仕上がった箱の雰囲気が変わりさまざまな表情を楽しむ事ができますよ。
(テーマ音楽)思わずため息が出るような美しい景色。
つるバラはその長く伸びた枝にこぼれ落ちんばかりの花をつけアーチやフェンス壁面など空間を立体的に彩ってくれる魅力あふれるバラです。
冷たい風が枝を揺らす12月伸びた枝の誘引とせん定をしましょう。
春にはきっと美しい花をたくさん咲かせてくれますよ。
おはようございます!先生12月に入りました。
風も冷たくなってきましたね。
バラもねこの寒さで震え上がって活動が止まってくるんですよね。
バラの中でもつるバラというのがあるんですけども。
伸びるやつね。
これをねぐいっと曲げてあげると春にいっぱい花が咲くのよ。
へぇ〜つるバラを曲げると春にいっぱい花が咲く。
では今日はそのやり方を教えて下さい。
分かりました!いっぱい曲げていきましょう!つるバラは曲げれば咲く。
誘引とせん定のテクニックを詳しくお伝えします。
そして小スペースでも楽しめるつるバラの仕立て方を紹介します。
ロザリアンのための「グリーンサム」は折れた枝の補強法です。
ミニコーナー「殿堂のバラ」はイングリッド・バーグマン。
バラ栽培家の有島薫さんが紹介します。
バラというのはまず枝の先ほど花がよく咲く性質があるんです。
で先ばっかり咲くんだけどつるバラってねニューッて伸びてまっすぐにしとくとやっぱり上しか咲かないんだよね。
それを曲げる事でね全部てっぺんみたいなものになるからさ。
こうすると全部てっぺんになるから全部伸びて春は絶対的に花がいっぱい咲くもんだから冬の間に曲げとくとボンボンボンボンって咲きやすくてねちょうどこのほらグルーッと上の方曲がってるよね。
枝が分かれてきて春になるといっぱいウワ〜ッと咲いてきてね…。
バラは枝の上についた芽を優先的に成長させる性質を持っています。
これを…ですから長く伸びた枝をそのままにしておくと花は枝の上の方にしか咲きません。
この長く伸びたつるバラの枝に花をたくさん咲かせるためには枝の誘引が必要です。
先生その誘引のポイントってありますか?ポイントは全部で4つ。
はいではつるバラの葉っぱを全部むしりましょう!何で全部とっちゃうんですか?今から作業するに当たっても葉っぱは全部とった方がいい枝なのかよく伸びた枝なのか調子の悪い枝かというのが分かった方がね仕事やりやすいんですよね。
じゃあとっていきましょう。
まず親指と人さし指で輪を作りトゲの方向に逆らわないよう枝の上から下へ葉をとっていきます。
OK。
ビリビリビリ…。
お〜いったいった!さすが!きれいにいったね今!すげ〜。
ビックリです!こうして葉を全てとる事で太い枝細い枝枯れ枝など全体の枝の状態を把握する事ができます。
先生丸裸になってしまいました。
きれいなもんですね。
この次はどうすればいいですか?次はね枝に優先順位をつける。
枝に優先順位をつける?こうやって見るとよく分かるんだけど下の方に太いのが何本かあるの分かるかな?確かにありますね。
この太いやつは決まってこう追っていくと長〜く伸びていくよね。
こういうやつというのが一番いい枝という事で。
花芽がたくさんつくよい枝です。
この枝を優先的に誘引します。
太い枝が足りなくなった場合に使います。
誘引する前にまず枝に優先順位をつけておきましょう。
さあではよい枝から曲げていきましょうかね。
はい。
涼風さんはどのラインが咲かせたいかしら?下よりも上。
目線のところがいいですね。
じゃあこの辺りという事かな?そうですねこの辺りという事で。
じゃあその場所にその枝をあてがっていきましょうか。
誘引していきましょう。
曲げるわけだ。
なるほど〜。
まず一番たくさん花を咲かせたい場所を決めそこに太くてよい枝を誘引します。
これで花芽がたくさんつきます。
そして枝が動かないようひもなどで留めます。
一番咲かせたい場所への誘引が終わりました。
花が咲いた時をイメージしながらバランスよく誘引しましょう。
先生ところで細くて短い枝はどうするんですか?よくぞ聞いてくれました。
やはり短い枝は短いなりに曲げてあげるとねやっぱり花が咲くんだよね。
ほう。
太い枝が足りない場合は細い枝を使って中段から下段のあいた部分を埋めていきます。
これで全体に花が咲きます。
はい。
そしてちょっとこれをやってた時に実はポイントがもう1個あったのね。
ほうほうほうほう。
私がちょっと気をつけていたのは…。
誘引する時に注意したいのは枝と枝の間隔です。
太い枝は花芽が長く伸びるので手のひら分の間隔をあけます。
そして細い枝は花芽の伸びが短いのでこぶし分の間隔をあけておきます。
程よい間隔をあけておく事で春に伸びた若い芽に日光が当たり花つきもよくなります。
つるバラの誘引方法をおさらいします。
最初に葉を全てむしり取ります。
次に枝に優先順位をつけます。
まず太くて長く伸びたよい枝を一番咲かせたい場所に誘引します。
そして細くて短い枝は中段から下段のあいた部分を埋めるようにして誘引していきます。
枝の誘引で注意する事は花芽が伸びた時に葉が重ならないよう太い枝は手のひら分の間隔をあけ細い枝はこぶし分の間隔をあけます。
これでバランスよく全体に花が咲きます。
先生まだ枝が残っているんですがこの子たちはどうするんですか?よくぞ気がついてくれました。
こうやって這わせてるやつ以外にももっと細かい枝があるのね。
細くて短い枝爪ようじみたいな枝があるんだけどねこういうやつって這わせられない。
ちょっと無理ですね。
ついてても意味がない枝という事で私はバッサリ切っちゃうんだよね。
枯れた枝や小枝余った枝は付け根から切り取りましょう。
株元に光が当たり春に新しい枝が出やすくなります。
そして太い枝から出た細い枝や枝先の細い部分もバランスを見て切り取りましょう。
必要な枝だけを残す事で光と栄養が行き渡り春に花をたくさん咲かせる事ができます。
先生私もこのようなつるバラにチャレンジしたいんですけれども。
うん。
ちょうどねこの冬の時期というのはねつるバラの苗というのがいっぱい出てくるからさ今がちょうどチャンスだと思うよ。
曲げやすいしね。
先生私の住んでいるマンションでも大丈夫ですかね?そうねマンションでしたね。
もとからこれぐらいしか伸びない短いつるバラがあるからマンションの枠の中で咲かせる事ができるのがあるんだよね。
それならやれると思うので。
小山内さんが選んだつるバラは枝の長さが短い品種。
狭い場所でも扱いやすいつるバラです。
こちらはその苗…長尺苗は枝が伸びた状態で売られているので誘引すれば次の春花を楽しむ事ができます。
今回仕立てるのは…高さを生かして狭い空間を立体的に演出します。
じゃあ涼風さん早速誘引していこうと思います。
は〜い。
先生葉っぱとるんですね。
まずはそうですね。
先ほどの手順と変わらないですね。
鉢のつるバラだろうが短いつるバラだろうが。
まず葉を全て取り除きます。
一番長く伸びた枝から誘引していきます。
マンションとか狭い空間でやろうと思えばこういうやつがいいんだな。
オベリスクというやつが。
差しちゃうんですね。
差しちゃいましょうズブズブッと。
オベリスクがぐらつかないように鉢にしっかりと差し込みます。
じゃあこのように一番長くてよい枝ね。
これを上に目がけてくるくる巻いていきましょうか。
オベリスクに沿って…先ほどのひもみたいなものを使ってですね…。
巻いた枝が動かないように…あんまりきつく縛らないようにして1回2回と。
先生これこっち向きに巻きましたけど次はどれを?やっぱり同じ方向じゃ芸がないからさ時計回りと反時計回りに割りながら上を上らせていくと編み目になったりしてきれいだよね。
2本目は先ほどと反対方向に巻いていきます。
この時も45度の角度で巻いていけば籠のようなきれいな編み目ができます。
おっいい感じ。
きれい!ある程度ね目が詰まってきたというかこぶしよりも狭くなってくると何コマあいてもあんまり意味がないのでね。
巻きつけていく時に注意したいのは編み目の間隔です。
このバラは枝が細いのでにぎりこぶしくらいの間があくようにすれば満遍なく光が当たり花つきがよくなります。
このようにもう埋まってるやつは大部分切ってしもうてこんなやつでもバツンと切ってしまうわけだな。
余った枝は全て切り取りましょう。
もったいないからと全て誘引するとかえって花つきが悪くなってしまいます。
は〜い出来ました〜!出来ましたね!いけたいけた!ほ〜ら!春が楽しみですね!うん!わ〜きれいなもんだ。
仕立てる場所に合った品種を選べば小さなスペースでもつるバラを楽しむ事ができますよ。
「グリーンサム」はロザリアンのための小山内流バラレッスン。
折れたからといってここでハサミ入れてるでしょ。
もったいない!もったいない!これはこれで補強して使っちゃいましょう!もし誘引している時に枝が折れてしまっても諦めないで下さい。
そういう時のために使うのがこういうテープね。
ビニールテープ。
普通にありますね。
これをですね人間が骨折したとか打ち身した時みたいにねそこの部分を補強する。
包帯のようにくるくるくるっと巻いてあげるだけでこれでもう大丈夫なのよ。
長く伸びたよい枝はたくさん花を咲かせます。
枝が折れてもテープを巻いて補強しましょう。
枝が太くテープだけでは補強できない場合は割り箸などを添え木にします。
それからテープやひもなどを使って枝に固定していきます。
こうして補強すれば折れた枝でも花が咲きますよ。
世界中の人々に愛され続けている15のバラがあります。
3年に一度開かれる世界バラ会議で選ばれた名花をご紹介します。
・「バラが咲いたバラが咲いた真赤なバラが」「バラが咲いた」1966年のヒット曲です。
この時代赤いバラが若者の心を捉えました。
赤いバラの中でも傑作と言われている…2000年のアメリカ・ヒューストン大会で殿堂入りを果たしました。
園芸店に勤める有島薫さん。
団塊世代の男性に薦めるバラはイングリッド・バーグマンに決めているそうです。
(有島)1984年に作られたこのバラはかつてハリウッドで一世を風靡した名女優にちなんで名付けられました。
凛とした花びらと情熱的な赤。
名前に負けない気品ある姿です。
一輪で形がよくて大きめでなおかつ花持ちがよくて。
雨でもあんまり花弁が傷まないんですね。
その辺もとても魅力の一つではないかなと思います。
切り花にして飾っても花を長く楽しむ事ができます。
美しい姿が変わらないのがイングリッド・バーグマンの魅力です。
私がこのバラと出会ったのはおよそ15年前。
当時はピンクやクリームなど淡い色合いのバラが好みでした。
庭の中に色とりどりのバラを咲かせて楽しんでいました。
そんな私にとってイングリッド・バーグマンとの出会いは新鮮でした。
赤い花一輪だけで存在感を示していました。
ついには自分で育てるようになりこのバラの一番の魅力にも気がつきました。
赤いバラっていうと満開を過ぎていきますとちょっと色があせてきたりワインレッドになるんですがこの花は最後までこの色を保ちますんでこれもこのバラの大きな魅力といいますか特徴の一つじゃないかなと。
花持ちがよいだけでなくこの真っ赤な色が散り際まで色あせないのです。
いつまでも変わらないバラの姿は私の記憶の中で美しさを保ち続けるハリウッド女優の面影と重なり新たな恋人と出会った気分になりました。
私が抱いた気持ちは他の人にも分かってもらえる。
そんな思いで団塊の世代にこのイングリッド・バーグマンをお薦めするようになったのです。
ああいいですねこれ。
是非育ててみたいなって感じはしてます。
(取材者)どの辺が気に入りました?
(男性)花の色ですね。
マイク眞木って知ってますよね。
ご存じですか?昔の人。
あれが毎日のように流れてたんですラジオで。
イングリッド・バーグマンって名前もいいですよね。
恋多き女ですか。
そう。
よくご存じで。
思い出と共に色あせない美しさがある事。
それを私にイングリッド・バーグマンは教えてくれました。
「冬つるバラの誘引をしました。
葉を全部とり春に咲く花を思い浮かべながら枝を曲げました。
太陽をたくさん浴びてきれいな花を咲かせてね。
心待ちにしています。
涼風真世」。
2015/12/28(月) 12:00〜12:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 ローズレッスン12か月「つるバラ、誘引とせん定のテクニック」[字]
芽が早く動き始めるつるバラのせん定と誘引テクニックを満載。〈殿堂のバラ〜イングリッド・バーグマン〜バラ栽培家・有島薫〉デンマークで作出され、2000年殿堂入り。
詳細情報
番組内容
小山内健が1年間指導するバラ栽培のパーフェクトレッスン9回目。気温が下がり、バラが落葉し始める季節。芽が早く動くつるバラは、12月から、せん定と誘引作業を行いたい。次の春、たくさん咲かせるテクニックが満載。「殿堂のバラ〜イングリッド・バーグマン〜バラ栽培家・有島薫」では、スウェーデン出身の銀幕スターの名をつけたハイブリッド・ティー名花を紹介。デンマークで作出され、2000年殿堂入り。
出演者
【講師】バラ栽培家…小山内健,バラ栽培家…有島薫,【出演】涼風真世,【司会】三上真史,笠原留美
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1695(0x069F)