*

クロスバイクのescape airのブレーキとブレーキレバーを換装

公開日: : 最終更新日:2015/12/07 ハンドル周り, 自転車改造 , , ,

クロスバイクのescape airのブレーキとブレーキレバーを換装
クロスバイクのescape airのパーツを、できるだけ白黒で統一したいと思い、ブレーキレバーとブレーキを換装してみました。

クロスバイクのescape airのハンドル回り

クロスバイクのescape airのハンドル回りは非常に安っぽいので高級感が欲しい

クロスバイクのescape airオリジナルのブレーキレバーとブレーキは、TEKTRO製のTEKTRO RX1で、グレードも低く、Webの情報を見る限りではあまり評判が良くありません。

個人的にはクロスバイクのescape airのブレーキ制動に関しては、効けば良い程度の性能しか求めてはいなかったので、ブレーキを変更するつもりは元々はありませんでした。

しかしクロスバイクのescape airを乗っていると次第に「安っぽく見えるescape airのハンドル周りをどうにかしたいなあ。」と思うようになってきたので、安っぽく見える原因であるシルバーのパーツを交換してみるという作業の一環で、ブレーキも交換してみようと思いたったわけです。

クロスバイクのescape airに新しく装備したブレーキ

ブレーキセット

Shimano BR-R573

クロスバイクのescapeとかescape airを改造している人は、Shimano XT
に交換している人が多い気がします。僕がネットで調べた時に、escapeやescape airの改造をしているほとんどの人がShimano XTに交換していました。

僕も他の人に倣ってShimano XTにしようかと思いましたが、マウンテンバイク系統のパーツなので、なるべくロード寄りに改造したいと思っているため却下。

というわけで、ロード系のVブレーキを探して見つかったのがBR-R573

最初は下位グレードの安いモノで良いんじゃないかと思いましたが、コンポーネントをShimano 105に換装しているので、どうせならブレーキも105グレードだと思われるBR-R573を選択したというわけです。

ちなみに、フロントブレーキとリアブレーキの形は非常に似ていますが、別々のモノのようなので購入する際は要注意です。

ブレーキレバー

Shimano BL-R780

ブレーキレバーはULTEGRAグレードになるのでしょうかね・・・。
本当は、交換ついでにハンドル周りを真黒なパーツで統一したいと思っていたのですが、BL-R780のブレーキレバーはシルバーです。どうせ換装するならできるだけ高いグレードのものを・・・で目移りしまって本末転倒の選択になってしまいました。

クロスバイクのescape ariのブレーキレバーの交換

クロスバイクのescape ariのブレーキレバーの交換
クロスバイクのescape airをカスタマイズする際は、基本的にメンテナンスブックを参照しながらおこなっています。

マニュアルを見れば十分な場合も多いですが、メンテナンスブックだと写真付きの解説があったりして分かりやすいからです。

ところがクロスバイクのescape airに付いているようなVブレーキの換装に関する情報をメンテナンスブックで見つけるのには苦労します。というのも、スポーツバイクの主流であるロードバイクに装備されているブレーキはキャリパーブレーキと呼ばれる種類のブレーキで、多くのメンテナンスブックに目を通してみても、見つかるのはロード用のキャリパーブレーキとSTIの情報ばかりです。

どうしたものかと一瞬悩みましたが、Vブレーキは構造が単純だし、現在クロスバイクのescape airに付いているものを観察しながらで取り付けられるだろうと判断して作業を続行しました。

こういう場合の作業の基本として、取り付け方が解らなくなってしまった時のため、作業前の状態は写真に撮っておいた方が良いと思います。

ブレーキバーの取り付けの際の注意点
クロスバイクのescape airのブレーキとブレーキレバーを交換
ブレーキバーのBL-R780はVブレーキの他に、キャリパーブレーキとカンチブレーキに対応していて、ブレーキワイヤのエンドにあるタイコの位置をブレーキの種類によって変更する必要があります。これはブレーキワイヤの引き量を調整するためのもので、この設定を間違うと、引きが甘かったり、逆にキツかったりしてブレーキがちゃんと動作しません。

クロスバイクのescape ariに付いているブレーキはVブレーキなので、Vの位置にフックを掛けて調整します。

クロスバイクのescape airのブレーキ説明
タイコ部分。

クロスバイクのescape airのブレーキ部品
プラスチックの小さなパーツがあり、これを嵌め込んで裏側をネジで固定することで、フックが外れてしまわないようにしています。

このネジは小さなネジなので精密ドライバーじゃないと回せません。持っていない人は買う必要があると思いますが、あれば何かと便利な物なので損はないと思います。

クロスバイクのescape airのブレーキ取り付け完了
ブレーキレバーの取り付け完了

クロスバイクのescape airのブレーキセットの交換手順

続いてブレーキセットの取り付けです。

こちらもブレーキレバー同様に、作業自体は簡単で、それほど難しい作業はほとんどありません。工具も六角レンチとプラスドライバーだけで十分です。

ブレーキの構造を理解して作業すべし

ただ、Vブレーキの構造を理解していないと、ブレーキのテンションを出している針金の位置や、フレーム側に空いている3つの小さな穴の意味がわからず、どの位置にセットすれば良いのか?など悩んでしまうかもしれません。

また、ブレーキの横側にある調整ネジの存在も知っておかないといつまでたっても調整がうまくできないようなことになってしまいます。

構造を理解した上で作業を開始して、片効きをしないように、左右の隙間のバランスを見ながら微調整を繰り返します。

先に取り付けたフロントは、ブレーキの構造の理屈が分かるまでに試行錯誤で30分ほどかかってしまいましたが、リアは理屈が分かったので10分程度で取り付けが完了しました。

ブレーキの調整の手順の基本

クロスバイクのescape airのブレーキ調整方法
ブレーキワイヤーをレバーからフレームを通してブレーキに通します。
クロスバイクのescape airのブレーキを固定
ブレーキレバーを外側から押さえ、固定してからワイヤーを十分に引っ張って、右上のネジとアームにワイヤーを挟んで仮止めします。

ブレーキシューはリムに付いてブレーキがかかっている状態ですが、この状態でブレーキレバーを強くギュッギュと握ることで、ワイヤーが伸びてブレーキシューがリムから離れます。ブレーキシューとリムの隙間が左右併せて2〜3mm程度が丁度良いとされているようです。

クロスバイクのescape airのブレーキのアジャスターで微調整
微調整はブレーキ側にあるアジャスターを回転させて調整します。

クロスバイクのescape airのブレーキ調整はサイドにあるネジで行なう
ブレーキシューとリムの隙間が左右で違う場合には、ブレーキ横にあるネジを回して調整します。そのままにしておくと、いわゆる片方だけがブレーキがかかってしまう「片効き」になってしまいます。一気に回し過ぎずに半回転くらいを左右交互に締めたり緩めたりして調整します。

締めるとブレーキが開こうとする力が強くなり、緩めると開く力が弱くなります。

アウターワイヤーの長さ

アウターワイヤーの長さはクロスバイクのescape airに元から付いていたたものを参考にして合わせれば簡単です。

長すぎると、不格好になる、摩擦が大きくなってブレーキが重くなる、などで良い事がありません。できる限り適正な長さに調整した方が良いと思います。

クロスバイクのescape airのブレーキ換装後のフロント
ブレーキ換装後のフロント
クロスバイクのescape airのブレーキ換装後のリア
ブレーキ換装後のリア

クロスバイクのescape airのブレーキを変換した感想

オリジナルのブレーキレバーとブレーキセットと比べても、同じ黒色ですし、見た目大きくが違うわけでもないので、「換えたよ!」と言われなかったら気付かないレベルの違いしかありません。

材質が違うので、高級感は多少出たかもしれません。反面、ブレーキの造りがしっかりした分、大きさも少し大きくなり、重量も少し重くなった気がしますが、実際の所、重量は計測していないので判りません・・・。

クロスバイクのescape airのブレーキを換えて良かったか?と聞かれれば、確かに換えて良かったと思いますが、一万円以上の出費で対費用効果を考えると、換えなくても良かったなとも思います。

使用してみた感じは、確かにブレーキがよく効くようになりました。

特に、スピードが出ている中でのブレーキでの違いがわかりやすいです。しかし、感動するほどではないのも確かです・・・ま、安全第一のための投資ということで良しとしましょう。

ブレーキ交換に使用した工具と費用


ブレーキセット(前後)約10,000円
ブレーキレバー 約2,500円

作業時間約 1時間〜2時間

関連記事

0003

クロスバイクのescape airにバーエンドバーを取り付けてみた

クロスバイクのescape airにバーエンドバーを付けたり外したりしたおはなしです。

記事を読む

150926_3

ShimanoのVブレーキは前後で違うなど

自転車のブレーキの種類は大きく3種類。 ロードバイクなどで多く使われているキャリパーブ

記事を読む

013_2-240x150

クロスバイクのescape airをブルホーン化して変わったこと

クロスバイクのescape airのハンドルをフラットバーからブルホーンに換えました。 見た目

記事を読む

141209_5

クロスバイクのフラットバーにはバーテープがお勧め

クロスバイクのグリップ選び 僕がクロスバイクのescape airを買って、最初のカスタマ

記事を読む

150419_12

シートポストをセットバックがゼロのシートポストProfile Designの1/Zeroに換装

シートポストをProfile Designの1/Zeroに換装しました。 クロスバイク

記事を読む

150514_11

クロスバイクのescape airに取り付けるステムの角度って何度が良いの?

ハンドルとシートポストのメーカーをProfile designに換装したので、ステムも同じメーカ

記事を読む

141102_27

クロスバイクのescape airを予算3万円で速度アップさせる改造

僕が数あるクロスバイクやロードバイクの中からescape airを選んだ理由は、初心者向けの

記事を読む

008_2-240x150

クロスバイクのescape airのスプロケットを換装して走りを変える

クロスバイクのescape airのスプロケットを交換すると別の自転車みたいな走りになりまし

記事を読む

141102_23

街乗りクロスバイクにビンディングペダルは必要かをメリットとデメリットで考えてみる

自転車の改造・カスタマイズでお気軽に交換できるパーツの一つにペダルがあります。そして、ペダルの交

記事を読む

0008

クロスバイクをShimano 105で10速化の心構え

escape airのコンポーネントを105に換えて10速化しよう。ってことで悩んだことや疑

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑