ニュース シブ5時 2015.12.28


かわいらしい動物の赤ちゃんたち。
全国の動物園で元気いっぱい育っています。
こんばんは。
ニュースシブ5時です。
12月28日ということで、きょう、仕事納めという方も多いかもしれません。
ニュースシブ5時も、きょうが年内は最後の放送となります。
では、きょうのメニューです。
韓国・ソウルで行われた、日韓外相会談で、慰安婦問題について、最終的かつ不可逆的に解決されたことを確認しました。
このあとすぐ詳しくお伝えします。
シブ5時芸能部では、大みそかのNHK紅白歌合戦を大特集。
9年ぶりの出場となる今井美樹さんの独占インタビューや、初出場の方たちを、シブ5時流にご紹介。
オトナが楽しめる紅白をテーマにお伝えします。
では、きょうの最新のニュース、主なニュースです。
日本と韓国の外相会談がソウルで行われ、慰安婦問題を巡って、日本政府は責任を痛感しているとしたうえで、日韓両政府は、韓国政府が設置する財団に、日本政府の予算からおよそ10億円の資金を拠出し、元慰安婦の心の傷を癒やすための事業を行うことで合意しました。
また両政府は、こうした事業の実施を前提に、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されたことを確認しました。
岸田外務大臣は、日本政府として韓国政府と共に国連など国際社会で慰安婦問題を巡って、互いに非難・批判することを控える考えを示し、今回の合意について、日韓首脳の指示に基づいて行った協議の結果であり、これをもって、日韓関係が新時代に入ることを確信していると述べました。
また岸田大臣は、安倍総理大臣は、日本国の内閣総理大臣として、改めて慰安婦としてあまたの苦痛を経験され、心身にわたり癒やし難い傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明すると述べました。
そしてユン・ビョンセ外相も、岸田外務大臣と同様に、韓国政府として、日本政府と共に今後、国連など国際社会において、この問題について互いに非難・批判することを控える考えを示しました。
日本政府は、慰安婦問題で妥結したことを受けて、韓国政府との間で、安倍総理大臣とパク・クネ大統領がきょう夕方、電話で会談する方向で調整に入りました。
ここからは政治部の岩田記者、国際部の高野デスク、そして安達解説委員とお伝えしていきます。
まず岩田さん、こちらですね。
改めてですけれども、こちらの焦点について、それぞれどういった合意が今回、なされたんでしょうか?
まず、岸田外務大臣はこの問題が、最終的かつ不可逆的に解決されることを確認すると述べました。
また韓国側が求めてきた日本の謝罪についてですけれども、岸田大臣は、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、日本政府は責任を痛感している、これ、責任ですね、としたうえで、安倍総理大臣は、日本国の内閣総理大臣として、改めて慰安婦としてあまたの苦痛を経験され、心身にわたり癒やし難い傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明すると述べました。
そして岸田大臣は、日本政府の予算により、すべての元慰安婦の方々の心の傷を癒やす措置を講ずると述べました。
具体的には、韓国政府が財団を設立し、日本政府の予算で資金を一括で拠出し、両政府が元慰安婦の方々の心の癒やしのための事業を行うということを明らかにし、およそ10億円の支出を行うことも表明しました。
そして次は少女像ですよね。
この少女像については今回、どういった合意がなされたんでしょうか?
これは韓国のユン外相が言及した部分ですけれども、少女像というのは、慰安婦を象徴する像として、ソウルの日本大使館の前に、市民団体が設置したものです。
これに関連して、日本政府は懸念を認知しているとしたうえで、韓国政府として、関連団体との協議を行うなどして、適切に解決されるよう努力すると述べまして、少女像を設置した市民団体との話し合いなど、韓国政府として具体的な対応を取ることを明らかにしたんです。
岩田さん、これについて日本はどういった受け止めをしているんでしょうか?
この少女の像については、岸田大臣、共同記者発表では言及がなかったんですけれども、その後の記者団に対するぶらさがりで、適切に移転がなされるものと認識していると述べました。
これは、少女の像の撤去が、今回の交渉の前提だったからですね。
そうなんですね。
さて、この妥結ですけれども、日本政府にとってはどういう意味があると、岩田さんは見ますか?
日本政府が最も重視していたのが、この問題を蒸し返さないこと。
すなわち最終的かつ不可逆的な解決ということなんですね。
これまでにも何度もこの問題、再燃しまして、そのたびに両国関係、ぎくしゃくしたという経緯がありましたね。
この問題についての最終的な決着というのを日本政府、求めてきたんです。
ユン外相も同席している中で、最終的かつ不可逆的な解決を確認したことで、日本政府としては最終的な妥結と言うものをしっかり確認できたと理解しています。
日本政府としては、戦後70年、また日韓国交正常化50年のことしの総決算として、長年の外交課題である、いわゆる従軍慰安婦の問題に、けじめをつけるということを目指していました。
両国関係で最大の懸案となっている慰安婦問題に、終止符を打ったということで、今後は安全保障の面での協力の推進も含めた両国関係の前向きな進展に取り組んでいきたい考えです。
高野さん、韓国政府にとってはどうでしょう?
韓国におります、現在いる元慰安婦の女性たちは50人弱なんですね。
皆さん、高齢化しております。
ことしは日韓国交正常化50年の節目の年ですよね。
パク大統領自身、この元慰安婦の方々が高齢化しているということを踏まえまして、年内の妥結ということを強く望んでいました。
年を越しますと、韓国では来年4月、総選挙を控えています。
日本に対して譲歩するのが難しくなるわけですね。
タイミングを逃して、慰安婦問題が完全に漂流しかねないという事態はなんとか回避できたと評価していると思います。
また歴史認識の問題と経済や安全保障などの協力を切り離して進める、ツートラック外交にかじを切っているパク政権。
経済界を中心に高まっております日本との関係改善を求める国内世論にも応える形になりました。
さらに、韓国が中国寄りになっているといった懸念がある同盟国のアメリカに対して、日韓関係の改善を積極的に進めていると強く印象づける結果にもなったと思います。
高野さんに聞きたいんですけどね、これ本当に最終的な合意になるかどうかなんですよね。
これまでも日本政府、合意ということで努力してきて、結局、なんかゴールポストを動かしたとかっていう有名なことばもありますよね。
本当に韓国の国民が納得して最終合意になるのかどうかって、どう見てます?
そこは大きな問題ですよね。
ユン外相、実はことし6月にNHKの単独インタビューに応じています。
その際に、この問題をきちんと解決すれば、これ以上再び議論される理由はないと断言していました。
ただ、韓国の大統領の任期というのは5年なんですね。
今後、政権が代わっても、二度と蒸し返される可能性は100%ないのかといえば、過去の教訓を踏まえますと、その保証はないと言わざるをえません。
そういう意味でも、最終決着だという確約を、今回取り付けたことは、重要な意味があると思います。
日韓間の最大の懸案だった慰安婦問題が大きく進展したということで、韓国側でも、関係改善の流れが軌道に乗るという期待が高まりそうです。
今回の合意がほかの懸案にもプラスの影響をもたらすのかどうか注目されます。
ただ、韓国政府にとっての最大の課題というのは、元慰安婦の女性たちと、その支援団体の理解を得られるかどうかということですね。
その成否というのは国内世論の動向にも大きく影響してくるんです。
慰安婦を象徴する少女の像の取り扱いを含めて、韓国政府は、難しい国内調整を迫られることになりそうです。
相当難しいですよね、これね。
少女像の問題はね。
お伝えしていますように、日本と韓国の外相会談がソウルで行われまして、慰安婦問題を巡って、日本政府は、責任を痛感しているとしたうえで、日韓両政府は、韓国政府が設置する財団に、日本政府の予算からおよそ10億円の資金を拠出し、元慰安婦の心の傷を癒やすための事業を行うことで合意しました。
また両政府は、こうした事業の実施を前提に、この問題が、最終的かつ不可逆的に解決されたことを確認しました。
次です。
千葉県君津市で、男子高校生が祖父母を殺したと警察に自首し、逮捕された事件で、高校生は、凶器と見られるつるはしについて、事件の前に、アルバイト先のホームセンターで買ったと供述していることが分かり、警察は高校生が事前に凶器を用意したうえで、計画的に犯行に及んだ疑いがあると見て調べています。
おととい、千葉県君津市に住む17歳の高校2年の男子生徒が、祖父母を殺したと警察に自首し、市内の住宅から、男子生徒の67歳の祖父と、64歳の祖母が遺体で見つかりました。
男子生徒は祖母に対する殺人の疑いできのう、警察に逮捕され、きょう午前、千葉地方検察庁に身柄を送られました。
警察のこれまでの調べに対し男子生徒は、学校の友人関係のストレスを解消しようと、人を殺すことを思いついた。
殺すのは誰でもよかった。
通行人を殺すことも考えたが、逃げられるかもしれないと思い、身内にしようと考えたと供述しているということです。
現場には、凶器に使われたと見られる血の付いたナイフと金づち、それにつるはしが残されていて、男子生徒はこのうちつるはしについて、事件の前にアルバイト先のホームセンターで買ったと供述していることが警察への取材で分かりました。
警察は、男子生徒が事前に凶器を用意したうえで、計画的に犯行に及んだ疑いがあると見て、動機や事件のいきさつについて調べを進めています。
きょう午前、東京のJR池袋駅近くに止まっていた観光バスから火が出て燃え上がりました。
けが人はいませんでした。
午前9時ごろの映像です。
サイレンの音が聞こえます。
大きな爆発音も数回聞こえます。
こちらは、バスを待っていた男性が撮影した映像です。
炎とともに、黒い煙が立ち上り、窓ガラスが崩れ落ちる様子も確認できます。
きょう午前8時45分ごろ、東京・豊島区のJR池袋駅近くの路上で、停車していた観光バスから火が出ました。
警視庁によりますと、出火当時、バスに乗客は乗っておらず、車内にいた運転手にもけがはなかったということです。
警視庁の調べによりますと、運転手は、乗客の座席の上にある蛍光灯から火花が出て、燃え広がったと話しているということで、警視庁と東京消防庁が原因を調べています。
フィギュアスケートの来年の世界選手権の代表が会見し、羽生結弦選手は、2年ぶりの優勝へ向け、4回転ジャンプの種類を増やすことを、新たな課題に挙げました。
来年の世界選手権の代表は、きのうまで札幌市で行われた全日本選手権で決まり、男女シングルとペアの7人の代表選手が、一夜明けて会見しました。
羽生選手は、世界選手権で新たな4回転ジャンプを演技に組み込む可能性を示唆しました。
一方、女子の代表は。
世界選手権は来年3月、アメリカのボストンで行われます。
火花の芥川賞受賞が話題になったことしの出版業界。
しかし、全体の販売額は、これまでで最大の落ち込みになりました。
出版業界の調査や研究を行っている、東京の出版科学研究所のまとめによりますと、ことし1月から11月までに国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは、去年の同じ時期と比べておよそ5.2%減少し、過去最大の落ち込み幅となりました。
1年間の販売額は、去年より840億円少ない、1兆5200億円になる見通しで、これで11年連続でマイナスとなりました。
出版物の種類別に見ますと、書籍の売り上げは、芥川賞を受賞したお笑い芸人、又吉直樹さんの火花が200万部以上の売り上げだったほか、新書などは好調だったこともあり、去年から1.9%減少と、小幅な落ち込みにとどまりました。
一方で雑誌は、前の年から8.2%の減少と、かつてない落ち込みとなり、特に週刊誌の落ち込みが大きくなりました。
出版科学研究所によりますと、スマートフォンの普及により、雑誌を読む時間がゲームなどに奪われたことが影響したと見られるということです。
出版科学研究所は、今後、出版業の存続をかけて、書籍の流通や販売の構造変化が一段と進むのではないかとしています。
中国政府は、自動車などの貨物の輸送の運賃について、不正にカルテルを結び、一斉に引き上げるなどしていたとして、日本の大手を含む海運会社8社を、独占禁止法違反の罪で処分したと発表しました。
処分を受けたのは、日本郵船、川崎汽船、商船三井、それにイースタン・カーライナーの、日本の海運4社を含む合わせて8社です。
中国の国家発展改革委員会によりますと、8社は、中国と欧米などを結ぶ自動車をはじめとする製品の貨物の輸送を巡り、2012年までの少なくとも4年以上の間、運賃を一斉に引き上げたり、維持したりしていたということです。
8社は、電話や電子メール、会合の場などで、運賃に関する情報をやり取りしていたということで、中国政府は不正なカルテルを禁じた独占禁止法に違反したとして、商船三井に日本円でおよそ7億円、川崎汽船におよそ4億円、イースタン・カーライナーにおよそ2億円など、合わせて74億円余りの制裁金を科しました。
日本郵船については、調査に全面的に協力したため、制裁金は免除したとしています。
日本の海運4社はそれぞれ違反の事実を見つめ、今回の事態を厳粛に重く受け止め、再発防止に努めてまいりますなどとするコメントを出しています。
2015年、ことしも政治、経済、事件、事故、そしてスポーツまで、いろんなニュースがありました。
戦後70年のことし、政治は安保法制で国論を二分。
全国でデモが行われました。
世界ではパリ同時テロなど、過激派組織IS・イスラミックステートによるテロ事件が相次ぎました。
一方、科学技術の分野では、人工知能を持ったロボットが、続々と一般販売されました。
そんなちょっと専門的で難しいニュースを分かりやすく解説してきたのが、シブ5時の解説委員。
きょうは、2016年のニュースのつぼを大胆予想。
ちゃんと知らないと年を越せないスペシャルです。
トップバッターは、政治、選挙が専門の安達宜正解説委員。
2016年、注目しているのは?
ことし9月、世論が大きく分かれる中、成立した安全保障関連法。
その成立後、初めてとなる国政選挙、参議院選挙が、来年夏に行われるのです。
18歳選挙権が初めて導入される注目の選挙。
これに向け、安保の議論はどうなっていくのか。
分かりやすく解説します。
きょうはスタジオに、3人のシブ5時レギュラー解説員大集合です。
なんかあれですよね、分かりやすく解説したって、自画自賛してましたね。
えっ?
分かりやすく解説したって自画自賛。
そのとおりですよね。
きょうも分かりやすくお願いいたします。
まず安達さんです。
安達さん、安保法制が来年も引き続き注目されるということなんですね。
そうですね、3つの場で議論がされると思いますね。
政府・与党はね、ことしの国会で一区切りついたということなんですけれどもね。
一つは国会、年明けすぐ始まるんですけど、民主党などはこの法律の廃止法案を出すんですね。
それから中間的な野党、この法律の修正を求める動きが出ているんですね。
自衛隊の派遣にあたって、国会の関与を強化するということなんですね。
今の段階でね、国会で多数を握ります政府・与党の側が、これに応じるとは思えませんけれども、国会での議論が続くということなんですね。
もう1つ。
2つ目?
2つ目は、この法律が3月末に施行されて、法律はもちろん効力を発揮するんですけれども、それを受けて、学者ですとか文化人、この法律に反対してきた人たちが、裁判に訴える、違憲訴訟を起こしまして、法廷闘争が始まるんですね。
違憲の法律っていうのは、国会で成立しても、裁判所に、最高裁判所に違憲立法審査権というのがありましてね、憲法違反かどうかというのを判断するんですけども、その裁判闘争が始まるということなんですね。
そしてこちらは、いいですか。
安全保障関連法ですね。
これの2つの柱なんですね。
集団的自衛権の行使ということと、行使、これ限定的に容認するということなんですけども、外国軍隊の後方支援と、2つの柱なんですけども、これが次の参議院選挙のテーマになるんじゃないかというふうに、僕は見ているんですね。
さっきの図出ますかね、もう一回ね。
3つ目のこちらですね。
そういうことですね。
この参議院選挙、政府の与党の側は、この法律によって、日米関係が強化されて、安全保障が高まるというふうに言っているんですけれども、野党側で、こうした人たちと連携しながら、違憲だと訴えていくことにしてるんですね。
そうすると、民主党などは安保法制に反対してきました、シールズですとか、ママの会、こういう団体とも協力して、統一候補を出したいということなんで、安保法が最大の焦点の一つになると。
もう1つね、先ほどVTRにもありましたけれども、18歳に選挙権が引き下げられるんですね。
若い人たちがこの法律についてどう考えるかというのも、一つの焦点ですね。
安倍内閣の支持率って、この法律が審議されていた8月、9月ごろですけれども、不支持が支持を上回ったこともあるんですね。
今は回復傾向になって、上昇してますけどね、支持率。
この議論の行方っていうのは、安倍政権の政権運営にも大きく関わってくるということです。
安達解説委員でした。
続いてはこちらです。
軍事、安全保障が専門の津屋尚解説委員。
2016年、注目しているのが。
過激派組織IS・イスラミックステートによるテロ事件。
11月のパリ同時テロ。
厳重な警備の網をかいくぐり、実行されました。
ISは、日本は標的と名指し。
来年、伊勢志摩サミットが開かれる日本は大丈夫なのか。
津屋解説委員が読み解きます。
津屋さん、日本もテロの標的になりうるということなんですね?
そうです。
ただ、そのリスクは、欧米や中東に比べれば低いとは思うんですが、ただ日本でもテロが行われる可能性を考えておかなくてはいけないという状況になっていると思うんですね。
なぜかというと、これ、ISが日本を名指しして、テロ攻撃をするというふうに宣言をしているからですね。
そこで、日本がテロの標的になる条件というのを、いろいろあるんですけれども、きょうは3つ、お示ししたいと思います。
まず1つ目ですね。
テロリストにとって宣伝効果があるのかどうか。
これはやはり、大いにあると。
二重丸ですね。
来年は伊勢志摩サミットもありますし、それに続いて、2020年東京オリンピック・パラリンピックもありますから、これは宣伝効果、非常に大きいということがあると思いますね。
そして2つ目、実行犯の存在、テロを行う人が日本にいられるかどうかということ。
そして3つ目が、手段となる爆弾や武器を手に入れやすいかどうかということですね。
これは両方とも×?
これはやはり×ですね。
ただ、人が自由に行き来できるヨーロッパに比べると、バツだと。
つまり島国の日本は、テロリストが入国したり、あるいは爆弾を密輸したりすることは、やはり難しい。
ただ、これ両方とも心配はできなくなってきているということなわけですね。
両方ともバツから○?
そうです。
テロリストは、外から入ってくるとはかぎらないというわけなんですね。
というのは、ISの極端な思想に感化されて、自分の国でテロを行うといったようなケースというのが世界各地で相次いでいるわけで、日本もその例外ではないと、その可能性は排除できないという状況だと思うんですね。
そして、爆弾なんですけれどもね。
これ、外からわざわざ密輸しなくても、農薬などを使って作れてしまったりするわけなんですね。
またドローンを使ったテロも考えられますし、海外からインフラを狙った大規模なサイバーテロ、サイバー攻撃ですね、ということもありうるんじゃないかと思うんですね。
そうしますと、どう備えたらいいですか?
やはり水際対策だとか、現場の警備だけでは、テロを防ぐ、完全に防ぐというのは難しいと思うんですよね。
そうなると、テロの兆候をつかんで、計画段階でそれを阻止できるかどうかっていうのは、非常に重要となってくるわけですけれども。
水際ではなく事前に食い止めると?
そうです、事前に食い止める。
そのために、やはり要注意人物の動向について、外国情報機関と協力するということが不可欠になってきます。
さらにアメリカなどはやってますけれども、テロの情報をつかむために、テロリストの通信を傍受するといったことですね。
これ、日本ではテロの傍受ということでは許されていないんですけれども、今後そうした議論が行われる可能性があるということですね。
その場合は、やはりプライバシーなのか、安全なのか、どちらを優先するのかというバランスの問題が大きな課題になってくると思います。
やはりテロ対策を進めるには、政府や警察に対する国民の信頼が不可欠だと思うんですよね。
信頼に足る政府なのか、信頼に足る警察なのかというところが、大きな問題になっているわけだと思います。
その通信傍受なんですけど、あんまり無制限に進めると、われわれの電話とか電子メール、見られてもしょうがないですよっていう議論にやっぱりなってくるということもあると思いますし、アンダーグラウンドの組織は、暗号化とかいろいろやってますので、どこまで実効性があるかという問題もちょっと考えなければいけないと思いますね。
ここまで津屋解説委員でした。
続いてはこちらです。
ことし、シブ5時が何度も取り上げた人工知能。
人の表情を読み取り、会話ができるロボットや。
プロ棋士と互角に戦う将棋コンピューター。
IT・文化が専門の三輪誠司解説委員が注目している人工知能は。
なんと株取り引きを行う人工知能?実は、全国大会を勝ち抜いた精鋭が、ことしの株式市場で、地味に活躍していたんだそうです。
2016年、人工知能が日本経済を救う!かもという解説です。
最後は三輪解説委員です。
三輪さん、人工知能が日本経済、本当に救うんですか?
そうですね。
ことしのちょっと株価の動き、ちょっと振り返ってみたいと思います。
こちら、東京株価指数・トピックスのことし後半の動きなんですが、こういった複雑な動きをしていますのは、やはり株価というのは、政治、経済、あと先ほどのテロのような、国際情勢が複雑に絡んでいるので、このような複雑な動きをしているということなんですね。
この株取り引きに人工知能を活用しようじゃないかという、そういった研究が進んでるわけなんですね。
そこで紹介したのがこちらです。
これ実は、株取り引きを行う人工知能チーム。
かわいらしいですけれども、本当にそんな。
賢いんですか?
実はですね、これですね、運用成績を競う人工知能のコンテストというのがありまして、2万種類以上の人工知能から選ばれた精鋭なんです。
2万のうちのトップ4?
そういうことなんですね。
この人工知能のすごいところは、こちらになります。
過去の株価の値動きなどを、ビッグデータ処理してそこから今後の株価の動きを予測して、なんの株をいつ売るかということを自分たちで判断することができるということなんですね。
実際、彼ら、実際の株式市場でも運用していまして、彼らの取り引きによって資産運用する、そういった投資信託というのが実はあるんですね。
こうした人工知能の力を借りて、大もうけなんてこともできるかもしれないということですか?
その可能性はありますが、今のところ、そのようなばく大な利益を上げているわけではありません。
しかしことし、ちょっと注目されることが実はありました。
こちら、先ほどのグラフなんですが、ことし、いろいろありましたよね。
例えば、8月の末にはいわゆる上海ショックといわれるようなものもありましたし、9月には、フォルクスワーゲンの不正発覚に伴う株価の大荒れというのもありました。
そこに人工知能の投資信託のデータ、ちょっと重ねてみたいと思いますが、こうなっています。
だいぶ高い所で、安定してますね。
つまり、値崩れが少なかったと、崩れにくかったということが主に分かると思います。
人工知能、実は感情ありませんので。
実はというか、そうですよね。
ですので、データに冷徹に取り引きをしたということがよかったんじゃないかなといわれているわけですね。
かわいい見かけに反して、すごく冷静。
感情はありませんので、冷徹にやってるっていう。
どんどん人工知能にお金預けちゃったらいいんじゃないですか?
今回、こういうデータだからといっても、今後も同じような成績になるかってちょっと分かりませんし、利益が保証されているわけでもないので、あと人工知能特有の問題として、システム障害があると、やっぱり困ったことになる、そういうリスクがやっぱりあるわけです。
人間とはまた違う部分のリスクを抱えていますよね。
そういうことなんですね。
しかし、冷静な判断をするという、そういった特徴を生かせば、例えば連鎖的な株価の暴落というのを防いで、世界恐慌を防ぐことができるかもしれないと、そういった可能性を秘めている技術であることは間違いないと思います。
ここまで解説委員が考える2016年のニュースのつぼをお伝えしました。
続いては、世界各地のニュースや話題にまいります。
シブ5時ワールドです。
竜巻、洪水も。
暗闇の中、発生した竜巻。
アメリカ南部のテキサス州やオクラホマ州では、26日、6つの竜巻が発生し、地元の警察などによりますと、およそ600棟の建物が倒壊。
これまでに11人が死亡しました。
アメリカでは、竜巻は春から夏にかけて発生することが多く、気象当局によりますと、冬にこの規模の竜巻が起きることは珍しいということです。
また中西部ミズーリ州やイリノイ州では、27日、大雨による洪水が。
地元当局などによりますと、子ども2人を含む家族5人を乗せた車が流されるなど、合わせて11人が死亡したということです。
さらに、西部ニューメキシコ州では、大雪で大規模な停電が発生し、州全土に非常事態宣言が出されました。
気象当局は、今後も数日にわたって、広い範囲で荒れた天気が続くおそれがあるとして注意を呼びかけています。
シブ5時。
ではここで今の外の様子を見てみましょう。
きょうは塚本さん。
東京のアメ横に来ております。
いやー、やはり、東京で年末年始の食材といえば、やはりここ、アメ横ですよね。
もうきょう1日だけで、すでに20万人を超える人が、1日だけでも来てるんですよ。
この辺り、今、気温11度しかないんですが、お客さんの熱気、そしてお店の人の熱気で、そんなに寒さ、感じないです。
アメ横といえば、やはり鮮魚店ですよね。
こちらの魚屋さん、きょうのお勧めは、なんといってもこのマグロ。
中トロが1パック1000円で、大トロは3000円なんですが、おまけが。
そうですね、当店はこの大トロは3000円って説明あったと思いますけれども、この大トロに中トロをお1つおまけしております。
これで3000円。
3000円に、さらにご来店いただいた方には、この刺身サーモンこれも、おまけします。
全部で3000円でいいですよ。
なんかちょっと足し算、分かんなくなってきちゃいますけどね。
こうやってやり取りをするのもね、アメ横の楽しみですよね。
せっかくなんで、いろんな店と話していただければと思います。
ありがとうございます。
お邪魔しました。
ほかにもお正月のグッズ、たくさんありますよ。
松尾さんの好きなこの数の子もあります。
今ね、きょう、1パック2000円になっております。
ほかにも、イクラなんかもありますが、アメ横って、実はもうほとんどの店が朝5時から営業している所がほとんどなんですって。
だから、お勧めは大体朝の早いうちから午前中に来るのがお勧めだということです。
年末年始の天気も気になりますが、どうなるんでしょうか、全国の天気です。
平野さん。
年末になって、急に冬らしい寒さになってきましたので、買い出しに行かれる方、かぜなどひかないようにお気をつけください。
さて、気になる年末年始のお天気ですが、太平洋側は晴れる所が多いでしょう。
ただ、日本海側は雲が多く、雪や雨の所もある予想です。
ではこの先の天気と気温の予想を見てみましょう。
まずは札幌から東京です。
弱い冬型の気圧配置となりますので、日本海側の札幌や金沢などでは、雪や雨の日が多くなる予想です。
一方、太平洋側の仙台や東京などは晴れの日が続くでしょう。
1月1日の元旦も太平洋側では初日の出、見られる所が多くなる予想です。
一方、気温に目を向けてみますと、あすあさってぐらいまでは、冬の寒さが続きます。
ただ31日以降は、徐々に気温が上がり、年始は寒さ、緩む所が全国的に多くなる予想です。
では名古屋から那覇です。
こちらも太平洋側の地域を中心に、晴れの日が続く所が多いでしょう。
ただ、那覇では31日木曜日、そして3日の日曜日に前線の影響で、雨が降る予想となっています。
では各地のあすの天気を詳しく見てみましょう。
時刻は5時30分です。
では、きょうの主なニュースです。
日本と韓国の外相会談がソウルで行われ、慰安婦問題を巡って、日本政府は、責任を痛感しているとしたうえで、日韓両政府は、韓国政府が設置する財団に、日本政府の予算からおよそ10億円の資金を拠出し、元慰安婦の心の傷を癒やすための事業を行うことで合意しました。
また両政府は、こうした事業の実施を前提に、この問題が、最終的かつ不可逆的に解決されたことを確認しました。
また岸田外務大臣は、日本政府として、韓国政府と共に、国連など国際社会で、慰安婦問題を巡って互いに非難・批判することを控える考えを示し、今回の合意について、日韓首脳の指示に基づいて行った協議の結果であり、これをもって日韓関係が新時代に入ることを確信していると述べました。
また岸田大臣は、安倍総理大臣は日本国の内閣総理大臣として、改めて慰安婦としてあまたの苦痛を経験され、心身にわたり癒やし難い傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明すると述べました。
そしてユン・ビョンセ外相も、岸田外務大臣と同様に、韓国政府として、日本政府と共に今後、国連など国際社会において、この問題について互いに非難・批判することを控える考えを示しました。
日本政府は慰安婦問題で妥結したことを受けて、韓国政府との間で、安倍総理大臣とパク・クネ大統領がきょう夕方、電話で会談する方向で調整に入りました。
この時間、高瀬アナウンサーの登場を楽しみに待っていた方、本当に私で申し訳ありませんでした。
せめて眉毛だけでも気分を味わってください。
続いては、あと3日後に迫った、紅白直前スペシャルです。
シブ5時。
このあと松尾さんは、高瀬さんにたっぷりと怒られてください。
ばかにしているわけじゃないですよ。
さあ、きょうのシブ5時芸能部は、もうあと3日です。
3日後に迫った紅白歌合戦特集です。
こちらが、ことしの第66回紅白歌合戦に出場される歌手の皆さんです。
まず、白組トップバッターは、ことし、還暦を迎えられました郷ひろみさん。
それからセクシーゾーンの皆さん、先日、ニュースシブ5時でも特集しましたね。
本当にたくさんの皆さんが出場されます。
ずーっと下のほうにいきますと、氷川きよしさんもいらっしゃいます。
それからことしご結婚されて、大変話題になりました福山雅治さん、福山ロスということばもかなりはやりましたね。
そしてぐーっと下のほうまで見ていきますと、ことしなんといっても、トリが、共にデビュー35周年同期対決ということで注目も集めています、松田聖子さんと近藤真彦さんです。
本当に青春を共に過ごしたアーティストがたくさん出るというふうに、楽しみにされてる方もいっぱいいらっしゃると思います。
まさに青春の紅白と呼べるかもしれません。
そんな中で、ことし52歳、今井美樹さんが今回、シブ5時のためだけに、独占インタビューに答えてくださいました。
こちらをご覧ください。
1986年に歌手デビューした今井美樹さん。
当時、そのファッションも注目されました。
ことし、デビュー30周年を記念するベストアルバムをリリースしました。
紅白で歌うのは、初のミリオンヒット曲、ピース・オブ・マイ・ウィッシュ。
28歳のときからこの曲を歌い続けている今井さん。
52歳になった今も、特別な思い入れがある曲です。
今井さんといえば、大きな口で笑う笑顔がトレードマーク。
年を重ねても変わりませんね。
現在は夫の布袋寅泰さんと、中学生の娘とロンドンで暮らす今井さん。
実は家族そろって紅白を見たのは、2年前が初めてのことだといいます。
本当に変わらない今井美樹さん。
お2人、どうですか?
どうですか?
ドラマも出てまして、ドラマの主題歌も歌ってまして。
同世代ですからね。
ちょっと先輩だけど。
でも、ねぇ、きれいな人でもやっぱり、老眼になるんですね。
結婚式に招待して、大体この今井さんの歌ね。
びっくりした。
今井さんの結婚式に招待されたのかと。
違う違う。
女子の方々はこの歌を。
それから今回、紅白歌合戦で歌われるピース・オブ・マイ・ウィッシュは、ご本人もおっしゃっていたように、前向きに頑張ろうという気持ちが込められていて、東日本大震災のときにも、この曲にすごく励まされたという方がたくさんいらっしゃったんですよね。
さあ、続いては、こちらです。
ウワサの顔面偏差値!ノギザカって何?乃木坂46の皆さんです。
安達さん。
乃木坂は知ってますけど、顔面偏差値ってなんですか?
そこなんですよ。
ちょっとね、こちらをご覧いただきたいんですが、こちら、世界中の女の子に大人気のファッションブランドのポスターなんですけれども、これ、日本版ではありません。
アジア圏のモデルに、この乃木坂46からメンバー3人も抜てきされたんです。
実はこのブランドへの日本人モデルの起用というのは、女優の杏さん以来で、9年ぶりということなんです。
それだけ、とても美女ぞろいということで有名なのがこの乃木坂46の皆さん。
紅白にはことしが初出場なんです。
人気の秘密を探ってきました。
2012年、AKB48の公式ライバルとしてデビューした乃木坂46。
一体、どんな人たちが支持しているんでしょうか。
そう、女子が憧れる女子なんです。
その大きな理由の一つが、衣装。
ひざ丈のスカートが基本です。
さらにファッションアイコンとしても活躍中。
特に人気なのが、まいやんこと白石麻衣さん。
トップファッション誌で、何度も表紙を飾っています。
ファンが集まる握手会も、女子が多いんです。
紅白に向けて、美しさに磨きをかけるため、乃木坂46が行っているある美容法とは。
お2人、コールドプレスジュースのほうに、そんなに。
果物とか野菜とか。
さっき、寺門さんが出てましたね。
あれ、憧れてる役で。
憧れてるんですか?
憧れにもなれないですけど、いいですよね、羨ましいなと、私もコールドプレスジュース飲もうかな。
頑張ってくださいよ。
本当にでも、写真撮られて、これに使われると思ってなくて。
そういうことなんですか。

ちょっとびっくり。
本当に乃木坂46の皆さんは、同性、女の子の人気が高くて、ファッションブランドの店員さんにも話を聞くと、彼女たちが載っている切り抜きを持ってきて、このスタイルありますか?って買い求めに来る子も結構いて、その雑誌に載った服は、すぐに売れてしまうという。
似合いませんよとか言われないんですね。
さっきのもとが違うとか。
言わないんですね。
なるほど。
そうなんです。
この会見のときにね、メンバーの生駒さんが、涙を流ししながら、うれしかったということを話したのがすごく印象的で、当日のステージがとても楽しみです。
さあ、最後は紅白の初出場組を取り上げます。
最近の若いアーティスト、ちょっとついていけないわというあなたも、安心してください、ここでしっかり予習をしましょう。
そして、実は紅白の裏では、そんなバナナ?っていうことも繰り広げられているんです。
こちら、ご覧ください。
まずは、安達さんでも知っていたという、この曲。
ことしリリースしたシングルが、主要チャートで軒並み1位。
星野源さん。
両親の待遇が少しでもよくなるよう、私は軍隊に志願した。
シリアスな役から、コントまでこなす俳優として。
さらに文筆家としても活躍しています。
学生のころから自分で曲を作ってきた星野さん。
2010年にアーティストとしてソロデビュー。
初めての紅白に備えて、何か準備していますか?
続いて、乙女だけど白組。
男女4人組バンド、ゲスの極み乙女。
インパクトがあるのは、バンド名だけではありません。
ほな・いこか、休日課長など、メンバー名も個性的。
そんな4人は去年デビューしたばかり。
スピード出世で紅白を決めました。
シブ5時。
シブ5時で10月に特集した大原櫻子さんも初出場。
5000人のオーディションから選ばれた歌唱力の持ち主です。
女優としても活躍。
来年は、初めてのミュージカルにも挑戦します。
何アタックだか知らないけど。
そんな大原さんに、紅白初出場が告げられたのは、記者会見の当日。
本番では、紅組のトップバッター。
みずから作詞した瞳を歌います。
最後は、去年初出場で話題になったあの人を直撃。
そう、バナナマンの2人。
えっ?出てました?実は、出ていたんです。
音声をよーく聞いてください。
2人が担当したのは、副音声での紅白生実況。
ことしも実施するウラトークチャンネル。
リモコンのここ、音声切り替えボタンを押すと、聞くことができます。
ことしの目玉は?
お2人、どうですか?紅白。
副音声、聞いてみたいですね。
聞いてみたいですね。
いやー、本当に。
やってみたい感じがしますね。
シブ5時でね。
安達さんの副音声ね。
だめですかね?
やってみたいですね。
お2人でお願いします。
私は結構です。
でもおもしろそうですね。
ちょっとこちら、もう一度、ことしの出場歌手の皆さん、振り返って、安達さん、ちょっと、さっき、お話お聞きしたところ、XJAPAN、注目していると。
注目してるというか、小泉元総理大臣が、XJAPANって好きでしたよね。
歌ったりされてましたね。
そうそうそう。
政治家が好きな歌手って、何人かいろんなところにいるんですけど、XJAPANは小泉さん、好きだって言うんで、覚えてますね。
それから安達さん、ほかにも星野源さんも。
そう、星野源さん、NHKのドラマにもさっきね、出てましたけれどもね、民放のドラマなんか、よく見てたりしてね、すごい味のある、俳優としてしか知らないんですけどね。
でもね、さっきファックスも頂いてまして、岐阜県の女性の方。
星野源さん大好きです。
紅白当日、楽しみですということで、実は私の姉も、大ファンで、大好きで、だから本当に男女問わず、幅広い世代に人気を集めているのが星野源さんなんですよね。
ライフのお笑いのイメージ。
松尾さんは?
私、レベッカさんがね。
レベッカさん、ことし、フレンズ。
ものすごく懐かしいですよね。
できれば、違う曲も聴いてみたいなと。
できればメドレーとかがよかったなと思ったりもします。
あと高橋真梨子さんの五番街のマリーへ。
高橋真梨子さん、そうなんですよ。
マリーへ2015ということで。
なんか違うんですかね?
それは当日見てのお楽しみですよ。
見てください。
ほかにも、先ほど、乃木坂46の皆さんも、ご紹介しましたが、乃木坂きた!女の子の憧れというふうにもツイッターでも頂いてます。
それから今井さんね、先ほど、独占インタビューをお届けしましたけれども、美しい。
松尾さん、もしかして、今井美樹さんと同い年じゃなかったっけと書いてありますけど。
えっとね、少しだけ下。
私まだ40代なんで、ちょっと下…。
僕ら少しだけ下。
少しだけ下です。
今井さんが年上?
何がですか?
信じられない。
僕も老眼きてます。
いいじゃないですか、ほっといてください。
でも本当に今井さんも、先ほどインタビューで、お嬢さんに若いアーティストのことを教えてもらって、紅白楽しんだって語っていらっしゃいましたけれども、それぞれの世代が知っているアーティストのことを教え合いながら、家族で楽しめるのも、また紅白のよさですよね。
最後のあたりなんて、本当、われわれもこうね、しゃべり過ぎて、家族に嫌われるパターンですね。
松田聖子さんと近藤真彦さん、本当に僕らの世代ですからね。
同期対決ですよ、トリ、注目ですよね。
楽しみ。
ご家族で、お友達と、もちろん、私のように1人の方も楽しめます。
紅白歌合戦は、大みそかの夜7時15分から生放送です。
テレビでラジオでウラトークで、皆さんぜひ、お楽しみください。
シブ5時。
2015年、どんな年でしたか?ということで、あなたのニュース、教えてください!
遊んでくださいね。
お便りご紹介します。
きょうは日韓外相会談について、お伝えしました。
戦後70年の年にすばらしい合意。
これを機に、日韓関係がより進展すればいいと歓迎の声。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
日本と韓国の外相会談がソウルで行われ、慰安婦問題を巡って、日本政府は責任を痛感し、安倍総理大臣が心からおわびと反省の気持ちを表明するとしたうえで、日韓両政府は、韓国政府が設置する財団に、日本政府がおよそ10億円を拠出し、元慰安婦への支援事業を行うことで合意しました。
また両政府は、この問題が最終的かつ不可逆的に解決されたことを確認しました。
岸田外務大臣は、日本政府として韓国政府と共に、国連など国際社会で慰安婦問題を巡って、互いに非難・批判することを控える考えを示しました。
韓国のユン・ビョンセ外相は、元慰安婦への支援事業が着実に実施されることを前提に、日本政府の実施する措置に協力する考えを示しました。
また韓国のパク・クネ大統領は、大統領府で岸田外務大臣を笑顔で迎え、会談を行いました。
この中でパク大統領は、きょう午後の日韓外相会談の最終的な協議の結果が、両国の全国民に受け入れられることを期待していると述べ、合意を歓迎しました。
その上で、特に先月2日に首脳会談で合意したとおり、日韓国交正常化50年のことしのうちに、双方が努力して合意を成し遂げたことは、さらに大きな意味があるとして、慰安婦問題の解決で合意したことの意義を強調しました。
日本政府は、慰安婦問題で妥結したことを受けて、韓国政府との間で、安倍総理大臣とパク大統領が、きょう夕方、電話で会談する方向で調整に入りました。
ことし9月現在の有権者数は、1億410万人余りとなり、いわゆる1票の格差は、衆議院が最大で2.171倍、参議院は3.069倍となりました。
このうち参議院は、合区を2か所で行うなどとする改正公職選挙法が成立した結果、去年より格差が大幅に縮小しました。
総務省のまとめによりますと、ことし9月2日現在、選挙人名簿に登録されている有権者数は、国内が1億400万3897人、海外が10万2924人の合わせて1億410万6821人で、去年の同じ時期より5万2200人減りました。
これをもとに、衆議院の295の小選挙区を見てみますと、有権者が最も多いのは、東京1区の50万93人、最も少ないのは、宮城5区の23万372人でした。
その結果、衆議院のいわゆる1票の格差は、2.171倍と、去年より0.039ポイント拡大しました。
格差が2倍を超えた選挙区の数は15選挙区と、去年より2つ増えました。
一方、参議院の都道府県の選挙区で、議員1人当たりの有権者数が最も多いのは、埼玉選挙区の98万8965人、最も少ないのは、福井選挙区の32万2224人で、1票の格差は3.069倍となりました。
また合区を2か所で行うなどして、選挙区の定数を10増10減する改正公職選挙法が通常国会で成立した結果、1票の格差は去年、最大で4.767倍だったのと比べ、1.698ポイント縮小しました。
今月上旬、千葉県がんセンターで起きた乳がんの患者の乳房を誤って切除するミスで、千葉県の森田知事は謝罪するとともに、年明けにも事故調査委員会を開く考えを示しました。
千葉県がんセンターでは、今月上旬、初期の乳がんと診断された30代の女性患者について、別の患者と検査結果を取り違え、誤って右の乳房をすべて切除するミスが起きました。
千葉県の森田知事は会見で謝罪しました。
その上で、外部の専門家などを交えた事故調査委員会を来月上旬にも開いて、原因を調査するとともに、再発防止に向けた取り組みを進める考えを示しました。
病院が検査結果を取り違えたのは、同じ日に検査を受けた患者だったということで、千葉県は、検査から手術までの手順などを詳しく検証することにしています。
タイの裁判所が、出稼ぎに来ているミャンマー人2人に、殺人などの罪で死刑を言い渡した判決を巡り、ミャンマーでタイ政府に抗議するデモが広がり、両国の外交関係にも影響が出ています。
去年9月、タイ南部のタオ島で、イギリス人の男女2人が殺害された事件で、島に出稼ぎに来ていたミャンマー人2人が逮捕され、タイの裁判所は今月24日、殺人などの罪で、2人に死刑を言い渡しました。
しかし2人は、警察から拷問を受けたために、うその自白をしたとして、犯行を認めておらず、ミャンマーの最大都市ヤンゴンにあるタイ大使館の前などでは、立場の弱いミャンマー人労働者に罪を押しつけたなどと、2人の無実を訴える抗議デモが連日行われています。
またミャンマー軍の最高司令官も、判決の見直しを求める異例の手紙を、タイ政府高官に送りました。
これに対しタイ政府は、ミャンマーを訪れているタイ人の旅行者に注意を呼びかけたほか、きょうから3日間、大使館の領事部門を閉鎖することを決めるなど、両国の外交関係にも影響が出ています。
2015/12/28(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽慰安婦問題妥結は…日韓外相ソウルで会談 ▽解説委員が大胆予想 2016年はどんな年に? 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1619(0x0653)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: