西川きよしの おしゃべりあるき目です 2015.12.29


(アコーディオン)
おしゃべりあるき目です
今日はアコーディオンに惚れ込んで調律師になった女性が登場
彼女が発明したかわいい楽器それがペパニカ
紙を折って作る手作りのアコーディオンです
ちまたの女性たちから評判のペパニカ教室にきよっさんも参加して…
最後はみんなで楽しく大合奏!
何か趣味を持ちたいというあなた必見ですよ!
おはようございますおはようございますおしゃべりあるき目です今日はこちらへやって参りました「阪神電車九条駅」本日はジャーン!「女性がハマる!かわいい楽器」「女性がハマる!かわいい楽器」かわいらしいんですかわいらしいらしいですよ行ってみましょう行ってみましょう
今日は「女性がハマる!かわいい楽器」
どこだ?あっ!ここですよこここんにちは〜お邪魔しますお邪魔します実はアコーディオンなんです
(柴田)ここにいっぱい並んでますねうわ〜!で可愛いのもはぁ〜はっは〜
(柴田)新しいもんばっかりですか?上はすごい古いやつですこちらは…
(店主)戦前の…戦前のもんですかへぇ〜奥さんはそれは今は何をなさってるんですか?調律…調律を!何?これアコーディオンってこんなんなるんですか?
(柴田)ミシンじゃない…えっ?
(店主)じゃないんですよミシンって…
(柴田)ミシン…足踏んでこうしてるでしょホットブラザーズのお兄さんがその部分がここにそうですねここで音が
(アコーディオン)まぁ色んなとこありますね〜
岡田さんは日本中におよそ30人ほどしかいないアコーディオンの調律師です
調律って具体的に何をするのかというとアコーディオンの中にはリードという部品が400個以上も入っていて空気でこれを震わせることで音が鳴るんですが…
長く使っているとだんだんと微妙に音が高くなったり低くなったりずれてくるのです
そこで足踏み式のふいごを使って空気を送りながら1つ1つの音の高さを確認します
ずれていたら音が鳴るリードをやすりで削るなどして調整
1台につきこれを400回以上繰り返すというもうそれはそれは根気のいる作業なんです
若い頃から…アコーディオンは弾いていた?演奏をやってましたん?そうですねプロじゃないんですけど
(柴田)それ何人でやってはったんですか?そん時はアコーディオン6人いてたかな豪華な部隊やねぇ
これがそのころの写真
バンド名はリュクサンブール公園
なんかにぎやかで楽しそうですね〜
6人もびっくりしますけどバラバラなのももっとびっくり…一番ずれてるやつを調律出しに行こうかっていう話になって出しに行ったらすごく高くて見積もりがその時10万円って言われて高いとこれは「見積もり高いやないかい」とですごく思考回路が単純なんで普通そういうふうに思います?ねぇ
そりゃまぁ確かに自分でやればタダですけど…
こうして調律の先生に弟子入りしたんですが元が凝り性な性格でなんと楽器作りの本場・イタリアへ留学までしちゃったそう
おかげでこれが仕事になりました
使ってるとやっぱり調律狂ってきたり調律以外にも色んな…鍵盤ちょっと不具合がとかちょこちょこちょこちょこ出てくるので…機械でも楽器でもまた使い込むとまたいい音色出たりね出てきますね
そんな岡田さんが調律したアコーディオンの音聴かせてもらいましょう
僕大好き赤とんぼ聴いたら涙出てくるから辛抱しようなんで赤とんぼそんな涙出てくるんですかまともに弾けそうな曲でよかった
(アコーディオン)なんかずーっとなんかふるさとの山や川が浮かんできません?はぁ〜いいですね〜これ鍵盤でしょこれは何ていうんですか?いろいろあるんですけどこれは伴奏専門の…メロディーはこれで弾くわけでしょ?そうですこれは?これはブンチャッチャです
(柴田)あぁ〜!あっだからこう幅広いんですね
知ってました?右手でメロディー左手は和音で伴奏
しかも蛇腹を押し引きする強さで音の強弱もつけられる
アコーディオンはすごい楽器なんです
知ってます?知ってます軽快ですねいい感じですねこれ別に電気が電池とか…全くいらないです手入れだけ毎日空気換えるとか毎日弾いてあげるとかそういうのだけ生ビールのサーバーみたいなもんやねそうです毎日ね毎日掃除しなあかんあれそうなんですか?あれ毎日掃除しないと生ビールうまくないんですよほらこんだけ共鳴してくれてるはい今ここのロケん中で一番この話に岡田さんが共鳴してました目の大きさが今ねきよしさんと同じぐらいに…分かりますよね?掃除してないビールね分かりますうまくないでしょ?おいしくないんですよ本当に
お2人には盛り上がっているところ申し訳ありませんがここはいったんアコーディオンの話に戻って頂きます
さぁここできよしさん何?問題でございます突然出るんです突然問題が出てくるんです出ますよ「岡田さんはアコーディオンを広めるためにある物でアコーディオンを作りました」「さて一体何で作ったのでしょうか?」蛇腹の部分かなぁ?日本古来の和紙おぉ〜!襖紙とか和紙「和紙」の何かを取る…「和」…「和」を取る?おぉ〜!はいすると?「紙」?
(店主)おっおぉ…
(一同笑い)「紙」を訓読み…「紙」の訓読み大層やな紙でアコーディオンびっくりしますね世界には色んな人おりますなぁえぇ〜?あっほんとだほんとだかわいい!
(柴田)こんなかわいいアコーディオンが触っていいですか?
(店主)どうぞこれ鳴りますの?はい鳴ります
(ペパニカ)あっ!聞こえます?うわっすごい!これ違う音なんですか?
岡田さんが発明した紙で作るアコーディオン
その名も「ペパニカ」
1つにつき1音しか出ませんが中には本物のアコーディオンと同じようにリードが入っています

(ペパニカ)
このペパニカを作って演奏する教室もやっています
生徒さんは今や若い女性を中心に100人以上
これがねえっとねこれ…何だろうえっと…ファの#?違う難しい!これ誰か弾けるんですか?そのお友達?あと6人やったら弾ける?6人でも弾けますし何が弾けるんです?
岡田さんこの日も夕方から近くのカフェで教室を開くということだったのでお邪魔しました
ごめんくださいどうも失礼します失礼致しま〜すすごい!えぇ〜!こんばんは
(一同拍手)あの〜岡田さんを捜してるんですがいたいたいた…!いますよいますよ
(柴田)今分かりませんでしたね一番手前にいたのに
まずはペパニカの作り方を教わります
柴田さんこちらの紙でじゃあきよしさんこの紙できれいなちょっとクリスマスっぽい紙で裏向けてもらって折っていきましょっかこんな線が入ってるからこのとおりに折ればいいんですね
(店主)結構意外と大変なんですよこのまっすぐ線だけを山折りっていって紙に対してね山にあぁ紙に対して山か
(店主)こう山です山ですね
(柴田)点の所は谷折りですか?
(店主)そうなんです
山折り谷折りと何度も続けて蛇腹になる部品を作ります
斜めの所はへらを使って折り目をつけるんですがきれいに折るのはなかなか難しいんですよ
(店主)そうそうそんな感じです1個1個
(店主)結構ズレてる…ズレたらダメですか?
(店主)ダメですそこだけなんで偉そうやねん
(一同笑い)これ結構難しいもんですね
(店主)はいアコーディオンにならない
(店主)そうなんですよできあがりを楽しみにボケ防止とかになるんちゃいます?なりそうですよね
線どおりに折っていくと四角い蛇腹になります
(店主)こう折り進めていく
(柴田)おぉ〜なるほど
空気が漏れないよう紙の重なる部分をのり付けすれば蛇腹の完成
その両端にリードの付いた厚紙を貼って可愛い取っ手を付ければ完成です
きれいやねこれ縦になっても
(柴田)この色がいいこの時季に
(ペパニカ)
(柴田)あっいい音僕のはこれ
(ペパニカ)これちょっと和風ですね色がねこれ使ってやってもらえません?何か演奏しましょうせっかくなんでみんなでお願いしますやりましょうこんだけいるしもうすぐクリスマスですから…
(店主)何の曲がいいですかね?何の曲?うまい!なるほど!やっぱりここは…ありがとうございます
ペパニカは単音しか出ないので生徒の皆さんにも色んな音階を担当してもらってきよしこの夜を大合奏します
きよっさんはラの音私はソの音の担当です
1・2ほい!
(ペパニカ)いきますいきますいきますお休みですおぉ〜
(一同拍手)いやそれなりに聞こえるもんですね
(柴田)みんなで合わせてやるの楽しいですねほんとですわひと足早いクリスマスみたい
さぁそれではじゃんけん対決です!
2人で月1ワークショップというのを野田阪神のほうでやってるんですけどもそこのワークショップの優待券っていうか参加チケットをプレゼントしたいとペアでペアでプレゼント
ということで今日はペパニカ教室の体験ペアチケットをきよっさんが勝てば3名様にプレゼント!
最初はグーじゃんけんほい!勝った!あぁ〜
(柴田)いやいや師匠いやよかった〜
明日のあるき目ですはまるで中世・ヨーロッパのようなこだわりすぎた家に住む人を訪ねます!
一体どんな人が住んでいるんでしょう?
長〜い時間座ってると腰や背中が痛くなってくるやん?そんなあなたにオススメのアイテムがこれです
今回は好評につきモカとレッドもご用意しました!
自宅や仕事場長時間座ると腰がつらい…
さらに座り姿勢が悪いと腰だけでなく実はですね皆さんのお体というのはですね…
そんなあなたに「馬具マットプレミアム」
ヒントになったのは馬に乗っている人の姿勢の良さ
そこで鞍に注目!
鞍のようにお尻がすっぽり包まれ座るだけで理想の姿勢を楽にキープ
持ち運びできるコンパクトサイズなのでソファや床や畳に置いて使用できます
長時間座り続けても体が楽チン!
今「変わった形」とおっしゃいましたねこれと同じような座いす覚えてませんか?あの馬具をヒントにした…何でした?「腰楽座椅子」
(たなべ)そうなんですその「腰楽座椅子」がコンパクトに進化したのがこちらの「馬具マットプレミアム」です小さいからこのように椅子やソファに置いて使うことができるんですよ
まずは椅子に置いて座ってみます
はいどうですか?あっあれ?
(たなべ)2人ともシャンとしてますよ
(たなべ)小さくてもすっぽり支えてくれてる感じするでしょ?
「馬具マットプレミアム」は硬すぎず軟らかすぎない絶妙なクッション性
続いてはソファで使ってみてくださいどうぞほんといいよねこれ軽いから持ち運びいいですよねえっ?えぇ!?あっ!あぁいいソファなのに背筋が伸びるめっちゃ楽
(たなべ)でしょう?すごいでしょえっ…えっえっ…気持ちいい腰の負担を軽減してくれる
「馬具マットプレミアム」は馬具職人・整体師・家具職人3人の匠の知恵と技を結集して作りました
「馬具マットプレミアム」の特徴はこの立体形状
腰を楽にする知恵が隠されています
ヒントは馬に乗っている人の姿勢のよさ
秘密は鞍だったのです
1人目の匠は皇室関係の馬具も手がける鞍作りの名人・池上豊さん
馬の背中って不安定なんでこれが前にずれないようにそれでこれが姿勢を正せるように作ってありますそれでここにおさまることによって馬の背中でバランスを保てるように作ってありますね
馬の鞍の構造を応用することで腰が安定しゆっくりくつろぐことができるんです
馬の鞍をヒントに作られたこの「馬具マット」一番の特徴は…大事大事
座った時にお尻にかかる負担を立体的な座面がバランスよく分散してくれます
平面の椅子に座った場合座骨部分の負担が大きいのですが「馬具マットプレミアム」に座った場合均等にバランスよく体圧が分散
つまりお尻にかかる負担が軽減され長時間ラクに座ることができるんです
何もない椅子に座った場合骨盤まわりが安定せず背骨が曲がりやすくなります
一方「馬具マット」に座ると体重の圧によって縁がたわみ骨盤まわりに沿った形でお尻がすっぽり収まります
お尻がジャストフィットするから前ズレもなく姿勢がラクに安定するのです
といいましてもねほんとに姿勢が安定するのか気になりませんか?それでこんなものを用意しました骨格?骨格のサンプルですまずは一般的な平面の椅子にこれを置いたらどうなるか確かめてみましょうかうわぁ置き方が下手なんじゃない?
(たなべ)いやいやどうぞどうぞちょっとやってみてくださいお姉さんやってみてください私こんなんうまいよ
(たなべ)あららこのように自然な状態だと後ろに倒れてしまいますだから人はね背もたれに頼ってしまって腰や首によけいな負担が掛かってしまうんですでは「馬具マット」の上に置いたらどうなるんでしょうかねさぁさっきと同じように…はいすご〜い!まっすぐ…背筋まっすぐ!後ろに…なんで?なんで?このくぼみにぴったりフィットしてるからですか?これが先ほど紹介した立体形状によって正しい姿勢で座れている証拠なんですよ
3人の匠2人目は人の体を知り尽くした整体師の波多野賢也さん
実はですね皆さんのお体というのはですね
(波多野)座るためにはですね3つの大切な要素がありますそれは長い時間楽に安定して座れるってことが大事になりますそのためにはですねどうしても体の姿勢が良い状態をキープできないとまずいんですねもう1つ大きな負担がありますそれは実は脚の重さになります脚をグッと持ち上げてくれるこの高さとこの角度によって皆さんの脚の解放・腰の解放がなされることができます姿勢もいい状態で座れるので楽に長い時間安定して座れることができるんですねこのお尻が大きくても太めの僕でもこの「馬具マットプレミアム」は大丈夫なんです
「馬具マットプレミアム」はS・M・Lというサイズはなく男女問わず座れます
試しにお尻の大きなたなべリポーターが座っても…
このように「馬具マットプレミアム」は大丈夫なんですたなべさん姿勢がいいよすごく
(たなべ)シャンとするんですよこれは
(たなべ)この凹みの所にお尻の骨が収まりさえすれば骨が自然に立ちシャンとした姿勢に導いてくれるのでなるほどねなので「馬具マット」はこのワンサイズでOKなんです
そして3人目の匠家具職人・森修一さん
「馬具マットプレミアム」は立体なのでカバーは11ものパーツからできている複雑な形状
それを中材とぴったり合うよう丁寧に縫製
「馬具マットプレミアム」はすべて国内生産
熟練職人が1つ1つ手作業で仕上げていきます
右子ちゃん私たちほんとに全く苦にならないですよお尻も痛くないこれ普通だとね背もたれにもたれかかってしまったり前かがみになったりするもんですけどそのほうがしんどいですもんねそう自然やったいすだけではなくじかに床に置いて使っても安定した楽な姿勢で座ることができますよさぁどうぞ座ってみてくださいよしじゃあ座ろう座ろうよっこらしょっとよいしょあれ?あっ確かに!
(たなべ)お2人ともシャンとしてますよしかもそうそう勝手になりますよねこれなら長時間テレビ見たり本読んだりしても苦にならないですよあらちょっとちょっと…違う体勢もいってみようかな私めっちゃかいちゃうのよねあぐらあっ気持ちいいあぐらしっくり
(たなべ)あぐらをかいた状態でも姿勢が安定したままなので助かりますよね背もたれがないって思わないこの「馬具マットプレミアム」は女性だけではなく
(たなべ)尾てい骨が痛くならないしお腹も苦しくならないし前かがみにならないし自然とほんとにシャンとしてますよシャンとしてると気持ちいいんですよね
腰に悩みを抱える松村さんご夫妻
(昭恵)私クロスワードパズルとか好きなんですよやりだすと2〜3時間やってしまうんですよそうするとねちょっと
「馬具マットプレミアム」を試してもらうと…
今まで普通に座ってるとこうなってくるんですねこうでもこれをやってると
(昭恵)このお尻の出っ張りがいいのかもしれませんねここにちょうど腰の下の部分が当たって俺ええなと思うのは前にこの出っ張りがあるんですよ前に出っ張りあったら嫌でもずれへんから
続いてはソファーで使ってもらいました
向こうよりこっちのほうが効果があるわ
(昭恵)いつももう…眠たくなってしまうんですよ体がだらんとなってだけどこうしっかりしてるからこっちのほうがなんか…いいかもしれないご夫婦めっちゃ楽しそうやったねほんと生き生きしてましたもんね使った皆さんも大満足「馬具マットプレミアム」の気になるお値段は!税込15,223円のところ…えっ!?今回は今日から3日間限定の特別価格消費税込みの10,800円となっております!ちょっとめっちゃお得じゃないですか!欲しい!すぐ欲しい!4,000円以上も?安くなっていいんですか?はいこれ親にプレゼントしても喜ばれますよねそれいいかも是非是非このなんともいえない気持ちいい座り心地是非体験してくださいねほんまシュッとするよ
長時間座ることの多いネイリストの濱本さん
ずっとこう前屈みの姿勢が2時間3時間続くのでほとんど体勢が変わらない感じですね
(スタッフ)これなんですよえぇ〜?これ…
「馬具マットプレミアム」に座ってお仕事をしてもらいました
(濱本)いつも以上に
座るだけで理想の姿勢をラクに長時間キープ!
ヒントになったのは馬に乗っている人の姿勢のよさ
馬の鞍の構造を応用することで腰が安定しゆっくりくつろぐことができるのです
(たなべ)2人ともシャンとしてますよ
持ち運びできるコンパクトサイズなのでいすだけでなく床や畳に置いて使っても安定した楽な姿勢で座ることができます
あっいい!めっちゃ楽あっ気持ちいい背もたれがないって思わない
和室であぐらをかく男性にもオススメ!
姿勢が良くなるのでお腹も圧迫しません
色はブラウンのほかに好評につきモカとレッドもご用意
「馬具マットプレミアム」は今日から3日間限定の特別価格
今日は小さな手作りアコーディオン・ペパニカ教室の体験ペアチケットを3名様にプレゼント!
大阪市福島区野田で月に1回開催されている教室です
住所・氏名・電話番号ときょうの合言葉をハガキに書いて
合言葉はCMのあと発表します!
きょうは小さな手作りアコーディオン・ペパニカ教室の体験ペアチケットを3名様にプレゼント!
明日のあるき目ですはまるで中世・ヨーロッパのようなこだわりすぎた家に住む人を訪ねます!
一体どんな人が住んでいるんでしょう?
お楽しみに!
2015/12/29(火) 04:16〜04:50
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[再][字]

西川きよしがテーマにもとづく「スゴイ」を訪ねます。訪ねるのは誰もが認める達人や、これから注目の人やモノ!そのスゴさの秘密に迫ります。

詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:46470(0xB586)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: