チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 健康寿命をのばせ!」 2015.12.26


「チョイス」。
それは選択肢
実はお勧めの選択肢があるんです。
それこそが「チョイス」。
日本人の平均寿命。
男性は世界第3位。
女性はなんと世界第1位!でも安心してはいけないんです
日本人ってよく寿命が長いって世界でも一番だったりずっとしてますけれども意外に…
そう。
問題は寝たきりになるケース。
女性の平均寿命はおよそ86歳ですが寝たきりや介護が必要のないいわゆる健康寿命はおよそ74歳。
つまり12年間は助けが必要。
健康寿命少しでものばしたいですよね。
まず大切なのが食事。
食事に気を付けないと高血圧になったり…。
分かってはいるけど難しいですよね
でもあるチョイスをすると見事…
そしてもう一つが運動。
こちらの90歳の男性。
杖が必要だったのが…?2か月でこのとおり。
一体何をしたの?実はたった3つの簡単な運動をしただけ。
更にこちらの女性は運動を続けてある能力が50歳代から20歳代に若返り。
「自分は運動をしているから大丈夫」と思ったあなた。
実は効果がないかも。
健康寿命をのばすにはある条件が必要
一体その条件とは?今日は健康寿命をのばす食事と運動のポイントをまとめて紹介するスペシャル版で〜す!
まずは食事から
「目指せ!健康な食事」っていうのが今日のテーマなんですね。
私たちね日々の食事の中で知らず知らずのうちに食事でね落とし穴に落っこちてる。
まず1つ目の落とし穴なんですが日本人の3人に1人が高血圧というふうにいわれている。
これは私たちも今までご紹介してきましたよね。
高血圧を予防するためそして治療するために大事な食事のポイントは?はいはい。
もうあれですよ。
一番おいしい調味料っていうか塩。
塩分。
ですよ。
塩分を減らすという事でしたね。
ところがその塩分を減らす減塩に落とし穴がある。
減塩してても駄目かもって事?そうです。
あのね高血圧の人でさえですよ減塩しているつもりができていない。
え〜!はあ〜!ちゃんと正しい選択チョイスをしていればその辺をね落とし穴に落っこちないようにできるんです。
是非是非。
高血圧に悩んでいた林正孝さんです。
林さんの2年前の血圧は148と基準値以上。
薬をのんでもなかなか改善しませんでした
ところがあるチョイスをきっかけに改善に成功。
今では血圧が正常値の129。
血圧を下げる事に成功しました
それは林さんが住む広島県呉市が勧めているある検査がきっかけでした
(一同)チョイス。
オ〜ッ!
健診が行われている会場をのぞいてみます
一体どんな検査?
はいこちらになります。
それは検尿室。
実は検尿で食事でとっている塩分量が分かるのです
林さんの場合一日9.8gと分かりました
林さんは減塩を徹底してきたつもりでした。
しかし実際は更に減塩が必要だと分かりました
「これが高いんですよ」いうのを教えてもらってから「ああそうですか」いう事でそれが一つの動機にはなったという事ですね。
実際に塩分をどれくらいとっているかその見える化こそがこの検査のねらいです
更に呉市では高血圧で推定食塩摂取量が8g以上と分かった人に栄養士が減塩の指導を行っています
塩分を減らすための具体的なノウハウを伝えています
高血圧に悩んだ林さんも減塩指導を受け夫婦で取り組む事にしました。
妻留美子さんは減塩指導で学んだ知識を総動員して食事を作っています。
その一つが自分で作った…
野菜をしっかりとる事は血圧を下げる事につながります。
塩分をたくさんとると血液の中にナトリウムが増加。
するとそれを薄めようと水分の量も増え血管の壁にかかる圧力が大きくなりその結果高血圧になります。
ところが野菜を食べてカリウムが増えるとそのかわりにナトリウムがどんどん排出されます。
その結果血圧が下がるのです。
更にみそ汁でも一工夫
隠し味には牛乳。
牛乳を加えるとコクが出ると減塩指導で教えてもらったからです。
こうした減塩で林さんは高血圧の薬を減らす事に見事成功しました
減塩に成功しているのは林さんだけではありません
減塩プログラムに参加した人たちは推定食塩摂取量が10gから8.7gに減少。
すごい!
知らず知らずのうちに塩分をとっているという事なんです。
気付くのは大事やからね。
広島県呉市は今この減塩についてのさまざまな取り組みをやっているという事なので今日はスペシャルチョイスアドバイザーお招きしました。
日下医院の日下美穂さんです。
どうぞ。
(2人)よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
今の減塩の見える化っていうのが非常に大事で私の医院でも患者さんにこの推定食塩摂取量の検査をしてるんですけどもほとんどの人が「え〜!こんなに食べてるはずない」と言ってびっくりするんですね。
私たちどれぐらい塩分っていうのをとってるのか。
これは一日の食塩摂取量。
日本人の平均は男性が11.1g。
女性が9.4gです。
高血圧の治療と予防のためには6gが目標です
先ほどのVTRの林さん。
減塩しよう…塩分を控えた生活に失敗していたその落とし穴っていうのが3つあったんです。
1つ目が「調味料のつけ過ぎ」という事なんですね。
これやっぱりやってしまう方多いですか?そうですね。
調味料は林さんもですけども使う時に全く意識しないで使ってたんですね。
それでお刺身の片面にベトッておしょうゆをつけたりとかしてたんですけども…。
あ〜やるやる!僕は両面いきますよ。
私も両面。
こうこうでしょ。
これですよ。
あ〜全部大好き!調味料の塩分量。
これね今言ってたおすし。
これ片面の…ですけど。
片面でそんだけの使ってんの?0.3g。
ちょっとチュ〜ッと吸い上げちゃうんですね。
とんかつソースをザ〜ッとかけると普通ですと0.84g。
あ〜やるやる…。
ケチャップに至っては1.06ですから。
目標が6なのに…一日6gのうち。
「ここを変えません?」っていう提案でこれをねちょっと量を減らす。
いやいやいや!ちょっと量を減らす。
いやいやいや!俺こんなすしよう食わんわ!いけるって!いけないって〜こんなもん!これは0.3gから0.1gですよね。
とんかつソースもちょっと細めにかけるって…。
それはいけるね。
これならね。
0.84gだったのが0.28g。
ケチャップも1.06が0.23gまで下げられたんです。
ちょっとつけるだけで。
これ見てる方で「あっいけるじゃん」って思った人がいっぱいいると思うからこれでこんだけ減るのやもんね。
2つ目。
落とし穴ですね。
「加工食品とり過ぎ」。
この加工食品っていうのは日下さんどういう物を指してるんですか?そうですね。
さすがにね皆さんみそとか梅干しとか漬物には塩分が多いという事をご存じですよね。
けれども世の中にはもっと隠れたお塩隠れ塩があるんですね。
例えばですね加工食品がそうなんです。
ハムとか…。
実は思わぬ加工食品に塩分が含まれています。
その目安は…
知らなかった…。
もう一つ減塩の落とし穴。
3つ目がこれ「朝食のパン」。
何で何で?食パンって事?そうですね。
これも隠れ塩の一つですね。
パンは6枚切りのパンの1枚に0.7gぐらいの食塩が入っています。
ですから毎朝食パンを食べてしかもそれにチーズトーストにするとチーズに1枚0.5gぐらい入ってますからそれだけで1.2gですかね。
そこにマヨネーズかけたりとか…。
最近毎日食べてる。
食パンにハム2枚載せてとろけるチーズ1枚載せてケチャップかけて…。
お〜っと!すごい。
ですからみんなが思ってなくても知らないうちに入ってるという事なんですね。
そして林さんの減塩対策はこの3つ。
簡単に見えますが…
やっぱりなかなか1人暮らしの方にはやりにくいっていうかできない。
どっちかいうたらまずできない事やと思うよね。
確かにそうだと思います。
食事でねやっぱり塩分控えたい心がけたいと思ってもうまくいかない原因っていうのはそこだと思うんです。
言ってしまえばね外食ですよ。
そうです。
そこをねなんとかしなければならないという事で呉市はね取り組みをやってるんです。
ご覧下さい。
日下さんは減塩を推し進めるために6年前からある取り組みを始めました
日下さんが考えたのは地元呉市の飲食店で塩分が少ない減塩メニューを用意してもらう事
最初に依頼されたお店の一つ…
板倉さんは4か月間試行錯誤し塩分を減らしたラーメンを完成!名付けて…
一般的なしょうゆラーメンの塩分量はおよそ6g。
板倉さんは2.75gに抑えたラーメンを作りました。
そのポイントは?スープは使用するしょうゆの量を減らし代わりに魚のだしをたっぷりと効かせた魚介系しょうゆスープ。
麺は塩分量を半分にまで減らした特注麺。
更にスープの量も3分の2に減らしました
最後に…
今では塩分を減らしたラーメンは人気メニューになっています
この取り組みは町に広がっていきました。
例えば広島名物のお好み焼き。
これまで塩分量5gだったのを2.9gに抑えました。
塩の代わりにガーリックパウダーを使ったり塩分量が半分のソースに切り替えたのです。
更にインド料理店では…ヘルシーカレーセットが登場。
塩分量はこれまで7.2gでしたが2.5gに!なんと3分の1に抑えているんです
お味の方はいかがですか?
今では呉市内の30店舗ほどで減塩メニューが用意されています
日下医師は高血圧の人たちに外食する時は減塩メニューを食べるように勧めました
その結果高血圧をなかなか改善できなかった人のおよそ30%が僅か1年半で血圧が正常値になりました。
すご〜い!
この結果に呉市も動き出しました。
「はじめよう!減塩生活」をキャッチフレーズに町ぐるみで減塩に取り組む事にしたのです
「じゃあ健康づくり何しますか?」いったところで…頂きます。
(一同)頂きま〜す。
その対策の一つが給食です。
呉市内の小学校で減塩メニューを提供。
1食当たりの塩分が3.1gだったのを毎年少しずつ減らしていき現在は2.6gまで減らしました
(一同)チョイス。
ラーメンのスープ。
ちょっと試してみましょう。
本当?すげえすげえ。
やりたい!
用意したのはラーメンのスープ。
一つは減塩もう一つは通常。
お味は?
この青い方からいきましょうか。
青い方から…。
青い方から私も頂きます。
あっ香りはいいよ。
すごいいい匂いね。
うんおいしいラーメン。
おいしい!
(3人)アハハハハ!ほんまにおいしい。
今度は赤の方を。
うんこっちもいい。
うわっ!
(浜島星田)しょっぱ〜!何やこれ!しょっぱい!では減塩されてるのはこれでどっち?分かるわそんなもん。
誰でも分かるわ!えっ俺正直最初に青い方…。
こっちでしょ?減塩されてるの。
そうです。
青です。
こっちで濃いって思ったもん。
私もそう思った。
こっちやって思ったもん。
ふだんのラーメンが…。
私もやっぱり普通に塩入ってた方がおいしいって思った。
ハハハハ。
だから決して減塩メニューというのが味がとぼけてておいしくないっていう事じゃないんです。
物足りん事は全然ない。
ポイントを押さえてちゃんと作れば。
ほんまにうまい。
おいしい!
皆さん自分の食事に含まれる塩分量注意してみて下さいね。
続いては寝たきりにならないための運動です
(汽笛)
静岡県の北部に位置する川根本町。
住民のおよそ半分が65歳以上という高齢者がとても多い町です。
お茶農家の植田榮策さん90歳です。
2か月前までは歩く時杖が必要でした。
ところが…
あるチョイスをして杖が要らなくなったのです
植田さんが行ったチョイスがこちら。
…ってあれ?ただ寝ているだけに見えますが実は立派な運動。
これがチョイスの1つ目
うつ伏せに寝て片手を上に上げるだけ。
うつ伏せになる事で肩に自分の体重が加わりじんわりと筋肉を伸ばす事ができます。
片手2分ずつ最後に両手を上げて2分。
1日1回行います。
2つ目がこちら
床に座った状態で両足の裏をくっつけて前かがみになります。
これも2分1日1回行いました。
このストレッチのチョイスを勧めているのが…
川根本町福祉課の指導員。
2つのストレッチ運動を教え歩いています
一体このストレッチ運動の目的は?
年を取ると徐々に筋肉は減っていきます。
しかし変化はこれだけではありません。
筋肉を動かす機会がなくなると今度は筋肉を動かす範囲が狭まります。
特に股関節や肩の筋肉が動かなくなると体がいわば縮んだようになるのです。
こうなると体を動かす範囲が狭まりバランスが保ちづらくなります。
そのためにつまずきやすくなり杖も必要になるのです
そこでストレッチを行い筋肉を刺激。
体を動かす範囲を広げるのです。
植田さんはまずストレッチ運動で体の動きがよくなりました。
そして簡単な筋トレも行うよう指導されました。
その筋トレがこちら。
四つんばいになって手と足を上げるだけです。
これを1日左右10回ずつ行いました
植田さんは2種類のストレッチと筋トレを2か月続けたところ体の動きが回復。
杖が要らなくなりました。
なんと今では一人で物干しざおを片づけられるまでに
川根本町のチョイスすごいですね!
(一同)チョイス!イエ〜イ!私もっと激しいこういうのがあるのかと思いました。
息あがるぐらいのね。
あんなんで本当に先生効くっていうか…。
体をあまり動かさなくなればなるほどあのくらいがちょうどいいと思うんですね。
体の…狭まってきてバランス悪くなると。
特に肩…私たち歩く時って左足出したら当然右手が出ますよね。
そうやって歩く時に足が出るとその反対…腕を振ってバランスを取るようになるんですね。
それが肩が固まってしまうと肩でこう…風切るような感じだったらいいんですけどそうでもないですよね。
そうか。
ここ動かさずに…。
歩けていたらバランス不安定ですよね。
だから自然にこれでバランスをとってるって事ですね。
バランスをとるっていうのが人間なんですよね。
ですからその可動域をいろいろリラックスさせてあげる。
どうしても速く反動をつけてやると筋肉とかけんがそれに反発するように動いちゃって切れちゃったりもするんですね。
そうか〜。
ですからゆっくりやるのが一番筋トレでいいですね。
やってみましょうか。
(星田浜島)やってみましょう!
まずはストレッチ1つ目
右手を上に上げて下さい。
そうです。
体楽にして。
…で伸ばした手の方に顔を向けて下さい。
右側ですね。
こういう事?このままです。
これでいいの?このままで2分。
たったこれだけ?はいそうですね。
楽ちんすぎてね。
すっごい気持ちいいよ。
気持ちいい〜。
気持ちいいというのは多分そこまで伸ばしてないんですよふだん。
そういう事か。
これ左右やる…。
そうですね変えましょうか。
今度は反対側…。
気持ちいいね。
これはいい。
これはいい。
いかがでした?簡単にできましたね。
気持ちいい〜。
こんなのなあ。
これが続かない訳がない。
何のリスクっていうか何のしんどさもストレスもないね。
何にもない。
2つ目のストレッチいってみましょう。
今度は床にあぐらをかくように座って下さい。
あぐらをかくように座ってその両足の裏足の裏をくっつけて下さい。
そうです。
これであとはもう前かがみに行けるところまで気持ちいいところまで行って下さい。
あ〜俺硬いわ。
はまじ軟らかいな。
あ〜股関節やね。
お〜っ…。
ここがビリビリきていますね〜。
そうなんです。
ほっしゃん。
そのとおり。
肩と股関節がポイントなんですよね。
特に股関節が硬くなってくるとどうしても腰が曲がってしまいますよね。
無理をせずに。
痛くないところで自分は体が硬いからっていう方はそれは構わないです。
気持ちのいいところで息を止めずにお願いします。
なるほど息を止めずに…。
でもだんだん何かここの痛さがちょっと伸びてきて気持ちがよくなってきますね。
そうすると歩く時に大股で歩けるようになる…。
そうか歩幅…。
老化の一番はあまり大股で歩けなくなる事が一番の特徴ですからね。
その逆に老化に逆らうようになります。
今度は四つんばいになって下さい。
右手と左足を上げて下さい。
こう?右手と左足そういう事ですね。
はまじきれいやね。
…で床と平行になる高さを目指して無理なく。
これは静止するんじゃなくて交互に動かします。
まず右手左足いきますね。
で下ろして…。
すぐこう…。
そうです。
歩くようにするの?こういう事か。
これを繰り返して下さい。
どれくらいの速度で繰り返すんですか?一番いいのは3秒かけて…。
また3秒かけて戻すというくらいがちょうどいいですね。
なるほど。
この動きもでも随分筋肉には負荷かかってますよね。
これ結構きついです。
これ結構来るね。
はい来ます。
でもそんなハアハアなるぐらいではないよね。
しゃべる余裕はある。
しゃべる余裕はありますね。
しゃべってた方がいいです。
しゃべれる方がいいですね。
でもこれ何の道具も要らないからどこでもできていいかもしれない。
ありがとうございます。
もう恐らく20回ぐらいお話ししながらやってると思うんです。
これで筋トレになると…。
たったこれだけ?めちゃくちゃ楽やん。
本当にこれだけですか?ほとんど日頃使ってないところなので結構そのくらいでもいいと思うんですね。
あ〜何か気持ちいい!気持ちいいね。
ほぐれるっていうのは本当にいいと思います。
血行がよくなれば肩凝りもなくなりますしね。
腰痛も抑えられますしね。
すごい。
これ何歳になっても効果が出てきますか?何歳でも出てきます。
90になっても100歳になっても若い時と同じだけの効果が出るって事が証明されてるんですね。
遅い事はない…?ないんです。
例えば30パーセントぐらい筋力がアップするというのは若い人でもお年寄りでも。
ただお年寄りだともう筋肉がある程度衰えてきててそのところから3割増えていけば…。
ほう〜。
もう全然日頃の生活が変わってくると思うんですね。
だから杖を外せたって訳ですね。
3割アップしたら…。
ものすごく大きい事だったんですね。
すごい。
まずはこのストレッチそして筋トレによって健康寿命をのばして頂きたい。
そして更にのばすチョイスをご紹介します。
お〜っ教えて。
今静岡県は健康寿命をのばすためのチョイスを広めています。
その理由は?
やっぱり年を取るとともにご病気とかいろいろありますので…。
10年後の2025年。
静岡県民の4人に1人が75歳以上になります。
超高齢化社会の到来です。
そこで静岡県は3年前からある運動プログラムを始めました
(一同)チョイス!
それは…
どんなプログラムなのか。
その教室をのぞいてみましょう
じゃあよい姿勢をとって下さい。
大体皆さん胸を張るパターンですね。
自分ではすごい胸を張ってるイメージがあるんですけど腰をそり過ぎてしまう。
33プログラムで教えるのが正しく歩くための3つのポイント。
1つ目は足の運び方
歩き方です。
かかとから着いてつま先で蹴るんですけど空き缶があるようなイメージで空き缶を踏んで空き缶を潰すようなイメージで歩いてみて下さい。
そして2つ目は歩幅
後ろに1歩足を踏み出してみて下さい。
これでバランスがとれる範囲が適正な歩幅です。
3つ目は姿勢
だんだん歩いてくるとどうしても体がどんどん楽な方楽な方へ行くので最初のうちは胸が張れてるんですけどだんだん猫背になってきてしまうんですよね。
じゃあどういうふうに姿勢を正しくしていくか。
やり方は簡単です。
深呼吸をして頂いておなかを引っ込めて頂く。
この状態でウォーキングをしていく。
これが姿勢のリセットっていわれてるんですね。
この歩く3つのポイントを守ると効果が上がるというのです
ふじ33プログラムに参加している…
10年後は75歳になります
ウォーキングでやっぱり姿勢を正して歩幅を広くしてってそういうのをしなければ駄目ですよっていうのはそこで教わって私はそれを実行した訳ですけどね。
青島さんは歩き方の3つのポイントを守っています。
目標は1日20分。
更に歩数計をつけ毎日の歩数をチェック。
ふじ33プログラムで勧められ歩数を記録するようになりました
何かね毎夜寝る前にやらないと何か忘れたみたいな気持ちになって毎日やってますね。
そして青島さんがしている運動がもう一つ。
洗濯物を干しながら…片足で立つ筋トレです。
ふじ33プログラムで教えられました。
どれくらい効果があったのかを調べるのが目をつぶって片足で立つ閉眼片足立ち。
長い時間片足で立てれば立てるほど筋力とバランス能力が高い事が分かります。
これはふじ33プログラムに参加した230人のデータです。
参加前32秒だったのが…僅か3か月で43秒にアップ!青島さんは僅か3か月で20秒から80秒に。
この結果は20代に相当。
すご〜い!青島さんふじ33プログラムこれからも続けますか?
続けます。
続けますはい。
時間的に取れない時はやらないんですけどやっぱり無理しちゃうとどうしてもね負担になっちゃうのでね無理のないところで続けようと思ってます。
チョイス。
本当に簡単な事なんですね。
本当に簡単な事です。
ねえ。
逆に言えばふじ33プログラムやる前の生活がいかに動いてなかったかっていう事にもなりますよね。
そうですね。
あれやりたい。
片目立ちのやつ。
片目立ちじゃない。
目は閉じて片足立ち…。
バラバラじゃないですか。
ハハハそうやな。
ふじ33プログラムでつまり筋力がついているかどうかをチェックするためにやってるんですよね?そうです。
はいそうです。
実は測定機器を使わずに自分で筋力とかバランスを見たいという事で開発したものなんです。
へえ〜。
ではお二人立って頂きまして…。
先生何座ってんの?先生も…。
(笑い声)えっ私も…?私も私も。
先生もやらないと…。
(土屋)それでは腰に手をあてて5センチぐらい自分の上げやすい足を決めていきます。
どっちがいいか…。
はい。
どっちがいいか。
ぐらついて上げた足が片一方の足にくっついてしまったりとか手が離れてしまったりとかしたら駄目です。
それではまいりましょう。
よ〜いスタート!えっもう駄目?ハハハハ…。
青柳さん浜島さんは年相応。
星田さんは年相応より劣っている結果でした
見て下さい。
青島さんさっきの片足立ちですね。
20秒だったんですよもともと。
参加前。
それが3か月ポイントを押さえて続けたら80秒に…。
すごいよね。
この改善…。
(青柳)すごいですね。
やってみて分かりますけど…。
改めてね。
やってみたら分かるけれども1分20秒よ。
1分伸びた…。
20歳代です20歳代。
80秒20歳代の…。
でも3か月ちゃんと続けたんですね。
ただ指導されたとおりに歩いているばかりだと自分がよくなってるかどうか分からない。
それはでも定期的にこうやって比べると「あっ私やっぱりバランス感覚もよくなってるんだな」って事が分かると。
筋力もついてる…。
ではどれくらい歩けばよいのか。
その条件も分かりました。
群馬県中之条町と協力して東京都健康長寿医療センターの研究チームは15年間にわたりどんな運動をしている人たちが健康なのか調べてきました
これが町民に身につけてもらった…
これが記録されたデータ。
横軸は時刻。
縦軸は体にかかった負荷です。
山が高ければ高いほど体に大きな負荷がかかっている事を示します。
15年間の追跡調査でついに健康長寿を導く運動の条件が分かりました
(一同)チョイス。
1日…歩数ってありますけど歩数が8,000歩以上。
その中にその人によって違うんですけども中くらいの活動ですね。
中強度の活動が20分以上含まれていると健康長寿になれるという事が分かりました。
1日8,000歩以上は分かるけど中強度の運動20分ってどんな事?条件にピッタリ合致しているお一人…
では福田さんどんな時に中強度の運動をしているのでしょうか?最初は朝。
トイレのために起きて階段を上り下りした時でした
活動量計の測定結果で見るとこの赤線より上が中強度以上。
階段の上り下りだけで達しました。
2回目がご近所へ回覧板を持っていった時。
この小走りです
別に意識はしてないけど自然にそうなっちゃうんですね。
そして3回目。
福田さんが大好きなグラウンドゴルフでボールを打ったあとです。
小走り。
また打って…小走り。
この繰り返しで中強度の運動15分ほど。
そして夕方日課のウォーキング。
少し早歩きを心がけています。
中強度の運動が8分ほどありました
福田さんこの日の中強度の運動の合計は25分ほど。
歩数も9,000歩ほどありました。
健康長寿のポイント8,000歩と中強度20分以上を満たしています。
中強度の運動といってもちょっとした小走りや早歩き程度なんです
必ず運動だとこうしなきゃいけないとかねルールだとかどういうふうにやったらいいかばっかり気になると思うんですがどんな活動でも必ず低強度だったり中強度だったりというそういう強度を含んでますのでね…続けての20分じゃないんですよね。
これ4秒ごとにデータとってるんですね。
その足し算でいいんですね。
一日24時間全体で4秒間がいくつあるか。
…で20分。
続かなくて全然構わないって事ですね。
しかもウォーキングでやって頂かなくてもいいんです。
家事をやったり階段の上り下りなんかありますね。
全部でいいんですね。
24時間のうちでっていう事で。
はあ〜すごい簡単。
じゃあ買い物行く時にちょっとだけ早歩きとかでもいいんですか?
(青柳)それで十分なんですね。
お〜っ。
人間の体っていうのはある一定のところを超えるか超えないかってものすごく大事なんですね。
低強度から中強度に変わり目があるんですがそこに…中強度に一歩踏み込んだ時に体の反応ってすごくよくなる。
そのスイッチがポンッて切り替わり…。
(青柳)まさにそのスイッチです。
その瞬間に電力使うっていうか…。
活動量計は家電量販店などで3000円から1万円ほどで購入できます。
歩数だけでなく是非活動量も見える化してみて下さいね
2015/12/26(土) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 健康寿命をのばせ!」[解][字]

健康で長生きするにはどうすればよいのか。無理なく減塩するための食事の工夫や、寝たきりにならないための運動のポイントをまとめてお伝えするスペシャル版。

詳細情報
番組内容
健康で長生きするにはどうすればよいのか。無理なく減塩するための食事の工夫や、寝たきりにならないための運動のポイントをまとめてお伝えするスペシャル版。【出演】星田英利、浜島直子、小山径アナウンサー ほか
出演者
【ゲスト】日下医院院長…日下美穂,東京都健康長寿医療センター研究所…青柳幸利,静岡県健康増進課課長…土屋厚子,【司会】星田英利,浜島直子,【リポーター】小山径,【語り】佐藤真由美,江越彬紀

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34477(0x86AD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: