NHKニュース おはよう日本 2015.12.28


本マグロの大トロ、見事です。
店頭でさばいて、そのまま売りに出しています。
正月用の食材ならなんでもそろうという築地。
質も鮮度も抜群ということで、けさは朝早くから大勢の人でにぎわっています。
この築地、実は来年、大きく変わろうとしています。
どのように変わろうとしているのか、後ほどたっぷりとお伝えします。
おはようございます。
7時になりました。
けさは各地で冷え込みました。
きょうから新年1月3日までの年末年始の1週間は、気温は期間の前半には平年並みか、平年をやや下回る寒さとなる見込みですが、後半は各地で平年を上回ると予想されています。
気象庁によりますと、冬型の気圧配置と上空の寒気の影響で、けさは北日本の日本海側を中心に雪が降り、強い風が吹いている所があります。
午前5時までの最低気温は、札幌市で氷点下6度ちょうど、東京の都心で2度6分などと、平年並みか平年よりやや低い気温になったほか、長野市で氷点下5度3分などと、東日本の各地でこの冬一番の冷え込みになりました。
この冷え込み、寒気の影響が残るあさって30日ごろにかけて、北日本から西日本の各地で、平年並みか平年をやや下回る寒さとなる見込みですが、大みそかの31日以降は、全国各地で平年を上回る日が多くなりそうです。
では気象情報担当の平井さんとお伝えします。
各地で冷え込んでいるようですね。
そうですね。
けさは北日本と東日本で、この冬最も気温が低くなっている所がありまして、名古屋、1度6分ですね、名古屋も今シーズン最も低い気温となっています。
この寒さですけども、どうやらまだ30日ごろまでは続く見通しです。
それでは、上空の寒気の見通し、見ていきましょうね。
これはきょうの8時の寒気の予想でして、これ、降れば雪の目安の寒気、まだ北日本や東日本、覆いますね。
これが、あすになりますと、どうなるかといいますと、あすもまだ覆って、西日本、さらに冷え込むんですね。
さらにあさって30日です。
30日になって少し北上しますが、まだ北日本を中心に、寒気に覆われます。
そしてこのあとです。
31日大みそかになりますと、ぐっと北上しまして、これで冷え込みがいくらか和らいでくるということになりそうですね。
それでは予想気温を見ていきましょう。
このように30日水曜日、あさってまでは、朝の気温、東日本、西日本でも東京2度、そして大阪2度と、冷え込みますね。
ですが、31日大みそか以降、だんだんと冷え込み緩んで、最高気温、東日本、西日本でも10度以上となってきそうですね。
ところが、このように気温がかなり高いという予想が出ています、30日ごろからと予想されていますが、厳密に言うと、大みそかごろから約1週間、気温がかなり高いんですね。
平年と比べると、2度以上高いと予想されていまして、このように気温が下がったあと、一気に気温が高くなりますと、雪崩が起こりやすくなりますのでね、特に積雪の多い地帯、今、雪が増えてますので、雪崩に十分な注意が必要ですね。
そして年末年始の天気ですが、各地で初日の出は見られそうでしょうか。
太平洋側の地方、多くの地域で見られそうです。
こちらご覧ください。
これは元日の天気ですが、このように太平洋側、広く晴れる見込みです。
沖縄というのは、冬は曇りや雨が多いんですけれども、沖縄もどうやら見られる可能性が出てきました。
北日本の日本海側は、雪や雨で、ちょっと見られそうにありませんね。
そしてこのあとも天気の予想を見ていきましょうね。
日本海側では雪が降りにくいんです。
冬型の気圧配置、だんだん大みそか以降、緩んでくるんですね。
このために金沢でも雪ではなくて、雨となりそうですね。
太平洋側の地方、晴れる日が多くなりそうです。
ただ注意が必要なときは、この3日日曜日、場合によっては低気圧が日本列島通ることも予想されますので、天気の急変に注意が必要ですね。
気象情報担当の平井さんでした。
岸田外務大臣は、いわゆる従軍慰安婦問題の妥結を目指して、きょう、ソウルで韓国のユン・ビョンセ外相と会談します。
岸田大臣は、妥結に向けて創設を検討している基金の規模などで詰めの協議を行うとともに、合意に至った場合には、問題を蒸し返さないという確約を韓国側から取り付けたい考えです。
岸田外務大臣は、慰安婦問題の早期妥結を目指す安倍総理大臣の指示を受けて、きょうソウルを訪問し、韓国外務省でユン・ビョンセ外相との日韓外相会談に臨むことにしています。
慰安婦問題を巡って韓国側は、日本政府として法的責任を認めるよう求めていますが、きょうの会談で岸田大臣は、財産・請求権の問題は、完全かつ最終的に解決済みだという日本の立場を堅持する構えです。
その上で岸田大臣は、元慰安婦を支援するため、政府が拠出する新たな基金の創設を提案することにしています。
基金について日本政府は、元慰安婦に償い金などを支給したアジア女性基金のフォローアップ事業として続けている、医療や福祉分野での支援事業を拡充するものにしたい考えで、基金の規模を巡って、韓国側との間で詰めの協議が行われる見通しです。
さらに岸田大臣は、ソウルの日本大使館の前に設置された、慰安婦を象徴する少女像の撤去を求めることにしています。
そして日本側は、両国間で合意に至った場合には、不可逆的な合意だとして、二度とこの問題を蒸し返さないという確約を韓国側から取り付けたい考えです。
では、ソウルで取材に当たっている政治部の権藤記者に聞きます。
調整が続いている主な論点はなんでしょうか。
まず、日本政府が新たに提案する基金の規模です。
政府は1995年に、アジア女性基金を設立したものの、元慰安婦らが民間からの募金などが原資であることに反発し、償い金を受け取った人は一部にとどまったという苦い記憶があります。
このため今回は、日本政府が拠出して基金を作る考えで、数十億円規模を求めてきた韓国側との間で、詰めの調整が行われる見通しです。
またソウルの日本大使館前に設置された慰安婦を象徴する少女の像の取り扱いも、焦点の一つです。
日本政府は撤去を求めていますが、像を設置した韓国の団体は、強く反発していて、慰安婦問題の妥結に向けた韓国政府の判断にも影響を与えかねない状況です。
では、合意はできそうなんでしょうか。
安倍総理大臣とパク・クネ大統領が、妥結に向けた強い決意を示していることから、日本政府内には、協議が前進するのは間違いないという見方もあります。
一方で韓国政府は、韓国の国内世論の動向もにらみながら判断すると見られることから、日本政府関係者は、会談には緊張感を持って臨むと述べていて、予断を許さない状況といえます。
その韓国ですが、慰安婦問題は50年前の請求権協定の対象外だとする従来の立場を改めて示しています。
日韓外相会談に先立ち、きのう取材に応じた韓国のユン・ビョンセ外相。
50年前に国交を正常化した際に、財産・請求権の問題は完全かつ最終的に解決されたと明記した請求権協定を結んだものの、慰安婦の問題は協定の対象外だとする、これまでの韓国政府の見解を強調しました。
ソウルの日本大使館前に、慰安婦を象徴する少女像を設置した元慰安婦の支援団体は、像の撤去を問題の妥結の前提条件にするのは認められないとする声明を発表。
日本の法的責任についても、次のように主張しています。
ソウル支局の安永記者に聞きます。
支援団体の反応は厳しいようですが、韓国国内の世論はどうなっているんでしょうか。
韓国政府は世論の形成に影響力のある元慰安婦の支援団体と、緊密に連絡を取りながら、受け入れ可能な合意の在り方を探ってきたということですが、団体側は日本の要求どおり、慰安婦を象徴する少女の像を撤去するのは認められないという立場を崩していません。
また、韓国メディアの間では、両国首脳の決断だけが残されているといった、問題解決への期待と、安易な妥協はすべきではないとする警戒感が交錯しており、韓国国民は日本側の出方を注視しています。
合意の見通しについて、韓国政府はどう見ているんでしょうか?
慰安婦問題の解決を、対日外交の最優先課題と位置づけるパク・クネ政権。
元慰安婦の高齢化が進んでいることを踏まえ、国交正常化50年に当たることし中の妥結にこだわりを見せています。
一方で、問題の解決は元慰安婦の女性たちが受け入れることができ、国民が納得する水準でなければならないと強調し、合意の行方は日本しだいだとしています。
韓国政府にとっては、国内世論を先読みしながら、問題の早期決着を目指すという、難しい会談となります。
離婚した女性が、前の夫との関わりを避けるため、子どもの出生届を出さないことで起きる無戸籍。
最高裁判所がその解決に向けて先月、全国の家庭裁判所に文書を送っていたことが分かりました。
戸籍を得るための調停を行う場合、前の夫の関与が必要ないものもあることを、当事者に説明するよう求めています。
無戸籍の主な原因は、前の夫に暴力などを受けた女性が、離婚の協議中や直後に別の男性の子を産むと、前の夫の戸籍に入るため、それを避けるために出生届を出さないことだとされています。
こうした場合でも、家庭裁判所に調停を申し立て、親子関係がないことを前の夫に確認するか、今のパートナーに父親と認知してもらえば、前の夫の戸籍に入らずに、戸籍を取得することができます。
しかし、無戸籍の人の支援団体からは、裁判所から前の夫との間で調停をするよういわれ、諦めた人もいるという指摘が出ています。
最高裁判所は、誤解を生んでいるおそれがあるとして、先月、全国の家裁に文書を送り、調停には前の夫の関与が必要ないものもあることを説明するよう求めました。
三省堂が小中学校の校長などに、検定途中の教科書を見せて、現金を渡していた問題についてです。
校長らがどの教科書を使うかを決める採択に関わった6つの地区で、中学校の英語の教科書が、ほかの社のものから三省堂に変更されていたことが分かりました。
この問題で三省堂は、平成21年から去年にかけて、小中学校の校長などを集めた会議を開き、外部に見せることが禁じられている検定途中の英語と国語の教科書を、合わせて53人に閲覧させたうえで、現金5万円を渡していたことが分かっています。
このうち21人は、会議に参加したあと、調査員などに選ばれて、どの教科書を使うかを決める採択に関わっていました。
NHKが、この21人が採択に関わった自治体などに取材したところ、群馬県高崎市と安中市で作る採択地区、三重県四日市市など1市3町の採択地区、それに岡山市や福岡県糸島市など、合わせて6つの地区で、中学校の英語の教科書がほかの社のものから三省堂に変更されていたことが分かりました。
このうち岡山市の教員は、検定中の教科書を見る前に三省堂の会議を退席しており、すぐに現金を返していたということで、市は採択への影響はなかったと見ています。
一方、四日市市などの採択地区では、調査員から三省堂がより適しているという評価が示され、三省堂の会議に参加していた当時の校長が、調査員の意見を取りまとめる立場だったことから、不正な影響がなかったか、引き続き調べています。
国語の教科書については、参加者が採択に関わった地区で三省堂に変更したケースは、これまでのところ確認されていないということです。
文部科学省は、各地の教育委員会を通じて、詳しい経緯を調べています。
さて次は、東京・築地からの中継です。
もう年の瀬で、食材の準備が忙しくなってくる時期ですよね。
そうですね。
けさは早くから、大勢の人でにぎわっていますね。
長野さん。
おはようございます。
一年で最も築地がにぎわう年末がやって来ました。
威勢のいい掛け声も響いていますしね、なんせもう時間を追うごとに、人の数が増えてきています。
私がいますのは、築地場外市場なんですが、上のカメラから見えますかね?目立つように赤い服を着ていますが、ここに私はおります。
この場外市場というのは、民間のお店が集まった、いわば巨大な商店街なんですね。
隣の築地市場と一緒に発展してきました。
左のほうにずーっと向いていきますと、東京都が管理する中央卸売市場、プロの仲買だけが参加できる、いわゆる場内市場です。
今、大きな転換の時期を迎えているんです。
この築地市場、来年11月に豊洲に移転します。
私がいるこの場外市場というのは、移転するわけではないんですね。
ただ、隣の市場が移転しますと、この活気というのは、このまま続くかという懸念もあるわけなんです。
そこで今、新たな取り組みというのが始まっています。
例えばこちらの施設、去年オープンした築地にっぽん漁港市場と名付けられていますけれども、築地で日本?ってなりますよね。
看板見ましょう。
新潟ですよね、そしてこの隣は高知、そして今の時期、タラバガニが並んでいますけれども、北海道、そしてこちらの隣は、静岡。
このようにですね、この施設だけで、ほかの県もたくさんありますからね、まあ日本全国各地の魚介類ですとか、水産加工品ですとか、なんでも手に入るということになっています。
しかも産地直送なんです。
さらに奥にはここは、長崎の漁連がやっているブースですけれどもね、もうこの時期といえば、ブリですよ。
これ、壱岐という島から空輸で、24時間で、きのうの朝取れたものだそうですけれども、…でしょ、アカムツもありますね。
今の時期といえばね、ほら、天然のヒラメ。
きのうの朝、長崎で締めたばかりだというふうに言ってましたけれども、こうした新鮮な魚介類というのがね、このにっぽん漁港市場で買えるわけなんですね。
この市場全体を立ち上げされました、やまざきよしこさんにお話を伺いますけれども、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こうして見ますと、いわば築地の古きよき趣という感じではない、ちょっと新しい感じの建物でして、どうしてこういうふうにしたんでしょうか。
場外市場の新しい取り組みとして、漁港直結のお店をオープンさせました。
プロはもちろん、一般の方、そして最近増えております外国人にも対応できるようになっております。
これからもこの活気が続くよう、築地の新しい取り組みとして、また時代のニーズに合わせた街づくりを行っております。
また変えていこうということですね。
ありがとうございます。
場外で生き残りをかけた模索というのが、このように始まっていますように、築地の場内でも、これまでにない年の瀬を迎えています。
80年余り伝統を受け継いできた築地場内。
最後の冬をどのような思いで過ごしているのか、場内市場の人たちを見つめました。
夜明け前、人々が寝静まっている時間に、築地市場は動きだします。
競りを前に、一軒のお店が開店しました。
喫茶店、センリ軒です。
築地市場が始まった80年前から続くこの店も、来年、移転する予定です。
3代目の店主、川島進一さん。
15歳から店に立ってきました。
いらっしゃいませ。
おはようございます。
市場で働く仲買人たちが、次々とやって来ます。
戦いを前に、カツサンドで腹ごしらえです。
どうも、ごちそうさま。
頑張ってきます。
午前7時。
いらっしゃいませ。
競りが終わり、店は再びにぎわいます。
冬場の一番人気は、看板メニューのクリームシチュー。
冷えた体を温めます。
センリ軒が店を構えるのは、市場の一角にある魚河岸横丁です。
おはようございます。
道具や食事を提供することで、市場の営みを支え続けてきました。
店どうし、持ちつ持たれつの関係が80年続いてきました。
また後で、コーヒーでも飲みに来てください。
どうもご苦労さまです。
築地市場で迎える最後の冬。
店での話題は、やはり移転についてです。
これまでのつながりが消えてしまうかもしれない。
川島さんは不安を感じていました。
実は市場が移転するのは、初めてのことではありません。
昭和10年、日本橋にあった市場が、築地に移りました。
川島さんの父、重男さん。
当時、築地への移転を経験しています。
父はどのような思いで店を引っ越したのか。
川島さんは手がかりを求めて、当時の資料を調べることにしました。
日本橋魚市場に関する調査記録といって。
市場の中にある図書室には、これまでの歴史を記録した3000点の資料が保管されています。
川島さんは、市場に出入りする人の名簿に目を留めました。
その中に掲載されたセンリ軒の広告。
今はかたかなの店名が、漢字で記されていました。
形として出てきてるのは、字を変えたというのもあるんじゃないかなと思うよね。
移転をきっかけに、センリ軒の新たな歴史を築いた父。
自分には何ができるのか、川島さんは考えていました。
川島さんのもとに、新しい店舗のレイアウト図が届きました。
ここがカウンターで、あとこちらがテーブルになると。
新しい店では、洋食屋で働く息子も、ちゅう房に立つ予定です。
今のにぎわいを、どう次に引き継いでいくのか。
不安と希望に揺れる、築地最後の冬です。
築地の場内市場の現在の様子です。
この時間、多くの人でにぎわっています。
こうしてたくさんの人、そしてものが行き交う築地だけに、長年続く店と店、人と人とのつながりが欠かせないんですね。
11月、豊洲へはそのつながりごと移って、新たな歴史を作ることになるんでしょうね。
さてこちら、場外市場です。
このあと、どんどんどんどんまた人が増えるということですけれどもね、ふだんは昼ごろに閉店するというお店でも、この年末は4時ぐらいまで開いているということです。
以上、年の瀬の築地から中継でお伝えしました。
築地での最後の年末ですからね、ことしはますますにぎわいそうですね。
そしてこれから移転に向けて、さまざまなドラマがあるんでしょうね。
台湾では、来月16日に投票が行われる総統選挙の候補者による、1回目のテレビ討論会が行われました。
最大の争点である対中国政策を中心に論戦が激しくなっています。
台湾の総統選挙には、与党・国民党の朱立倫候補、最大野党・民進党の蔡英文候補、野党・親民党の宋楚ユ候補の3人が立候補していて、来月16日に投票が行われます。
世論調査で民進党の蔡候補が優位に立つ中、3人の候補者がきのう、1回目のテレビ討論会に臨み、それぞれの政策をアピールしました。
この中で、最大の争点である中国との関係について、国民党の朱候補は、一つの中国の考え方を基礎にした中台関係の緊密化が台湾の利益になると主張しました。
これに対して、民進党の蔡候補は、国民党政権が続けば、中国との関係強化の恩恵が一部の企業や業界にしか及ばず、経済格差が広がる問題は解決できないと反論しました。
総統選挙は、8年ぶりの政権交代となるかが焦点になっています。
選挙戦で劣勢が伝えられ、巻き返しを図る国民党の朱立倫候補は、民進党政権になると、中国との関係が不安定になると、有権者の不安感に訴えました。
これに対して、独立志向が強いとされる、民進党の蔡英文候補は、これまでは失言などを恐れ、対中国政策には深く踏み込まない戦略を取ってきました。
しかし、今回はみずからこの問題を取り上げて、逆に国民党を批判する場面もあり、対中国政策を巡る懸念の解消に努める姿勢をうかがわせました。
投票日まで3週間を切り、今後、論戦がさらに激しくなる見通しです。
過激派組織ISとの戦闘を続けるイラクの政府軍が、交通の要衝となっている都市、ラマディでISの拠点を制圧したと、27日、地元メディアが伝えました。
ラマディの奪還作戦は最終局面に入っていると見られ、拠点都市が奪還できれば、ISの支配が続くほかの都市での作戦に大きな影響を与えるものと見られます。
イラク政府軍は今月、過激派組織ISに支配された拠点都市、ラマディを奪還するための総攻撃に乗り出し、地方政府の庁舎周辺に立てこもったISとの間で、激しい戦闘となっていました。
この軍事作戦について、地元メディアは27日、政府軍が地方政府の庁舎周辺の一帯を制圧したと伝えました。
また、イラク政府軍の報道官は、ISはすでに敗走したなどと述べ、ラマディの奪還作戦は、最終局面に入ったとの認識を示しました。
ただ、治安当局によりますと、ISの戦闘員らが住宅街に逃げ込んだという情報もあり、抵抗が続くことも予想されます。
ラマディは幹線道路が通る交通の要衝で、政府軍がラマディを奪還できれば、ISの支配が続くほかの都市での作戦に、大きな影響を与えるものと見られます。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
澤穂希選手、最後の試合まで見せてくれましたね。
そうですね。
サッカー女子の皇后杯・全日本女子選手権は、引退する澤選手の決勝ゴールでINAC神戸レオネッサが優勝。
有終の美を飾りました。
引退を決めた澤の最後の試合は、皇后杯の決勝。
ゴールを貪欲に狙いました。
後半33分、レオネッサのコーナーキック。
中央、澤の所だ!ヘディング!澤のゴール。
澤の現役最後のゴールは、チームの優勝を決める決勝点でした。
20年以上にわたって、女子サッカー界を引っ張ってきた澤。
有終の美を飾りました。
澤選手、最後までまさに主役でしたね。
そうですよね。
そしてチームメートとファンの気持ちに最後までやっぱり応えてくれましたね。
そうですね、こうして最後は仲間と共に、笑顔でユニホームを脱いだ澤選手をはじめ、この1年、たくさんのアスリートが興奮や感動を与えてくれました。
次は、歴史に残る記録や名シーンにスポットを当てて、ことしを振り返ります。
歴史的な勝利でした。
どうだ、いいボール入ったトライ!
9月に開幕したワールドカップ。
優勝2回の強豪、南アフリカとの一戦。
試合終了間際、キックで同点の場面で、あえてトライを狙いにいきました。
行けー!行けー!行った!トライ!日本、日本逆転!
この勝利で勢いに乗り、ワールドカップ初の3勝を挙げました。
37年ぶりの頂点でした。
うれしいです。
夏の甲子園を沸かせた選手といえば。
打った、いい当たりが飛んでいく、ライト見上げた!
最後はやっぱり、この人。
4回転サルコー。
4回転トーループ。
3つを決めた!
次元が違います。
世界最高得点を更新。
史上初めて300点を超えました。
今見ても興奮しますね。
そうですね。
来年はどんな感動が待っているんでしょう。
そしてリオデジャネイロオリンピックもありますからね、本当に楽しみですよね。
そうですね。
ことし以上の興奮、期待しましょう。
以上、スポーツでした。
けさの知りたい!芳川アナウンサーです。
おはようございます。
スポーツハイライト見ると、ことしも終わりだなという感じがしますけれども。
お正月ですよね。
お正月といえば、初詣ということですが、最近、この初詣の風景が、ちょっと変わってきているんです。
例えば、長野市の善光寺。
毎年、45万人以上の参拝者でにぎわいます。
初詣のあとって、お守りとか買いますよね。
こちらの参拝者もお守りを買いにやって来ました。
ただ、取り出したのは、お金ではなくて、この交通系ICカードなんですね。
ことし、北陸新幹線開業しましたよね。
参拝者が増えることを見越して、ことしこの読み取り機を導入したんです。
この日、取材に訪れていたときに、お守り買っていたこの方も、お正月はより混雑しているでしょうから、便利かもしれませんという感想でしたね。
こういうお守りの買い方も出てきてるんですね。
そうなんですよね。
ちなみに、善光寺の方にお話伺いましたら、現金であろうが、電子マネーであろうが、参拝している方のお心しだいですから、御利益に違いはありませんよということでした。
こちら、クレジットカードも実は使えるようにしているんですね。
主に外国人を意識してのことなんです。
外国人の参拝者というのも、最近多いですよね。
こちら、成田空港にも程近い程近い成田山の新勝寺ではおみくじに工夫を凝らしました。
このように日本語だけではなくて、英語、ハングル、中国語でも対応できるようになっていますね。
これ、吉なんですけど、ちなみに英語では吉はゼネラル・ラックというんだそうです。
これで外国の方も楽しめるよということなんです。
さらに京都の伏見稲荷大社では、参拝のマナーを外国人向けに知らせるための、パンフレットを、主に地元の大学生が中心になって作っています。
今、英語版がありまして、今後、中国語版も作る予定だということでした。
確かに外国の方にも、本格的に初詣を楽しんでもらえたらいいですよね。
そうですよね。
一方で、違ったアプローチで楽しんでもらおうという試み、京都の錦天満宮、学問の神様、菅原道真公を祭っている神社でも行われています。
こちらで人気なのが、このおみくじロボットでございます。
え?こういうの昔からありませんでした?
と思うでしょ?これ、実は宮司さんの手作り。
もともとエンジニアだったという宮司の大和さん。
神社にも遊びがあっていいじゃないかということで、作ったんですね。
きょうは特別に動画でご紹介しますよ。
スタート。
このように獅子舞が踊るようにおみくじを口にくわえて、そして届けてくれると、こういうわけなんですね。
出てくるんですね。
どうですか、いいでしょう?ね!取材の日に参拝に来ていた方も、神聖な神社という場所とのミスマッチがおもしろいですねということでした。
ちょっと楽しくなりますからね。
大和さん、今後はこま犬もロボットにしたいという考えがおありのようで。
こま犬?
ただ、あんまりいき過ぎますと、ゲームセンターのようなにぎやかな神社になるのもなんだなということで、今は必死に抑えているということでした。
さあ、最後には、お年寄りに優しい初詣というのをご紹介しましょう。
金沢市の波自加彌神社です。
今まさに宮司の田近さんをに中心に、…をしたり、境内のお掃除をしたりと、新年の準備を整えているところなんですが、車もぴかぴかにしまして、準備万端。
車も何か関係あるんですか?
これ大いに関係あるんですね。
実は出張初詣というのをやっていまして、施設のお年寄りなどのために出向いていて、7年前からやっていることなんですけれども。
施設が用意した神棚に祝詞をあげることもできます。
さらにはもちろん、おみくじを楽しむこともできると。
もともと地域の民生委員をしているので、田近さんが。
施設からの相談を受けまして、何か助けになればということで、こういったことを始めたんですね。
ことしの今度のお正月も、6か所、市内の施設に行く予定だということでいろいろありますが、皆さんにとって新年がいい年でありますように、けさの知りたい!でした。
続いて気象情報、平井さんです。
おはようございます。
けさの軽井沢の様子です。
気温が氷点下10度。
ビールが凍るぐらいの冷え込みです。
今シーズン最も気温が低くなっています。
きょうはこのように、気温が低くなっている所、多いんですけれども、この冷え込み、30日ごろまで続く見通しです。
さあそれではこちらご覧ください。
けさの気温です。
けさは東北から近畿にかけて、今シーズン最も気温が低くなっています。
名古屋、1度台まで下がっています。
1度9分と、この時間も低くなっています。
仙台、氷点下に下がったんですが、この時間は1度ちょうどとなっています。
それでは、きょうの午後3時の気温の予想分布見てみましょう。
北海道、白い表示。
日中も氷点下の真冬日でしょう。
それから東北から長野にかけては、0度から5度の範囲。
関東から九州にかけても、10度前後の予想となっています。
それでは、あすから3日にかけての予想気温見ていきましょう。
30日まで、つまりあさってまでは気温が低いんですね。
東日本、西日本も10度以下の日が東京の最高気温、あさっては8度と予想されています。
あさって8度。
ですが、大みそかからは、東日本、西日本でも10度を超えまして、特に3日は、東京から福岡にかけて、15度まで上がってきそうです。
それではきょうの予想最高気温見ていきましょう。
けさお伝えしているニュースです。
いわゆる従軍慰安婦問題の妥結を目指して、きょう、日韓外相会談が行われます。
岸田外務大臣は、慰安婦問題の早期妥結を目指す安倍総理大臣の指示を受けて、きょう、ソウルを訪問し、韓国外務省でユン・ビョンセ外相との日韓外相会談に臨むことにしています。
韓国側は、日本政府として法的責任を認めるよう求めていますが、岸田大臣は、財産・請求権の問題は、完全かつ最終的に解決済みだという日本の立場を堅持する構えです。
岸田大臣は、妥結に向けて創設を検討している基金の規模などで詰めの協議を行うとともに、合意に至った場合には、問題を蒸し返さないという確約を、韓国側から取り付けたい考えです。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡り、日本を含む協定参加12か国は、早期発効を目指して、来年2月上旬に担当閣僚による署名式を行う方向で調整に入りました。
では、今週の主な予定です。
2015/12/28(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼日韓外相会談。いわゆる従軍慰安婦問題で双方の主張は?現地から中継▼気になる年末年始の天気は?▼年の瀬でにぎわう築地から中継▼小銭いらず?いまどきの初詣

詳細情報
番組内容
▼日韓外相会談。いわゆる従軍慰安婦問題で調整つづく。双方の主張は?現地から中継▼気になる年末年始の天気は?詳しく解説▼年の瀬でにぎわう築地から中継。築地市場、来年11月の移転前に最後の年末。築地で働く人たちが集う老舗の喫茶店、その店主の思いとは▼いまどきの初詣。あの有名なお寺も交通系ICカードが利用可能に!
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1547(0x060B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: