印刷されてない!これはすごいなと思ったんですよ。
傑作の傑作です。
傑作の傑作!なにしろこれすごい有名人ですからね。
(3人)こんばんは。
さあ「鑑定団」2時間半の年末スペシャル。
史上最強のコレクター大集合でございます。
ねぇコレクターですから今回は。
たくさん量持ってこられる方もいるみたいですから今日は。
これ鑑定士の皆様今日は2段になってますからそのうちここにも1回布かけなダメですね。
今回の鑑定士は!で。
こちらの坂下工務店におうかがいしました。
ごめんください!
ようこそおいでいただきました。
ありがとうございます。
最初の依頼人はこの会社の社長…
坂下工務店は昭和43年坂下さんが創業し懇切丁寧な仕事ぶりで現在は年間100棟を受注するまでに成長。
そのためとても儲かっているそうです。
早速あれが私のコレクションルームです。
なんとその屋根には不気味なオブジェが
ここに取り付けをいたしました。
そうだったんですか。
で中に足を一歩踏み入れるとまず目に飛び込んできたのは北海道土産の定番木彫りの熊でその数なんと200体
他には動物の剥製が15体。
巨人軍選手のサインボールが50個など。
それにしてもすごいですね!
いやいや。
ご案内いたします。
はいここです。
なんとそこには壁一面にびっしりと古い紙幣が
更にその下には大判小判や外国の金貨がずらり
これがこれまで2億円を投じました。
その中には他ではめったに目にすることができない…
…などの珍しいものも。
しかし今回のお宝はこのコレクションの中でもいちばんの大珍品で…
私以外誰も持っていない幻の紙幣です。
初めて見たときには鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
北海道からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
こちらにお願いします。
もう木彫りの熊断りなはれ!これ放送されたらまた全国から来ますよ。
いやもう入らないですから。
もう熊の受け付け終わりましたからね。
もともとなんで紙幣を集めようと思ったんですか?やっぱり20年くらいはね会社が安定してなくてそれでもう…資金繰りにはとんでもない苦労をしまして大変…。
あの紙幣を集めるきっかけを話してもらって…。
45くらいのときに狭心症という病気になりまして先生が私にあなたは仕事をやりすぎでね趣味を持ちなさいと…。
で集めだしたんでしょ。
それで…。
もう大丈夫ですお話。
拝見しましょうこちらです。
昭和2年に出ました50円札です。
きれいな。
見本って書いてありますけども。
これはですね裏がですねこう印刷されてないんですよね。
こうやって。
印刷されてない!何なんですかいったい。
昭和2年に金融恐慌がありましてそのときに銀行が危ないというような噂になりまして銀行からお金をどんどん引き出すということで急遽作ったものなんですよね。
実際は発行はされなかったんですよね。
これどうやって手に入れたんですか?幼なじみがアメリカのほうに移住しましてアメリカの旅行を一緒にしようということで…。
これを手に入れた話してくれてますよね?放送上はここんとこギュッとなってますからね。
幼なじみの友達がですね日本のお金を10枚くらい持っていると。
早速見せてと。
まずは見せてくれ。
これが最後に出てきたんですよ。
それでこんなお金があるのかということでびっくりしまして400万でどうかと。
400万言われてどうしたんですか?すぐ返事しまして…。
買うと?ええ買いましょうと。
これでも400万って高いと思わなかったんですか?もう珍しいんで…。
50円札でっせ。
それ騙されてません?
我が国未曾有の金融恐慌が発生し多数の銀行が取り付けに遭うとともに休業を余儀なくされた。
これは関東大震災後に実施された震災手形の救済措置をめぐる議会審議の紛糾が原因であった
すなわち関東大震災で深刻な被害を受けた商工業者が震災前に振り出した手形を決済できずこれを抱えた市中銀行も資金繰りに支障をきたすようになった際政府は日本銀行に手形の再割引をさせるとともに手形の取り立てを当初2年間猶予。
またこれに伴い日本銀行が被害を受けた場合は政府が補償するとしたがその結果昭和元年時点で手形の未決済残高は2億円強にのぼりこのうち1億6,000万円が日本銀行により再割引されていた。
そこで政府は…
日本銀行の損失を補償するため国債を発行して手形の整理を進めるべく…
…を議会に提出。
しかし手形の振り出しが大商社鈴木商店に。
またその所持が台湾銀行に集中していたことから政府資金による特定企業の救済につながると追及され審議が紛糾。
しかもこの審議の過程で3月14日片岡蔵相が…
…との事実に反する失言をしこれを契機に同行とその姉妹銀行のあかぢ貯蓄銀行が翌15日臨時休業に追い込まれた
これがまた他の銀行にも波及し各地で預金の取り付けが頻発したのであった。
このような状況下において預金者の不安心理を一掃するには極めて単純だが現金を銀行の窓口に高く積み上げるのが最も有効な方策であった。
そこでそれぞれの銀行は担保があるかぎり日本銀行から緊急融資を受けて現金を引き出し預金の支払いにあてようとしたため日本銀行の銀行券もまた在庫が払底してしまったのであった。
これを受け急遽決まったのが銀行券の裏面の印刷を省略した200円券及び50円券の発行であった。
大蔵省印刷局も緊急性を考慮し一昼夜で大量にこの紙幣を製造した結果幸いにして渡すべき現金がないという事態にはいたらずまた市中の銀行に救済資金を輸送する際は空の箱を数多く積んで大量の現金が到来したかのように見せかけたため大騒動にはいたらなかった
ピーク時の流通高は1億6,000万円あまりに達したが恐慌が沈静化するとすぐに日本銀行が回収に務めたため昭和2年末には10万円あまりにまで減少した。
一方50円券は240万円分が印刷されたが200円券で事足りたためかついに発行されずに終わった。
改めて依頼品を見てみよう。
ついに発行されなかった額面50円の裏白紙幣で表には赤いインクで大きく見本と印刷されている。
本来なら決して市中に出回るはずはないだけにもしこれが本物なら極めて珍しいが…
おいくらくらいでしょう?400万あればいいと思いますけどもね。
それでは400万でオープンザプライス!え〜!
(拍手)本物に間違いございません。
うわぁすげぇ!デザインは緊急時だったので簡素化してますけどしっかりした印刷をしてますしいわゆる未発行紙幣がなぜ今坂下さんのコレクションの手もとにあるのか?これは私の推測ですけども日本の貨幣の大収集家アメリカ人でドクターノーマン・ジェイコブスという方が来られて当時の日本銀行の関係者それから大阪の造幣局古くからの古銭の収集家ともおつきあいがあったようで当時の日本の非常にレアな古銭近代貨幣いわゆる見本券とかそういったものをね大量に購入したんですね。
アメリカに帰国後ジェイコブス博士はですね英語で初めて日本の貨幣を紹介してるんです。
『JapaneseCoinage大日本貨幣史』と題した本を出してます。
そこのコレクションからですねおそらく何らかの形で手にされたんじゃないかなと思います。
戦後70年経ってですね歴史的にも意味のある大変貴重なものがですねアメリカから里帰りしたとこういうふうに思いたいですね。
いい評価が出まして本当嬉しいですね。
今は心臓のほう大丈夫ですか?ええもう大丈夫です。
お大事になさってくださいね。
はいはい。
どうもありがとうございました。
続いては神奈川県大和市から。
早速ご自宅にお伺いしました。
ごめんくださ〜い!
こんにちは。
お待ちしておりました。
次なる大コレクターは…
どうぞお入りになってください。
うわぁ骨董だらけ!掛軸に焼物などがほぼ部屋を埋め尽くしています
押し入れがいっぱいになっちゃって…。
これだけあると何がどこにあるのかわからなくなりませんか?
これがあるから大丈夫です。
購入ルート及び金額控!?そこにはお宝を買った日付や値段が詳細に書かれていました。
もちろん買うときは必ずまけてもらうため値引き額も忘れずに記録しています。
その数なんと…。
それにしても几帳面ですね
ところで…
琳派を代表する絵師の傑作です。
なじみの骨董商から電話があり…
というので見に行くと…
そこですぐさま購入。
しかし箱に銘はあるものの落款がなかったため…
大発見だと思います。
鑑定よろしくお願いいたします。
果たしてそのお宝とは!?スタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
神奈川県からお越しのどうぞこちらのほうへ。
さあまたすごい量ですけど。
場所とかわかるんですか?これ見て。
見ればわかりますね。
見ればわかる?で値引きは絶対するわけですね?そうなんです。
しっかりされてますね。
拝見しましょう。
俵屋宗達の作なんです。
風神雷神の絵がありますよね?はいはい。
あれ描いた人ですか?ええ。
ちなみにこれおいくらくらいで購入したんですか?250万くらいですね。
250くらいで?これでも作者の銘が書いてないですやん。
ええもともとの絵っていうのは大きな屏風みたいのに描いてあったんですね。
でいいところだけを切り取って軸に仕上げたと。
この箱なんですが…。
当時のものだということなんで。
書いてありますここに宗達て。
いやそこではなく…。
あ違うんですね?失礼いたしました!表にね。
あっこれですか!初めて見たときいかがでした?いやぁこれはすごいなと思ったんですよ。
この葉っぱの葉脈ですね非常にこれ元気があるでしょ?ちょっと私ではわかりかねますけども…。
これだけ貫禄のある線を描くというのは…。
簡単に描いているようで違うんですね?この線は。
違います。
それと宗達の絵は人間の一生を映し出してるようなそういう感じがするんですよ。
例えばですね一番上のほうに小さい葉っぱが出てますね?生まれたての赤ん坊のようなそういう感じ。
この中ほどの葉っぱになりますとね人間でいうならば壮年期。
それで更にこの下のほうにいきますと人間の成熟したそういう姿を表してるんじゃないかと思うんですよ。
本当ですか?あと琳派独特の垂らし込みが使ってありますね。
こういうのですね。
他の人はこの垂らし込みや何かを描こうと思ってもそう簡単にはできない。
これくらいやったらできそうな気するんですけどね。
俵屋宗達は日本を代表する装飾画の巨人にして琳派の祖と言われているが生没年は不明でその正体は多くの謎に包まれている
もともとは17世紀の初め頃京の町中で絵屋あるいは扇屋を営み公家や裕福な町衆に扇面画などを販売していたとされる
歴史上に初めて名を現したのは1602年の平家納経修復事業のときであった。
この平家納経は栄華を極めた平清盛が一族の繁栄を願い嚴島神社に奉納した装飾経で33巻のすべてに金銀泥で美しい絵や文様が施されていた。
宗達はこのうち3巻の表紙見返し絵6図の修復を手がけておりおそらくこのとき平安時代の美の神髄に触れ華麗な装飾表現を身につけたのであろう。
この宗達の才能を誰よりも早く見いだしたのがかの本阿弥光悦で光悦が料紙に書をしたためる際はいつしか宗達が必ず下絵を描くようになった。
なぜなら独創的で生き生きとした宗達の下絵は常に光悦に刺激を与え緊張感に満ちた筆墨が生まれたからであった。
例えば…
宗達は鶴の群れが飛び立ち空中に舞いあるいは羽を休める姿を緩急の変化をつけつつ躍動感溢れる筆致で描いているが一方光悦の書も濃淡肥痩強弱を使い分けてこれに応じ互いに火花を散らしながらもみごとな融合を果たしている。
そしてこの光悦との出会いにより宗達は脇役的な下絵描きから本格的な絵師へと飛躍を遂げ水墨画障屏画などに新境地を切り開いたのであった。
中国で生まれた水墨画はあえて墨一色で気韻生動をとらえることにより色彩をも表現しうるとする芸術だがこれを親しみやすい和の世界に再生したのは誰あろう宗達であった。
その際宗達が創案したのが垂らし込みでこれは先に塗った墨が乾かぬうちに濃度の異なる墨を部分的に加える技法である。
こうすると両者が混ざり合う偶然により複雑な墨面が生まれるため陰影立体感質感の表現に適しており水墨画の表現の可能性が大きく広がった。
やがてその名は広く知られ1621年頃には時の将軍徳川秀忠の正室江姫が再建した養源院の襖絵を任された。
廊下西側の杉戸2面には寝そべる姿と挑みかかる唐獅子。
東側2面にははちきれんばかりの巨体を誇る白い象。
その発想は大胆にして奇抜で見たこともない生き物を滑稽味を交えこれほど天真爛漫に描けたのは当時宗達ただ一人であった。
『風神雷神図屏風』は宗達の代表作である。
疾風を呼ぶ風神と雷鳴をとどろかせる雷神を描いたものだが中央の二扇分を広く空け両者を上方で対峙させた緊張感ある構図。
落ち着いた色調伸びやかな描線。
そして雲の表現に用いた垂らし込みなどいずれもみごとという他なく現在は国宝に指定されている。
改めて依頼品を見てみよう。
俵屋宗達の『秋草図』である。
落款はないが金彩による葉脈や随所に見られる垂らし込みなどはいかにも宗達らしい
ご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょう?500万でお願いします。
500万。
自信のほうはどうですか?ございますか?自信ある?
(笑い声)ノーコメントでまいりましょう。
500万でオープンザプライス!どっちだ?おっ!3万。
落款が入っておりませんので偽物というわけではないですけれども。
宗達の描いたものではないです。
俵屋宗達の絵というのは桃山から江戸初期。
京都の情操町人文化のエネルギッシュな豊かさ。
そういったものを体現した作品なんですね。
そういったものがまったく感じられない。
おっしゃっていたその葉脈ですが宗達が描いている葉脈見ますと非常にスーッとこう線が美しいんです。
垂らし込みというのは確かに宗達が大変よく使ってる技法なんですね。
宗達が入れる場所っていうのはやはり意味があって入れてるんだと思います。
花の陰影であったり質感だったりというのを表現する。
ここに使われている垂らし込みというのはどこに入れるべきものというものではない。
わかりました。
もう骨董商の電話には出ないようにお願いします今後は。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
お待たせしました!!
横綱日馬富士を筆頭に先場所大活躍した人気力士が続々登場!早速いってみよう!
(2人)相撲力士のお宝鑑定大会!
(拍手)
まずは九重部屋が誇る若きホープ…
中学時代は柔道選手として活躍していたものの兄の千代丸が角界入りしたことに刺激を受け…
1日500回もの四股など地道な稽古を重ね…
激しい気性のため稽古嫌いの兄に対しては時に顔面を張って発奮を促す。
その結果
基本どおりの低い立ち合いからの突き押し。
相手に引かれても簡単には落ちない粘り腰が身上で…
その後は上位陣の壁に苦しんだものの先場所は前頭十五枚目で…
今後ますますの活躍が期待されている
しかし実は2009年実家が火事で全焼。
そのため建て替え資金2,000万円を貯めることが当面の目標とのこと。
志は高く夢は兄弟横綱
今日ちょっと緊張なさってるんじゃないですか?親方がね。
ふだんどうなんですか?部屋の中で親方っていうのは。
ちょっと言葉がかたいですけども…。
親方千代鳳関はいかがなんですか?部屋ではなんと呼んでるんですか?お兄さんのこと。
木下さん?はい。
そうですよね?趣味とかなんかあるんですか?映画館とかに行って座れます?イス。
あ〜!大変ですね火事になっちゃって。
直す費用とかお金もかかるわけでしょ?お兄さんと力を合わせて?お兄さんが8でしょ?逆!?ハハハハ!お兄さんが2で弟のね…お前8頼むぞと?はい。
お宝は…
おばあちゃんのハイやつですね?おばあちゃん家に帰ったときにこれにいつも花が飾ってあって…。
祖母はこの花籠をとても大事にしていたが3年前に他界。
そのため作者や入手経緯は家族全員何も聞いていない。
しかし最近祖母の家の蔵を整理したところ…
箱があったらすごい価値が上がるとかいうじゃないですか。
お〜!見てくれてますね。
まったく読めないが作者の銘らしきものが書かれているのでひょっとすると名品ではないかと思い今日ここに持ってきた
高いお値段とかがもしついた場合はお兄さんと揉めたりはするんですかね?
しかし骨董に詳しい九重親方は…
ちょっと親方をギャフンといわせましょうよ!頑張ります。
本人評価額はこのくらいはしてほしいと30万円。
もし高ければ実家の再建資金にあてるつもりだがその前に兄にとられないよう十分気をつけたい。
果たして結果は?
ジャカジャン!
う〜ん残念
お兄さんともめたりはしませんかね?作者は山本竹龍斎。
明治から昭和にかけて活躍した名工なんです。
笙園というふうに書かれているんですけど竹龍斎の晩年の号なんですね。
通常はですね竹で作ってます。
でもこれね肌にブツブツがありますよね。
竹ではなくて蓮の茎なんです。
竹の場合には緻密な作りをするんですけれどもこれはすごくざっくりとした大胆な作りですよね。
竹とは違った味わいがあります。
その中に竹の筒が見えます。
水を入れるための落としといわれるものなんですがそれもねすごく作りがいいですね。
塗りがとってもいいです。
なかなかおもしろい品物ですね。
これからも大切に使ってください。
ありがとうございます。
続いては褐色の弾丸…
高校生のとき本格的に相撲を始めたが同郷にして同学年の琴奨菊にまったく歯が立たず2年連続全国大会で敗れてしまった。
駒澤大学卒業後22歳で初土俵を踏むと気合いのこもった迫力ある取り口で頭角を現し2012年の九州場所では琴欧州把瑠都稀勢の里の三大関を撃破
更に先場所も地元の大声援を受け12勝をあげる大活躍。
千秋楽まで優勝争いに絡みみごと敢闘賞を受賞した
色黒で強面のためついたあだ名は…
しかし土俵を一歩おりるとご覧のとおり無邪気な笑顔。
更に2013年秋場所で初の金星をあげた際は嬉しさのあまり土俵上で男泣き。
この意外性もまた大きな魅力の1つである
自転車が大好きで140キロの巨体ながらロードバイクを軽快に乗りこなす。
目下の夢は100万円以上する高級自転車を手に入れること。
今回の出張鑑定では敢闘賞どころかひそかに優勝を狙っている…
子供のときのお顔がメチャメチャかわいかったんですけど。
なりましたね。
笑顔がかわいいから。
ありがとうございます。
このギャップが好きって女性も結構多いでしょ?ありがとうございます。
いいですね。
先場所ですか大活躍で。
ありがとうございます。
おかげさまで。
ねっ親方。
この間はよかったですね調子が。
本場所で前に攻める力士ほど怖い力士はいないっていう…。
金星でうるっと男泣き。
心が優しいんですよ絶対。
感動して泣いてしまうというのはね。
ありがとうございます。
なんか向こうに愛想いいですね。
お宝はこちら
こちらいったいどういったものでしょうか?おばあちゃんが亡くなって家を取り壊すときに荷物整理してたらあったもので。
旦入というすごい方が作った茶碗らしい。
でどこがいい仕事かというと…
飲みやすそう?飲みやすそうですね。
こういうの興味はあるんですか?
実はこの茶碗誰が受け継ぐかまだ決まっていないので…
見てもらってよかったらあの…。
(笑い声)どうですか?横綱。
そのわけは…
100じゃ亡くなったおばあちゃんに申し訳ないかなと思って…。
でも若干笑いたいっていう感じもあるじゃん。
一応先輩の顔を立ててこんな金額を書いてみたがどうせなら500万円以上を勝ち取り最高の笑顔で帰りたい。
果たしてどうなるのか?
松鳳山関の祖母が亡くなり遺品の整理をしていた際発見したもの。
骨董にはまったく詳しくないが…
果たして結果は…
ジャカジャン!
あちゃ〜!
ということはいい仕事…。
してなかったですね。
千代鳳勝ちましたよ。
ありがとうございます。
これからどんどん勝ち続けるかもしれないし。
大丈夫です。
(笑い声)あなたのファンだからねつらいよこれ。
手の込んだ偽物ですね。
作り方が悪いんですよ。
口のところをヘラでずっと切っちゃったからねお茶が飲めない。
これでお茶を飲んだら唇からお茶がタラタラタラとこぼれますよね。
それから箱書き花押がありますけどねこれが悪い。
そして驚いたことにカタカナの「リ」というハンコが捺してある。
これが指物師の名工利斎なんですよ。
ところが本物の利斎のハンコってのはもうちょっと小ぶりでまっすぐ捺してあるものなんです。
これはやっぱり箱も偽物なんですね。
大切にしろとは私も言えないんだよ。
続いては気風のいい取り口が持ち味の小結…
小学4年生のとき相撲を始め大学時代にはアマチュア横綱になるなど輝かしい成績を残し
21歳で
その後長らく前頭での一進一退が続いたものの…
すでにベテランといわれる年齢だが現在がいちばんの伸び盛りで代名詞は大物食い。
今年の秋場所で2横綱2大関を破り注目を集めると先場所でも…。
初日に2連覇を目指す横綱鶴竜を一気に土俵の外へ。
更に
一方こんなハプニングも。
2013年秋場所常幸龍との一番で…
なんと投げられた際
まさかの回転回し蹴りに場内騒然となったが…。
行司はなんとか立ち上がり無事勝ち名乗りをあげた。
今角界で最も勢いがある関取…
今調子がいいんですねやっぱね。
はいおかげさまで。
え〜!?かわいらしいですね。
沈む感じ?よかったそれに出会っておめでとうございます。
ありがとうございます。
映像で見ましたけどちょうど行司さんの顔面に足がちょうどいってるんですね。
ちょうどいってましたね。
あの取組実は取組の最中にえ〜!?手が腫れてきたんでふだん巡業に出られてる行司さんで挨拶すればすごい気のいい感じで返してくれる感じの行司さんなんです。
まあいつもと同じように…。
みたいな感じで冷たかったんです。
いつもよりも態度が冷たい。
何かあったのかなって思って。
何かあったのね。
次の日新聞見たら回し蹴りとか書かれてたんですよ。
お宝はこちら
何ですか?これ。
見てのとおり…。
十数年前師匠の尾車親方が知人からいただいたと聞いている。
とてもきれいなので新弟子の頃からずっと気になっていた
これもともと部屋の稽古場に飾られてたんですよ。
稽古場の上がり座敷に。
力士は上がり座敷でちゃんこ食べるんですよ。
修理に出されたんですよ。
帰ってきたら今まで稽古場だったのがお客さんが入ってくる玄関に飾るってことはやっぱすごいのかなと思って。
ほぉ〜!どのへんがいいとか。
いやいや!この山の木の緑がきれいだなぁとか。
言ったまんまじゃないですか。
絵って言ったら横綱も結構絵お好きなんですよね。
自分でお描きになったりももちろんするんですもんね。
これどうですか?横綱…。
今んとこ横綱がいいって言ったら悪いパターンなっちゃいますからね。
親方。
私はいいものだったら稽古場にかけてたんですよ。
ということはまた稽古場に戻るっていう可能性もあるんですね。
本人評価額は師匠と相談し1,000万円。
しかし…
自信がだんだんなくなってきたんですよ。
これでお願いします。
手離してください。
1,000万円でございます。
相撲ではこんな弱気になったことなど一度もないが九重親方がそっけなかったのでどうも嫌な予感がしてならない。
しかしこのあと
相撲力士のお宝鑑定大会に登場したのは…
十数年前嘉風関の師匠尾車親方が知人からいただき現在は尾車部屋の玄関に飾っている。
本人評価額を1,000万円と書いたものの九重親方がそっけなかったので急に弱気になってしまった。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
ダウンするも大健闘!
悪いパターンだったんで…。
そうですね。
この原画は長野県の美術館にあります。
もともとは文化会館の緞帳の原画として1982年に依頼して描いてもらったもんなんですね。
斑尾高原の希望湖を描いたというふうにいわれていますが実際の風景というよりも東山魁夷の心のなかにある風景といえると思います。
青を基調としたなかでシラカバの非常に新鮮な緑色。
杉の緑との対比。
そしてそれがみなもに投影しているという。
非常に幻想的で色調のきれいなすばらしい作品ですね。
複製といっても19版も…版を重ねてしかも1985年生前監修して作った作品ですから75枚あると言えども非常に完成度の高い作品というふうにいえると思います。
これにて前半戦は終了。
後半戦では照ノ富士琴奨菊の両大関横綱日馬富士そして九重親方が登場
続いては…。
こちらの太陽家具百貨店にお伺いしました
ごめんくださ〜い!
はいいらっしゃいませ。
遠いところからお越しいただきましてありがとうございます。
次なる依頼人はこの会社の創業者にして会長の…
川崎さんは
その7年後太陽家具百貨店を設立し小売業に進出しました。
すると…
その結果現在では
現在は会長職ながらそして月に一度支店長ら50名を本社に集め檄を飛ばしています
健康の秘訣は?
見てください!この健たんぶり。
しかも入れ歯は1本もないそうです。
そんな川崎さん実は大の骨董コレクターでもありました。
というわけでご自宅に案内していただくとビックリするほどの大豪邸で…
そして玄関に一歩足を踏み入れると…。
うわぁ骨董だらけ。
部屋の中もご覧の有様
これまでつぎ込んだ金額は?
ところで
一向に代金が支払われずついには…
ビックリ
こんなすばらしい名品は見たことがありません。
どうぞ鑑定よろしくお願いします。
依頼人の登場です。
山口県からお越しのお願いします。
お願いします。
さぁどうぞこちらのほうへ。
お元気ですね。
お若い。
週に2〜3回焼肉。
はい。
やっぱり肉ですか。
確かにねパワーある人って肉よう食うてるイメージあります。
でも今回ね代金を骨董でってよく許しましたね。
はい。
一式ですからだいぶかかったわけでしょ?当時で三百数十万です。
それを骨董でってもうしゃあないかとなったんですか。
そうなんですはい。
拝見します。
おぉ〜!これ何ですか?青木木米観音像でございます。
これは相手のホテルの代々伝わる…。
そうなんです。
大変有名なホテルですね。
大変有名なホテルやのに料金払わなかったんですか。
大改造…改築なさったんです。
蔵の中に美術工芸品山ほどあるんでそれを持って帰れと。
自分が選んであげると。
選んであげる言うて払われへんくせにね。
えらい上からいきますね。
でもそのときはまだ骨董とかご自身で集める前ですよね?そこまで深入りしてなかったんです。
で20点ばかりもらいましたけどそのなかでいちばん美しいきれいな豪華な…。
見れば見るほど味があります。
傑作の傑作です。
傑作の傑作。
私もこれを宝にしようと…。
57〜58年間金庫の中に入れたまま。
身内とかにも見せないんですか。
儲けてない者には見せないと。
集めてるじゃないですか各支店長。
そこに見せないんですかこれ。
見せません見せません。
これ金庫にふだんしまってるじゃないですか。
どういうときに見られるんですか?大成功したときとか。
大きな取り引きが成功した…。
予想以上に売れたとか。
やっぱりいいことがあったときにありがとうございますと。
おかげさまでありがとうございますと。
これ将来誰に預けるんですか?家族にやっぱり知ってもらわないかんわけです。
まずは。
えぇ。
私はもう90ですから死んでいくでしょ。
そうです。
いやそうです言うのもおかしいですけども…。
残さなダメです。
残さないかんでしょ。
それで家のほうではもめたんですよ。
何をもめたんですか?金庫に入れるほどでもない…。
わかってないですねそれは。
わかってない。
サッと先VTR見ましたけどコレクション。
これがいちばんいいですわ。
青木木米は江戸時代後期に活躍した京焼の名工である
生家は園で茶屋を営んでいた
やがて儒学者高芙蓉の家に出入りするようになりここで高い素養を身につけた。
そして30歳のとき豪商にして音に聞こえた数寄者木村蒹葭堂の面識を得その書庫で中国
深く感銘。
翻然と作陶の世界に没入する決意をしたのであった。
陶工としてはあまりにも遅い船出であったがそれだけにその覚悟もなみなみならぬものがあったと思われる。
まず教えを請うたのは当時京焼初の磁器焼成に成功し名を馳せていた奥田頴川でこの師のもとで修業するやその腕はすぐさま師を凌駕。
独り立ちし粟田口に窯を開くとわずか数年で広くその名が知られるようになった。
時とともに名声は高まるばかりで…
またその翌年には加賀前田家の招聘を受けすでに途絶えていた九谷焼の再興に尽力。
このときの体験はちょうど脂がのりかかった木米に加賀の伝統を吹き込み大きな飛躍をもたらすこととなった。
木米は本業の傍ら詩歌を詠じ絵をよくし古書に精通。
更には頼山陽田能村竹田とも親しく交わり山陽をして…
と言わしめたほどの教養人であった。
そのため木米の作にはその人となりがすべて凝縮されており作風も変幻自在である。
例えば鮮やかな色絵。
透き通るような青磁。
あるいは精緻を極めた染付など…。
その1つこの『染付竜濤文提重箱』は中国明時代万暦年間の青花を手本としたものだが提げ手の付け根を二股にするなど造形が実に斬新で高波の間を飛翔する竜も絵を得意とした木米らしく鋭く繊細に描かれておりそのみごとさから現在国の重要文化財に指定されている。
また木米は当時文人の間で煎茶道が流行していたことを受け茶碗から涼炉に至るまでさまざまな煎茶器を残している
そのなかで特に優れているのは急須で交趾南蛮朱泥紫泥白磁青磁金襴手などいずれも本歌の啓示を受けつつも和風化を目指す工夫に比類なき才能を発揮している
木米は作陶にあたり窯の温度を炎が発する微妙な音の違いで聞き分けたため常に耳が赤く腫れ上がり晩年は完全に聴覚を失ってしまった。
以来聾米と号したがその闘志は終生衰えず死に際しては自らの亡骸を土と混ぜ三日三晩焼き京の北山に埋めるようにとの遺言を残した。
改めて依頼品を見てみよう。
青木木米の観音像で高さはおよそ25センチ。
気品溢れる色合いそして穏やかな顔立ちはいかにも木米を思わせるが…
ご本人の評価額ですが。
500万。
500万。
これやとご家族の方もわかっていただけるかと。
わかります。
ありがとうございます。
ありがとう…まだ結果は出てないんでちょっと…。
少々お待ちください。
それでは500万でまいりましょう。
オープンザプライス!どうだ…。
おっ!え〜っ!ありがとう!いや〜やった!ありがとう!やりました!ありがとう!世にね木米作と称する作品は数ございますけどね偽物作りがどうやっても真似できないものはこのお顔です。
ふくよかな頬秀でた額そしてもの言いたげな唇。
正面から見ても真横から見ても慈愛に満ちてますね。
そしてね下からちょっと見上げますとね瞳がちょんとこうくぼんでる。
それが諭してるような温かみがございますね。
これはね卓越した木米の造形感覚なんです。
体を覆うこの白衣はね失透性の澱青釉を用いておりますね。
リンとケイ酸が含まれていて還元炎で焼きますと透明性を失って厚くなるんです。
そしてその薬の中に入っているわずかな鉄分が発色して青磁になる。
黄色とも青とも緑ともつかないやわらかい青磁の色ですね。
木米の秀でた色彩感覚なんですね。
背中にね古器観木米という2つのハンコがクッキリと押してございます。
大変に格調高くて力強いですね。
おそらく30代後半の作品だと思いますね。
名作といえます。
大切になさってください。
もう感激ひとしおですよかった。
という一言に尽きます。
これをよく蔵の中でチョイスしましたねまたね。
いい人ですねええ。
いい人でした。
どうもおめでとうございました。
ありがとうございました。
貴重なものを。
続いてはイスラエルの中心都市テルアビブから。
ここに日本贔屓の大コレクターがいらっしゃるとの情報を耳にし早速コンタクトをとりました。
すると近年イスラエルはパレスチナとの緊張関係が続き国内情勢が不安定なため近々仕事で訪れるモナコでお会いしましょうとのこと。
というわけでやってきたのはフランスの南東部に位置するモナコ公国
バチカン市国に次ぎ世界で2番目に小さな国ですが町なかにはカジノや高級ブティックが立ち並びヨーロッパの社交場と呼ばれています。
次なる依頼人はこちらのホテルにいらっしゃいました
ハロー。
ナイストゥーミートユー。
日本式のお辞儀で出迎えてくださったのが大コレクターの…
ご本業はイスラエルの企業が貿易を行う際の税関での手続きの代行や商品の運搬を請け負う国際通運会社ハイムナタニエル社の社長さんでした。
そんなナタニエルさん50年ほど前日本の大学教授が学生を引き連れイスラエル文化の研究に訪れた際その手伝いをしたことがきっかけで大の親日家になったそうです
若い頃日本の友人たちと文通をしていた際そこに貼られていた切手のデザインがとてもエキゾチックだと思ったことがきっかけで収集するようになったそうです。
そこで世界中のオークションに参加し貴重な切手を次々と買い集めた結果…
ひえ〜っ!
鑑定よろしくお願いします。
いったいどんなものなのか
依頼人の登場です。
イスラエルからお越しのどうぞ。
いや〜Welcometo鑑定団!日本の切手に…やっぱりデザインがすごくいいなと…?拝見しましょう!うん?これどうやって手に入れられたんですか?ちなみにお値段は…。
切手3枚ですよ!すごいですやっぱ切手ってねぇ〜。
前から存在は知ってはったわけなんですか?ご家族の方は何ておっしゃってるんですか?いくらで買ったとかも全部おっしゃってるんですか?日本ではそういう場合旦那さんは黙るんですよ。
トップシークレット!日本の切手を集めるうえでいちばん難しいのって何ですか?日本語をじゃあちょっと自分で交渉できるように勉強してみようかなと思ったことありますか?やっぱ難しいですか?日本語は。
地方によってもちょっと表現が違かったりしますから。
まけてください。
大阪の人にはちょっと勉強してなっていうね…。
我が国に西洋を手本とした新たな郵便制度が発足したのは明治4年のことである。
その際最初に発行されたのは…
額面は48文から500文までの4種類。
まだ目打ちや裏糊はなく必要な分だけ切り取って用いた。
これは手彫りの原版による銅版印刷でその原版を制作した松田敦朝は明治元年政府が初めて発行した紙幣太政官札の図案も手がけており極めて腕の立つ銅版師であった。
しかし…
これを機にデザインを一新。
四隅にいかにも日本らしい桜の花をあしらった桜切手が発行された
この原版を手がけたのも松田で額面は半銭から30銭までの6種類。
当時の郵便料金は重さが2匁以内なら全国どこに出しても一律2銭でそれ以上重い場合は2匁毎に2銭が加算された。
そのため1銭2銭などの低額切手は大量に印刷されたのに対し20銭30銭などの高額切手はごくわずかであった。
この桜切手が発行されたのは明治9年5月までのおよそ4年間だったがしかしこの短期間においても
実は最初に発行された桜切手は松田の工房が請け負い和紙に印刷したものでこれは
しかしほどなく政府は
ごく短期間松田の原版をそのまま用いより紫外線に強いインクで印刷を行った。
これは
例えば額面20銭で比較すると…
また明治7年の2月には売り上げ枚数を計算する都合から切手の下位置にカタカナを入れるようになりほぼ同時期に紙も和紙から上質な洋紙へと変更。
更に明治8年2月コスト削減のため発行枚数が多い低額切手には安価なインクを用いるようになりその色も変更された。
改めて依頼品を見てみよう
よく見ると1銭の切手にはカタカナの「ト」と「チ」の文字があり色は茶色である。
この1銭切手に入れられたカタカナは当初…
しかし色が茶色に変更された際…
4種類のみとなりその後すぐに…
5種類が新たに追加された。
そのため先に出た4種類を旧版。
あとの5種類を新版という。
この1銭切手の発行枚数はおよそ500万枚だがそのほとんどは新版で旧版は極めて少ない。
一方使用済み20銭切手は色が赤紫でカタカナがないことからすると明治5年から7年2月までに発行された…
この政府印刷の20銭切手は当時松田印刷の在庫があったためもともとごくわずかしか印刷されず現在確認されているのは使用済がたったの21点。
未使用にいたっては皆無である
とするといずれも大珍品か?
ご本人の評価額おいくらでしょう?Thisstampis9million.9million.Thisstampis4million.Andthisis3million.すべて足して1,600万。
さぁそれではまいりましょうオープンザプライス!え?わぁ。
うわぁすごい!
(笑い声)No!No?Why?20銭が2,500万。
え?2,500万?カナの「ト」が650万。
「チ」が850万。
その中の20銭はね日本切手の中では値段も珍しさも3本の指に入ります。
21枚使用済みだけがね記録されてるんです。
この21枚のうち博物館が3か所個人が8人。
それだけの方が持っておりましてあとの何枚かは今行方知れずです。
もし未使用で出ましたらですね1億円です。
それから茶色の1銭のほうはね9つカナがあるんですよ。
この「ト」「チ」以外のカナはですね高いものでも十何万とか…。
まず1万円出せば買えるんです。
「ト」と「チ」はですね今までに記録されているのがね6枚ずつなんですよ。
20銭に勝るとも劣らない大珍品だと思います。
うらやましいと思います。
大事になさってください。
それですね本音出ましたね最後はうらやましい。
さぁいかがですか?この結果。
お荷物になるようでしたら置いていかれても全然大丈夫です。
いや〜もうずっと大事にコレクトしてください。
はい。
ありがとうございました。
サンキューベリーマッチ!
(拍手)いや〜すごい!
お待たせしました
まずは角界の新怪物…
その際2歳下の逸ノ城とは同じ飛行機で来日し高校の寮も同部屋であった
2011年初土俵を踏むと192センチの恵まれた体とベンチプレス200キロを楽々とあげる破格のパワーを武器に着実に昇進
先に怪物として話題になったのは逸ノ城だったが地道な努力を続け今年春場所三役に昇進13勝をあげると続く夏場所で初の幕内優勝を遂げ三役になってからわずか二場所で大関昇進を果たした
右ヒザの故障を抱えて出場した先場所は本来の力を発揮できなかったが14日目に白鵬を寄り切りで破り兄弟子日馬富士の優勝に大きく貢献した
私生活も豪快そのもので飲みに行けば軽く焼酎6本を飲み干してしまう。
向かうところ敵なしだが意外にもなんとカレーライスが嫌いでお化けが大の苦手。
お化けが怖くて1人部屋を断ったこともあるらしい。
大関はたんなる通過点。
今横綱にいちばん近い関取…
大関にポンポーンっといっちゃって勢いが今いいんですかね?やっぱね。
ねぇ大活躍でございます。
親方。
やっぱ稽古は裏切らないですかね?そうです。
ということは横綱になる日も…。
横綱はやっぱこう一応後輩といたしましては頑張ってますもんね。
やっぱね。
ねぇ。
お酒がすごく好きっていう…。
そうですね。
酔っ払ったりはするんですか?お化けが嫌い。
はい。
巡業中のとき1人部屋なんですけど結構嫌ですね。
たまにこんだけ大きい人が…。
関係ないね。
でもお化けが怖いなんていうのは普通はないですよねだってね。
え?ウソ!?怖いんですか…横綱は?きたきたさすがやっぱり違う!
お宝は…
これでも知ってる力士とかっていらっしゃるんですか?あぁほんとだ。
誰か書いといてここに。
数年前ある後援会の方のお宅にお伺いした際に部屋に飾られていたこの番付に目がとまり…
なんか気になるなと思ってずっと見てたらこれ見てるときの顔がよっぽど欲しそうな顔してジーっと。
そして今年大関に昇進すると約束どおりプレゼントしてくれた
今これどっかにこう飾ってあるんですか?部屋の…4階に住んでるんですけど初めてですよちゃんとお宝について話してくれたの。
ほんとですね。
(笑い声)あの3人何にもしゃべってくれなかったですよ。
(笑い声)
本人評価額はあてずっぽうで25万円
谷風はとても強い大横綱だったと聞いている。
自分も一歩でもその存在に近づけるといいのだが…。
果たして結果は!?
ジャカジャンはい!
ダウンするも大健闘!
すばらしい歴史的な番付です。
注目はですね西の関脇の谷風梶之助と東のニ段目の五枚目ですね小野川喜三郎です。
のちに史上初めて横綱に同時に推挙されるライバルの2人です。
江戸の本場所で生涯17回対決しているんですけども実はこのときが初対決になりますね。
谷風全盛期のときでこのときの場所8勝2預り通算10回目の優勝相当の成績を収めて63連勝記録中のときのものでもあるんですね。
この記録は双葉山が69連勝するまで150年間誰にも破られませんでした。
そういった記録に残る場所の番付ですので後援会の方が照ノ富士関にプレゼントされたのはおそらくですね谷風小野川のような何百年も歴史に残る大横綱になってもらいたいというそういう期待も込めてだと思いますね。
これからも大事にしていただきたいとも思います。
はいわかりました。
ありがとうございます。
続いては一気の寄りでおなじみ…
小学3年生のとき祖父から相撲か柔道どちらかを選べと言われた際大会の賞品だったマウンテンバイクにつられ相撲を選んだ。
その後名門明徳義塾に進むと中学横綱など数々のタイトルを手にし角界入り
得意技はパワーをいかした左四つからの一気のがぶり寄りでひとたび自分の型に持ち込むとたちどころに対戦相手を土俵の外へ。
しかもその取り口とは対照的に人懐っこい童顔のため絶大な人気があり最後の仕切りで上体を後ろにそらし深呼吸をすると必ず場内から大きな歓声があがる
これは日本人として4年ぶりの快挙であった。
そして今年7月めでたく結婚したがプロポーズの際は子供のときから現在にいたるまでの歩みを描いた…
見かけによらないロマンチストぶりをみせつけた。
この出張鑑定も一気のがぶり寄りとなるか
結婚されて。
はい。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
謙虚な方だな。
それであれですか?絵本を贈られたんですもんね。
自分の生い立ちというかそういうものを書いてあれしたんですか?そうですね…。
勝ったときなんかは今新婚さんですし奥さまと一緒に祝杯あげたりね。
勝って懸賞をもらったら懸賞を持って帰り負けて懸賞がない日はデザートを持って帰ります。
いや!かわいらしい!優しい。
いいですよ!今大関人気グングン上がってますよ。
親方いかがですか?お相撲のほうは。
これはすばらしい。
すばらしい。
お宝はこちら
文字がアルファベットローマ字で書いてまして。
えっ!あ〜この上のほう?前からいいですか?前からいいですよ。
前からいいですよ。
大関無理してここからこうやって出なくても。
何て書いてあるんですか?これ。
持っていいですか?いいですよ大丈夫ですよ。
ちっちゃなお皿。
「昔むかし」みたいな。
後は読めないですね。
北原白秋先生とは…。
違います?
実は地元の後援会長から今後大活躍すればこの皿をプレゼントすると言われている。
そのため…
というわけで本人評価額は期待を込めて100万円。
どれほど価値があるのか見当もつかないがこの皿がいただけるよう今後更に精進を重ね愛する妻を喜ばせたい。
果たしてどうなるのか
登場したのは…
今のところ大関琴奨菊関の後援会長のものだが今後大活躍すればプレゼントすると言われている。
ぜひそれが実現するよう精進を重ねるつもりでいるが果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャンはい!
大幅ダウンも大健闘
モチベーション上がったまま?う〜んなんか…。
たいへん珍しいものですね。
詩集に挿絵を描いたりとかそういったものはありますけどもこういった絵皿っていうのは見たことないですね。
南蛮人がいて子供がいて南蛮船があったり上にローマ字で讃が入っていますね。
これは江戸時代からある小唄。
北原白秋は小唄を非常に愛しておりまして『邪宗門』という第一の詩集にも収められています。
そしてこの南蛮船は非常に特徴的で白秋の弟鉄雄という人にですね大正4年に阿蘭陀書房という出版社を立ち上げさせるんですね。
そのときに出版社のマークをこのオランダ船にしたんです。
三日月のようなこの船の形。
それがまったく同じですね。
地元にしか伝わってないような希少価値のあるお皿だと思いますぜひ大事にしてください。
続いては真っ向勝負が信条。
第70代…
軽量だったが毎日吐くほど死に物狂いで食べ体重を増やすと徐々に才能が開花。
幕内最軽量ながら鋭い立ち合いからのスピード感溢れる突き押しは他の追随をまったく許さない
その結果
ついに…
そんな横綱だがなんと対戦成績は…
しかし先場所は嘉風はもちろんライバル白鵬をも圧倒し
久々の美酒に酔いしれた
その一方で
地域経済学や企業論を学び史上初の院生横綱として勉学にもまい進している
今回の出張鑑定でも引き続き優勝となるか?
でも最初っていうのは体つきがちょっとちっちゃかったんですね。
そうですね。
太ろう太ろうっていう努力は結構したんですか?稽古は誰よりいっぱいやるんですが当時の先輩たちものすごく怖い先輩たちが多くて例えば一つひとつのお皿も大きいんでしょ?大きいですね。
え〜!?親方横綱いかがですかね?やっぱり稽古ですね。
そうです。
たまたま成績がそうであって…。
うわすごい!すばらしいですよ。
嘉風関。
自分のことですよ言われてるの。
ほんとそうですよねでもね。
お宝は
刀は3年前にいただいたもの
僕もたいへんお世話になってる大先輩で…。
こういう刀とかそういうのお好きなんですか?こういうもの持ったり見てるだけでも気持がグッとなりますもんね。
その方が言うには江戸時代のとても有名な刀工の作とのこと。
そのため…
自分でちょっとお手入れとかもすることもあるんですか?
一方こちらの鍔は大学院に入学した際同じ方からお祝いとしていただいたもの。
本人評価額は第70代横綱なので700万円。
これまで登場した力士は全員鑑定額が下がっているのでここはひとつ大幅アップを勝ち取り格の違いを見せつけたい。
果たしてどうなるのか?
登場したのは
横綱日馬富士関が知人からいただいたもの。
これまでの力士は全員鑑定額が下がっているのでぜひ格の違いを見せつけたい。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
これはすごい!
すごい。
親方すごいですねなかなかいいものですよ。
おぉ。
2点ともたいへんな名品ですね。
刀は三善長道江戸時代前期の会津の刀鍛冶です。
人気がある刀工でたいへん切れ味がよろしい。
江戸時代の後期に刀がどのくらい切れるかという番付を作りました。
そのいちばん切れるのを最上大業物ということで十何人だけ選びました。
その中に入りました。
入る?はい。
これはだいたい45歳くらいの作品で代表作といってよろしいものだと思います。
保存がたいへんよろしい。
刀というのは研ぐと断面が少し減ってV字型になるんですけどもこれは全然そのようになってない少しまだ丸い感じで蛤刃という感じで残っております。
昔から大事に大事に伝わってきたと思います。
鍔江戸時代後期の作品です。
今の赤坂見附に鍔職人が集まりまして赤坂派と申しております。
八橋という図柄でカキツバタが彫ってあるんですけどもこれはやはり傑作ですね。
なかなかこんな鍔は忠重の中でもありません。
たいへん立派なものだと思います。
歴史のある刀を持つことによって僕自身も…。
更にね。
最後はやはりこの方
大記録を残している
小さい体ながら大男をバッタバッタと投げ倒し昭和の大横綱とうたわれた
白鵬日馬富士の両横綱を従え
引退してはや24年が経っていたがその体は現役時代同様見事に引き絞られており厳しい節制ぶりをうかがわせた。
この姿に弟子たちも発奮し更に精進したのか来年の初場所では6人の関取が土俵に上がる。
そんな親方大の骨董好きで知られるが意外なことに新しいものも大好きで指導する際は…
駆使しているとのこと。
出張鑑定だけはまだまだ若い者に優勝は譲れない
還暦の土俵入りをなされて。
一応60になりましたから。
筋肉とかまだすごいじゃないですかさすがに。
やっぱ一応トレーニングとかジムとか行かれるんですか?ちょっとは行きましたけどリハビリ程度ですね。
横綱いかがでした?あのときの。
(拍手)できてますねほんとに。
今日は一応皆さんの代表というか…。
お弟子さんもいらっしゃるから今日。
いますよ!
お宝は…
まだ現役だった頃後援者のお宅でひと目惚れ。
どうしても欲しくなりぜひ譲ってくださいとお願いしたがとても高かったため…
ほ〜っ!
どこがそんなに気に入ったかというと…
きれいですね!お相撲の中っていうのは男衆ばっかりじゃないですか。
ちょっと華があってもいいかなっていうなかで稽古場に飾ったりとか。
親方もあれなんですね一応お花とかそういうロマンチックな面もあるんですね。
絵とかをこう見て心が落ち着くなとかそういうのあるんですか?落ち着きますけど…。
こういう絵はどうですか?横綱。
どうぞどうぞ!横綱はもうね絵がお好きでございますんで。
実はこの絵を手に入れた後作者ご本人とお会いすることができた。
すると…
すごく本人もね相撲が大好きだってことでうわ〜っと涙ながらにね手を握ってくれて喜んでくれましたよ。
ほ〜っ!親方またジャカジャンって言っていただけますか?そうですよね。
どうぞ!ジャカジャン!はい!500万円でございます!
しかしいざ鑑定が始まると百戦錬磨の親方もさすがに緊張したのか…
他の力士のお宝をさんざんけなしてきたのでここで赤っ恥をかくわけにはいかないが果たしてどうなるのか!?
登場したのは…
九重親方が現役時代後援者のお宅でひと目惚れ。
値切りに値切り500万円で譲ってもらった。
他の力士のお宝をさんざんけなしてきたのでここで赤っ恥をかくわけにはいかないが果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
さすが!
さすが!ありがとうございます。
昭和を代表する日本画の巨匠奥村土牛の作品に間違いありません。
土牛は生前拙くとも生きた絵を描きたいと語ってます。
生きた絵といってもですね荒々しい生命力ではなくて非常に着実なそういった生命力です。
この作品も派手さはないんですけども隠れた部分に魅力っていうのがふんだんに詰まっています。
白の使い方ですね土牛は筆を何回も何回も重ねて塗っていくんです。
よく見ると輪郭線の上にまで薄い白を重ねて描いています。
透明感そしてしっとりとした質感というものを見事に表現してますね。
そういったゆっくりとした着実な線はですねまさに土牛の人柄そのもの偽物では到底まねができないんです。
たいへんすばらしい作品だと思います。
ぜひ大事にしてください。
相撲力士のお宝鑑定大会はこれにて無事閉幕
続いては…
とあるマンションにお伺いしました。
とそこにやってきたのは1台のママチャリ。
しかも革靴にスーツネクタイというフォーマルないでたちでした
こんにちはどうもお待たせしました。
次なるどうぞこちらへ。
早速オフィスに案内していただくと分厚い専門書がずらりと並んでいました。
あの〜ご本職は?
それはそれはいやはやお見それしました
卒業後は
仕事をしながら英語を学ぶと…
いずれも合格率6%以下の難関でした。
そして26歳で独立し会計事務所を始めたのですが…
法学部も出ていないのに弁護士を目指すのは無謀すぎると言われたものの仕事の合間をぬって猛勉強し…
新聞だとか雑誌だとかいろんな方々が取材に来られてびっくりしました。
こちらが当時の記事。
そこには資格3冠王とありました。
この快挙いまだ成し遂げたのは黒川さんだけだそうです。
ところで誰もが知っているフランスの英雄のお宝です。
実はこれは
その結果…
しかしその方は…
というお話をしました。
と言われていただきました。
たいへん珍しいものではないかと期待しております。
鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
お願いします。
いやすごいですね日本で初。
3冠王。
どんだけ…だって仕事しながら勉強したわけでしょ?とにかく時間がなかったので…。
それはそうでしょう。
時間をいかに作るかっていうことをかなり考えてなんとかやってきました。
もとの頭もめちゃくちゃいいんでしょうね。
いやそんなことないですけど。
こういう人いるんだな。
ありがとうございます。
ちょっと拝見しましょう。
こちらです。
あら…何ですか?これ。
フランスの皇帝のナポレオンの書簡。
ええ!?右側のほうは部下の陸軍大臣がナポレオンに対して報告をしてるんですね。
左側のほうこれがナポレオンのその報告に対する指示っていうんでしょうか。
で下にNというサインがされてる。
本来は成功報酬っていうのはおいくらくらいやったんですか?計算のしかたにもよるんですがまあ200万円くらい。
その代わりにじゃあこれをと言われて初めて見たときはいかがでした?ナポレオンの名前はよく知ってるんですけど…。
もうね誰でも知ってますからね。
ただどういったものか価値もあまりわからないんですがいただけるっていうんだったらじゃあいただきますってことで。
成功報酬はなしでもええかと思ってらっしゃったんですもんね。
ちょっと困っておられたこともあってなんとか力になれればと思って。
正義の弁護士ですね。
ありがとうございます。
何しろこれすごい有名人ですからねナポレオン。
偽物やったら弁護士ですしもう訴えましょうか?いやこれはいただいたんで単にそれが価値なかっただけですから。
いい弁護士ですね。
こんな言うたらなんですけど何かあったときはよろしくお願いします。
ナポレオン・ボナパルトは1789年のフランス革命の後彗星のごとく現れ一士官から皇帝にのぼりつめた人物である
このフランス革命はルイ16世の圧政に長年苦しめられた民衆の怒りが募り勃発したものだがその後は…
混乱の極みに達していた
そして
オーストリアイギリスプロイセンなどのヨーロッパ諸国は革命思想が自国に波及することを恐れて対仏大同盟を結び…
これに対し革命政権は…
オーストリアが支配する北イタリアに派遣。
するとナポレオンは各地でオーストリア軍を撃破しフランス国民から熱狂的な歓迎を受け英雄とたたえられた。
そしてこのとき味わった陶酔がナポレオンに大いなる野望を抱かせそれまで防衛的だった
1798年ナポレオンはイギリスとインドの交易路を遮断すべくエジプトに遠征し数週間で全土を制圧。
翌年フランスに戻るとクーデターで軍事政権を樹立し自ら
この後ナポレオンは
その人気は高まるばかりで1804年には国民投票で圧倒的な支持を受けついに…
勢いそのままに
この頃がナポレオンの絶頂期でその勢力はイギリススウェーデンを除くヨーロッパ全土に及び…
この大躍進はもちろん人心掌握術に長けたナポレオンの指導力によるものだが対する対仏大同盟軍の軍隊は傭兵が多くもともと士気が低かったことも大きく影響している。
しかし…
更に1812年にはイギリスに穀物を輸出したロシアを打倒すべく60万人の大軍を率いて遠征したがロシア軍はナポレオンとの対戦を巧妙に避け物資や食料を焼き払いつつ退却する焦土作戦を採用。
一方闇雲に進軍したフランス軍はモスクワを制圧したもののやがて訪れた厳しい冬将軍の前に餓死者が続出し命からがら退却したときはたったの5千人になっていた
不敗神話が崩れたナポレオンはその後も連戦連敗。
その結果1814年にはついにエルバ島に追放され
今度はセント=ヘレナ島に幽閉された
一連のナポレオン戦争ではおよそ200万人もの人命が失われたため死後その名声は失墜しコルシカの悪魔とまで酷評された。
しかし今なおさん然と輝く功績も遺しておりその一つが…
ここで謳った…
などの概念はその後近代市民法の基本原理となり…
改めて依頼品を見てみよう。
ナポレオンの往復書簡である。
これは陸軍大臣クラルクが1808年7月12日スペイン独立戦争のさなかスペイン国境近くにいたナポレオンに送った報告書で軍兵1,800人を向かわせたので新しい靴とフランス製の武器を支給してほしいと記している。
これに対してナポレオンは…
しかしこの書簡発送の2日後フランス軍はスペイン軍に破れ1万7,000人が捕虜となった。
今回鑑定を担当するのは国内外の古書古文書を扱う…
ご本人の評価額ですが…。
報酬としていただくとすれば200万くらいあってもいいのでその金額200万円とします。
なるほどまいりましょうオープンザプライス。
おっ!おっ80万!まぁまぁ…でも。
書体からしてナポレオンの自筆に間違いありません。
え〜!よかった。
ナポレオンは悪筆だと自分でも言ってるくらいなんですがそれを見るかぎりでもまるでミミズの這ったような字でそれが特色になってるんですね。
当時ナポレオンはスペイン国境のほうにおりまして食糧とか兵隊の靴それから兵器などを持ってくるように命令を下したわけですね。
非常に細かいところまで自分で命令をすると。
受け取った部下はナポレオンの自筆の命令書だということで非常に感激をするわけですね。
こういうところは日本でいいますと豊臣秀吉ですね。
各地の大名や部下に多くの手紙を出して人心掌握をしたわけですね。
2人とも戦術には長けて大胆で決断は早く短気で癇癪もちってところも似てたわけですね。
ただナポレオンは日本では非常にかっこいいというイメージなんですがいちめん小心なところもあったんですね。
そういうところがそういう小さい字にも出ているわけですね。
軍事の手紙っていうのは非常に多く残ってるんでそんなには高くないんですね。
ジョセフィーヌに宛てた手紙6,800万もついたものもあります。
え〜!やはり内容次第ということですね。
内容や。
でもこれでも価値はすごいねあるもんですから額に入れて。
やはり弁護士事務所やったらジョセフィーヌのよりこっちのやっぱり仕事のやつのほうが合いますよ。
なるほどそうかもしれませんね。
ぜひぜひこれ飾ってください。
はいわかりました。
(一同)ありがとうございました。
続いては…
浦賀港にほど近い東林寺にお伺いしました。
次なる依頼人は梯子に登り松の剪定をしているこの方庭師の…
二本木さんは若い頃政治の世界に興味を持ち地元政治家の書生をしていたのですが30歳を過ぎた頃造園業の義理の兄がケガをしたため手伝ったところその奥の深さに魅了されすぐに弟子入り。
以来四十数年わき目も振らず働いてきたそうです
ただね
ところで今まで「鑑定団」に一度も出たことのない珍品の一大コレクションです。
それは若かりし頃二本木さんが寄宿していた地元政治家が数十年かけコツコツ集めたもので…
でおいくらで?
しかしその後はずっとしまいっぱなし。
このままでは宝の持ち腐れになってしまうため…
鑑定のほどよろしくお願いいたします。
果たしてその一大コレクションとは?スタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
神奈川県からお越しのどうぞこちらのほうへ。
わ〜きました。
大きいのが。
これはすごい。
これは借金しそうですね。
これ全部ですもんね。
はい。
さぁそれではいったい何なんでしょうか?拝見しましょうせ〜の!うわ〜。
これ何でしょう?水滴です。
水滴?何ですか?水滴って。
墨をするときに硯に水を入れるための器です。
これ全部で何点あるんですか?600点あります。
その家族の方があなたがいちばんふさわしいからということで言われて。
大金じゃないですか300万。
断ろうかなとは思わなかったんですか?私は思わなかったですけど。
奥さん今日来られてるんですか?いますよ。
奥さん?借金してですって。
すぐバレてしまいました。
すぐバレた?何でわかったんですか?それ嘘ついてんの。
これだけ量があったらすぐバレます。
どうしたのってなりますよね。
管理してるうちにだんだんといいなって思ったりしてきた?かわいいですよよく見ると。
水の入るとこ出るとこがいろいろ工夫してあったり昔の職人さんのそのなんていうのかな?意地っていうかそういうの感じられて。
特にこれすげえないいなっていうのは?なんかどこに置いてあるかわかんないんですけど。
ちょっと多すぎますね。
葉っぱがこういうふうになった形にてんとう虫がこう…。
あっ葉っぱがこうなって上にいるいるこれこれ。
このてんとう虫が蓋になっててこれを取ればここから水が入る。
あっなるほど。
ふだんこれどうしてるんですか?全部くるんで箱に入れて十何個…。
だから一か所占領されてますよ。
これでももし今日すごいお値段がついたら…。
できればこのままがいちばんいいと思うんです。
買っていただけるんだったらこのままですね。
こういうのまとめて買ってくれる人…。
一人思い当たる人がいますわ。
あのね熊の木彫りの人形集めてる人。
あの人あの人あの人に言うたらねあの人にお願いしますいうたら買ってくれますからたぶん。
毛筆で用いる墨液は硯に水を注ぎ固形の墨をすって作る。
その際水を満たしておく小さな器を水滴という。
そのうちやや大きめのものを水注。
水をすくう匙を備えたものを水盂と区別することもありまた中国では
その腹が水を大量に蓄えているかのように見えることに由来する。
水滴は筆や筆をかける筆架硯や硯を飾る硯屏などとともに毛筆の文化圏においては極めて重要な文具のひとつとされる。
そのため古来より姿かたちに趣向をこらしたものが数多く作られてきた。
日本に現存する最古の水滴は法隆寺伝来のこの
三方に膨らむ袋形で底には3つの脚。
宝珠形のつまみを持つ花形の蓋を備え胴には魚々子地に鳳凰その周りに宝相華唐草を蹴彫りで表している。
また平城京の遺跡からは底がすぼまった円形で上に煙突のような注口と低い取っ手をつけたものなどさまざまな陶製の水滴が出土している。
平安時代になると水滴は硯筆墨とともに硯箱に収められるようになった。
そのため硯箱の高さに合わせて作るようになりそのほとんどは小さく扁平である。
形は円形もしくは饅頭形で上に水を入れる小さな穴を開けて蓋を蝶番で取り付け取っ手は細く肩に細長い注口を設けている。
材質は銅製が最も多いがこれは銅製の水滴に水を入れると腐りにくくまた墨の発色がよくなるからであった。
籬菊螺鈿蒔絵硯箱に収められたこの水滴は鎌倉時代の最高傑作で原品は源頼朝が後白河上皇から賜り鶴岡八幡宮に奉納したと伝えられ現在国宝に指定されている。
銀の打ち出しに金メッキを施したもので底は長方形の隅を丸く面取りし側面と上部全体に枝菊を高肉彫りで表している。
硯箱の蓋表と水滴の文様を揃えるのは南北朝以降にはよく見られるが鎌倉時代では極めて珍しくこれが現存最古の例である。
しかし時を経てやがて江戸時代になると水滴を文机や棚に飾り置物としても楽しむようになり造形的に優れたものが作られるようになった。
その多くは蝋型鋳造による青銅製だがもちろんこれらも中は空洞で空気が入る風穴と水を注ぐ注口があり滑らかに硯に水を注ぐことができる。
そのなかでも当時の職人が技のかぎりを尽くして作ったものは印籠や根付と同様今日美術品として高く評価されている。
改めて依頼品を見てみよう。
水滴600点である。
残念ながらいずれも銘はないがその姿かたちからすると江戸時代の作か
そのほとんどが銅製で水注や水盂もあるようだ。
なかでも動物は特に造りが見事で寄り添う夫婦鹿振り向きざまの兎笛吹きを背に乗せた牛などいずれも写実性に富み今にも動き出さんばかりである。
植物はありふれた茄子や胡瓜はもちろんのこと真桑瓜や桃柿など
一方こちら扁壺形は側面全体に七宝があしらわれ実に豪華である
いずれも素朴ながら深い趣を感じさせる。
残りの4点はその色からしてメノウと白玉か
ご本人の評価額おいくらくらいでしょうか?300万円でお願いします。
300万でいいですか?それではまいりましょうオープンザプライス!お〜!
(一同)え〜!3,000万!ケタが1つ違うんじゃないの?え!3,000?ウソ!家建ちますやん。
すばらしいコレクションですね。
今から集めようとしたら一生かかってもたぶん無理ですね。
焼物の水滴を集める人は多いんですけれどもこのように金属製のものを中心に集めてらっしゃるっていう人はなかなか少ないです。
いちばん高いのが海老の形のものなんです。
これはもう大名クラスのもんですね。
細工も特に細かいですし鍍金がねよく残ってますよね。
35万円します。
このなかでいちばん古いのが木瓜型の水滴。
室町時代のものになります。
室町時代っていうのが特徴としてきちっとしたもの作るんですがこれもすごく凛とした形をしてますよね。
特に動物が人気が高いんですよね。
普通は動物の水滴っていうのは口から水が出るようになってるんですが兎それがねおもしろいんですけれど耳のもとから出るようになってその耳を伝って水が落ちるような仕掛けになってるんですね。
それと夫婦鹿。
蝋型で作ってるんですが蝋型っていうのは数は作れないんですけれども細工の細かいものが作れるんですね。
象なんですけど鋳造ではなくて銅の打ち出しで作ってます。
打ち出しという技法は明治以降は結構あるんですけれども江戸時代のものは少ないんですね。
変わり種としましては釘隠っていいまして柱の釘を隠すための金具それを使って水滴に見立ててるんですね。
なかなか手放すのもね手放しにくいですけど。
でも早速交渉に入りましょうか。
増築していただいたらたぶんすぐ入りますから。
どうも貴重なものありがとうございました。
ありがとうございましたどうぞ。
また来年お会いしたいと思います。
今年もどうも1年ありがとうございました。
よいお年を。
皆さんありがとうございました。
2015/12/29(火) 20:54〜23:24
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団スペシャル【史上最強のコレクター大集合!!】[字][デ]
普段は見られないスゴイお宝が続々登場する拡大版。ナポレオンの秘密の手紙が登場!?イスラエルの大金持ちが超貴重な日本の切手を持参!横綱日馬富士登場の大相撲大会も!
詳細情報
番組内容1
普段は見られないとんでもないお宝(とその偽物!?)が続々登場する2時間半の超拡大版!なんとあの英雄ナポレオンの秘密の手紙が出現!?果たして本物なのか?そしてその驚きの内容とは!?
▽イスラエルの大金持ちがわざわざ来日して出品するのは日本の超貴重な幻の切手。その仰天の鑑定額にスタジオ騒然!!
番組内容2
▽さらに奇妙な特徴を持った不思議な紙幣、幕末の天才陶工が作り上げた大名品など、信じられないような鑑定の連続!
▽さらに出張鑑定は特別企画・大相撲大会!今場所みごと優勝を飾った日馬富士、おなじみ九重親方、大関琴奨菊ほか、人気力士総勢7名が我こそはと自慢のお宝を持ち寄り大集合!はたして角界一の高額鑑定はどの力士の頭上に!?
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【アシスタント】
吉田真由子
【出張リポーター】
松尾伴内
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
高橋宣雄(「タカハシスタンプ商会」社長)
竹内俊夫(「銀座コイン」会長)
勝見充男(古美術「自在屋」店主)
鑑定士軍団続き
八木正自(「安土堂書店」代表取締役)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48890(0xBEFA)