こんばんは。
いわゆる従軍慰安婦問題で、日韓両政府が歴史的な合意です。
岸田外務大臣と、韓国のユン・ビョンセ外相が会談し、元慰安婦支援のため、韓国が設立する財団に、日本政府がおよそ10億円を拠出することなどで合意しました。
慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日本政府は責任を痛感しています。
韓国政府が元慰安婦の方々の支援を目的とした財団を設立し、これに日本政府の予算で、資金を一括で拠出し、日韓両政府が協力し、すべての元慰安婦の方々の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒やしのための事業を行うこととします。
岸田大臣は、元慰安婦支援のため、財団におよそ10億円を拠出すると表明しました。
こうした措置が着実に実施された場合、問題が最終的かつ不可逆的に解決されると確認しました。
一方、韓国のユン外相は、日本側が求めていたソウルの日本大使館前の慰安婦像撤去について、次のように明言しました。
両外相は、今後、国連や国際社会の場で、お互いを非難・批判することは控えると明言しました。
合意を受け、安倍総理大臣が韓国のパク・クネ大統領と、電話で首脳会談を行いました。
反省とおわびの気持ちを表明してきた、その思いに今後も揺るぎはありません。
その上において、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪し続ける宿命を背負わせるわけにはいかない。
今回、その決意を実行に移すための合意でありました。
会談で両首脳は、今回の合意を責任を持って実行していくことを確認しました。
安倍総理が安全保障や経済分野などで関係を強化していきたいと呼びかけたのに対し、パク大統領は、合意を日韓関係の安定的な発展に向けた歴史的契機にしたい、来年からはより未来志向の関係にしたいと答えました。
今回の合意は、韓国側ではどう受け止められているのでしょうか。
パク・クネ大統領が、現実的条件の下で、最善の努力を傾けて成し遂げた結果と強調した、今回の合意。
韓国政府は、安倍総理からおわびと反省のことばを引き出したとして、国民に成果を強調する方針と見られます。
韓国メディアは、おおむね評価をしていますが、法的責任までは認めさせられなかったと、批判する記事も出ていて、韓国の市民からは、肯定的な声と、批判的な声の両方が聞かれました。
また共同会見の様子をテレビで見ていた元慰安婦の女性らからは、合意の内容に戸惑う声も上がりました。
焦点の一つだった日本大使館前の慰安婦像の撤去について、韓国側は、関連団体と可能な対応方法を協議し、適切に解決されるよう努力するとしていますが、慰安婦問題の解決を訴え続けてきた市民団体は、慰安婦像の撤去はありえず、被害者や国民を徹底的に裏切った外交的談合だと強く非難しました。
今回の合意が、両政府が目指す最終的な問題解決につながるのか。
今後、韓国政府が影響力のある市民団体を説得し、世論を抑えられるかどうかにかかっているといえます。
今回の合意が、両政府が目指す問題の最終解決につながるのか。
今後、韓国政府が影響力のある市民団体を説得し、
ここからはスポーツです。
フィギュアスケートの羽生結弦選手、浅田真央選手などが、ことし最後の演技を披露しました。
全日本選手権のエキシビションに宮原知子、浅田真央、宇野昌磨など、世界選手権代表選手が登場。
最も会場を沸かせたのは、ことし、世界最高得点を更新した羽生結弦。
感情を込めた天と地のレクイエムを披露。
おととい、4連覇を達成したものの、ジャンプのミスがあった羽生は、来年の世界選手権に向けて。
今回の全日本含めて、悔しい思いをしっかりと、またシーズン後半、そして世界選手権に向けて、消化できるように、練習して、一生懸命世界選手権で頑張っていきたいなと思っています。
サッカーイタリアセリエA・インテルに所属する長友佑都が、自主トレーニングを公開。
シーズン序盤は出場機会に恵まれず、移籍する可能性があるともイタリアで報道されました。
しかし、その後、レギュラーの座を取り戻し、契約延長のオファーを受けたという長友は。
インテルに残りたいですし、インテルのことがすごい好きなんで、会長にちょっと、伝えてください。
契約してやってくれっていうことを。
高校バスケットボールウインターカップ女子決勝。
勝てば、女子史上初、3年連続ですべての全国大会優勝となる、白のユニホーム、桜花学園。
1点リードで迎えた試合終了、残り2分を切ったところで。
スリーポイントを決められ、逆転を許してしまいます。
それでも身長181センチ、2年生エースのマウルが意地のゴールですぐさま同点に。
しかし、岐阜女子のキャプテン、むらせがこのスーパーシュート!再びリードを奪われた桜花学園。
その後、逆転できず、史上初の快挙達成とはなりませんでした。
一方の勝った岐阜女子は、初優勝です。
あと4日でリオオリンピックイヤーを迎える中、フェンシングの太田雄貴選手が、集大成と語るリオへ向けて取り組んでいることとは。
北京オリンピックで日本フェンシング界初の銀メダル。
ことし7月の世界選手権では、アジア人初となる金メダルも獲得した太田雄貴。
世界の頂点に立った太田だからこそ、日本フェンシング界の未来に、ある危機感を感じていた。
ロンドンのメンバーのまま、ことしも出てしまっていることに、一つ、やはり問題点があるっていうふうには思っていますし、やはり強い国というのは、下から若い選手たちが、もうぽこぽこぽこぽこ出てくるんですね。
これに関しては、日本はまだまだ足りないっていうふうに思ってるんですが。
3年前から日本代表メンバーが変わっていないという現実。
太田の焦りはそこにあった。
世界選手権から1か月。
若い選手に指導する太田の姿があった。
自身のリオオリンピックへ向けた練習時間を、将来、日本フェンシング界を引っ張る選手たちの育成のために充てていたのだ。
そんな選手たちの中で、太田の目をひときわ引き付けたのが、大学1年生の松山恭助。
高校時代、太田以来のインターハイ3連覇を達成し、17歳以下の世界選手権で優勝するなど、太田2世とも呼ばれる逸材。
しかし、リオオリンピック出場を目指す中で、松山は、ある壁に当たっていた。
それは、今回の合宿で、太田の提案により、選手自身が課題を挙げた際、松山のシートには、こう記されていた。
アタックの成功率を高める。
アタックとは、ポイントを奪うための攻撃のこと。
松山の抱えている課題に対し、太田は、自身の経験に基づくアドバイスを送る。
大体、自分よりも20センチ高い選手に、普通にぽこぽこアタックが決まるのは、タイミングなんです。
みんな、僕のアタックが速いからだって言うんだけど、決して、そうではなくて、相手がマルシェしたこの瞬間とか、ロンペする瞬間とかは、アタックが届くんだよ。
太田がポイントに挙げたのは、アタックに入る前のタイミング。
相手が一歩前に出る瞬間。
相手が一歩後ろに下がる瞬間。
このタイミングが重要なのだという。
その一瞬のタイミングをつかむため、太田にさらにアドバイスを求める松山。
自身の課題克服のため、繰り返し、練習を重ねていく。
技術的な悩みとかを、もうちゃんと太田選手に打ち明けて、しっかり教えてもらえたので、改善できたということはすごくよかったです。
そして、今月行われた全日本選手権。
松山にとって、合宿の成果を試す最高の機会が訪れた。
太田との対戦が実現したのだ。
太田が一歩前に出る瞬間、アタックを決める松山。
さらに。
一歩後ろに下がる瞬間にも、アタックを決めた。
対戦にも勝利し、世界王者、太田との実戦で、課題克服へ向け、松山は確かな手応えを感じていた。
今後の試合でも、もし当たったときは、やっぱりもっともっと自分の成長した姿をやっぱり見せていかないと、やっぱり今後、フェンシング界で頂点に立つのは難しいと思うので、リオに向けては、大きな一歩かなっていうとこはありますね、自分の中では。
僕の次だと思うので、やっぱりつないでいくためには、練習じゃなくて、2015/12/29(火) 00:25〜00:45
読売テレビ1
NNNニュース&スポーツ[字]
最新のニュースにスポーツ、気になる気象情報を詳しく分かりやすくお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
スポーツ – スポーツニュース
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9667(0x25C3)