category
|
[インフラとは] 野村総合研究所によると、情報システムを動かすために必要となる部品のうち、業務アプリケーションを除くもの一式を言うそうです。 インフラは様々な部品を組み合わせて実現されていますので、構築する場合にはそれぞれの部品の専門知識が必要になります。サーバやPCの専門家、ネットワーク機器やネットワーク回線の専門家、付帯設備や配線システムの専門家という人がこれに相当します。 [所感] ...そんな、えらいものじゃありません。
IT勉強会カレンダーに情報を下さる方へ |
はなずきんのアンテナ
日記の一覧 はなずきんてこんな人 IT勉強会カレンダーへ情報提供 Microsoft技術情報 count: since:2004/05/23 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツイッターがヘイトスピーチ禁止など、禁止事項を詳細化するルール改定を実施 | BUZZAP!(バザップ!)を見かけたので、元情報でも見てみようかとTwitterルール | Twitterヘルプセンターを見てみた。
日本語表記は以前に何度も見ていたので、以下の文言が驚きとともに目に入ってきたんですよ。
複数アカウントの不正利用:
同一ユーザーが重複使用を目的として複数のアカウントを作成すること、または1つのアカウントが一時的または永久凍結された場合に備えて別のアカウントを作成することを禁じます。
で、いつから?と思ったのでInternet Archiveで確認してみました。
2015/12/27 のもの
The Twitter Rules | Twitter Help Center
2015/12/30 のもの
The Twitter Rules | Twitter Help Center
Abusive Behaviorの項目で増えてるんですよね。
Multiple account abuse:
Creating multiple accounts with overlapping uses or in order to evade the temporary or permanent suspension of a separate account is not allowed.
まぁ、攻撃的な行為として挙げられているものだけれども、「重複使用を目的として複数のアカウントを作成すること」というのは今まで、○○用アカウントとか使い分けていた人たちも多いので、どこまで厳密にTwitter側がチェックするのかわからないけれど。
気をつけてはおきたいところですね。
DMで教えていただいたので。
Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に - ITmedia ニュース
ITmediaさんが問合せをされているようですね。
【UPDATE 2】複数アカウントを全面的に禁止するものなのかどうか、Twitterに問い合わせたところ、「通常の利用であれば複数アカウントはこれまでと同じにご利用いただけます。こちらのルールは、「攻撃的」であるためにアカウントを止められた方が別のアカウントを作られることを禁じるというものです。」という回答だった。
|
|
|