介護のほんねニュースに高齢者向けに日本郵政がiPad約500万台配布へ、そのねらいとは? という記事があってさ。ちょっと思うことがあったんだ。
高齢者は日本郵政からiPadを無料でもらえる計画があるみたい。もうね、大胆不敵なことを日本郵政がやってくれたなって思った。約500万台配布されるみたいだよ。
65歳以上の高齢者はiPadがもらえる
65歳以上だったらiPadをゲットし方がいい。高齢者がネットショッピングをしてさ。電子書籍を読み、iPadからネットに繋いでね。
自分が興味あるキーワードを検索する時代になっていくんじゃないかな。たしか電子書籍が出たばかりの頃、高齢者のおばぁちゃんが紙の本だと字が小さくて読むのが大変だとなげいていたっけ。
でもiPadだと字を大きくして読むことができるのよと喜んでいる姿がニュースになっていたんだ。
つまりはさ、ブログを更新し続けることで高齢者の人たちに知ってもらえる機会が増えたということ。
それをどのように受け取るかは人それぞれなんだけどね。これからは高齢者に向けてのブログ更新も大事なんじゃないかな。
これは追い風になるかもしれない。そうなるとiPadからブログを見た時に高齢者の人にも読みやすい文字の大きさになっているか。
読みやすいブログになっているか重要になる気がする。自分はブログを更新した後、パソコン、タブレット、iPhoneからブログをチェックし、表示に問題がないか調べることを心がけているんだ。
ブログを読むのは自分ではない。たくさんの情報がインターネットであふれている中、貴重な時間を使って訪れた人。少しでも興味を持って読んでくれる人のことを考えなければいけない。
それは鍼灸師が患者さんのことを考えて鍼を打つのといっしょぐらいのさ。まずは相手のことを考えなければいけないんじゃないかな。
高齢者もブログを始め、ブロガーになる社会へ
大勢の人たちがブログを始めると面白いことが起こりそう。高齢者の人たちがブログを書いているって少ないと思うんだよ。
今回のiPad無料配布がきっかけでね。高齢者の人たちの中でブログに興味を持ち、ブログを始める人たちが増えればさ。面白い高齢化社会になる。
もしも高齢者ブロガーというのが誕生したらメディアはほっとかないんじゃない?
高齢者もブログで収入を得ることが可能な時代になったんだ。多くの人たちがブログ収入を得ることでお金に余裕ができる。
生活に余裕が生まれると笑って過ごせる。もちろんブログを通じていろんなブロガーと交流だってできるんだ。
将来、高齢者の患者さんたちがiPadの使い方分からないってなったらね。治療院で簡単iPad講座を開くのも面白いかなと思いました。要望があればですけどね。