関西845〜関西のニュースと気象情報〜 2015.12.28


こんばんは。
8時45分になりました。
ニュースをお伝えします。
日本と韓国の外相会談が行われ、慰安婦問題を巡って日本政府は、責任を痛感し安倍総理大臣が心からおわびと反省の気持ちを表明するとしたうえで、日韓両政府は、韓国政府が設置する財団に日本政府がおよそ10億円を拠出し、元慰安婦への支援事業を行うことで合意しました。
また両政府は、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されたことを確認しました。
このあと安倍総理大臣は、日韓関係の改善に意欲を示しました。
安倍総理大臣はこれに先立って、韓国のパク・クネ大統領と電話で会談。
この中で、日本国の内閣総理大臣として改めて、慰安婦としてあまたの苦痛を経験され心身にわたり、癒やしがたい傷を負われたすべての方々に、心からおわびと反省の気持ちを表明すると述べました。
これに対しパク大統領は、慰安婦被害者の名誉と尊厳と心の傷を癒やす事業が実施されれば、この問題が再び議論されることはないと述べたうえで今回の合意を歴史的契機として、日韓関係の改善を確かなものとしていくことを確認しました。
今回の合意について、慰安婦問題の解決に取り組んできた村山元総理大臣は次のように述べました。
また、国内最大規模のコリアンタウンがある東京新大久保周辺の韓国の商店で作る連合会の会長は。
ではソウルから中継でお伝えします。
約束したのを強く受け止めていると指摘し、慰安婦問題が蒸し返されることはないと自信を見せました。
合意の背景には、戦後70年、日韓国交正常化50年の総決算として、長年の課題にけじめをつけたいという両国の首脳の強い意思と年末ぎりぎりまで歩み寄りを目指して交渉してきた外交当局の努力があります。
ただ、日本政府には韓国側が、これまで何度も評価や対応を変えてそのたびに、両国関係に影響してきたという思いがあり日本側には今回も合意が確実に担保されるのか懸念があるのも事実です。
両国の間で慰安婦問題が本当に取り除かれるためには、まずは、合意された事柄を着実に実行して関係改善を軌道に乗せ、真の信頼関係を築くことが必要になりそうです。
次です。
北海道のJR函館線のトンネル内できのう起きた火災について、JR北海道はきょう会見で陳謝し、早ければ、あすの午後にも運転を再開させる考えを示しました。
北海道旭川市と隣の鷹栖町を通るJR函館線のトンネルでは、きのう、架線や天井や壁に貼られた断熱防水板が焼けました。
火災の前には架線で異常が検知され、その後、現場を通過した列車の運転士から火花が出ているという連絡があったことが分かっています。
JR北海道はきょう、会見を開きました。
一方でJRは火災の原因は調査中とし、東京にある鉄道総合技術研究所に調査を依頼するとともに、社内に事故調査検討委員会を設けて究明を図ることを明らかにしました。
また運転を見合わせている深川駅と旭川駅の間については、早ければあす午後にも運転を再開させる考えを示しました。
宮城県石巻市は、東日本大震災で84人が犠牲になった大川小学校の校舎すべてを震災遺構として保存する場合、初期費用が最大でおよそ6億7000万円になるという試算をまとめました。
きょう亀山市長に提出された報告書では、大川小学校については鎮魂や慰霊の場所だとして、校舎すべてを保存する案が示され、壁の補修や通路の設置、それに校庭を公園にすることなどの初期費用が最大で6億6700万円になるとしています。
また旧門脇小学校については、校舎の損傷が激しく耐震補強が必要で、校舎をすべて保存すると、最大で10億2600万円かかるとしています。
亀山市長はこのように述べたうえで、大川小と旧門脇小を保存するか年度内に判断する考えを改めて示しました。
全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALS・筋萎縮性側索硬化症の男性が、自宅で使用していた人工呼吸器が止まって死亡したことを巡り、遺族が製品に欠陥があったとして製造や販売をしている会社に賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、ALS・筋萎縮性側索硬化症と診断され自宅で人工呼吸器を使用していた埼玉県の当時65歳の男性の遺族5人です。
訴えによりますと、去年10月、人工呼吸器の電源コードが内部で断線して止まったため男性は呼吸が停止し10日後に死亡したということで、遺族は製品に欠陥があったとして製造や販売をしているフィリップス・レスピロニクス合同会社に7200万円余りの賠償を求めています。
遺族によりますと、人工呼吸器が止まる前、外部から電源の供給がなくなり内部のバッテリーが作動したことを示す表示が出たということですが、この表示の意味について事前に会社から詳しい説明はなかったとしています。
一方、会社側は、訴状を受け取っていないので、コメントは差し控えたいとしています。
東京電力福島第一原子力発電所で、2号機の原子炉がある建屋内にキツネのような動物が入り込んでいるのが監視カメラで捉えられ、東京電力は、動物の侵入を防ぐ対策を急ぐことにしています。
監視カメラの画像です。
キツネのような動物が捉えられています。
体長は1メートル30センチ程度とみられ、7、8分程度歩き回ったあと姿を消したということです。
現場は、毎時1シーベルトから10シーベルトと極めて放射線量が高いということです。
2号機の原子炉建屋は、事故後も壊れたままの扉やケーブルなどを通すための隙間などがありますが、どこからやって来たかなど、詳しいことは分かっていません。
2015/12/28(月) 20:45〜21:00
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11842(0x2E42)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: