲にゴールを目指した。
コーナーキック。
頭で合わせるも惜しくも枠の外へ。
懸命に走り、守備にも貢献。
まさに、苦しいときは私の背中を見てだった。
そして、ついに相手ゴールをこじ開けた。
後半33分。
背中を見続けた川澄のコーナーキック。
澤のヘッド。
チームメートの全員が澤のもとへ駆け寄った。
≫もし、彼女がいなければ日本の女子サッカーにはどんな今があっただろう。
ドイツでのワールドカップ。
延長後半の同点ゴール。
決して諦めずに勝利への執念を見せた。
記録だけではない。
記憶に残る選手。
もし、小学校2年生のとき本格的にサッカーを始めなければ…。
≫女の癖に。
対戦相手にそう言われスパイクで蹴られたこともあった。
そのとき母からのひと言がなければ…。
将来、プロ選手になってこんなふうになったんだぞって言ってやりなさい。
15歳で代表デビュー。
≫アテネオリンピック最終予選では右ひざにテーピングをして強行出場。
直前に半月板を痛めていた。
当時、恵まれない環境だった女子サッカー。
オリンピックで活躍すれば注目される。
全ては女子サッカーの未来のために。
そんな澤だからこそチームメートの前で言えるのだ。
苦しいときは私の背中を見て。
彼女の意思は未来へとつながっている。
≫皇后杯決勝、後半33分。
均衡を破る澤のゴールに2万人の観客が沸いた。
トップランナーとして走り続けた澤だからこそ知っている。
何層にも積み重ねた挫折の先に栄光があることを。
結局、澤の挙げたゴールが決勝点となった。
INAC神戸2大会ぶり、5度目の優勝。
有終の美を最も澤らしく飾った。
≫本当に最高のサッカー人生でした。
国際Aマッチ出場205試合。
通算83得点は男女を通じて歴代最多得点だ。
≫千葉県君津市で60代の夫婦が殺害された事件で逮捕された17歳の孫の少年が学校の友人関係でストレスがあった。
殺すのは誰でもよかったなどと供述していることが新たにわかりました。
千葉県の県立高校2年の少年は23日の早朝君津市内の祖父母の家で祖母を刃物で刺すなどして殺害した疑いが持たれています。
警察によりますと家の中で祖父の遺体も見つかっていて少年は取り調べに対し2人の殺害を認めています。
現場からは凶器とみられるナイフや金づちつるはしが見つかっています。
その後の警察への取材で少年が学校の友人関係のストレスを解消するために人を殺すことを思いついた。
殺す相手は誰でもよかったなどと供述していることがわかりました。
≫警察は友人とのトラブルなどについて少年の供述の裏付け捜査を進めています。
≫北海道のJR函館線のトンネル内で火事がありました。
≫JR函館線は函館駅と旭川駅を結ぶ路線で火事が起きたのはこの路線の伊納駅と近文駅の間にあるこちらのトンネルです。
この火事で特急など84本が運転を見合わせるなど影響が出ています。
午前5時ごろ、旭川市を通るJR函館線のトンネルで架線から火花が出ているのを回送列車の運転士が見つけました。
消防によりますと水漏れを防ぐために設置されていた幅およそ3mのウレタンが燃え更にほかのウレタンにも延焼しました。
≫火は、およそ7時間半後に消し止められましたが札幌と旭川を結ぶ特急など84本が運休し現在も運転再開のめどは立っていません。
JR北海道によりますと火が出る直前に架線の電気系統で異常が検知され復旧のための作業を行っていたということです。
警察は、その作業中に架線から火花が出てウレタンに引火したとみて調べています。
≫今シーズン一番の寒気が流れ込んできた影響で今日も北日本では雷を伴った強い風が吹くなど荒れた天気となりました。
≫横殴りの雪が吹きつけ10m先の視界すらかすんで見える。
北海道留萌市では最大瞬間風速21.8メートルを記録。
北日本各地で雪を伴った非常に強い風が吹いた。
≫この辺りまだ除雪が入っておらず昨日の夜から降り続いた雪でひざぐらいまで雪が積もっています。
≫朝から雪かきに追われていたのは北海道旭川市。
≫積雪が50cmとなり今シーズン一番の積雪量となった。
≫午後1時です。
富山市内は正午前から雪が降り始めました。
だんだんと積もり始めています。
そして、ときどきふぶくときもあります。
≫北日本上空に流れ込んできたのは今シーズン一番の寒気。
冬型の気圧配置が強まり各地で吹雪となり山沿いを中心に大雪となった。
東北地方では冷え込みも真冬並みとなった。
青森市でマイナス6.1度など青森、秋田、両県では全ての観測地点で今季の最低気温を更新した。
明日も引き続き北日本を中心に日本海側では雪の降りやすい状態が続く見込みだ。
気象庁は大雪による交通への影響に警戒するよう呼びかけている。
≫女子高校生の制服を盗んだとして逮捕されましたお笑いコンビキングオブコメディの高橋健一容疑者が取り調べに対し人目につかない土日の学校を狙ったなどと供述していることが新たにわかりました。
高橋健一容疑者は4月、東京・世田谷区の高校に進入し、女子高校生のブレザーやスカートなど24点を更衣室から盗んだ疑いで逮捕されました。
≫その後の捜査関係者への取材で高橋容疑者が取り調べに対し人目につかない土日の学校を狙ったと供述していることが新たにわかりました。
警視庁は50件ほどの余罪があるとみて調べています。
東大阪市で住宅が放火されました。
≫ここで、訂正があります。
先ほどの国内旅行急増のニュースで土湯温泉の場所について福島駅から車で30分ほどのところとお伝えしなければならなかったんですがナレーションで福島県から車で30分ほどと伝えてしまいました。
申し訳ございませんでした。
ニュースを続けます。
東大阪市の住宅で火炎瓶を使ったとみられる放火事件がありまして警察は現場付近にいました不審な男から事情を聞く方針です。
午前1時半ごろ東大阪市御幸町の塗装業東口太さんの妻から表が燃えていると110番通報がありました。
この火事で1階の玄関部分15平方メートルが焼け家で寝ていた妻と9歳の長男8歳の長女が煙を吸って軽い怪我をしました。
警察などによりますと玄関の窓ガラスが割られていて焼け跡から火炎瓶1本と近くの路上からは未使用の火炎瓶3本が見つかりました。
警察が自転車で立ち去る不審な男を見つけて取り押さえたところ男は手や顔にやけどを負っていました。
警察は事件の詳しい状況を知っているとみて男の回復を待って事情を聞くことにしています。
≫慰安婦問題の妥結に向けてソウルで開催されていた外務省の局長級協議が先ほど終了しました。
明日の外相会談への詰めの調整が行われました。
≫石兼アジア大洋州局長がたった今韓国外務省に到着しました。
このあと局長級協議に臨みます。
≫外務省の石兼アジア大洋州局長とイ・サンドク東北アジア局長は午後3時から2時間あまり協議しました。
日本政府が創設を検討している元慰安婦を支援するための新たな基金の規模などのほか安倍総理からの手紙の文言などについて詰めたとみられます。
更に今回を最終決着とするため両国で合意文書を作成する案なども話し合われた模様です。
韓国外務省によると明日の会談は午後2時から開始されその後に共同会見も行われる予定です。
両国の落としどころというところどうなるでしょうか。
≫番組直前に政府高官に電話で取材したんですがその人は話がまとまったのでソウルに行くわけではない。
まだ途中経過中なんですね。
ですから、急転一気に決着というふうにみられていたんですがまだまだ山あり谷ありということなんでしょうね。
≫時間がかかると。
≫そこで、今回安倍総理がこの段階で急に外相にソウルに行けと指示した背景なんですが安倍総理は自民党幹部にこう言っているんですね。
首脳会談で、11月2日にありましたけど決めた以上はやりぬきたいと言っていてそして、自らの背中を押した要素が2つあると。
1つは国民の世論調査の支持率が首脳会談以降も非常に高かった。
それが1つ。
それからもう1つアメリカが非常に斡旋的な動きをしてくれてた。
これによって朴槿惠大統領自身も前向きな対応をしましたのでここは一気にということなんですがただ、全て一括パッケージですから。
≫スポーツです。
1対0の勝利で有終の美を飾った澤穂希選手。
つい先ほど本人の会見が行われました。
ご覧ください。
≫観客12万人以上が集まった中山競馬場。
G1馬5頭豪華な顔ぶれがそろった今年最後のビッグレース有馬記念。
1番人気はこれがラストランになるゴールドシップ。
最終コーナーポジションを押し上げます。
しかし、直線で伸びを欠いたゴールドシップ。
一方、力強く抜け出したのは8番人気の伏兵ゴールドアクター。
クビ差で振り切って優勝。
G1初制覇を飾りました。
≫ハンドボール日本選手権2連覇中の大崎電気を破って決勝に駒を進めたトヨタ車体。
試合開始から日本代表高智のゴールなど4連続得点で血合いを優位に進めます。
5点リードで折り返した後半もリードを最大9点まで広げます。
更に後半14分には華麗なスカイプレーも飛び出します。
試合終盤、大同特殊鋼の粘りで1点差まで詰め寄りますが逃げ切ったトヨタ車体。
4年ぶり2回目の日本選手権制覇です。
≫全国高校ラグビーが開幕。
95回記念大会の今年は例年より4校多い55校が出場。
優勝4回の京都代表・伏見工業は来年他校との統合が決まっており伏見工業として最後の花園。
その伏見工業は前半6分。
モールで押し込み先制トライ。
14分には相手に攻め込まれるもゴール前でボールを奪うと…。
およそ90mを独走。
初出場の郡山北工業を圧倒し14トライ無失点で初戦を突破しました。
≫巨人やヤンキースで活躍した松井秀喜さんが子どもたちに野球教室を行いました。
年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュがピークを迎え関西空港は家族連れなどで混雑しています。
関西空港ではきょう1日で2万7800人が海外へと旅立ちます。
今年は去年にくらべ連休が3日間短いことやパリで起きたテロの影響などからヨーロッパ方面が減少し韓国や中国、東南アジアといった近場が人気です。
帰国のピークは来月3日です。
一方、日本で過ごす外国人旅行客は増加し国際線利用客は年末年始として過去最高となるおよそ81万人の見込みです。
各地で年越しを迎える準備が進んでいます。
和歌山市の黒潮市場では、年末恒例の魚の大売出しが開かれています。
年末年始「大魚市」と名付けられた年末恒例の大売出し。
タイやブリなどの正月用の魚や鍋などに入れるカニやエビが普段売られている価格よりも2割程度安く売られています。
きょうは休日とあって朝から多くの買い物客で賑わい、お客さんの目の前で黒マグロの解体ショーなども行われました。
また今日と明日の二日間はカニやマグロなど正月用の食材が入ったお得な詰め合わせが販売されていて訪れた人は次々に買っていました。
大魚市は、年内は31日まで開かれます。
今月30日に建て替えのため閉館する大丸心斎橋店「本館」の一角では、完成当時の姿をしのぶミニコンサートが開かれています。
弦楽四重奏の音色が響くのはまもなく閉館する大丸心斎橋店の本館です。
本館はアメリカの建築家・ヴォーリズが設計し1933年に完成。
随所に華麗な装飾がデザインされています。
完成当初、オーケストラの生演奏が披露された中2階でのコンサートに買い物客らは聴き入っていました。
ミニコンサートは、29日まで1日3回開かれます。
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで今月誕生した「アルパカ」の赤ちゃんが一般公開されています。
今月10日に誕生した、アルパカの赤ちゃん。
アドベンチャーワールドでアルパカが生まれるのは今回が初めてです。
アルパカの赤ちゃんは毛の色が父親と同じ茶色で母親に甘えたり隣にいる大きなラクダに近づいたり訪れた人たちに元気な姿を見せています。
赤ちゃんは、母乳を飲み順調に育っていて今では母親と同じ干草を少し食べるようになっているということです。
一般公開は毎日、午後1時30分から午後4時までで親子そろって公開されています。
2015/12/27(日) 16:00〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY 年末スペシャル[字]
「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。
詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:46400(0xB540)