きっと本好きのミラノっ子がたくさん集まってくるんだろうな。
生字幕放送でお伝えします
ことしも終わりだな…。
あれ?富美加きょう、「まれ」に出なくていいのか?
は?パパ、とっくに放送終わってるよ。
今は「あさが来た」だから。
のんびりしすぎじゃない?
そうか!
大丈夫?お父さん、早くクリスマスツリーもしまってよ。
来年まで飾っとけばいいんじゃないの?だって、面倒くさくない?また出すんだよ、だって、母さん。
もうことしはおせちは作るでしょ?
作りたいんだけど面倒くさいじゃない。
面倒くさいって言った?誰か言った?
お隣のレミさん?助手の中谷さんも?
面倒くさいなんてとんでもない!何、言ってんのよ。
レミさんちいらっしゃいよ。
私がおいしいの作ってあげるからおせち。
これから。
いらっしゃい、いらっしゃい。
簡単よ、簡単。
新しい年の節目に食べる祝いの料理・おせち料理。
手作りするにはハードルが高いと思われている皆さん平野レミさんの早わざレシピなら僅か1日でおいしいおせちができてしまうんです。
ご期待ください!
ここがレミさんの台所ですか。
すばらしいね。
これからレミ流!簡単おせちですよ。
なんと、きょうは90分の間にこの15品、ご紹介しようと。
できます?レミさん。
分からない、分からない!知らない、知らない!
できないと困っちゃいますけどいろいろありますがえびチリ、それからたこのコーラ煮…。
「???」はなんですか?
「???」はお楽しみということで。
これが紹介できるかどうかも?ということで。
早速、4品、作っていきます。
まずは4品、作っていきます。
まずは、富美加ちゃんから一緒に手伝ってもらっていい。
われわれも準備したほうがいいかな?
それでは料理スタートです。
まず、紅白なますね。
ちょっと、これをね、切って。
このくらいに切って。
このくらいでいいわ。
こう切るでしょ。
こう切って。
きょうは4人分を紹介していきます。
そしたら、できてますから。
ここに足します、こうやってね。
何をやったらよいでしょうか。
富美加ちゃんね、ここにさこれ、きょうは紅白だからにんじんと大根なの。
ここに塩ちょっとやってさ。
しんなりさせるの。
これで、梅の形。
これでくりぬいて、きゅきゅって。
私はこれで、もみもみするのね。
塩、入れるの、私。
塩、少々を入れました。
大根のほうに。
そうすると水が出てきますからね。
水の代わりにおいしい調味料を中に入れるの。
レミさん、これは…。
クッキーと同じやつ?周りのは捨てちゃうんですか?
これはもったいないから味噌汁とか、いろんなのに入れちゃったりイヤリングでもいいじゃない。
これね、よくもむのね。
そうすると水がいっぱい出てくるの水の代わりにおいしい、調味料を入れるのよ。
調味料を作りましょうか。
調味料はこれね。
やりますよ。
これ、よく混ぜてね。
砂糖が溶けるようにチン
(電子レンジ)します。
これは、まな板の上のままでいいですか?
ここから塩気が出てきて逆に、ここにおいしい調味料がぎゅっと入るからね。
ほかに何をいたしましょうか。
もみもみ…。
フライパンローストビーフに。
私はさ、どうしてフライパンのローストビーフ牛肉、使ったかっていうと牛肉でしょう?家族の絆をぎゅーっと、モーッと深めようと思ったの。
牛だけに。
私は、こうやってローストビーフをこうやって、塩、こしょうして。
これを焼くんですよ。
レミさん、これはどれぐらいもみもみしてたらいいんでしょう。
もういいんじゃない。
意外に適当な感じで。
大体がおいしいの料理はね。
サラダ油を入れて。
今度はフライパンローストビーフです。
そしたら、ここにも塩、こしょうしてね。
焼きますよ。
ちょっとさ、全部に焦げ目をつけてうまみを閉じ込めるの。
これさ、緩い火でやったら肉汁がどんどん出てきちゃうからさぎゅっと熱いっていうぐらいにここに牛肉を全部コーティングしちゃうのね。
たんぱく質だからさ、火を通すとかちかちになるから。
それで中がジューシー、すごく。
周りにまんべんなく先に焦げ目を…。
じゃあ、富美加ちゃんにやっててもらおうか。
それでは次、のし鶏やろうね。
フライパン1つであるものを使って扇形にしてのし鶏の形にするのね。
のし鶏っていうのは表面にけしの実を振って裏がないから正直な人になろうっていうことらしいんだけど。
そののし鶏をこれから作ります。
まず、大変なの。
プロセッサーにひき肉、入れました。
そしたら、ちょっとね、水とかね卵と調味料を入れるでしょう。
だから、ちょっとさ水分を取るようにそうするとふわふわにできるから。
おから、入れるとふわふわするんですか。
ふわふわになるのね。
あとは西京みそを入れて。
箸がささってますけど大丈夫ですか?
平気、平気。
私、コチュジャン入れるの。
パンチが利いて、おいしいの。
松の実は、風味が出るからね。
すいません、途中で申し訳ないですけど富美加の焼き具合はどうでしょう。
すごいいい感じに…。
そしたら、これ回してよ。
中山さんも手伝ってもらえますか。
これをふたをして。
回したらさボウルの中に入れていって。
そしたら、富美加ちゃんにローストビーフをやっててもらう間に私はローストビーフの…。
熱い熱い…。
油を吸って、そしたらはねてくるのが…。
おいしそうに焼けてるよ富美加ちゃん、とても上手。
そしたら、こっからさローストビーフのたれを作るね。
お父さんもお母さんもみんな来て。
ちょっと、火をつけてね。
ぶくぶくさせるのね。
ぶくぶくしてからちょっとね…ムードが出るの。
ここからムードなの。
今、全くムードを感じないですけど。
お肉がいい香り。
暗くしてください。
(ドラムロール)
燃えてますね。
こうやると、アルコール分が全部、飛ぶから子どもさんたちも食べられるでしょう。
これは、今、しょうゆとみりんが入ってるんでね。
そしたら、ここにあとでしょうゆを、じゃっ。
それで、弱火にしてとろみをつけさせる。
弱火でやらないととろみは出ない?
弱火でやらないとぶわっと焦げちゃうから。
これを煮詰めていきます。
そうしたら、次にやることは…。
先ほどやっておきましたよ。
そしたら、まず、これを…。
こうして、何やるかっていうと…。
これはフライパンにのし鶏に入ってます。
この缶がなんだと思う?缶。
かたどるための?
かたどる?まあ…ちょっとね。
ざっくばらんに入れてますね。
缶詰のふた。
そうすると、ドーナツ形にできるわけよ。
それで、のし鶏っていうのは扇形にしたいので私はこうやってあとで切るとさ、扇形になっちゃうの、これが!
形ができるんですね。
ドーナツ状になって。
これを焼きます。
缶に水を入れるんじゃなかったでしたっけ?
入れます!
これ、中谷さんが大変ですね。
こぼさないでよ?
満タン。
よし、いい。
これでね、ふた…違う、これだね。
中谷さん一度、整理していただくと今、料理は2品?
私も分からなくなってきましたよ。
今、ここで4品作ってますね。
このパートでは4品。
今、フライパンのし鶏とローストビーフが作られているわけですね。
これは、強火で2分。
そして、そのあと弱火にして6分焼く。
最初、2分そして弱火にして6分と。
ちょっと整理できましたか。
ありがとうございます。
この漬け汁はとろみがついてきたのでね。
もう、漬けちゃうんですね。
アツアツ同士だと入るのよ、ぎゅーっと。
4時間も置くんですか。
つけ込むの、こうやって。
これで少し粗熱をとるということで紅白なますに戻りましょうか。
そしたら、角を切っちゃうの。
何するかっていうとこうやって、ぎゅーっと搾るんだよ。
あの大根からこんなに水が出てきちゃう。
なんで水分を抜いてるんですか?
水分、抜いて余分な水分をとっちゃって、その代わりにおいしい汁を入れるのよ。
それで混ぜる。
なます、実際、作ると時間かかりますよね。
でもね、このなますおいしいわよ。
すっごいおいしいから。
なますって何なんですか?
紅白なますといいまして大根とにんじん、千切りが多いですよね。
それの酢の物。
お正月に。
紅白ということでめでたいと。
生で酢のものをするから?
なますの語源は時間内に分かればお伝えしたいと思います。
紅白なますの完成です!
あとはお重に盛るだけですからね。
あとでゆずの搾り汁を。
これで紅白なますの完成です。
おつゆがこんな出ちゃったの大根から。
これは使わないんですか?
飲んでいいよ、飲んで。
レミさん、時間がありません次、いきましょう。
次はかぶらずし。
これ、私、富山の人がこのかぶらずしをさ食べてもらったらば富山と同じだって。
でも、富山のかぶらずしは発酵させて1週間かけて外で発酵させて1週間かけたものをごっくんするの。
でも、私はここで瞬間で作って作ったものを体の中に入れて発酵させるの。
食べられるもんだから平気でしょう、どうだって。
そしたら、塩漬けの大根でもかぶでもいいんですけど。
出世魚のぶり。
刺身用の。
そしたら、ここに私はこの塩こうじを。
そして、ゆずの千切りを皮を。
それで、ぐーっと巻いてこれでいいのよ。
これで食べたら全然。
もうね、富山の人がまるで、かぶらずしだって、味が。
これでいいんだって言ってましたよ。
普通、1週間発酵させる。
塩こうじはなんのために挟むんですか?
これは、だって塩こうじを入れることによってうまみを引き出してくれる。
普通の塩よりかいい。
そしてゆずの搾り汁を搾って。
これで手巻きかぶらずし…。
完成です!
そして、いよいよフライパンローストビーフ。
これもこの中に入れてこうやって入れて。
つけすぎるとね辛くなっちゃうから4時間で平気、これで。
空気抜いて、こうやってね。
4時間たったものを切って。
15分の間に3品できて…。
一切れの外周の茶色みがね。
いいですね。
ローストビーフの完成です!
あとでお重に盛りますので。
そしたらきれいになりますから。
詳しい作り方は番組ホームページをご覧いただこうと思います。
きょうの正午ごろから公開予定です。
試食していただけますか。
いただきます!紅白なますいただいちゃっていい?
お母さんローストビーフいこうかな。
うまい!紅白なます、うまい。
うまいでしょ、うまいでしょ。
うまいのよ。
ローストビーフもすごいおいしい!お肉がすごくおいしい。
これ、安肉だからね、これ。
(玄関チャイム)
中山さん、お届け物です。
待ってて、行きますよみんなね。
静かになりましたね。
中山さんたちが家に戻っている間は冷まして形を整えるという時間がかかってしまう料理をVTRでご紹介したいと思います。
おせちといえば…伊達巻きです!じゃあ、まず、ここにね伊達巻きですね、卵、入れます。
それで普通はすり身を使うんですけどね魚のね。
でも、私ははんぺんを使っちゃいます。
きょうは、はんぺん。
簡単ですよ、こうして。
いいね。
じゃあ、焼いていきますね。
まず、ここにサラダ油入れるでしょ。
ちょっとだけ。
焼きむらができないように紙で、ペーパーでなじませますね。
フライパンに、これだけ。
そして、これをこうして中に入れちゃいます。
このままね、焼くんですよ。
きれいな色ですね。
じゃあ、一番長いとこは3cmから3.5ぐらいねこのくらいね、こう切りますね。
こうして切りますね、こうして。
これをここにのせて。
これは、これでね食べちゃいたくなるでしょう。
でも絶対、食べないの、これ。
これは、ここに置くの、こうして。
こうして置いてもう一つも、こうして置いてこれを一緒に巻いていくんですね。
よいしょ。
巻きましょうか。
巻きます。
ほら、こうやって巻いていくの。
さあ、どうなってるかな?ほら、いい感じでしょう、ほら。
そして、この端っこねこれはお母さんの味見ね、これね。
ここね、これはお母さんの味見。
こうして…。
うん!お正月ですね。
もう先取りですね。
じゃあ、切りますよ。
おいしいね。
こうやって、見て見て見て見て。
ほら、こんなきれい。
はい、プチ伊達巻きの完成です。
できました。
こちら、お荷物です。
どうもどうもありがとう。
兵庫県篠山からだって。
開けてみようか。
宅配便の方帰ってもらっていいですよ。
いやいや…中、何入ってんのかなと思って。
ちょっと見ていきますね。
何これ。
DVD?CD?なんだろう?
ちょっとコロッケいただく?
お父さん、せっかくだから召し上がって。
うれしいね、うれしいね。
いただきます。
うわ、また、きつね色っていうかいい色だね。
粘りがあるね、かなり。
色もちょっと普通じゃない。
おいしいけど納豆みたいな粘りけが…。
なんだろう?
味は?甘い?
味はね、甘い。
コロッケなのよ。
粘りがあるのよ…。
DVDもあるので見てみましょう。
すぐ使いこなしてる…。
来たことあったっけ?家に。
スイッチオン。
皆様、こんにちは。
私は兵庫県篠山市の黒豆問屋の小田垣昇と申します。
この丹波篠山は山々に囲まれた盆地の中にありまして栗や、まつたけ、小豆、山の芋とおいしいものがたくさん取れます。
中でも丹波の黒豆はとびっきり大粒でもっちりとした食感で大変おいしいという黒豆として知られています。
石田さん、石田さん今、収穫の真っ最中ですね?ああ、そうです。
立派に大きな丸い黒豆が取れてますね。
まあ豆は、その感じですけど。
普通の黒豆でしたらそれこそコンバインでざーっと収穫できますけどこの丹波の黒豆軸が太いですからコンバインで収穫することできないですもんね。
こうやって石田さんのようにこれ、はさみで切ってはるじゃないですか。
これが大変ですね。
これね、なかなかやけどせやけど手で切らなんだら。
かたそうですね。
いや、まだかたい…こういう生のときはもっと、柔らかいねんけどね。
ちょっと乾きかけたときは…。
丹波の黒豆は普通の黒豆に比べて種まきから収穫までほとんどが手作業で手間は何十倍もかかるんですが生産者の方がこうやって少ない面積を大事に愛情を込めて作っています。
こんにちは。
こんにちは。
皆さん、こんにちは。
本莊です。
皆さん、おいしく食べていただけましたでしょうか。
黒豆コロッケ以外にもこんなにたくさん本莊さんが作っていただきました。
こちらのほうは黒豆ずしになっていますがこちらの豆は一度、いってからごはんに炊いています。
こちらは黒豆を潰して甘くあんこにしておはぎを作っています。
ちょっと洋風にきょうはピザを作っていますがこれ、生地の中に豆を練り込んだ生地になっていまして。
おいしそうですね。
本莊さんに、もう一品丹波の黒豆を使って料理をしていただきました。
黒豆の甘煮になります。
ほんの少しご用意させていただきました。
クイズに正解された方だけ召し上がっていただきたいと思います。
クイズをよろしくお願いします。
はい。
先ほど見ていただいた黒豆の甘煮をはじめおせち料理にはおしょうゆや、お砂糖や酢をたっぷり使ったお料理がたくさんあって濃い味付けがしてあります。
それはどうしてでしょうか?皆さん、お答えください。
おせち料理…。
ということでここでクイズでございます。
ママ、クイズ、お答えください。
なんで濃いか…。
確かに濃いですよね…。
つまり、初めておせちを作った人がすごい濃く味をしてしまってそっから、ずっと濃くなった?
ブー!そうじゃないんですよ。
中山さんはブーって鳴るシステムある…。
残念。
お父さんもいっとこう。
たぶん、日もちさせるためじゃないかな。
正解!正解は腐るのを防ぐためということでいつも家事に追われてるお母さん正月は食事のしたくをしなくていいように塩気を多くして料理が腐るのを防いだと。
いろいろ諸説あるそうですがこれも有力だそうです。
お父さん、正解したんでお父さん、黒豆をじゃあ。
いただくよ。
甘い。
きょうは、みんなでいこうよ。
(電話)
はい、もしもし。
何やってんの!どんどん作ってるから、早くいらっしゃいよ。
手伝って頂戴。
分かりました、行きます。
レミさん、手伝ってくれって。
宅配便も行こう。
僕はまだ仕事があるのですいません。
コロッケもいただいちゃおう。
うまい!うまい!あー、おいしい。
こちらでは今度、3品作っていくということで。
パパ、作ってくれる、今度。
まずは、この缶を缶、取りますね。
こののし鶏は長い時間をかけてきょう、作っていきますから。
ふた、取りますよ。
そしたら、できるかな…。
ひっくり返すよ。
できた、よかった。
そしたら、またここでふたしてもう一回、焼きます。
そして、次にアジアンいかめしいきますよ。
まず、これはベーコンを入れて脂が出てくるまでじーっとやるの。
パパ、やります?
やりましょうか。
炒めればいいんですね。
ちょっと脂が出てきたらげそを入れるの。
げそに、油をコーティングさせるから。
ちなみに、なんでおせちにアジアンいかめし?
いかってしょっちゅう出てくるけどおもしろくも、おかしくもなくて普通じゃない、正月って。
だから、いかに敬意を表してこうして。
いかのために。
しかもさいかめしを作るんだけどさ普通さ、あれやるとすごく時間かかっちゃってだしで炊いたりするじゃないですか。
だから、私は面倒くさいから中身がぎっしり詰まった一年になりますようにっていう願いを込めてやるんですけど。
中身がぎっしり詰まった一年になるように願いを込めていかの中にごはんをぎゅーっと詰めるの。
そうすると、みんな仲よくぎっしり詰まって仲よくなるのね。
塩少々ね。
お好みでいいですね。
次に、たこのコーラ煮いきますか。
これ、たこは、なんで私がたこを使ったかっていうとさたこってさ吸盤のように、たこの吸盤ってさくっついたら離れないじゃない絶対に、ぎゅってやって。
だから、家族の結束を強くするように。
FDから手を動かしながら説明してくださいってありますのできょう、90分ですからね。
ごめんなさい、平野さん。
鍋にコーラ、みりんを入れて。
そして、みりんを忘れてますよ。
入れますよ、入れますよ。
これはすごくやわらかくなるのよ。
落しぶたに昆布も大事です。
昆布がさ落しぶた代わりなの。
それで沸騰したらばあくを取って。
45分、煮ます。
私はしばらくこれで大丈夫でしょうか。
パパは、こうしててください。
レミさん、なんでコーラで煮るんですか?
コーラで煮ると炭酸、入ってるじゃん。
砂糖も入ってるから炭酸もいらないのよ。
炭酸と砂糖を買うよりコーラを買ったほうが安いですよね。
チンたたきごぼうにまいりましょう。
これをたたきますね。
どうしてたたくんでしょうか?
やわらかくするため。
味がしみこみやすくなるの。
これを酢水の中に。
ちなみに、たたきごぼうは細く長く幸せにとかそういう意味がある。
いろんな意味ついているの。
大地にしっかり根を張って生きるとか。
これをチンするの。
普通は、これをゆでるんだけどそんなことやってられない。
暮れはやってられないからね。
だから、電気、使ったりガス、使ったりしたら大変。
いろんなこと、やっちゃうね。
普通、ゆでるところをレンジでチンだからチンたたきごぼう。
あの、いつまでやったら…。
もう平気。
ありがとう。
ここで、ミントとバジルです。
きょうはアジアン風にするの。
おいしいですよ。
だって、普通のいかじゃさおもしろくないじゃない。
雑というか…。
大豆はいいんですか。
レミさんは雑な料理で有名になっちゃったから。
ここに入れますよ。
入れちゃいます。
混ぜてください。
15分で作れるってすごいと思わない?
香りがいいですね。
いい感じになりましたよ。
娘、出てらっしゃいよ。
母さんも手伝って。
そしたら、これをね詰めるのよ。
ぎっしりぎっしり。
両方。
家族全員で詰めてていただいていいですかね。
今度は、煮詰めているたこのコーラ煮にまいります。
落しぶたしたやつがこんなに広がってきちゃった。
45分煮た鍋ですね。
そこにおしょうゆを入れるのね。
最初から、しょうゆやっちゃうとたこが硬くなっちゃうの。
だから、これは最後に入れるの。
ふたをしてもうちょっと煮ます。
弱火で15分。
できました、できました!
そしたら、これ焼きましょうか。
こういうふうに詰めてこれを…。
それを向こう側に刺してぐるっと、こっち側に。
これがないと出ちゃいますか?
出ちゃいますね。
オーケー!そうしたら、ここにフライパンにバターをしていか、入れてください。
あ、いい音だ。
本当は、いかめしって生の米を使うんですよね。
生の米を本体に全部入れてだしで煮るの。
コトコト煮るの。
そんなこと、やってらんないからだから、こうやって詰めちゃうの。
だから、もう中身はできてるから表面ができればいいの。
入れるといかがぎゅっと締まってかちかちになってぎゅーっと入るからこれは絶対取れない。
これでチンたたきごぼうに移りましょうかね。
いかは私、見てます。
あつあつ…。
そしたらさ水がいっぱいだからさ。
出しちゃう、こうやって、水。
まず水けを取るということですね。
チンしたことによって水分が出るんですね。
そしたら全部、入れてください。
それを混ぜて。
そしたら、ここにこの、ごぼう入れちゃう。
出来上がり。
最後にかつお節があったらちゃらちゃらってやったりするとすごくおいしくなる。
最初のみそみたいなのはピーナツバター?
そうそう。
普通、練りごまでやるんだけど練りごまだと普通だから普通のことしたくないの普通のことは飽きちゃったから。
これで、オーケーですか。
チンたたきごぼうの完成です!
これはあとでお重に盛ります。
そして、ちょっと急ぎましょうか。
たこのコーラ煮にいきましょう。
そしたら、ここに食べやすく切って。
最終的に1時間ほど煮た、たこということになります。
これ、ちょっとこれさお父さん、食べて。
ここだけちょっと食べて。
コーラを使うとすごくやわらかくなるそうです。
炭酸の効果で。
うおー!うまい!
でしょ、すごいでしょう。
やわらかい、うまい!
炭酸効果だそうですよ。
ということでこのまな板にのってますがこれで…。
たこの完成です!
あとはお重に盛るだけです。
そして、いよいよアジアンいかめし。
パンパンになってきましたね。
そしたらば、これに小ぶたをしてここから、お酒を入れるんです。
しょうゆも入れて、ふたして。
これで絡めていくと。
よく絡まったらば最後にバター入れるの。
入れたかどうか分からなかった。
本当に隠し味ですね。
隠しましたね。
隠しました、そう。
見えないようにね。
これを最後、冷ますと完成ということで冷ましたものがあちらに。
こんな感じ。
アジアンいかめしの完成です!
あとはお重に盛るだけです。
3つできましたね。
詳しい作り方は番組ホームページをご覧いただければと思います。
きょうの正午ごろ公開予定ということで。
これはお重に盛るときれいですからね。
ちょっと試食いきましょうか。
中山さんから。
じゃあ、僕いかめしいただいちゃっていい?うまい。
アジアンですね。
うまい!よく味がしみてる。
チンたたきごぼうピーナツバターの風味おいしい!いいですね。
おやつみたいにも食べられますね。
子どもも好きでしょうね。
子どもが最近かまなくなっちゃったからこういうので、ごしごしかんで丈夫にしないとだめよね。
(玄関チャイム)
たこ、おいしいです。
コーラの味しないけどすごい、たこがやわらかい。
(玄関チャイム)
誰か来たわよ。
いってらっしゃい。
なんだよ、おい…また荷物届けにきたのに誰もいないじゃないかよ、おい。
それにしても、たこのコーラ煮の完成の絵はひどかったね…。
食いかけみたいになってたけども。
どうしようかな誰もいないからな…。
泥棒!泥棒!
違います違います宅配便のものです!荷物、届けに来たんですよ。
家主が来る前に入ったらだめでしょ。
誰もいないからちょっと上がっちゃっていいかなって来ちゃったんですよ。
また、荷物が来たんですよ。
じゃあ、開けてみる。
今度は青森県の八戸からだって。
開けるよ。
これ、さっきレミさんちで作ったなますじゃないですか、これ。
何か入ってる…。
いただきます。
透明な物体はなんだろう?うん?
味は同じだよね。
なますで。
酢の感じで。
何か食感が…。
こりこりしてるこれは何?ビデオレターなかった?
もう入れておきました。
入れてあるのね。
スイッチオンと。
皆さん、こんにちは。
青森県八戸市観光課の五十嵐です。
八戸市は漁業が盛んな町で三陸の豊かな海に面した豊富な魚介類が自慢です。
八戸市では早朝から毎日のように朝市が開かれており新鮮な魚介類を買うことができます。
八戸の人たちは年末になると朝市に出かけておせちを作る準備をするんですよ。
きょうは八戸の伝統的なおせち料理をこんなに作っていただきました。
すごい豪華です。
わ!見てください。
こちら、皆さんにもお届けした氷頭なますですよ。
こちらも八戸の伝統的なおせち料理の一つなんですよね。
そうですね。
これが八戸のおなますなんですけれども氷頭っていうのは実はですね「氷の頭」と書きまして「ひず」と読むんですがサケの、この鼻の部分ね軟骨の部分を使ったものが氷頭なますなんですよ。
ここんところね、サケ1尾からほんの少ししか取れない大変、貴重なものなんでこれをお正月のときに必ずいただくようにしてますね。
それから八戸といいますとなめたがれい。
これ、絶対食べなきゃいけないんですね。
八戸の人の愛してやまない絶対、お正月には欠くべからざるお魚ということですね。
それから、たらのこあえとかこいりといいますけれどもねマダラの子と大根を大根の水分でいりあげたものなんですね。
でも、実はこんなに豪華なおせち料理私たち、八戸の人たちは元旦ではなく大みそかに食べるんですよね。
実は、そうなんですよ。
八戸ではお年取りといいましてね大みそかがピークなんですよ。
もう皆さんね大みそかの日になりますとNHKの「紅白歌合戦」が始まる前からもう机に、だーっと並べましてねもう、どんと座って、ひたすら大いに飲み食いをいたします。
これ、どうして前の日のお年取り大みそかがピークかといいますと夜中の除夜の鐘が過ぎましてね12時になりますと新しい神様が皆さんの家に皆さん、おいでになりますのでそれをお待ち申し上げるということなんですね。
私たちにとって一番大切なのは大みそかの年取りなんですよね。
そうですね、はい。
年取りっていうんだ。
31日にピークを迎えるんだね。
それはそれで楽しそうですね。
歌謡界と同じだね。
やっぱり、そこなんだね。
ちなみにお正月は食べすぎ飲みすぎでゆっくり寝正月という感じらしいですよ。
青森の方は。
31日にずいぶんやっちゃうんだね。
(電話)
もういいか、戻るか。
電話出なくてもね。
出ずに行くんですか。
いいんですか?電話…。
(電話)
もしもし?社長!うちの宅配会社の社長ですか?あ、すいません…なんでここに…。
しっかり仕事します。
すいません!
全然、してないですけどねいよいよ今度は3品、また作っていきます。
じゃあ、今度は母さんが手伝います!
最初に、えびチリですけどもえびは、なんできょう使ったかというとえびというのは腰が曲がってもおばあさんになっても元気でいられるようにっていう感じできょうは、えびを使います。
いろんな焼き方があっていろんなのがあるけどえびチリね。
お子さんもみんな、大好きだからね。
全部、殻取りました。
下処理をしてかたくり粉と水と塩でもんで、きれいにしました。
紹興酒はこっちに入ってます。
まず、これに塩を入れて。
こっから、手を突っ込むのね。
何をするかというと紹興酒。
これ、日本酒でも構わないんだけどこっから、よくもむの。
もんで、えびの中にいい香りが入るように、もむの。
そしたら次、今度、卵白入れるの。
卵白入れると、これが火を通すと固まるから中のえびのうまみが逃げないのね。
それに、また追い打ちをかけてかたくり粉でますます閉じ込めちゃう。
うまみを出さない。
コーティングしてね。
これで最後にサラダ油を入れて。
次ね、これやります。
これはソース作り。
これはケチャップにお砂糖を入れちゃうでしょう。
それで、ここにもやっぱり紹興酒。
別に、これ酒でもかまわないんだけど紹興酒だと飛行機代、助かっちゃうの。
全然ね、日本にいてもおいしい…。
ずいぶん前からそうですけど。
紹興酒はさ、正月に飲むから。
悪酔いしないしね。
で、塩を入れて…。
火を通さないの、これね。
そしたら、にんにくをちょっと入れるの。
ぶったたいちゃいます。
本当に豪快ですね。
これ、見て。
全部取れちゃった。
そしたら、片手で切ればいいんだから。
えびのだしを取ります。
さっきさ、出たじゃない。
これ、こんなに殻が。
この殻はだし殻って言わないでこれ殻って言って。
殻だけど抜け殻じゃなくて、これ殻。
これ使うの、大事。
これは実は数の子の春雨サラダで使うという。
この殻を数の子の春雨サラダに移動しています。
とうがらしもちょっと入れちゃって。
これが今、1.5カップぐらいの水が入ってるけどこれで煮詰めていくのね。
そして、ここで本当はにんにくをたたく予定だったんですけども。
これで焼いていきましょうか。
これをやりますか。
にんにく豆板醤から炒めましょう。
油、油…。
いい匂いしてますよ、これ。
えびチリってこんな、簡単にできるんですね。
しかし、すさまじいテンポで料理ができていきますね。
だんだん、これに慣れてきてる自分たちがいる。
主婦の料理ってこんなんでいいんじゃないの?
こんなに、ざっくばらんでいいんだ。
これをしばらく炒めると。
一気煮しめの準備に入っていただいて。
一気煮しめってなんでこれにしたかっていうといろんな具材を普通は全部、熱湯に通してあくを取って、どうとかがあるの。
そんなことはやってらんないしそれで、なんで煮しめをやるかっていうとさいろんな子たちをみんな一緒に煮て、家族仲よくって意味が込めてあるんじゃないのかなと思って。
「思って」なんですね。
そう。
一つ一つの素材を下ゆでするなんて大変だから一気にやっちゃう。
これは何かっていうとれんこんを、なでしこ切りするの。
皮はくっついたまま。
ここにポリフェノールがあるからね。
こんなふうにやってください。
雰囲気で端っこだけ切ればいいんですか。
できた。
こうやって、できてるんだ。
ちょうどさなでしこみたいなのよ、これが。
できました。
男子も頑張りましょうね!
澤さんも引退なされましたしね。
よく頑張りましたよ。
そろそろ鶏肉炒めましょうかね。
一気煮しめの鶏肉を炒める。
ここにサラダ油を入れて鶏肉を入れますよ。
一気煮しめの中に鶏肉が入るのね。
鶏から、だしが出てね。
見てください3つとも違う料理ですからね。
一気煮しめでしょ、お母さんが。
レミさんが数の子の春雨サラダ。
そして、私がえびチリと。
この3人で同時進行。
すごいですね。
この3つ同時に行われているという。
こしますよ、もうね。
だしを今、取ってます。
えびの香りが、これ…。
だからさ捨てるとこないのよ。
これでラーメンとか作っても最高ですよ。
野菜、入れましょうかね。
一気煮しめ。
どのフライパンで何が作られてるんでしょうか。
一気煮しめに野菜を入れましょう。
一気に、せーの、さっ!
ご覧の分量ですね。
そして、ここにきれいに洗った春雨で。
春雨は、えびになっちゃうの。
香りが。
先ほどの、だしは、かなりえびのエキスが濃厚で。
これ、最高ですね。
これにえびも入れちゃって。
きくらげも入れちゃって。
こんな感じでコトコトやりますね。
よく春雨は戻して使うじゃないですか。
でも、戻さずに水のままで。
理由は?
どうしてかっていうとこのおいしい、だし殻じゃなくてこれ殻で取ったからこれを利用しないともったいないから。
たくさん、だしを取るということですね。
一気煮しめ戻りましょうか。
ここに水を入れます。
全部、油でコーティングしてあるからね。
そしたら、だしパック。
これを入れます。
このまんま、コトコトやればいいのね。
これ、吹いてきたら落しぶたで弱火で20分。
この大根がこの子がいい仕事してくれていろんな、にんじんとかごぼうとか、かぶとか鶏の味を全部、吸い込んじゃって大根が一番いい仕事してくれてるの。
そしたら、これを入れます。
今度はえびチリです。
調味料を入れました。
これで絡めたらばオーケーね。
そして、長ねぎ。
しょうが汁も入れちゃってごま油で風味つけてこれで出来上がり!これを盛ろうか、ちょっとだけ。
これ、おいしいですよ。
すごくおいしいよ、これ。
そして、これなんていうんでしたっけ。
細ねぎですね。
NHKはいろんなこと言っちゃいけないの。
これでえびチリの完成です!
一気煮しめのほうに戻りましょうか。
これができちゃった、これが。
そしたらこれに、だしっていうかごま油…。
ここに全部入れちゃって入れちゃったあとは数の子。
普通、数の子っていうのはこういう使い方絶対しないでしょ。
数の子って、普通はさコトコトさだしで煮たりするけどそれじゃ、普通だからと思ってこういうふうにやったの。
これは生の数の子?
これ、塩でちゃんと戻したの。
よく混ぜ混ぜしちゃって。
食感がおいしいですよね。
数の子は子どもがたくさんできますでしょう。
子孫繁栄の願いが込められて。
僕もいっぱい食べたから4人いるんですねいっぱい食べた、数の子。
やっぱり食べたんだ!皆さん、数の子食べましょう!
数の子の春雨サラダの完成です。
これもお重に詰めると、すごくすてきになりますからね。
このままじゃ、あれですけど。
一気煮しめです。
誰かがホイルをつけてくれました。
20分、煮たものです。
そしたらだしパック取っちゃってここに、みりんとしょうゆを入れて。
最後に追いかけるように。
なんで、最後のほうに入れるんですか?
最初にやったら硬くなっちゃうから。
最後のほうね。
もうちょっと煮ますね。
中火で5〜6分煮る。
次は、のし鶏。
このキッチンで4品目ですね。
これ、16等分するんだけどとりあえず、私は2つだけ、作ろうかな。
ママと娘やる?一緒に。
これ、コチュジャンの人とそれから、マヨネーズの人。
マヨネーズの人は、これつける。
コチュジャンの人は、これつける。
ぱらぱらってね。
どのくらいの量?
好きなだけ。
扇形も意味があるんですよねレミさん。
扇形っていうのは、わっと空に向かって、わっと大きな気持ちで未来が開けてる!って感じで。
末広がり。
閉じないようにっていうことですね。
それで、ここに細いほうにさす。
お正月っぽくなりましたね。
あんなにさっさとできたとは思えない。
けしの実を振って裏がないじゃない。
ここだけ振ってるでしょ。
だから裏のない正直な人にっていう意味合いらしいのね。
思いがこもりすぎてますね。
いろんな思いがいっぱいですよね。
フライパンのし鶏の…。
完成です。
喜んでいる間に一気煮しめができてるんじゃないでしょうか。
これにゆでた絹さやをぱらぱらってやって。
これもお重に盛ったらものすごいきれいだからね。
一気煮しめの完成です!
4品できました。
詳しい作り方は番組ホームページをご覧ください。
きょうの正午ごろから公開予定です。
試食ですよ、試食。
私、春雨サラダ気になります。
いただきます。
うん!さっぱりしておいしい!えびの風味、すごいおいしい。
数の子もこりこりしておいしいわ。
こっちもいただきますねえびチリ、いただきます。
うまい。
うまい!ぷりぷりでおいしい。
そっちはどう?
一気煮しめも味がしみててお母さんが作ってくれたなでしこみたいな。
おいしい。
れんこんにも意味があるんですよね。
れんこんって、なんでこの中に入れるんでしょうか?どうしているんだ?煮しめの中には、れんこん絶対に入ってるじゃん。
なんで入れるか。
穴が開いてるから未来が見えるように?
大当たり!大当たり!そうだって、そうだって。
見通しがきくんです。
筒抜けっていうわけじゃないんですね。
(玄関チャイム)
すいませんもう面倒くさいからこっち来ちゃいました。
平野家のほうに来ちゃいましたよ。
すいません勝手に上がっちゃって。
中山家の荷物がまた届いたんですよ。
岐阜県の中津川。
開けてみるよ。
まめに栗にかやの実かな、これ。
おせちとなんか関係あるのかな?これ、何?宅配便さん。
私、分かりません。
何か関係あるはずなんですけど恐らく。
栗きんとんとか。
どうぞどうぞ。
栗きんとん、好きなの。
いただきます。
うわ…これ、おいしい!おいしい!これ。
かやの実も癖になる感じで。
栗もいいよ。
まるまる…。
おいしい。
ちょっとまたビデオレターもきてたんですよ。
なので、これで見てみましょう。
皆さん、こんにちは。
私は岐阜県中津川市で創業89年の和菓子屋を営む4代目の武田明日香です。
3代目で母の万葉子です。
皆さん、こんにちは。
私の作った栗きんとんの味はいかがでしたか?中津川は栗の産地です。
きょう、スタジオにお届けしたのはおせち料理の栗きんとんでしたがこの町ではお菓子の栗きんとんが有名です。
たくさんの和菓子屋さんがお菓子の栗きんとんを作っています。
元旦の朝一番にお茶を飲みます。
そのときに、まめと栗と、かやをお茶菓子に食べます。
朝、みんなでテーブルを囲んで皆さん明けましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願いしますって、あいさつをしたあとにまめで、くりくりがやがやっていうふうに3点を手に取ってみんな、それぞれ食べます。
それには意味がありましてまめは健康でくりは、たくましくがやがやと、にぎやかに楽しく一年を過ごしましょうという意味です。
年末になると、おせちに入れる栗きんとんも作るんだよね。
シーズンのころに拾った栗を冷蔵庫で保存しておいて渋皮も取って刻んでお水とお砂糖で10分ほどコトコト煮詰めて甘露煮を作ります。
皮のうまみがこの実のほうにいくように必ず皮付きで蒸してます。
アチアチのうちでしたらあっという間にこしちゃえますので。
弱火で。
砂糖がなじむ程度でいいです。
あらかじめ、煮ておいた栗の甘露煮を入れます。
これで出来上がりです。
おいしそう。
こういう意味があったんですね。
縁起がいいからわれわれもやってみますか。
まめくり、がやがやですね。
まめに…。
くり…。
がやがや…。
これ、一緒にやってみよう。
まめに…。
くり。
忙しい…。
まめ、くりがやがやですから。
めでたいというか縁起がいいということなんです。
口の中、てんやわんや。
無病息災とか、子孫繁栄とかも本当にいかに幸せに過ごせるかという日本の食文化にはレミさんあるんですね。
いろんなこじつけのようだけどちゃんとできてますもんね。
体にいいようにできてますもんね。
これ、栗きんとんだった?
さつまいもの中に栗が入ってるんでしょう。
ちょっとぶつぶつって入って、これ。
うまい。
げん担ぎみたいにやってることあります?
私、今舞台本番中なんですけど公演の前に壁と相撲をとることによってうまくいく…。
壁と相撲をとります。
本番前にやるとすごいうまくいきます。
私にもね縁起を担ぐ料理があるの。
見てみて!これはね、お正月の門松を連想させる縁起物で松かさっていうのはね別名ね、松ぼっくりともいって種が散ってってね、子孫繁栄。
ばーっと松がいっぱいなるのね。
というところからきてるらしいですね。
じゃあこれを全部、皮、取りました。
それで内臓も全部、取りましたね。
ぺらぺら。
これをこれから松かさのように松ぼっくりのように切っていきます。
なるたけ極力ね、斜めに切るんですよね。
5mm間隔ぐらいにこうやって切っていくので、包丁が下までまな板に届かないぐらいまでぎりぎりまですると松かさがきれいにできんですよね。
こうやって切っていきますね。
ひし形にね、しますから今度はこっからねこう、また切っていきます。
これ、包丁、切れないとだめよね。
だから、松かさのこれやるときには必ず皆さん包丁、研いでください、よく。
はい、できました。
これは松かさ切りっていいまして斜めに切ると焼いたときにばーっと立ち上がってね松ぼっくりみたいな感じになるんですね。
じゃあ、炒めていきますね。
まず、ここに、ごま油をちょっとだけ入れていきますね。
そしてさあ、松ぼっくりになるかな?まず、ごま油、入れましたね。
そこに、いかを…。
ほら、見てください。
松かさみたいでしょう。
ほらほら…ね。
あ、ちょっと焦げてきた。
いい感じ、いい感じ、いい感じ。
お、いいね、いいね。
あー、いい匂い。
はい、これでできましたね。
ちょっと、しょうがの香りがしてぴりっと、たかのつめでねぴりっとして。
これでいいですね。
はい、いかの松かさ炒めの完成ですね。
くるっと、こうね簡単にできるっていうね。
これもおいしそうだね。
最後にあと2つ。
またおいしそうなのがあります。
最後はこれですよ。
おいしいの、これが。
大丈夫だから、待っててよ。
この2品を作っていきますよ。
いきましょうか。
家族みんなに手伝ってもらっちゃいましょう。
じゃあ、宅配便さんに。
私ですか?エプロンも何もないですけど…。
これでいい?
レミさん、これなんですか?
これ、私がエプロン、なくて私はいつもこうやって。
これいいのよ、汚れたらぱっと取れるからさ。
マーマレード田作りからいきましょうかね。
これ、切るんでしょ。
最初に、田作りいきましょう。
田作りって、なんでこれ、煮干しなのに田作りっていうと思う?私も知らなかったんだけどいわしが豊作のときにこれを田んぼの中に肥料としてばっとまいたんだって。
そうしたら豊作でお米がいっぱいなっちゃったんだって。
それで、田作りっていうの、これ。
私は、それにこの子を入れるのね。
くるみ。
このまま電子レンジでチンして。
かりかりにするのね。
香ばしくするのね。
そして、今度はいよいよマーマレードを。
マーマレードはこのマーマレードね。
ジャムよ、普通のジャム。
マーマレードにしょうゆ?想像つかないですね。
とってもまずそうでしょ!はっきりいっておいしいの。
なんで、マーマレードがいいんですか?
マーマレード煮ると苦みがとれるのよ、全部。
爽やか。
フルーティーな感じする。
臭みを抜くっていうことですか。
フルーティーになって田作りがフルーティーになる、すごく。
子どもが、すごく田作り嫌いじゃない。
苦くてさ。
だから、これやれば絶対、平気。
ジャムでやったんだけどいちごジャムでやったら、すごくまずかった。
マーマレード、最高。
この子はいいお仕事をしてくれるの。
レミさん、鳴りました!
レミさんも失敗するんですね。
失敗する。
私は失敗するから上手になるのよ。
だから、みんなも失敗しないのは絶対にだめよ。
こうやって混ぜるじゃない。
そしたら、またチン。
さらにカリカリになる。
いよいよ砂肝のしょうゆ漬けですかね。
宅配便さんちょっと、これ切って。
半分に切って、こう切る。
これはね、嫌いっていう人世の中に絶対にいないと思うね。
みんなが好き。
絶対。
そしたら、持ってきて。
熱湯よ、何も入ってないからね塩も何も入ってない。
ここにポチャッと入れて。
そうしたら、次にこれ。
マーマレードとしょうゆを煮詰めてる…。
こっちのスタジオの空気ものすごいですね。
どたばた感がすごい。
このコーナー今が一番、落ち着いてますよね。
今までもっとバタバタでした。
そしたら、これを字、書ける。
レ、ミ…。
このくらいがいい。
それ、ちょっと貸して。
書けるぐらいの煮詰め方。
これを混ぜるのあったかいうちに。
あったかいうちにやらないとちょっとだめなの。
やわらかいうちにね。
これは油、引いてあるからくっつかないからね。
すごいいい香り。
これ、おいしいわよ。
こうやったらお子さんでも食べられるから。
みんな。
本当に合うんですかね。
お子さんたちこういうの食べたら絶対いいよね。
カルシウムいっぱいとれてね。
大変!これを持ち上げて…。
そしたら、入れちゃうよ。
よくもむね、これね。
そしたら、ここからが大事。
ラー油入れるの、ラー油。
皆さん、これ仕上げなんでこちら、来ましょうか。
この2品、早い!
これ23滴、入れるのよ。
24滴だと、すごいまずいのね。
そんな変わるの?
1、2、3…。
…21、22、23。
いいわね。
24はやめてくださいね。
これはおいしい。
三谷幸喜さんいるでしょ。
三谷幸喜さんがこれを食べて夢、見ちゃったんだってこれ、やったら、これを食べたらビールが飲めちゃってっていう感じで夢みちゃって。
砂肝星人の夢みたって。
砂肝がね、げた履いてるんだって。
去年の初夢だって。
あとはお重に盛るだけという。
これだけだったらとてもつまんないんだけどこれでできました!
投げた!一生懸命もんだやつをどーんと。
マーマレードの田作りの完成です。
やったー!
よかった、間に合いました。
これをきれいにわれわれ、盛りつけますので皆さんは家に戻って待っててください。
お正月だ、行こう行こう。
急ごう。
間に合ったなー!
エプロンも、もう大丈夫かな。
正月の準備できてるよ。
準備できてるんですね。
これ、誰がやったんですか?
これはいつの間にってやつだね。
出入りが自由なんですねうちはね。
恐らくこれは妖精のしわざだな。
きました、きました。
これはすばらしい!
豪華だ、これは。
お重に詰めたら最高!豪華だねいいお正月が迎えられます。
ちょっと待ってください。
今、15品?15品目は?
宅急便屋さん、ちょっと戸棚にちょっと入ってるのがちょっと取って…。
あ、なんかある!何これ?なんすか、これ?
これ、うちの夫がイラストレーターだから…。
和田誠さん?
和田誠が描いたの、これ。
「賀正」って書いてある。
ゆで卵に。
割れないね、これ。
和田さんありがとうございます!これが15品目。
割って、食べてみましょう。
いただきます。
申し訳ないです。
もったいない。
え?
何これ、ちょっと待って!
黒いぞ…。
なーんだ。
食べてみてよ、ちょっと。
いただきます。
卵じゃない…。
甘い!水ようかん?
そう。
水ようかん。
誰が生んだの?
私が産んだの!
たまごようかんです。
作り方、VTRで用意してあります。
それで、ここにね画びょうでね、穴、開けてこれをね、直径5mmぐらいにちょっと外側に向けてこうしてね、ほじくりますねこうしてね、ほじくって。
殻、取ります、こうして。
こうしてね。
そしたら、こちらにもう一回、穴を開けます。
えい!これ1個、これだけね。
これで、これから吹きますね。
せーの…。
出た。
この出た卵はいろんなお料理に使ってくださいね。
そしたら、これを中をきれいに水道の水できれいに洗いますね。
ここにですね、水、入れます。
そしたら、ここに寒天、入れます。
こんな感じで1分から2分ぐらいとろみがつくまで弱火でねこうしてね、沸かしますね。
そしたら、ここにねあんこ、入れちゃう。
火、止めましたね。
で、あんこ、入れますね。
あんこ入れてこれをここで崩します。
はい、溶けました。
そしたら、こうしてねあんこを中に入れていきますよ。
えい。
入った、入った、入った…。
よし、このくらい。
じゃあ、これを冷蔵庫に入れます。
はい。
お見事でした!これは衝撃的映像でした。
ぜひ皆さんも作ってみてほしいですね。
お料理のほうをいただきましょうか。
砂肝をいただいちゃおう。
うまい。
最高、最高。
フライパンのし鶏いただこう。
おいしい!おいしい。
マヨネーズのほう、おいしい。
マーマレードもらってみようかな。
今、出てますけれどもレシピは昼ごろ、番組のホームページで公開予定です。
皆さんぜひ見てほしいですよね。
田作り、うまい!
マーマレード、いけてます。
逆にマーマレードがないとだめですね。
そうなの!そうなの!
普通の田作りと違いますか?
さっぱりする。
見事、時間内に収めました。
富美加もよくお手伝いしました。
これで来年は自分でおせちを作ろうと思いますけど。
あれ、母さん、これでことしは作りましょうよ。
そうね…再来年辺り頑張ってみようかしら…。
すぐ作りなさい。
これだけの数の料理をこれだけの時間で作ってしまうんですからさすがです。
レミさん、お見事でございます。
楽しかったです、とても。
意味もあるし愛情もこもってるしで、君はなんでいるんだい?2015/12/29(火) 08:00〜09:30
NHK総合1・神戸
おせち家族に福きたる!〜平野レミの早わざレシピ〜[字]
「おせち作りなんて面倒だ」と思っている人に朗報!「1日で作れます」という料理愛好家・平野レミさん。とある「グータラ家族」がレミ流おせち料理に挑戦する生放送。
詳細情報
番組内容
これまで数々の伝説的な料理で私たちの食卓を楽しませてくれている平野レミさん。その「レミ流おせち」を実践的、かつ楽しく伝授する生放送。今回はどんな工夫が飛び出すのか、限られた時間で何品作り上げられるのか、乞うご期待。指南を受ける「グータラ家族」は中山秀征、虻川美穂子、清水富美加のみなさん。そして日本各地のおせち料理やその楽しみ方、うんちくを澤部佑さんが宅配。「年越し前に見ておいてよかった!」90分。
出演者
【出演】平野レミ,中山秀征,虻川美穂子,清水富美加,澤部佑,中谷文彦
キーワード1
おせち
キーワード2
早わざレシピ
ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1939(0x0793)