きょうの料理 谷原章介のザ・男の食彩「総菜天国!下町商店街」 2015.12.28


いつでもどこでもできる手あそび歌!一緒に遊べばみんなが笑顔になる事間違いなし。
パパママ挑戦してみて下さいね!にぎわう商店街。
顔なじみの店で買う総菜と交わす笑顔。
それは古き良き時代の暮らしの記憶。
いらっしゃいませ!そんな昭和の香りが今も残るここ…行列の先にはボリューム満点の煮物や揚げ物など毎日の食卓に役立つ総菜がいっぱい!更にうれしいのが財布に優しいこのお値段。
地元の人たちの強い味方です。
焼き鳥とかね…あとプラスつくね。
大人にも子供にも愛される魅惑の味。
今回は商店街の総菜。
その人気の秘密に迫ります。
本日はですね十条の商店街にやってまいりました。
いいですよね商店街。
庶民の味方ですよね。
こうやってこう…見て下さい「大衆食堂」。
いいじゃないですか。
お!お総菜屋さんありますよ。
もう人いっぱい買ってますね。
どうもありがとうございます。
うわ!見て下さい。
アジフライイカフライエビフライ。
まだ今昼の12時前なんですけどこんなに皆さん買ってらっしゃいますよ。
いらっしゃいませどうぞ。
え〜点心。
台湾の家庭料理みたい…。
へ〜。
ちょっと僕この焼小籠包1個もらっていいですか?温かいよおいしいですよ。
(谷原)ありがとうございます。
いただきます。
すごいですねこの肉汁。
これ…58円。
バナナ。
え〜これ58円!ちょっとこれ買っていこうかな。
子供がバナナ大好きなんですよ。
これ買っていっちゃおう。
うわっやすっ!何であまおうが250円で売ってんの?頂いていきますね。
これごともらっていいですか?いいですよ。
あれ?おとうさんこれ八百屋だけじゃなくて隣お総菜売ってるんですか?はい。
何でもやってます。
(谷原)八百屋さんがお総菜って珍しくないですか?
(谷原)珍しいですよね。
ちなみにこちらのお総菜屋さんで名物商品といいますか…。
ソースはいいですか?このまんま頂きますよ。
うん!じゃがいもがねっとり甘くておいしい!うまい!これ1個でご飯3杯ですよ。
4杯いける。
ハハハハ!ソースとか使うのもったいないですね。
このまま十分おいしい。
ソースちょこっとかけると5杯ぐらいいっちゃいますね。
上手!ハハハハ!な〜んちゃって!お店の人とおしゃべりしながら。
いや〜いいですね。
子供大好きだから。
ありがとうございます。
どうもありがとうございます。
失礼します。
商店街を歩いているとひときわなが〜い行列が。
こちらは…並んでいるのは鶏肉を使った総菜実に70種類!定番のから揚げや手羽の照り焼きこちらはなんと1個10円!10円の鶏肉のだんごを揚げたチキンボールなど昔ながらの素朴な味目当てに多くのお客さんがやって来ます。
(谷原)こんにちは。
どうもおじゃまします。
何かちょっとこう教えて頂けるものってないですかね?そうですね人気商品もう一つあるんですよ。
ミートローフです。
(谷原)ミートローフ?こちらが開店以来50年にわたり愛され続けるミートローフ。
店一番のロングセラー。
ミートローフ4枚。
はいありがとうございます。
飛ぶように売れていくミートローフ。
先代から受け継いだ昔ながらの味そのままなんだそうです。
さっ着替えました。
今からですねミートローフの作り方を教わりたいと思います。
早速行ってみましょう。
よろしくお願いいたします。
まず素材はどんなものが?まずですね鶏の皮のひき肉とむね肉のひき肉ですね。
皮入れるんですねわざわざ。
コクとうまみが出ますので。
確かに。
鶏の皮のうまみがあるんですね。
これだけだとボソボソしてしまったりしますので。
あとはこのうずらと…。
うずらの卵とか子供喜びそうですもんね。
そうですね。
うずらはね…家族の思い出も詰まってるという事ですね。
結構ねいいかげんなんですよ。
ハハハハ!このボウルにこのひき肉入れて全部一気に混ぜ合わせます。
そしてねぎのみじん切りですね。
青ねぎのみじん切り。
それとうまみ調味料と塩こしょうですね。
お砂糖ですね。
あ〜甘みも大事なんですね。
甘みも大事です。
つなぎにかたくり粉ですね。
このグリーンピースですけど冷凍使ってるんですよ。
冷凍の方がね食感が柔らかいんです。
好みですけど缶詰のあれはねかたいんです。
だからこれ好みですほんとに。
どちらを使われても。
あとこれパン粉。
普通の生パン粉ですね。
これがポイントなんですけどうちでとってる地鶏のスープなんですけど。
この脂分これ鶏の脂ですか?そうです。
いわゆる鶏油っていうやつですけどね。
これはご家庭でもし代用されるんであればコンソメブイヨンですね。
それをのばして使って頂ければ。
鶏だったらチキンコンソメは合いそうですね。
合いますね。
こう入れて…。
これで混ぜ合わせます。
ミートローフっていうのはよく耳にはするんですけど大体何か豚?なぜこちら鶏で?コスト的値段的にもお客様買いやすいっていう。
50年前からもう変わらずこのまんま。
これどこら辺まで練っていくんですか?大体適当にねばりが出てくればOKです。
これをですねうちではね90g。
それをこの銀紙にのせますね。
この時点で先ほど言ってた思い出のうずらちゃんが入りますね。
でこう。
ここで成形していきます。
この銀紙に沿って目いっぱい。
開けます。
これ余熱で…。
谷原さんここ触らないように。
ここ絶対触っちゃ駄目です。
今日なんか寒いですから一応余熱で…先に火つけて5分ぐらい置いておいた釜です。
これでミートローフは約15分ぐらいですね。
ここから15分ですね。
このオーブンの場合。
ご家庭用の場合には10分ぐらい。
200℃ぐらいですか?200℃です。
200℃で10分ぐらい。
ミートローフを焼いている間もお客さんの波は絶えません。
作った先から売れていく総菜。
もうこのスピードじゃないと追いつきません!もう今次の入ります。
品切れは御法度。
これも先代の教え。
大急ぎで総菜を仕込みます。
ボールも今熱いの行きま〜す。
谷原さんよろしくお願いします。
はい持っていきます。
失礼しますよ。
はいはいはい!すいませんお待たせしましたチキンボールで〜す。
谷原さんも急きょお手伝い。
よろしくお願いします。
すいませ〜ん。
楽しいっすね何かお総菜屋さん。
いいっすね。
主婦の皆さんにとってお総菜の魅力っていうとどこにあるんですかね?
(谷原)た〜まに楽したい時はこうやってお総菜屋さんで。
はい。
主婦の皆さんにとって憩いの場といってもいいのかもしれませんよね。
そうですね。
ミートローフをオーブンに入れて10分経過。
ここで一手間加えます。
これはねうちの自家製のタレです。
50年前からこのタレを使ってます。
それはもう継ぎ足し継ぎ足しで使い続けてるんですね。
はい。
これで5分ですね。
さあ出来上がりはいかがでしょうか?焼き上がりました。
うわ〜でもちょっとこれおいしそうな色になってますね。
そうでしょう。
はい!こちらまでいい香りが…してくるような。
最後に色合いでもう一回ちょっと軽くね。
軽くぬって。
もう一回タレをつけてあげて。
これぞ50年愛され続ける自慢のミートローフ。
焼きたてのほやほやです。
うまい!すごいふわっふわですね。
熱いです。
この鶏のむね肉でこんなジューシーなのって想像もつきませんでした。
鶏のつくねとはまた全然違いますね。
そうですねまた違いますね。
風味も違いますし。
いや〜お総菜屋で働くのもいいな。
お待ちしてます。
是非お願いします。
谷原さんの商店街散策はまだまだ続きます。
さあ次はどんなおいしいものを発見するんでしょうか?和菓子あるじゃないですか和菓子が。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
いただきま〜す。
はいどうぞ。
柔らかい。
ここ商店街お邪魔してるんですけどもこちらお総菜も多いし…。
お総菜屋さん多いですよね。
(谷原)庶民に優しいですよねお総菜屋さんがいっぱいあって。
確かに。
おっこういうかつらを売ってらっしゃるとことかね。
いろんなものが売ってるのも商店街の魅力ですよね。
こうやって帽子があったりかつらがあったり。
とても暖かいパンツ。
裏を見て下さい。
起毛でございます。
680円。
あの〜谷原さんねえ章介さんこれ料理番組ですからそこんとこお忘れなきようよろしくどうぞ。
「バイバイ」できる?バイバ〜イ。
バイバ〜イ。
よしよしバイバイねまたね。
いい記念日になりました。
おめでとうございます。
だ〜!だ〜!いいじゃない。
あったかいな十条は。
気付けば辺りは真っ暗。
しかし谷原さんそれって買い物しすぎでしょう。
おおお!見えてきましたよ。
お総菜焼き鳥フライ天ぷら。
すごいじゃないですか。
へ〜。
ここ揚げ物もすごいですけど焼き鳥が充実してますね。
こんにちは。
天ぷらにコロッケ焼き鳥からご飯ものまで何でもそろうこちらの総菜専門店。
出来ました〜!出来ましたよ大丈夫?切り盛りするのは…人気メニューはアイデアあふれるオリジナル総菜です。
カレー風味のサクサクフライドチキンや豆腐の入ったつくねのふわふわ揚げ。
中でも人気はレンコン入りやキムチ入りなど新作が続々登場するメンチカツです。
あとレンコンメンチとか。
ありがとうございます。
こちらこそ。
料理番組初出演という藤本さん。
ちょっと緊張気味みたいですが大丈夫ですか?めっちゃ緊張してます。
もう緊張しすぎちゃって…。
どうしましょう。
ハハハ!じゃあの…あの〜刻んだたまねぎを豚肉に混ぜます。
それでつなぎのパン粉を10g足しちゃって。
10g?10g。
いっちゃいます。
塩はね2gでいくかね。
ちょっと多かったですすいません。
失礼します。
2gではい。
砂糖が6gですね。
しょうゆは小さじ1ですね。
お酒も小さじ1で。
お酒も小さじ1と。
メンチしょうゆ入れるんですね。
そうですねうちはしょうゆ。
隠し味ですか?うんそうだと思う。
一応これで混ぜます。
学生時代とか学校終わってから近所のお肉屋さんとか行くとやっぱり揚げたてのメンチとかうまいじゃないですか。
やっぱりそのイメージは強いですね。
だからあのころのイメージで一生懸命メンチを自分で作りたいなと思って再現してるんですけどなかなかねいかないんですよ。
ほんとにその味が自分では再現できなくて。
違う方向性に行ったらちょっと変わったいろんなメンチが出来上っていったというか。
こんな感じでいいですかね。
だいぶ糸引いてきましたね。
そうですね。
これをじゃあねかたどりします。
これ今まだキムチ入れてませんよね。
そうですね。
もうパン粉まとわせちゃうんですか?これかたどりなんですよ。
かたどり?要するにキムチを中に包むわけなんでギョーザの皮みたいな感じですかね。
これを一つの皮として考えて。
よく俺もたどりついたなと思って。
市販のキムチに刻んだきゅうりと大根を加えます。
これはキムチの素であらかじめ味付けしてあります。
これを混ぜていきます。
なぜこのキムチだけじゃなくきゅうりと大根も加えるんですか。
食感がいいんですよ。
キムチのシャキシャキ感とはまた違った食感が加わるんですねフレッシュな。
じゃマヨネーズいっときますか。
マヨネーズを混ぜるのはこれで味がマイルドになって子供でも食べられるようになると思います。
これははまると思います。
なるほど。
ただこれだけでは駄目なんです。
練りがらしを混ぜます。
面白いのはね和がらしって火を通すと辛さがなくなるんですよね。
風味だけが残るんですよ。
だから味をしっかり調えてくれる役目をすると思いますよ。
このままいけますよね。
このままでおいしそうですね。
いただきます。
あ〜いい匂い。
もうちょっと…。
これだけでおいしいですけど。
うちの商品としてはもうちょっと甘みを利かせたいなと…。
それはなぜですか?甘みがある事ですごくカドのとれたまろやかな味になるじゃないですか。
お総菜ってやっぱり…ちっちゃい子からお年寄りまで皆さんに受け入れてもらいたいものですもんね。
大人向けじゃないですもんね。
そうなんですよ。
砂糖を大体で入れちゃいます。
今日のキムチは甘みが足らないなと思います。
同じ銘柄でも毎回味が違うんですよ。
生き物ですからね。
発酵度合いによって酸味が強くなったりとかしますしね。
その時ちょっと試作しすぎて胃腸の調子が悪くなったとか…。
例えばこのキムチメンチなんかでもしばらく試作してやったら1か月ぐらいはもう試作したくないですね。
じゃこれでいきますか。
決まりました!じゃザックリいきます。
揚げてないのにもううまそう。
これを包みます。
こちらから。
包みますね。
結構あんのってますけどこれ包めるんですか?うまく。
あのね俺もそんなにうまい方ではないんだけどまだ慣れちゃいないんだけどどうにかこうにかこういう感じで。
のばしてのばして。
そうですね。
ヤバッ!ちょっとはみ出る…けど大丈夫。
多少はみ出ても大丈夫ですか?大丈夫大丈夫です。
これはもう半分は楽しみながらやってるんですよ。
別にこの格好じゃなくてもいいですから。
谷原さんやっぱりうまいっすね。
いえいえ。
はいつながりました。
打ち粉の代わりにパン粉をタネにまぶしたら小麦粉を混ぜた溶き卵にくぐらせ生パン粉をたっぷりまぶします。
あとは160℃の油でこんがり揚げれば出来上がり!コツはむやみに触らない事。
せっかく整えた形が崩れちゃいますよ。
店長今見たらさっきあんなにあったのもうほとんどあらかたなくなっちゃってるじゃないですか。
ありがたいですね。
もう値段変えちゃっていいよ。
安くなってるんですね今。
もうその時間にしないと。
気が付かなかったごめんなさい。
じゃ値札かえちゃって下さい。
これからがタイムセールの最後の…。
安くなってますよ今。
どうぞどうぞよかったら。
サービス品よサービス品。
(谷原)お兄ちゃんいくつ?10歳。
(谷原)10歳。
じゃ小学校5年?4年生。
お兄ちゃんしっかりしてんね。
またね。
(谷原)ありがとうね。
ありがとうございます。
キムチメンチ揚がりま〜す!はいはいはい!揚がりま〜す。
ちょっとすいません。
(谷原)お〜揚がりましたね。
これで一応揚げ上がりと。
揚げ上がりです。
すごいな。
いただきます。
どうぞ。
あつっ!おいしい!おいしいですか?よかったです。
さっきの和がらしの辛さあると風味が残るとおっしゃってたじゃないですか。
揚げて温度によっていかに辛みが抑えられて風味が出てなおかつ肉とキムチをうまくまとめてくれるってすごく感じます。
むちゃくちゃおいしいです!ありがとうございます。
もう目指すは新定番ですよね。
キムチメンチが新定番になるかどうかというのはまだ分からないんですけどそれはやっぱり常に思ってますね。
だから胃腸が元気なうちはいろいろ試して。
頑張ります。
ありがとうございます。
はいどうぞ。
今お釣り出すから待ってね。
作る笑顔食べる笑顔であふれる商店街。
人との温かな触れ合いが総菜をより一層おいしくしているんですね。
もうほんとキムチメンチ最高でした。
ありがとうございました。
失礼します。
ありがとうございます。
いや〜おいしかった!お総菜っていうのは家庭の食卓の心強い味方地域の味そして忘れられない味なんですね。
え〜商店街の皆様本日は撮影にご協力頂き誠にありがとうございました。
あっ章介さん危ない!
(テーマ音楽)2015/12/28(月) 11:00〜11:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 谷原章介のザ・男の食彩「総菜天国!下町商店街」[字]

谷原章介さんが、東京北区の十条商店街を訪ね、50年愛され続けているという「ミートローフ」や、ボリューム満点の「キムチメンチ」など人気総菜のおいしさの秘密に迫る。

詳細情報
番組内容
東京でも指折りの人気商店街、北区の「十条商店街」。コロッケ、焼き鳥、煮豚にメンチカツ…熱気あふれる商店街で売られる総菜は、実に多種多様だ。今回は谷原章介さんが、商店街をぶらりと歩きながら、人気総菜のおいしさの秘密に迫る。行列が絶えない鶏肉専門店の「チキンボール」や、ロングセラーの「ミートローフ」、オリジナル料理で人気の総菜店の「キムチメンチ」など、食欲をそそる総菜のオンパレード。
出演者
【司会】谷原章介,【朗読】江原正士

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1688(0x0698)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: