(一同)バイバ〜イ!ショートテニスの詳しいルールは番組ホームページを見て下さい。
学校でショートテニスを楽しむ方法など解説してますわよ。
今日のテーマは…
(ゼガ)わっ!
(ブレイク)うわっ!社長何やってるんですか?驚かすな。
フフフ…。
お前を一人前のビジネスマンにすると姉さんつまりお前の母さんに約束してはや数か月。
かわいい甥だからついつい甘やかしてしまって…。
反省してたんだ。
よしこれからは厳しくするぞ。
ええ〜!ブレイク叔父さん今までどおり楽しくやりましょう。
叔父さんじゃない。
社長だ。
それでお前のビジネスマンとしての長所をいろいろ考えてたんだ。
ああいっぱいあって困ったでしょう?そうでもない。
でも1つ見つけた。
お前は事あるごとに「新しいビジネスを始めたい」…と言ってるよな?はい。
え〜…「おやすみメガネ」の製造販売でしょ。
あっそういえば美容院開業っていうのもあったよな。
そうその「キギョウカセイシン」がお前の長所だ。
この場合でいう「キギョウ」はいわゆる会社を意味する「企業」ではなく新しく事業を起こすという意味の「起業」です。
そして…実はこの起業家精神が独立を考えている人だけでなく会社員にも望まれているんだ。
へえ〜。
僕って会社も欲しがる人材って事ですね。
いやお前の場合は肝心なところが抜けているんだ。
だからこそそれを一からたたき込もうと思う。
(ゴング)受けて立ちましょう。
じゃあ早速質問です。
何だ?うちの社名ってブレイク叔父さんの貿易会社だからブレイク商会っていうのは分かるんですけどこの「株式会社」ってどういう意味ですか?株式会社は株式を発行して投資家から資金を調達しその資金を元手に事業活動を行う会社の事です。
営む事業の規模を問わない最も一般的な企業です。
株式会社を運営する機関には株主総会取締役会監査役などがあります。
株主総会は株式会社の最高の意思決定機関で…取締役会は取締役によって構成され…監査役は…社長この会社の株主って誰ですか?俺だ!株式会社は規模が大きくなると出資と経営の分離つまり株主と経営者はわかれ経営は専任の経営者にゆだねられるのが一般的だがそれまでは株主が経営者を兼ねる事もよくあるんだ。
会社が出来て間もない頃は経営者が全ての業務を1人で行う事もあります。
そして企業が成長して仕事量が増えると従業員を雇い製造営業経理など業務を分業する必要が出てきます。
更に発展し従業員が多くなると従業員を監督する管理職を置く事になります。
このように製造や販売といった職能ごとに階層化された組織の事を…企業の規模が大きくなると企業の特性によってさまざまな経営組織を作っていくんだがここで重要になってくるのが…経営戦略?経営戦略というのは…ここは…この会社が処理するのは主に建設系廃棄物です。
コンクリートやガラス木材などいろいろなものが持ち込まれます。
それらを機械や手作業で細かく選別し再生チップや燃料砂などのリサイクル原料を生産しています。
リサイクルするための技術力や処理能力を独自に開発。
産業廃棄物のおよそ95%をリサイクルや減量化する事に成功しています。
実はこの会社多くの企業から注目されているリサイクル業者なのです。
その経営戦略とはどういうものなのでしょうか?会社を創業したのは1967年。
建設廃棄物を焼却処分するなどの処理業を行っていました。
ところが1990年代後半全国各地でダイオキシンによる汚染が社会問題化。
多くの産業廃棄物処理会社が廃業に追い込まれました。
当時この会社ではダイオキシンの排出を大幅に抑えた焼却炉を導入し環境に配慮した処理を行っていました。
しかし住民による産廃業者を排除する動きはこの会社にも向けられてしまったのです。
会社存続の苦境にあった2002年。
創業者の娘である石坂典子さんが社長に就任。
親子で改革に乗り出しました。
その時支えとなったのが創業者のひと言でした。
まあそういうふうに話をしてくれたんですね。
それがまあ私たちの大きな理念となって会社をこれからどういうふうに存続していくかという一つの課題にもなったんですね。
「地域の人に愛され信頼される会社を目指す」という経営理念のもとこれまでの産業廃棄物処理業者のイメージを変える経営戦略を立てたのです。
まずはこれまでの焼却処分を一切やめ分別リサイクルによる資源の循環を進めました。
しかもそのための処理作業は全て屋内でできるようにおよそ40億円をかけて施設を建設。
廃棄物処理による不純物を周囲に出さないようにしました。
こうした環境に配慮した取り組みは国際規格の認証も受けています。
お疲れさまです。
こんにちは。
この会社では人材育成にも力を入れています。
社員一人一人がやりがいを持ち社員が「自分の子どもを働かせたい」と言える企業づくりを目指しました。
かしこまりました。
今すぐ探します。
(石坂)うん頑張って。
ありがとうございます。
目を向けたのは会社の中だけではありません。
改革を始めた頃会社の周辺に広がる雑木林は手入れがされず荒れ放題ごみの不法投棄も少なくありませんでした。
そこで地域の環境保全に貢献するため年間数千万円をかけて公園として管理する事にしたのです。
この十数年の間で社員や事業内容は増加。
それに伴い組織が改変され地域の環境保全を進める部署など新しい組織が増設されました。
今後の展望を聞いてみました。
国内にある私たちの産業技術というのは国外にも十分打って出れると思っているので働く人たちも世界の環境をこれから変えていくビジネスになるんだというふうに思ってくれたらいいなと思ってます。
今我が社の経営戦略で最も重視したいのは人材育成ですね。
この会社で人材といえば…。
社長です。
これからは私が社長をびしびし鍛えて立派に育て上げます。
え〜腕立てからいきましょう。
100回。
Readygo!2015/12/29(火) 14:30〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 ビジネス基礎「ビジネスと企業」[字]
私達の社会では、多くの企業が自らの利益を目指しつつ、取引関係を通して互いに協力している。それがビジネスの世界。流通や金融など、ビジネスの世界をわかりやすく解説。
詳細情報
番組内容
ビジネスの担い手である企業について理解しよう! 学習の3つのポイントは…(1)企業の役割と起業家精神 (2)株式会社のしくみと機関 (3)企業の経営組織と経営戦略
出演者
【出演】ブレイク・クロフォード,ゼガ,【語り】川本克彦
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2052(0x0804)