年の瀬も迫りそろそろ始まる帰省ラッシュ。
ウン百万人の人がそれぞれの田舎へと向かいます。
そこで今回は年末にふさわしく東京駅スペシャル。
近年丸の内駅舎が保存復元され八重洲口もリニューアルしました。
東京駅は駅そのものがまるでひとつの街のよう。
改札の中にも外にも人気店がひしめき旅する人にもそうでない人にも便利です。
例えばふるさとへのお土産が買えるお店は駅構内だけでも250軒以上。
東京のおいしい手土産話題の名物がすべて揃うと言っても過言ではありません。
更に全国からおいしいレストランが東京駅に集結しています。
ここはまるで食の博覧会。
駅にいながらにして全国で話題の味が堪能できてしまうのです。
そしてそして…。
やはり忘れちゃならないのが…
今駅弁界では熾烈なバトルが起きています。
その最たるが東京駅。
おいしさを競い進化しています。
予約の取れない人気レストランとコラボした豪華グルメ弁当も多種多彩ならば…。
全国の銘柄豚ブランド牛を使った肉駅弁も超花盛り。
高級な肉をお手軽に。
これらのすごい駅弁たちはすべて東京駅で手に入るのです
東京駅に直結した最新スポットも要チェック。
年末年始の高感度ショッピングへとまいりましょう。
巨大なひとつの街となった東京駅もこれを見ればもう迷わない
お届けいたします。
今回は東京駅を中心としたこのあたりにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST30から
八重洲側3フロアにわたり買い物も食事もできる名店街。
出発前に何かと便利です
ことにワクワクするのが地下1階の
森永グリコそしてカルビーのアンテナショップが一か所に集まった日本初の空間です。
おなじみのお菓子もここでは特別仕様。
あのグリコアーモンドチョコレートもできたてのホヤホヤ。
プレミアムな味わいです
アーモンドチョコレートココア仕上げでございます。
楽しいお土産になります。
そして1階のTOKYOMe+には江戸の老舗から話題のニュースイーツショップまで32の人気店が集まります。
ここに来れば東京土産に困ることはありません。
大定番のお菓子だとしても東京駅限定の味があるためくまなくチェックいたしましょう。
なかでもサプライズのお土産となりそうなのがこちら
花のババロアです。
ババロアの上のゼリーがエディブルフラワーやフルーツをたっぷり閉じ込めています。
箱を開けた瞬間どよめきが起こりそうな麗しいスイーツです
東海道新幹線の18・19番線にあります
東京駅のホームにある立ち食いそばは意外にもここだけ。
名古屋駅で有名なきしめんのお店はこちらの系列店です。
東京駅の名物はカツ煮そば。
トンカツを卵で煮とじたときの甘めのつゆと関東風のそばつゆが相まってなんだかより深い味わいになっています。
更に…。
通は半ライスを追加オーダー。
カツ煮をひと切れご飯の上にのせ自分でオリジナルのミニカツ丼を作ります。
新幹線での長旅前にエネルギーチャージいたしましょう
帰省ラッシュ時の特別ダイヤなら一日に500本以上の新幹線が東京駅から西へ東へ。
列車もさまざまです
東京駅に全6路線。
のぞみやかがやきそしてつばさなど列車の種類が現在16なのです
来年3月には北海道新幹線も仲間入り。
東北新幹線に乗り入れるためはやぶさとはやての名を踏襲します。
車両はもちろん新型。
エアジェット式除雪装置が新幹線で初採用されました。
3クラスある車内もこんなにラグジュアリーです
ブランドショップが建ち並ぶ
寒空の街を照らすのは長さ1.2キロおよそ200本もの街路樹の電飾。
街ゆく人の心もきらめかせます
八重洲口も1月11日までライトアップ。
センサーで感知した風を光と音でビジュアル化。
風によって瞬間で変化するため一期一会の明かりです
東京駅の構内には早朝出発のときに嬉しいおいしい朝食が充実。
朝からちょっと得した気分になれます
東京駅一番街の地下1階。
ラーメン店が集まるエリアへ
行列の人気店六厘舎は朝7時半から営業。
朝だけの限定つけめんが味わえる黄金タイムです。
通常よりスープはあっさり麺は細め。
朝らしいつけめんになっています
八重洲地下中央口から直結している巨大商店街八重洲地下街へ。
居酒屋の初藤は朝ご飯も評判の高いお店です。
元日以外は無休で朝7時から元気に営業しています。
名物朝ご飯は具だくさんの豚汁。
早朝の凍えた体を温めてくれます。
朝から満腹。
幸せな気分でふるさとへの旅に出発です。
以上30位から26位でした。
ということで今週は…
さあというわけで出没!
(2人)アド街ック天国!あなたの街のさあ部長。
ついに就任後初のスペシャルです。
きちゃいましたねホントに…。
はい。
やっぱスペシャルともなるとこれだけのゲストの方にお集まりいただいてもう…。
さあそして年末スペシャルにふさわしく本日視聴者の皆さんに新型日産リーフのプレゼントがありますので。
車欲しい!それでは皆さんの東京駅といえばこれというものフリップでお出しください。
週一で27年間毎週名古屋へ行ってるもんですから。
それプラス最近は北陸新幹線で長野とか行ってるんですけどね。
結構あの…。
27年前と比べたら…。
全然違います!まぁ僕も結構いろんな…。
それがね昔はそうじゃなかった。
駅のお土産っていったらなんとなく定番がありましたけど。
まあいろんな話はのちのち。
そうですね。
さあ続いて東山さん。
僕らやっぱり東京駅からどっかにコンサート行くっていうことが多かったんで東京駅といえばやっぱりコンサートツアーって感じが…。
僕も何度か東山さんと…。
だから東京駅はやっぱりコンサートツアーっていうイメージがありますね。
ごめん何?聞こえない。
この2人のやり取りっていうの僕はムチャクチャ感動なんですけどもね。
すごいですよね!ヒックンなんですか!そうなる可能性があったってことね。
ってことはシブガキ隊に入るかもしれなかったってこと?そうですね。
もしくは僕が少年隊に入るかもしれなかったね。
それくらいのホントにちょっと同期じゃないけども近い関係…。
俺オンエア抜きで聞きたいよ。
また別の話で聞きたいですけどもね。
さあ続いて賀来さん。
ふるさとから東京に向かわれる方とあとふるさとに帰る方を思うと…。
ああいうの見ると私は…。
帰る場所があるという。
はい。
へぇ〜それを見てキュンとしてるんですか。
キュンとします。
さあ続いて武田さん。
あの東京駅の群れ見てるとだいたい日本の景気の動向というか…。
現実にやっぱり中国の人の観光ってすごく増えてるしそれからでっかいバッグ下げたヨーロッパ系の旅人ってホントに増えてますよ。
多くなりましたよね。
そうだ。
活気があるってことですよね。
私は大丸のデパ地下にキュンときてます。
千疋屋さんでちょっと高めのちょっと高級スイーツとかを買いに行ったりとかするのが楽しみで。
よく行きますか?よく行きます。
なるほど。
キュンときてるということでね。
続いてはスピードワゴンのお二人よろしくお願いします。
これは…。
すごい感情込めて言っていただきましたけども。
みんな地方から目指してくる人は東京駅にまず行くじゃないですか。
東京駅着いてじゃあコラ。
あれ?微熱なんですね。
こっちのセリフですよもうホントに。
じゃあ続いてヤックンお願いします。
はい!東京駅からどこかに行かなくてもあそこはホントに集結してるんですよ。
いろいろおいしいものが。
そのやっぱり最たるのが僕はラーメンだと思ってますね。
それでここのラーメンストリート以外にもキッチンストリートっていうところに筑紫樓のふかひれラーメンを食べられるとこあるんですよ。
結構ね穴場なんですここ。
皆さんおっしゃるようにものすごく変わってるんですがその一方で例えば…。
中央郵便局も取り壊すって言ったけどもみんなの反対があって少なくとも外観は残してKITTEとして生まれ変わりましたよね。
だからものすごく変わってるんだけれどもやっぱり昔の姿伝統っていうのを守ろうとしてる。
それはやっぱりだからそういう再開発をしていったほうがいいなっていう例がやっぱり東京駅とその周辺の街にはあらわれてますよね。
東京駅に来たならば各ホームをよく観察してみましょう。
それぞれの路線の起点を示す標識がいくつもあります。
東海道新幹線ならばこちら
山手線のホームから見えるのは
中央本線は赤レンガの駅舎に似合うこのデザイン。
JR東日本の0キロポストは実は駅長室の位置に合わせてあります。
ここから始まるさまざまな旅のストーリー。
そこで…
丸の内駅舎の建設段階での駅名は中央停車場。
欧米で言うならセントラルステーションです。
最初に駅舎を設計したのは…
ドイツ人なのにかなり和風な建物をデザインしました。
これが当時の日本人には大不評。
そこで設計を任されたのは日本の西洋建築の父ジョサイア・コンドルの弟子であった辰野金吾。
そして駅名は東京駅と名づけられました。
東京の玄関口らしい威風堂々たるゴシック建築。
しかし戦災で3階のドーム部分を消失し長きにわたって赤レンガ駅舎は仮の姿のままでした。
そして駅舎は今日も多くの旅人を見守っています
うにのプロによるうに好きのためのレストランでうに三昧とまいりましょう。
卵にもご飯にもソースにもうにをたっぷり使ったオムライスが大人気。
このゴージャスな味も東京駅の構内で楽しめます。
そして憧れの食堂車を再現したレストランへ。
昭和の鉄道旅を思い出しながら進化したハヤシライスを堪能。
懐かしさに浸れます
出発まであまり時間がなくともできたてが食べたい。
東京駅の多くのレストランはそんなニーズにも応えます
八重洲地下中央口の近くにいたならば
イタリア料理界の大物植竹隆政さんがプロデュースするリゾットのお店です。
しかし一流レストランの味がそんなに早く出てくるとは思えません
半信半疑で最速メニューをオーダー。
トマトのスープに半炊きにしておいたお米を入れてアルデンテに
お待たせいたしました。
オーダーから2分11秒で登場。
ただしアツアツなのでヤケドにはご注意ください
もしあなたが東京駅1階八重洲北口改札の近くにいたならば…
長崎県壱岐で昭和28年に創業したうにの総合メーカーが手がけるお店です
今回はオムライスを頼んでみました。
蒸しうに入りのトロトロ卵でうにご飯を覆い練りうに入りのトマトクリームソースをかけて完成
お待たせいたしました。
わずか1分23秒で登場しました。
贅沢に重なるうにの味わい。
おいしさにうっとりして新幹線に乗り遅れそうです。
そして同じく八重洲北口の近くにある
このシックな飲食店街にもクイックメニューがあります。
靴を脱いでのんびりしている場合じゃない。
という気もしますが大丈夫。
おでんなのですでにできています
ランチのおでん定食を頼んでみました。
澄んだダシの塩味おでん
はいお待たせしました。
オーダーから1分17秒で登場しました
早く出てきたのにアツアツゆえやはりゆっくり食べてしまうのです
東京駅1階の改札内。
16のショップからなるレストランエリアへ
そのグランスタダイニングに構えます
昭和の時代に憧れだった食堂車。
その趣を再現した洋食レストランです。
バルサミコ酢でコクを出した食堂長自慢のスペシャルハヤシライス。
極上の国産牛がたっぷりです。
マスカルポーネチーズものってゴージャスな味わい。
懐かしい食堂車の味より進化しています
地下1階の改札内。
おいしいショップが連なるエリアグランスタへ。
カステラで有名な黒船で今人気の品が…
こちらがbriQでございます。
駅舎が描かれたパッケージの中身はまるで赤レンガのようなラスク。
黒糖カステラを焼き上げた東京駅限定のお菓子です
駅舎の復元が完了した2012年以来赤レンガをモチーフにしたお土産が大人気となっています
改札内のエキュート東京に構えるあんぱんの専門店。
多彩なあんぱんのなか人気は東京レンガぱんです。
生地に練り込んだあずきでレンガのゴツゴツ感を演出。
こしあんとクリームがたっぷりです。
チョコレート菓子で有名なベルンの東京駅限定品が
レンガのお菓子です!
赤レンガそのものといった感じのバターケーキ。
駅舎の古い赤レンガと同じ大きさとのことで本物と比べてみました。
確かにぴったり同じサイズ。
見た目は重厚感がありますが口当たりは軽やかなケーキです
改札内にあるショッピングスポットグランスタを更に探訪いたしましょう。
鉄道旅のお供にしたい手軽でおいしい名物を徹底チェック。
ブランド牛を使った東京駅限定の極上ミートパイにかぶりつきます
東京駅の東西。
丸の内と八重洲を駅ナカで結ぶエリアです
在来線から新幹線に乗り換えるときに通る中央通路。
ここからエスカレーターで地下1階へと下りたところに多彩なショップが集結しています
ことにお弁当やお惣菜が充実。
目移りするほどいろいろありますが今回は新幹線の車内で気軽につまめるものを厳選してみました。
片手で食べられるものつまり…
まずは大阪で創業したいなり寿司の豆狸。
イチオシはこの6個セットです。
こぶりで6つの味のバリエーションが楽しめます。
しかも穴子は東京駅の限定品です
名古屋発の惣菜店。
車内でビールとともに味わいたいのが手羽先の甘辛揚げです。
夢中でかぶりつくとワンハンドがツーハンドになってしまうことをお許しください。
続いてはバウムクーヘンで有名なユーハイムが出したミートパイの専門店
いわて牛のミートパイです。
東京駅限定のミートパイです。
ホースラディッシュが爽やかなアクセントになっています。
そして改札内1階にあるグランスタダイニング。
そのなかの1軒東京DOGは日本人がおいしいと思うホットドッグを追求したという専門店です。
王道のホットドッグに使うのはあらびきポークの極太ソーセージ。
グリルしてパキッと香ばしく仕上げます。
できたてをすぐ車内でほおばれるのも改札内というロケーションだからこそ。
世界にも類を見ない便利でおいしい駅はまだまだ進化しそうです。
以上25位から21位でした
駅っていうかねいくつかデパート紹介してもらったみたいな感じなくらいいっぱいありましたけどもね。
武田さん真剣にメモしてます?今。
武田さんグランスタは行かれたことは…。
グランスタもう大好きなのよ。
俺あそこのあそこ行くとねホント不幸せそうな顔した人が1人もいないのよ。
なんかみんなね今日見てて感心しますね。
(武田)ものすごいですよここ。
ホットドッグだけでもあんな種類作るって発想がすごいですね。
日本はやっぱり世界一の国であるというのがよくわかるね…。
普通に2種類くらいあれば全然満足なのにあんだけあるとホントに嬉しくなりますよね。
おいなりさんに詰めるご飯があの6種類全部違うんだよ。
賀来さんはどうでしょう?私やっぱり食堂車の…昔の。
あそこいいですね。
ハヤシライスもおいしそうでしたね。
賀来さんは食堂車…。
昔ハンバーグとか揺られながら重心をとりながら座って…そうですよね。
ご存じないですもんね。
(柳原)行ったことないです…。
(賀来)年代が。
そうか行ったことない…。
それから赤レンガフードもいろいろありましたね。
あれは可奈子ちゃんなんか気になるのありました?あのレンガと同じ大きさのケーキって笑っちゃいましたね。
あれね!レンガにそれほど皆さんあれですね。
レンガをイメージしてっていう…。
レンガのものが多かったね。
多かったですよね。
お土産もとってもいろいろありましたけど私うにのお店って行ったことがあっていろんなチリ産とか国産とかのうにが食べ比べできたりとかして結構うにに特化したおもしろいお店でした。
すごいですね。
小沢さんうにのオムライスどうでした?うにとオムライスが僕の中の好きなものランキング1位と2位なんですよ。
だからまあオザワは近いうちに行く。
なんか手もこんな感じになってますけどね。
東京駅BEST20
改札の外にある美術館。
赤レンガ駅舎の復元とともにリニューアルオープンしました
駅舎誕生当時の赤レンガの壁を活かした空間ゆえ文化の薫りも歴史のにおいも楽しめます。
美術品のみならずレンガの美しさも間近で眺めてみましょう。
現在リトグラフを集めた企画展を開催中。
映画監督デヴィッド・リンチの作品などが展示されています
続いては東京駅を飛び出し人気スポットへとまいりましょう。
そこは地上120mにある輝く夜景を望むレストラン。
東京駅から旅立つさまざまな電車をとくと眺められます。
旅情に浸りながらいただくのは優美なフレンチのコース。
しかし思わぬ〆が待っています
東京駅の北側サピアタワーに構えるホテルメトロポリタン丸の内。
その27階にあるメインダイニングです
いただけるのは味噌や柚子コショウなどを使い和の要素を取り入れたフレンチです。
コースの〆はお茶漬け。
世界からの旅行者を和ませています。
そしてもう一つのごちそうが地上120mからのこの眺め。
東京駅が一望できます。
電車好きでなくともワクワクする光景です
新幹線の車内での食事。
お弁当もいいですがスマートなこちらも東京駅には充実しています
駅弁屋踊で出会えるのは…
鎌倉ハムサンドウヰッチでございます。
明治32年に日本で初めて販売された駅弁サンドウヰッチ。
神奈川県の大船軒が手がけます。
チーズと鎌倉ハムの2種類のみ。
シンプルを極めているからこそそれぞれのおいしさが際立ちます。
同じく駅1階の改札内にあるニッポンの駅弁で人気はこちら。
大阪の老舗新世界グリル梵の極上ビーフヘレカツサンド。
ミディアムレアに揚がった肉はさっぱりとして最高にやわらかです。
築地が本店の玉子焼き専門店松露では…
松露のサンドイッチでございます。
人気すぎて年末年始は販売休止なのが残念。
ダシをたっぷり含んだ玉子焼きのサンドイッチはパンより玉子焼きのほうが分厚くなっています。
先ほど登場した日本食堂では…
デミ・カツサンド2個入りでございます。
洋食屋の命ともいえるデミグラスソースをたっぷり絡めた豚ロースのカツサンド。
ピクルスを加えたマヨネーズの酸味が効いています。
大丸東京店の地下に構える
店内の厨房で作ったフレッシュな品々が並びます。
レパートリーは100種類以上。
なかでも人気はこちらのデザートサンド。
新鮮なフルーツと作りたての生クリームをたっぷり挟んでいます。
東京駅ではサンドイッチさえも迷わずにはいられません
赤レンガ駅舎の南側に複合ビルがそびえます
地下1階から3階はレストランフロア。
ラーメン店からフレンチライブレストランまで揃っています。
大阪梅田が本店の京都のイタリアン関西のお店がなぜか充実。
地下1階のインデアンカレーも大阪の名店です。
戦後まもない頃に法善寺横丁から始まったお店。
2005年東京に初進出しました。
付け合わせは福神漬けではなく甘酸っぱい
甘さのあとに辛さが爆発するカレー。
大阪の人は「口ん中が火事や」と絶賛するそうです。
そのカレーをスパゲッティにかけた…
インデアンスパゲッティ卵入りです。
こちらも魅惑の味わいです。
卵つきならシャープな辛さにマイルドなコクがプラス。
不思議なおいしさにはまる人が続出中です
進化した東京駅にあるあまたのお土産のなかから粋な逸品を厳選。
缶までかわいい限定キャンディーもあれば赤レンガ駅舎のパッケージが粋な老舗の羊羹も。
サプライズなお土産になりそうです
家族が集まるお正月にはやはり甘いものが必須です。
帰省土産の王道東京銘菓。
東京のセントラルステーションには甘い誘惑がいっぱいあります。
老舗の定番から新名物まで
グランスタのヒトツブカンロは飴でおなじみのカンロが手がける関東唯一のショップです。
かわいい缶に入った小さなキャンディーがオススメ。
縁起物が描かれた缶ならお正月を盛り上げます。
一番人気はグミッツェル。
ドイツのパンプレッツェルの形をしたグミです。
コーラ味など6種のフレーバーが楽しめます
羊羹でおなじみとらや初のコンセプトショップです。
赤レンガが象徴的なクラシカルでモダンな店内。
スイーツマニアにとって夢のひと皿がこちらです。
パリ店限定のポワールキャラメル羊羹もここでなら味わえます。
喫茶の奥にはショップも併設。
限定品も定番も並んでいます。
なかでも人気は…
小形羊羹でございます。
赤レンガ駅舎がパッケージに描かれた限定品です。
箱を開けてもまた東京駅。
とらやを代表する羊羹夜の梅が包まれています。
こちらは寄り添う親子をイメージした羊羹。
そして来年の干支猿をモチーフにした羊羹も。
お年賀にも喜ばれそうです
以上20位から16位でした
たくさんありましたけどね。
賀来さん何か気になるものありましたか?私ついこの間も買っちゃったんですけどとらやの羊羹が駅舎のあれがかわいくて…。
あれ買ったんですか?買ったんです。
夜の梅っていう羊羹のそのひと口っていうのがこのくらいのサイズなんでねちょっと差し上げるのにもよくて…。
可奈子ちゃんはどうですか?私メルヘンさんのサンドイッチがすごく好きで。
すごい種類ありましたよね。
それもフルーツサンドがやっぱり好きなんです。
季節のでいろいろ変わったりとかするので。
あれをよく買いますね。
東山さんはサンドイッチの具でいうと何が好きですか?メンチカツそうだったんですか。
メンチ大好きですね。
僕勘違いしてましたか。
勘違いしてるよ。
全然関係ないですけどさっきヤッ君との話になりましたけどデビュー前っていうのは一緒にバックについたりとかしてたわけですか?してた。
そうなんですか歴史あるんですねお二人にそういった…。
複雑なのよ。
最初に入ったのは…。
複雑ですねホントにそこらへん。
わかんないんですよそこらへん…。
何となくだよね。
だから嵐とかになると東山さんってなる…。
ちょっと下になると…。
話の腰を折って悪いけど…。
話題のショップがひしめき洗練された雰囲気の東京駅や丸の内とは裏腹に駅の東側八重洲の路地裏は渋いムード。
別世界が広がっています。
旅立つ前にちょっと寄ってみましょう。
そこで…
まずは昭和14年創業の名酒場縄のれんの向こうに昭和の世界が待っています。
燗つけは二代目の仕事。
酒は升からじょうごを通してとっくりへと移す昔ながらのやり方で。
心地よい緊張感が漂います。
絶妙なお燗の具合で酒のうまみも香りも華やかに。
お供であるおでんも名酒場の歴史を物語ります。
新島から取り寄せるくさやも名物。
江戸っ子の好物を渋く味わえます。
続いては113年続く名割烹へ。
2年前にリニューアルし和モダンな空間で江戸の粋を受け継ぎます。
今や世界で愛される鮪のトロを東京の料理店で初めて供したというすごい老舗が登場します
割烹や満登。
八重洲のずっと同じ場所で暖簾を掲げています。
かつては純和風の一軒家でしたが2年前にリニューアルし和モダンな空間に生まれ変わりました。
伝統を受け継ぎ進化させていく。
江戸の老舗らしい心意気を感じられます。
明治期に初代が東京の料理店で初めて供したというのがまぐろのトロの刺身。
当時はまだトロとは呼ばれていませんでした。
慣れない脂をさっぱりとさせるために添えたのが大根おろしとワサビ。
や満登造りの名に自信が息づきます。
そしてこの老舗の新たな名物が飛騨牛のサーロインを使った新旧の極上に出会えます。
変わっては八重洲でいちばんの老舗割烹嶋村。
ペリーが来航するより前の創業です。
かつては江戸城の御用料理番。
江戸時代の料理屋番付では勧進元という最高ランクに位置づけられました。
現在のれんを守るのは八代目主人。
街の活性化のため江戸時代から伝わるレシピをもとに幕末の料理を忠実に再現しています。
土曜限定で供される幕末会席。
きんぷらと呼ばれた名物の天ぷらにうづら椀など。
食べ進めば幕末の江戸にトリップできそうです
魅力的な八重洲での寄り道。
渋い店がまだまだ潜んでいそうです
東山さんああいうお店って行きますか?好きですよ。
すごすぎですよね。
大好きですよ。
くさやっていうのは僕何かもわからないです。
たぶん食べたことないですね。
よく臭い表現で使われるじゃないですか。
僕ニオイのするものあんまり食べられないんで。
じゃあ絶対食べられない。
ただ言っとくけど偉そうにうんちくたれて俺はこれ嫌いだからとか言ってるんだけどある精神状態でそのものに遭遇したときにうまい!と思うときあるの。
ホントそうです。
東山さんもそういう瞬間が…。
東山さんもありますか?日本酒とからすみの組み合わせが出てきたときに…。
山形でそれを普通に食べたらなんておいしいんだと思って。
そのときまた北島三郎さんの『与作』が流れてて…。
それが大人になった瞬間ですよね。
あれ何なんでしょうね。
あるとき突如うまいと思うんですよ。
扉を開けてないんですか?扉を開けてそこに入るんじゃなくて気がついたらその世界にいるってことですか?武田さんは例えばもともとダメだったもので急においしくなったもの…。
俺は…。
北海道に行って旅先で…。
赤ちょうちんに入ったら雪がザーッと降ってきて…。
演歌の世界ですね。
で演歌よ。
八代亜紀が流れてそしたらママが来て女の人慰めてて…。
どんな?すげえ。
泣ける。
泣けるだろ。
その人がクーッとコップ酒飲むときにおんなじスピードになっちゃったのよ。
でそのときにホントにうまいと思った。
この情景が浮かぶ感じは何なんでしょうね。
侘しいとか暗いとかっていうのがピタッといいときって人生で来るのよ。
で侘しく飲むと。
確かにそうかもしれないです。
うるさいよ!それってどれくらいの時期だったんですかね?7年前に…。
やめとけ!具体的に言うのはやめとけ。
こちらはいわば食のテーマパークです
通も認める人気ラーメン店が8店舗。
1つの通りでしのぎを削ります。
今年の6月こちらの2軒が新参。
そのうちの1軒が九段で名をあげた斑鳩のセカンドブランド店ちよがみです
斑鳩は濃厚スープですがちよがみはすっきりスープ。
かつお節と昆布の一番ダシを加えた醤油ダレにクリアな鶏スープをあわせます
東京駅醤油中華そばです。
目指したのは親しみやすくかつ上質で現代的な中華そばです。
日本そばを思わせる上品なダシの香りと旨み。
優しい味に癒やされます
そしてもう1軒の新店は
本店は麹町にあり女性が1人でも気軽に入れるお店を目指しています
いらっしゃいませ。
名物はベジソバ。
キャベツや小松菜ニンジンなどたくさんの野菜でスープを作り麺にはパプリカを練り込んでいます
動物系の素材は徹底して使いません。
もちろんチャーシューをのせることもなくトッピングも野菜のみ。
究極の優しいラーメンです
赤レンガ駅舎の壮麗な姿を堪能できる人気スポットがあまたあります
丸の内南口を出てすぐ目の前にあるのが2013年にオープンした商業施設
5階に構えるドン・ピエールハートが話題を呼んでいます
京橋にあった洋食の名店ドン・ピエールがここに移転しより親しみやすいビストロに生まれ変わったのです
上質な洋食が味わえます
そしてお店からの眺めはこんな感じ。
駅舎が近いため屋根のメンテナンス用の梯子などマニアな部分も観察できます
続いては新丸ビルへ。
5階には根津の名店はん亭が出店しています。
風情ある古民家で営む本店とは趣を異にし都会的な雰囲気。
旬の素材を活かし軽やかな衣をまとった串揚げはお任せコースでいただきます
こちらから望む赤レンガ駅舎もまた圧巻。
ほぼ正面からその輝く雄姿を眺められます。
そして丸ビルにはよりリーズナブルに楽しめるビュースポットがあります。
こちらは東京における博多とんこつラーメンの草分け。
西麻布赤のれんの支店。
博多の味を忠実に再現しています。
名物は平打ち極細麺のラーメンと自家製水餃子。
釜炊きのとんこつスープはすぐに膜が張るほどコラーゲンたっぷり。
まったりと麺に絡みます。
ラーメンをすすりながらロマンティックな東京駅の夜景に浸る。
といきたいところですが…。
実は外壁が邪魔で座ったままでは駅舎が見えません
見ながら食べるには立ち上がることになりますのであしからず
改札内グランスタには軽井沢のブランジェ浅野屋が出店しています。
軽井沢ロイヤルブレッドは東京駅と上野駅の限定品。
かつて外国人別荘族らに愛されていたイギリスパンを再現したものです。
このパンを使ったフレンチトーストやクロックムッシュも人気。
ここでしか買えないおいしいパンを田舎へのお土産にというのもいいかもしれません
新丸ビルの地下にある人気店が
店内もパンもモダンでスタイリッシュです
一番人気は日に1,000本は売れるというアンビザー
アンビザーです。
オリーブオイル香るセミハードの生地で黒糖のこしあんを包んだ進化系あんぱんです
変わって丸の内ブリックスクエアにあるエシレ・メゾンデュブールへ。
フランスの発酵バターエシレの世界初の専門店です。
店内に並ぶのはエシレバターをたっぷり使ったパンや焼き菓子。
ことに人気のクロワッサンは原材料の50%がエシレバターというとことん贅を尽くした究極の品です
ガトー・エシレナチュールです。
更に夢のケーキと呼ばれているのがガトー・エシレナチュール。
フランス菓子の伝統的な濃厚バタークリームのケーキ。
ここでしか買えない極上のギフトです
東京駅には定番も限定品も揃い星の数ほどの商品が並びます
しかし帰省のときは重い荷物がいっぱい。
そこで今回はおいしくてかつ軽いお土産に注目してみました。
まずはグランスタにある葛飾区青戸のせんべい専門店富士見堂のこちら。
ちょっと大きな箱ですがその重さは…
この軽さながら中にはせんべいが20枚も入っています。
駅の待ち合わせのシンボル銀の鈴をモチーフにしたせんべいでかつお七味など4種類の詰め合わせ。
東京駅でしか買えない限定品です。
続いては改札内1階の銘菓紀行にある帝国ホテルの東京駅限定品。
帝国ホテルにふさわしいシックなボックスに入ったこちら。
高級感がありますが重さは…
厚さ1.6センチのスリムなボディーも魅力的。
更に…
東京駅が飛び出すサプライズつきなのです。
子供も喜ぶボックスの中には帝国ホテル内のショップガルガンチュワで人気のチョコレート。
大人もワクワクさせる東京土産です
そして東京駅一番街にある
評判の高い焼き菓子はどれもずっしりと重そうですが…
雲菓でございます。
安心してください軽いですよ
実はこれ雲のような綿菓子です。
しかしただの綿菓子では終わりません。
付属の香味パウダーを袋に入れて袋をシャカシャカ振りましょう。
すると…。
全体が色づきかわいく変身。
味は苺とカカオカフェ抹茶の3種類。
軽くてもインパクトのあるお土産です
すき焼きの名店でコストパフォーマンス抜群の極上牛丼を味わいましょう。
東京駅ならではのお得なサービスも。
そして最新スポットで逸品ショッピング。
無料の博物館も探検します
一昨年誕生した八重洲口のシンボルです
5フロアに15店舗が集結し地下1階には人気のレストランが並んでいます。
そのうちの1軒が
駅で優雅にすき焼きをいただけるのです。
本店では1日20食限定の
ここでならランチに限定数なく味わえます。
更にテイクアウトもできるので出来立てのほやほやを新幹線の車内で楽しみましょう。
番組のオススメは自宅からプラスチックの器と生卵を持参すること
卵をといてスタンバイ。
周囲の目線にひるんではなりません。
卵に肉をつけて食せばもうすき焼き鍋の気分。
周囲の乗客の羨望のまなざしがあなたに突き刺さります。
以上15位から11位でした
東山さんどうですか?といてる姿は想像できないですよ確かに。
とかないですか。
柳原さん持っていきますか?生卵持ってきてたよって。
さあそしてスタジオにはエシレバターのガトー・エシレナチュールをご用意いたしました。
どうぞお召し上がりください。
食べたいと思ってましたけどもね。
(東山)ちょっといいですか。
どうしたんですか?大好きですよ。
ちょっと可奈子ちゃんのほうから分けてもらえます?東山さんの分厚めに切ってもらっちゃった。
(笑い声)何それ。
おいしそう。
ズッシリしてる?そうでしょうね。
うん。
おいしい。
滑らかさがハンパじゃないです。
井戸田さんどうですか?甘い!!わかってますよ。
この甘さってなかなか表現しにくいくらい…。
何だろうな…。
しっかり硬めなのに口の中に入れるとふわってバタークリームが溶けていきますね。
甘さもちょっとハチミツのような感じもするし。
私ねもともとバタークリームのケーキが大好きなんですけどでもホントにこれ品のいい…ふわっとおいしいですね。
さあそれではいよいよ年末2時間スペシャル東京駅。
BEST10に突入です。
せ〜の…。
(2人)出没。
買い物もお勉強も
2013年にオープンしました
JPタワーの1階には
そしてKITTEにはおよそ100店舗のショップが入っています
奈良県で麻織物にはじまる300年の歴史を持つお店。
こちらは郵便ポストをモチーフにしたショルダーバッグです。
何かが足りないようですが大丈夫。
キーホルダーを使ってこうすればおなじみの郵便マークが完成します。
そしてTHESHOPは流行にとらわれない価値のある定番を揃えたセレクトショップです。
オリジナル商品のなかでイチオシはこちら。
液だれしない醤油差し。
江戸創業の硝子の老舗とコラボした自信作です。
変わっては
福井県で2001年に誕生したブランドのショップです。
並ぶのはスタイリッシュでアイディアに溢れた木製のアイテム。
デザインから製作まで一貫して行うオリジナル商品です。
無機質になりがちなPCやスマホまわりのアクセサリーも木の温もりで満たします。
JPタワーの2階と3階には通なスポットがあります。
それが無料のミュージアムインターメディアテク。
東京大学が明治10年の開学以来世界中から集めた学術標本や研究資料の一部を公開しているのです。
例えばこの骨格標本は絶滅した
都市空間での意外な出会いに興味は尽きません
サプライズなギフト。
世界のエグゼクティブをもてなす極上のホテルでしばし夢のような時間を。
最上の休日が過ごせます。
そして世界のグルメが賞賛する山形のイタリアンアル・ケッチャーノがプロデュースするお店へ。
味わえるのは山形から届く食材をふんだんに使ったパスタです。
東京駅にいながらにして全国の名店の味を堪能できてしまいます
夢のような時間。
今回のエリア内には二つの五つ星ホテルがあります。
八重洲口の南側に構えるのがフォーシーズンズホテル丸の内東京。
都会の喧騒を忘れる極上の空間です
八重洲口の北側にあるのが香港発のシャングリ・ラホテル東京。
プレジデンシャルスイートは200室あるなかで最もゴージャスな…
広さは269平米。
世界の名だたるセレブリティーをも魅了するこちらで夢のような一夜を過ごしてみたいものです。
そして今回のエリア外ではありますが来年大手町に星のや東京が開業予定。
粋な和のおもてなしに期待が高まります
活字の海。
今回のエリア内に7軒。
長い移動時間にはやはり読み物は必要です
昭和52年創業。
およそ100万冊の品揃えを誇る八重洲ブックセンター。
東京駅の目の前とあって…
店員さんにオススメを聞いてみると…
新幹線の車窓から学ぶ名所や歴史。
そのガイドブックがたくさん出版されています。
なかでもとっておきの一冊が…
新幹線の窓から見える富士山のベストポイントもあればなぜか掛川市役所まで案内されてマニアックです
かわってこちらは明治2年創業の老舗。
112万冊を揃える丸善丸の内本店。
その3階に去年オープンしたのがこちらの…
手塚治虫の関連書籍をすべて集めることを目指した専門店。
限定本や画集も揃え店の一角には複製原画やグッズが飾られています。
まさに手塚ファンの聖地です。
更にブックカバーをよく見ると手塚作品でおなじみのキャラヒョウタンツギがびっしり。
しかも隠しキャラがどこかに潜んでいます
旅をせずとも。
東京駅には全国の名店が手がけるお店も数多。
赤坂璃宮がプロデュースするチャーハン専門店の東京炒飯などそうそうたる顔が揃います
八重洲口のグランルーフ3階には京都の福寿園茶寮が出店。
200年以上の歴史を持つ宇治茶の名店がレストランを手がけています。
いただけるのはお茶を随所に使ったふれんち茶懐石なるもの。
なんと茶葉を好みで料理にふりかけます。
京の雅を感じるフレンチです
続いてはグランスタダイニングのYudero191フロムアル・ケッチァーノ。
グルメが集まる山形の有名イタリアンアル・ケッチァーノの奥田シェフがプロデュースするパスタ専門店です。
山形の旬のおいしさを伝えます。
人気は平田牧場の三元豚パンチェッタを使ったクリームスパゲッティ。
山形県舟形町のマッシュルームをスライスしたてでたっぷりとのせ新鮮な香りと食感をもたらします
マッシュルームとパンチェッタのクリームスパゲッティでございます。
名店自慢の味を余すことなく堪能できるこのひと皿。
東京駅で存分に味わえます
直球?変化球?お待たせいたしました。
いよいよおいしい駅弁をとくとご覧いただきましょう。
今や東京駅は駅弁の大博覧会。
有名シェフが手がけたものに全国の人気駅弁。
そして肉と海鮮のダブル弁当など進化が止まりません
直球?変化球?
旅行気分をぐっと盛り上げてくれるおいしいお供駅弁。
今回のエリアには実に1,000種類以上が揃います
人気店の一つがグランスタダイニングにあるニッポンの駅弁。
こちらは全国の老舗料亭などが手がけた品を豊富に扱っています。
そして目玉は有名料理人とコラボレーションしたお弁当。
例えば和の鉄人中村孝明氏の特製懐石御膳は3種類の豚肉料理など15品が盛り込まれて華やかです。
ミシュラン2つ星の和食店一凛の橋本幹造氏が監修した銀棒寿司も売れ筋。
青森県沖で揚がったのシメ具合やご飯とのバランスに感性が光ります。
恵比寿の名店なすび亭の吉岡英尋さんが手がけたのは鶏つくね入りの親子丼。
ほっとするどこか懐かしい味が幅広い世代に支持されています。
同じく改札内中央通路沿いにある駅弁屋祭は構内でいちばんの賑わいを見せる駅弁専門店。
店内はまさに毎日お祭り状態です。
全国各地の名物駅弁などが…
特に今アツく盛り上がっているのは海鮮物の駅弁。
そして肉駅弁です。
全国の銘柄豚ブランド牛を使った極上弁当。
淡路島産のタマネギも使った但馬牛の牛めし。
仙台牛ひとめぼれは仙台味噌とハチミツが隠し味。
こちらは佐倉のブランド豚の厚切りがどかんとのっています。
そして米沢名物牛肉どまん中が駅弁屋祭の人気ナンバーワンです。
そして…。
肉も海鮮も食べたいという方にはこちら。
牛肉どまん中と海鮮どまん中のセットです。
しかも…。
どまん中からハーフサイズ2つに分かれるので2人でシェアもオーケー。
旅が盛り上がります。
駅弁はますます進化しているようです。
以上10位から6位でした
それぞれにやっぱり好きな駅弁ってありました?見てて。
私今回は出てこなかったけど牛たんの利久さんの紐ピューッて引っ張ったら温かくなる…。
私ご飯って待てないほうなんですけど紐引いて5分は絶対待てるんですよ。
ドキドキして嬉しくて。
温かいのが。
あれ大好きですね。
ビックリしたのがお肉と海鮮とが一緒になってるっていう。
でちゃんと分かれるという。
あれいいですよね。
そんなこと考えて作ってる人って…。
すごいですよね確かに。
今シェフとのコラボレーションあったでしょう?お店とお店のコラボレーションのお弁当でまい泉と叙々苑のコラボがあった。
(一同)え〜っ!!何すか?それは。
肉三昧っていう。
これすごいでしょ?それから日本郵政のKITTE。
私大好きなんですKITTEビル。
中川政七商店も好きであれもちょっと富士山のグラスがあったりね…。
富士山お好きなんですか?好きなんです。
富士山好きなんだ。
それこそ東京駅から新幹線に乗ったりするときは…。
行きも帰りも富士山側で。
こだわりがあるんだ。
あのときはやっぱり富士山のこう…ね。
晴天だとねやっぱり…。
見なきゃ見なきゃみたいなね。
東京駅や大丸東京店に売られている駅弁は1,000種類以上。
全国の駅弁に美食の名店が作る駅弁。
日本一いや世界一の駅弁パラダイスですがこれだけあると迷ってしまって選べません。
そこで食いしん坊たちを緊急召集。
3人のグルメに駅弁を厳選していただきましょう。
まずはやはりこの方です
日本を代表する…
そして食の月刊誌『味の手帖』の編集顧問であるこの方
駅弁の講演会で講師までする日本一の駅弁マスターです
そしてこの方
レストランガイドまで上梓し「芸能界一の食通」との噂です
昭和9年から続く高崎駅名物の鶏めし。
これも東京駅で手に入ってしまいます
常陸牛を使ったその名も潔い牛べん
肉に大事な噛み応えがあるのも偉いのです
こちら。
恵比寿の予約の取れない日本料理店賛否両論の笠原シェフが監修したお弁当。
おかずの充実ぶりにテンションが上がります
ほんのり屋に数あるおにぎりのなかでも益博さんは…
3つがお気に入り。
たらこの大きさにも感動です
みんな大好きな駅弁。
マッキーさんにはこだわりがあります
こう現れましたらですね皆さん…。
箸袋を小さく折り畳んだらご飯側の弁当箱の下に挟んでわずかな傾斜を作ります
それとあと
冷めたから揚げがおいしくなります。
やはりどう食べるか悩む紅しょうがはシウマイとともに
こちら。
肉好きの間で人気のレストラン
贅沢ハンバーグです
ほら!いやぁこれですよ。
いただきます。
穴場だと思うんですが…。
南通路のところにちっちゃく何軒かが一緒になってる中にあります。
その名も「おいしい海苔弁当」。
西京漬けの老舗味の浜藤と山形屋海苔店そしてにんべんがコラボした究極の海苔弁です
こう…。
鮭をおかかご飯と合わせ海苔でくるんで食べるのもオツ。
江戸の老舗たちが口の中で微笑みます
これです。
東京駅で手に入る新潟の名物駅弁
おっなんだと渡部。
いきますよ。
ほら出たうなぎ!これねコハダ…。
更にほらきた!エビイカ。
どうですかこれ。
すごくないですかこれ。
僕結構ね
食通3人による東京駅で買える駅弁ベスト3でした
渡部さんが1位に選んだえび千両ちらしです。
どうぞお召し上がりください。
嬉しいですね。
これはすごい!おいしい!おいしい!うまいぞ。
お弁当の域を超えてるねこれ。
お寿司屋さんで食べるちらしだねこれ。
レベルが高いですね。
玉子で覆ってるっていうのが…。
隠してあるのもなんかちょっと楽しいですね。
ホント夢中になりますね。
武田さんも夢中に食べてますけど。
ごめんなさいホントに。
お味はどうですか?武田さん。
うまいですよね。
(笑い声)
いよいよベスト5。
でもその前に…。
今回は年末の東京駅で出会ったステキな女性たちを出身地とともにお届けします
〜
中身は何?丸の内にそびえ立つ2大ランドマークです
ひと足早く福袋情報をお届けいたしましょう。
まずは丸ビル2階のレディースファッションハッピーバッグです。
1月2日の朝10時から販売開始
そして新丸ビルから。
4階にあるファッションとゴルフウェアのJ.LINDEBERGでも福袋を販売
ちょっと高い気もしますが今年流行のMA−1タイプのブルゾンなど10万円相当のメンズウェアが入っているのでかなりお得。
限定5袋で初売りします。
そして新丸ビル地下1階にある和のコンセプトショップえんでも…
えんの福袋です。
こちらの福袋は…
奄美大島の郷土料理鶏飯をアレンジしたフリーズドライ茶漬けなども入った限定20袋。
東京駅に来れば新春からお得でハッピーです
地名の秘密。
八重洲口の地下に広がります
生活に必要なあらゆるものが揃っています。
この地下街は八重洲のビジネスマンの強い味方。
靴磨きのプロもいれば…。
洋服のリペアのスペシャリストも。
今年50周年のメモリアルイヤーを迎えた大地下街は東京駅を行き交う人々の生活に密着しています。
そんな地下街を歩いていると不思議な銅像を発見。
これは江戸時代に漂着した…
徳川家康に通訳や砲術顧問として重用されこの街に住まいを与えられました。
古地図には「ヤヨスカシ」という文字が見られます
江戸の街の名に意外なルーツがありました
今年100周年。
国の重要文化財の中にあります
丸の内駅舎の復元にともないリニューアルしましたがクラシカルなテイストは以前のまま。
ドームサイドの部屋なら復元された美しい装飾をまのあたりにできます。
他のホテルではありえない幻想的で特別な体験。
ホテル内には2つの名物バーがあります。
オーセンティックなメインバーオークにはホテルの生き字引ともいわれる名バーテンダー杉本さん。
東京駅開業75周年を記念して考案したオリジナルカクテル東京駅を味わうこともできます。
もう1つのバーカメリアは少しカジュアルな雰囲気のお店。
杉本さんの薫陶を受けた大野さんに100周年記念のカクテルを作っていただきました。
日本酒をベースにブルーキュラソーなどが入ったバランスのとれたカクテル。
ホテルのイメージカラーを表現しています
喧噪を逃れて。
慌ただしい旅の途中にホッとひと息。
和めるカフェへとまいりましょう。
京都で長年愛される名店では文豪も愛した極上カツサンドを。
そして人気のチャイニーズカフェでは濃厚な絶品マンゴープリンに癒やされます
喧噪を逃れて。
八重洲口を出てすぐ
こちらの3階から10階にはカフェが7軒も入っています。
8階にあるイノダコーヒーは京都で70年続く有名店が東京初進出したコーヒーサロンです。
名物はボリュームたっぷりジューシーなビーフカツと特製ソースのサンドイッチ。
池波正太郎も愛した一品です
変わって6階には
香港などで人気のチャイニーズレストランが日本初出店したカフェスタイルのお店です。
メニューは美食同源を体現したもの。
美と健康に配慮しています。
ことに人気はマンゴープリン。
マンゴーの濃厚な風味ととろける食感に安らぎを感じます
生まれ変わります。
東京駅のシンボルです
2012年本来の姿に戻り世界からの旅行者をもてなしています。
使用しているレンガの数は800万個以上。
2階までは旧来のレンガを活かし3階部分は復元しました。
そのため新旧のレンガの継ぎ目を確認できます。
そして丸の内の駅前広場も2017年の春に向け生まれ変わろうとしています。
両サイドにはタクシーや路線バスが行き交う交通広場。
中央部はケヤキ並木の歩行者用空間になります。
景観のよさを重視したデザイン。
東京オリンピックを前に東京の玄関口が装いも新たにお目見えします。
以上東京駅BEST10でした
東京ってすごい…東京駅って成長してるなと思うしちょっと言いすぎかもしれないけどでも今日見てホントにそう思いましたよね。
くどいけどエンブレム問題でねオリンピックの揉めたけど工夫しろよなホントに。
ハハハ!急に切り込んできましたね。
パン屋さんとかさお寿司屋さんとか駅弁屋さんがいろいろさ2食弁当とか作ってんだからさ…。
もっと考えてくれよってことでね。
シウマイの食べ方でね手前を高くするとかさ…。
箸袋使うとは思わなかった…。
でも僕見てて思ったのは俺ら田舎から出てきたから東京が日本の中心だと思ってきたけど今なんか世界中のもの…ごはんでもそうだけどちょっと言いすぎかもしれないですけど…。
ちょちょ…。
諦めちゃうんだ。
2時間スペシャルともなると最後にイラッとしてましたよ。
自分でもビックリしましたよ。
ヨーステン…ヨーステンが八重洲になったっていうのはどう聞き間違えたら八重洲になるのかっていう…。
ちょっと知りたくなりましたね。
考えてみたら…。
武田さん…。
ありがとうございます!先輩は大事にしたほうがいいんだよ。
そういうわけで突然ですけど東山さん急に姿勢正してどうしたんですか?あの新春時代劇が…。
本能寺の変があるんですけどその1年半くらい前からの…。
大人になった信長がどのように本能寺の変を迎えていくのかというストーリー的には…大人の物語になってると思いますのでぜひ見ていただきたいと思います。
絶対見よう。
っていうかさヒガシ…。
2015/12/26(土) 21:00〜22:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜年末2時間SPECIAL 東京駅 BEST30〜[字]
巨大地下街から百貨店・ホテルまで完全ガイド▽有名料理人とコラボした絶品駅弁▽洋食名店カツサンド▽懐かし食堂車でランチ▽超軽い22グラム(秘)みやげ&限定スイーツ
詳細情報
番組内容
今回のアド街は年末にふさわしく2時間SPECIAL「東京駅」に出没します!
駅そのものが、まるで一つの巨大な街のよう。お土産が買える店は駅構内だけでも250軒以上。各地の美味しいレストランも集結。駅にいながらにして全国の話題の味が堪能できてしまうのです。
そして鉄道旅のお供、駅弁も美味しさを競い、進化しています。
内容つづき
さらには東京駅に直結した最新スポットも要チェック。
これを見ればもう迷わない!
年末年始に役立つ東京駅の完全ガイドをお届けいたします。
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウン
サー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
東山紀之、賀来千香子、武田鉄矢、柳原可奈子、スピードワゴン(井戸田潤・小沢一敬)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi
お知らせ
【東山紀之さん主演】
2016年1月2日(土)夜9時放送(※一部地域を除く) 新春時代劇「信長燃ゆ」
◆主演・東山紀之 直木賞受賞作家・安部龍太郎の同名小説を原作とした、天下統一を志した織田信長と朝廷の対立という視点で描く歴史大作。出演:東山紀之、栗山千明、石丸幹二、寺尾聰 ほか
【番組公式HP】
http://www.tv-tokyo.co.jp/nobunaga.moyu/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48889(0xBEF9)