さあ、始まりました。
「ザッツ!紅白宣伝部」。
宣伝部長バナナマン・設楽統です。
よろしくお願いします、部長。
部長!そして、こちらにいらっしゃる方が日村まんじゅう、最後の1個。
よろしくお願いします。
どうも、皆さん、こんばんは。
日村まんじゅう最後の1個です。
ラスト1個です。
改名しました。
何個入りだったんですか。
なんなんですか、これ…。
そして、久保田さんですね。
はい、久保田です。
よろしくお願いします。
もうね、「紅白」本番まで本当、秒読みな感じですけども。
今日、「宣伝部」にですね、毎回ゲスト来ていただいてますけども。
「宣伝部」始まって以来のビッグなゲストの方大御所の方に来ていただいておりますよ。
今までもビッグでしたけども。
もちろんです。
今までのアーティストさんもすばらしいんですけど。
間違えた。
塚っちゃん以外ですけど。
イカ大王以外。
さらに、さらに?さらにです。
緊張しますね。
早速。
お迎えいたしましょうか。
本日のゲスト、小林幸子さんです。
どうも、どうも!よろしくお願いいたします。
おきれいな…。
おきれいって、ドレスが?いやいや…トータルでございます。
どうぞ、お掛けください。
今日は座れる衣装で。
座れないときが…。
ビッグすぎませんか?いきなり、ちょっと、これ…。
そうなんです。
今回、なんと4年ぶりの「紅白」のステージに登場ということです。
ありがとうございます。
なんかスペシャルな企画だと伺っておりますけども。
そうですね。
きらびやかというかインターネットとコラボした。
演歌のほうのお客様にも喜んでいただきネットのほうのお客様にも。
小林さん、ここ数年いろんな方面に、ちょっとこう…。
そうなんです。
今回も「紅白」のステージでちょっと変わった…?そうですね。
なるほど。
楽しみですね。
小林さんといえばこれまでの「紅白」を本当に盛り上げていただいているんですけれども。
その豪華けんらんなステージをご一緒に振り返っていきたいと思います。
まず、日村さん小林さんの衣装が、どんどん大きくなっていったのっていつごろからだと思いますか?基本、でかいイメージしか、多分皆さん、ないと思うんですけども。
いっても、ここ10年とかじゃないのかなと。
記憶ではね。
では、まずはそれほど大きくなかったころの。
実寸大だったころの…。
ちょっと言葉に気をつけてください。
すいません…。
それほど大きくないこともあるんですね。
普通だってありますよ。
そのころの映像からご覧いただこうと思います。
90年?はい。
でも、すごい衣装ですね。
でかいって、これも。
これは、せり上がりで。
一応、歩いてはいるんですよ。
2m60cm…。
これは自分で歩ける?ブーツが60cmぐらいありましたね。
あと、頭のお飾りも。
最初は頭が伸びていくんだね。
そういうことだね。
基本的に頭なんだね、最初は。
飛んだ!これ、猿之助さんに今の猿翁さんですがスーパー歌舞伎を見て宙乗りをやりたいと。
それからです。
だんだん。
ここからちょっと…。
電飾です。
もう92年とかでこういう衣装だったんですね。
20年以上前だ。
これはですね、電飾が本番でつかなかったんです。
これ、ついていないんですか?もっとつくはずだったですが。
この辺からですよね。
どこにいるかが分からなくなってる。
いるんですか?これ。
いた!いた!いた!「ペガサス」93年。
これ、見た!見た!覚えてる。
同じ衣装がこうやって変わっているんですよね。
さっきの青いお衣装から…。
ここのときは、もうちょっとある一線、越えた感じですよね。
そうですね。
これはすごかった。
ホール全体、ステージ全体ですね。
本当これ、探さないとあ、いた!いた!なんだよね。
スモークのほうが目立ってないもん。
横に…。
そう、ステージごと退場して。
97年。
「生命誕生」。
マジで笑ってるんですよ。
こうやって見ると、すごいな。
卵から、さなぎから…。
これは正直言って、あのときは言えなかったんですけど歌いながら熱かったの。
だって、あれだけ電飾が。
1人ラスベガスじゃないですか。
誕生した!誕生したわ!いや、すごい。
改めてやっぱり振り返るとすごいね。
ダイジェストで見るとすごいですね。
全然、10年以上前だよ。
1990年ぐらいから。
最初は頭がとにかくちょっとずつ伸びていったというか。
頭…そうですね。
ヘッドドレスが少し変形して。
かなり重いって伺ったんですけれど。
結構重いです。
だからあれをかぶっちゃってからあいさつするのがすごく困難なの。
変な話ねけい椎をやられちゃってるの。
ずっと重いの…、3番目がちょっとよくないんですけども。
体張ってますね。
もう体張って。
例えばですけどねこれだけ派手だったら僕がちょこっといてもばれないんじゃないかと思うんですけど。
一緒に例えば、僕が出てしまうとかってどうですか?どんな形で出るんですか?例えば「生命誕生」であったらこういうものをつけてですよ。
どんな世界観ですか。
本当にちょこっとですよ。
幸子さんの邪魔にならない程度に。
邪魔だわ!おかしいでしょう。
ウラトークで応援していただければ。
さすがに無理ですよね。
でも、衣装は誰が最初に言ったんですか?こういう感じでいこうとか。
小林さん、みずから?私です。
やっぱり派手にしたかったんですか?派手というか、「紅白」はそういう意味では歌い納めですね。
私は、田舎は新潟で肉屋をやっていましてうちの母がおまけですっていうかプラスおまけの精神で最初やり始めたことが、こんなになるとは思いませんでしたけど。
おまけが、もうすごすぎて…。
おまけがメインに。
歌がおまけにならないようにしなきゃいけないと思ってますけど。
サービス精神からですね。
楽しませたいっていう。
パフォーマンスですからね。
このあと、さらに2000年代もっとすごいことになっています。
これは普通に歩いてきたんですよ。
普通に。
そこからなんです。
ちょっと、やっぱり方向変えたのかな?2000年で。
あれ、なんか出てきたぞ…。
あれ?うそだろ?このときは、あの中で大騒ぎなんです、私。
あらあら、出てきましたね。
衣装を替えて…。
変わった!いつの間に、お着物から…。
いやいやいや…すごいな、これは。
もう、素で笑ってるんだもん。
おもしろいですよ。
イリュージョンですよねある意味では。
もうね、このぐらいになったときには日本中この年末の風物詩を楽しみにしてね今年、どんなのなんだ?どんなのなんだ?って。
これ、2006年?はい。
ここから…。
飛ぶだけでしょ?飛ぶだけじゃないです。
ここから。
あれ?どうなるんだろ?これでも十分すごいですけどね。
8m…。
怖くないですか?あれ。
私ね、高いところ好きなんですよ。
ああ、よかった…。
あれ?竜が昇ってきましたよ。
昇っていって、そして、火の鳥。
ほかに何かあるんですか?はい、あります。
開いた、開いた…。
全開して…。
うわー!出たー!すごいな…。
動きもあるんですね。
これ、高そうだな、きらびやかな。
あ、出た。
これね、代名詞。
はい、メガ幸子ですね。
このときはね客席から笑いがきました。
これはさすがに笑っていいですよね。
いいんです、笑ってもらってやったー!って思いましたもん。
幸子さんが幸子さんの手の中で。
この辺になると作家さんとか入れてるんじゃないですか?バラエティー番組の作家さんとか入れないと…。
出た、これがね、2011年。
衣装これだけでもすごいのに…。
本当に豪華な…。
五穀豊じょうというかそういう意味で…。
もう神様みたいですね、もう。
すげーな!中は人力です。
動いてるんですもんね。
2000年に入ったらより、大きさもそうですけどテーマだとか、動くとか。
こうやって振り返るとやっぱ、華やかでいいですね。
やっぱり、人が楽しむ人に楽しんでもらうには自分がまず楽しむということがやっぱり必要だと思います。
メガ幸子は、ご自身でまだみんな見る前にご自身で見たときどう思ったんですか?さっきみたいに、アハハって。
会場、ドカーンでしょうね。
あれ、好き。
メガ幸子、あれ好き。
本当に今まではね、拍手と歓声というのがあったんですがプラス、大笑いでしたから。
でもね、笑いってやっぱり、いいですよ。
笑いっていいですよ…。
もう笑わせにいってるんですか。
これはちょっと楽しかったからだからこそ、やっぱりご出演されるってなるとどうなんだろう?ってみんなの期待が高まりますよね。
今年4年ぶりに登場される。
最近はネットカルチャーと融合して今までの演歌ファンを越えて若い世代に大人気なんです。
自分でも驚くぐらい本当にうれしいです。
ありがとうございます。
そのご紹介の映像がありますので、ご覧いただきます。
2006年の「紅白」の衣装で歌った動画をインターネット上に投稿したところ大きな話題となりました。
これがきっかけで、イベントにも出演されるようになります。
こんなサイリウムとか振って…。
ラスボス、ラスボス…。
その巨大衣装からまさにですねゲームで最後に登場する敵ラスボスと呼ばれて大人気でいらっしゃいます。
このカタツムリのツム子。
これも私のペットでございます。
ラスボスの…。
まあまあ、若者のこういうものすごい広い会場でみんなラスボス、ラスボスってコールしてましたけどラスボスって言われることはご自身、どうですか?最初、ラスボスって呼んでいいですか?って言うからいいですよって言ったらダーって、ラスボスって弾幕が。
終わってからラスボスって、ところで何?って。
ゲームの最後に出てくるラストのボスみたいだからラスボス。
今は?なんか、ラスボスで検索すると小林幸子って出てくるみたいです。
確かに、最初はそのままで登場して、実はこういう転換があってというのがうまいこと思いついたなって…。
どんどん進化していってる感じがしますよね。
そうですか。
うれしいですね。
衣装、どうしてるんですか?とってあるんですか?もちろん、倉庫に置いて…。
どういう倉庫なんですか?それ、すいませんけど。
日本にあるんですか?その倉庫は。
もちろん、千葉にあります。
千葉にあるんですか?解体して…。
衣装を解体ってのも変ですが…。
じゃあメガ幸子とかもあるんですか?あります。
もちろんあります。
ただ、すぐ急に見せてくださいって言われても作らなきゃいけないのでね。
気になる今年のお衣装一部をですね公開していただけるということで。
一部公開?本当に一部です。
お写真、こちらです。
これじゃ分からないでしょ。
全然、分からない。
これも衣装?こっちも衣装?金色の球体と…。
これ、でかいんですか?でかさが分からないな。
どこなんだ?「千本桜」を歌いますので。
桜というイメージ。
右のほうは。
それって、このくらいの場所です。
これが、もう幸子さんの、この辺あたりだって。
さらにですね全体が分かるお写真も、こちら。
全体見せてくれるの?いや、分かんないわ。
全部、消してあるんでしょ?あ。
幸子さん、いた!また、でかいな!後ろに立ってらっしゃる方が横のほうにいらっしゃるんですけどこれで大きさが、いかに高いか…。
これ、NHKには搬入されてるんですか?衣装搬入ってあまり聞かないですけど。
今日、搬入しました。
で、あした、リハーサルです。
楽しみですね。
桜がテーマですね。
「千本桜」ですからね。
それに関しては一切分からないね。
なんだかね。
楽しみだわ。
とにかく。
ぜひ、楽しみにしてください。
いいね。
ドキドキしてきたね。
これまでの演歌ファンの方と。
それから若者にも、ねえ。
ネットと何かっていうのもそれは、本番までは詳しいことは分からない。
正直言って、コラボします。
小林さん、最後にちょっとひと言、お願いします。
では、今年の「紅白歌合戦」ぜひリアルタイムでご覧ください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
期待しております!2015/12/28(月) 23:05〜23:20
NHK総合1・神戸
ザッツ!紅白宣伝部「第7回」[字]
昨年、バナナマンが、紅白の副音声で、自由奔放に語り大きな話題となった「ウラトーク」。今年も担当する二人が、本番まで紅白のPRを行うのが「ザッツ!紅白宣伝部」だ!
詳細情報
番組内容
昨年、バナナマンが、紅白の副音声で、自由奔放に語り大きな話題となった「ウラトーク」。今年も担当する二人が、本番まで紅白のPRを行うのが「ザッツ!紅白宣伝部」。紅白にまつわるさまざまな情報を取り上げ、イジり、ゲストも参加して、大いに盛り上げる!あの豪華出場者も登場するかも?!
出演者
【出演】バナナマン,久保田祐佳
キーワード1
紅白
ジャンル :
バラエティ – 音楽バラエティ
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8188(0x1FFC)