ポップでカラフルなイチゴのバッグチャームみんなも作ってみてね!
いよいよ目前に迫った入試本番
今回の「花道」は実力を最大限に発揮したいキミたちに贈る入試直前対策を大特集!
…がキミに秘策を伝授!
本番1週間前でもOKの勉強法から気をつけておきたい…
…などコレさえ見れば安心!本番も怖くないぞ!
(城島)いや〜顧問ついにこの時期ですよ。
(所)今日は目が離せませんよ。
ホントにドキドキですからね受験生は。
「今日何やってくれるんですか?」って皆さん待ってますよきっと。
(渡邊)そうですね。
今日は入試直前対策という事で最初にまずクイズに答えて頂きたいと思います。
いいですか?入試までテンションをキープするために…なるほどね。
(はるか)はい。
はいはるか。
(一同)あ〜。
(はるか)モチベーション的に。
何か「あ駄目だ」とか。
う〜ん。
正解はこちら!はるかとテラちゃん正解でございます!
脳医学者の林成之先生によるといったん…
…という。
そこで今回の「花道」は…
もし万が一…
(ブザー)ブブー。
というふうになりますので心して下さ〜い。
なるほどね。
という事で入試直前対策まずは勉強編から見てまいりましょう。
新年を迎えカレンダーを見るともう…
何をやっても焦るばかりのキミにアドバイスしてくれるのは…
勉強に関する…
人呼んで「受験の神様」が入試直前の効果的な勉強法を伝授する
入試直前は自分が積み重ねてきた事に穴がないかを確認する事が大事。
そこで使うのが…
ポイントは最後に載っている索引だ
例えば友達と一緒にこんなふうにやってみる
(れな)フランシスコ・ザビエル…
(たっかみー)はい。
というように索引から…
不正解の場合はその場で正しい答えを確認。
自分の弱点を克服するのだ。
ちなみに出来なかったものが一目で分かるように…
(和田)という事っていうのが…
この勉強法実際に入試を勝ち抜いた先輩たちはどう評価したのか?「花道」の先輩たちのオススメ度は15人中…
早稲田大学大学院の高橋君は教科書に3色の付箋を貼り自分の弱点を一目で確認できるように工夫していたぞ
お茶の水女子大学の下さんは…
例えば80分の英語の試験の場合設問ごとの時間の割り振りを決め最後に見直しの時間を5分取れるようにしていた
ちなみに第2問10分間で解くのはこちらの5ページ分。
まさに…
この勉強法先輩たちのオススメ度は15人中…
15人の100%!
例えば作り方はこうだ。
まず間違えた問題を日付と共にノートに書き写す。
続いてその下に…
そしてここからが重要!自分がいつもどこで間違えるのかをチェックしその…
解けたかどうかを記録しておくチェック欄を設けるのも忘れないようにしよう。
この「まとめノート」「花道」の先輩のオススメ度は15人中…
東京大学の北田さんはこんなまとめノートを作っていたぞ
そして余白には問題ごとの注意点を目立つように書き込んだ
他にも先輩の多くがまとめノートを…
何か実戦的ですねホントに。
あれいいですよね。
付箋でちょっと分かりづらいところはやっておいて分かるまで何度も見る。
分かったら外す。
これいいですね。
僕が見た中では…何でですか?時間なくなるじゃないですか。
つまずいたり「ここ難しい。
どうしよう?後にしようかな」ってそこでもう。
時間の事忘れてそればっかに集中しちゃうと他がもう解けなくなっちゃうと思います。
だから…実際にご紹介したノートを今日お借りしてきました。
こちらご覧下さい。
これがまず北田さんのノートなんですけれども。
部長のが数学でこちらが地理についての。
これまとめノート。
あら〜。
これ見て下さい。
実は…語呂合わせが。
すごいよ。
アルミニウムの生産語呂合わせ。
アルミニウム中国とかいろいろと移っちゃったんでしょ?
(笑い)これで分かっちゃうんだよ何だか。
生産の順位みたいなのが。
すごいね〜。
船を造る量なんだけどそれがね……って覚えてるんですこの人は。
はあ〜!すごいね〜!
「今からまとめノートを作るのは大変」という人は過去問などで何度も間違えてしまうものだけでもまとめてみよう。
またこちらの永藤さんのノートのようにコピーを張り付けて時間を短縮するのもいいぞ。
更にどうしてもノート作りは苦手という人にはこんな手もあるぞ!
先ほど先輩のオススメ度を見てみますと15人中10人のオススメで5人の先輩はまとめノートを作らなかった方もいらっしゃるんですね。
そういう先輩たちは…活用していた物を…入試直前続いては生活法を勝負脳の権威に教えてもらいます。
皆さん途中でクイズがまた出てきますので一緒に考えて下さい。
決戦の日に向けモチベーションや体調管理はどうすればいいのか?そんなキミにアドバイスしてくれるのは…
あのなでしこジャパンやオリンピック競泳代表チームなど数多くのアスリートに…
そんな勝負脳の権威が入試直前の生活法4か条を伝授する
…を送る受験生。
そんな受験生の食事。
とるべき量の目安は?城島部長分かるかな?
えっ!?え〜?食事の量?まあふだんどおりでいいんじゃないですか?
正解は腹8分目が理想。
なぜおなかいっぱい食べてはいけないのか?
だから…
ちなみにチョコレートは脳の神経群を刺激する成分を含んでいる
試験に向け一生懸命勉強する受験生。
ところがこの受験生実は勉強に不向きな事をしている!それは次のうちどれ?
さあどれか分かるかな?
脳は…
正しい姿勢で気合いを入れて勉強!とここでまたクイズ。
勉強の時集中力を高めるために意識すべき「マイ・○○」とは何か?
林先生によると一般的なマイ・ゾーンは目の前の25cm×35cmの範囲。
B5ノートを広げたくらいの大きさだ。
この範囲を超えて参考書やノートを広げると…
そこでマイ・ゾーンを意識しやすくするために…
…をつけるのもオススメだ!このマイ・ゾーン…
詳しくは後半で
最後は就寝前の習慣からクイズ!入試直前の時期眠りに入る前に心がけた方がいい事は次のうちどれか?
どれか分かるかな?
脳は不慣れな環境では力を発揮しづらい。
そのため…
(時計のアラーム音)
林先生いわくできるだけ…
起床の時間も本番の日と同じようにするよう心がけよう
眠くなっちゃうからね。
途中で食べる。
まあ程よい感じだろうけどねもし食べるんだとしたら。
食べ過ぎで腹いっぱいになったら眠くなっちゃうけどね。
あとここが…これも面白いですね〜。
いっぱい参考書なんか並べると駄目なんだって。
顧問のところはゾーンが広すぎますよね。
すっごいいっぱいありますよね。
マイ・ゾーンが広いんですね。
(テラちゃん)マイ・ゾーンっていうのがこんくらいじゃないですか。
僕暗記物とかある時にお母さんとか居るんでトイレに籠もってやるんですよ。
もうここしかないんで。
あ〜なるほど!でもすごい覚えられるんですよ。
(女子部員たち)へ〜!
(テラちゃん)いや〜。
でも…
(ブザー)ブブー。
今否定的な事言ったな!ヤベッ!言っちゃった!否定的な事言っちゃったぞ!
ところで受験するみんなの中に地元から離れた大学を受ける人はいないかな。
そんなキミが避けて通れないのが…
そこで「花道」の先輩の「ホテルでの過ごし方あるあるエピソード」を紹介!まずは東京大学大学院の飯田君のエピソードからクイズだ
飯田君は実はホテルで過ごしていてある失敗をしてしまったんです。
さあその失敗とは一体何なのかお考え下さい。
ヒントは先ほどのVTRに出た生活法4か条にあるぞ!飯田君の失敗分かったかな?
ホテルの予約を間違えた。
あ〜。
抜本的なところいったね。
例えばよく「19時」とか表現したりするじゃないですか…。
チェックインの時間とかですよね。
それを「夜の9時なのか何時なのか」って時間ミスで入れなかったりとか。
はい。
「食べすぎて眠ってしまった」。
あ〜。
満腹に食べ過ぎて。
(はるか)何かくつろげるじゃないですか。
だからたくさん食べちゃって眠たくなったのかなと思いました。
せっきーも同じく「食べ過ぎた」という答え。
すると顧問からこんな意見が
まだまだだね君たちはね。
食べ過ぎて眠くなる訳ないのね。
それは家族が居て用意してくれるから食べすぎる訳で。
1人になったらそういうのが面倒くさくなるんだから今度は。
食事が。
だから。
まあ書き直したけど…。
面倒くさいので食事を抜いたりインスタントで済ましたり。
もういいや。
…となってしまったと。
なるほどね。
正解はこちらです。
さあ…。
はい!という事で…。
(笑い)
(一同)え〜っ!おなか壊しちゃったの〜!?あんなん無いもんふだんの生活。
わ〜!うわっ!そうなの?僕いまだにテンション上がりますよバイキングに行くと。
バイキング!?ワンプレートにめっちゃ盛りますもん。
和洋中を全部。
あそう。
続いては那須君
…という
でも出ないようにしてもイメージするじゃない。
「外にはできるようなやつがいっぱいいるんだろうな」って。
しかも次の日の朝会っちゃいますよねどっちにしても。
だったら実際見といた方がいいよね。
自分で想像して「すごいやつがいるんだろうな」とイライラするよりはね。
他にも末松さんは…
更に北田さんは…
先輩たちのアドバイス。
是非参考にしてくれ!
さあという事でいよいよ試験当日の話にまいります。
自分を高める取って置きの秘策を伝授いたします。
いよいよ本番。
頑張った勉強の成果を100%出したい!そこで勝負脳の権威プレゼンツ入試当日対策編!入試当日の朝時間どおり起きたキミ。
気合十分で…
大一番の日のためにゴージャスなメニューがズラリ!
(ブザー)ブブー。
…する性質を持つ。
入試当日だからといって特別な日と考えず「いつもどおり」を心掛ける事が大切なのだ
(心臓の鼓動)
試験会場に着いたキミ
さぁ…
城島部長分かるかな?
うん。
この会場のみんなは家族だ!仲間だ!家族だ!
周りの受験生をライバルだと思うとプレッシャーで精神的に追い込まれがち。
「仲間」だと思う事で団体戦のようにやる気につなげる事ができるのだ。
そして今こそ…
筆記用具で集中できる空間を作る。
試験会場と自宅の机が同じと思えるようにしよう
(チャイム)
いよいよ試験の時
…がオススメ!脳をやる気にさせるのは何といっても成功体験なのだ
ただしマークシートの試験では回答欄の記入ミスをしやすいので十分に注意しよう!
順調に問題を解くキミ
しかしそこに危険なワナが潜んでいる!人間が最も間違いを起こしやすいのは「答えはこれしかない」と思った時。
この時脳は「ピットホール」いわゆる落とし穴に陥りやすい状態なのだ。
一度…
だから一とおり…
もうすぐ入試本番のキミ!「花道」オススメの入試対策是非活用してくれ!
本番はもうこれが…。
これは参考になりますね〜。
「仲間だと思う」当たりましたね〜。
うん。
うん。
(せっきー)受験行く時に仲間だと思った事がなくて…ひよこ?あの〜分かりますか?
(はるか)怖いせっきー!
(せっきー)違います!違います!なるほど。
あ〜。
全然関係ないものだと。
全部参考になった。
マイ・ゾーンもそうだし周りの人間はみんな仲間で一緒に受かるんだというのがいい。
周りを否定しちゃうとどっかに何か違う物が出る感じがするんで。
「みんなと一緒に受かるんだ」がいい。
受験生には関係ないけどゴルフも一緒に回ってる人がバーディーだった時に喜んで褒めると自分も良くなるから。
あ〜。
「何でお前バーディーなんだよ」って人は伸びないから。
なるほど…。
一緒にスコアを上げていくチームなんだと思うと自分も上がるから。
へ〜!やっぱりポジティブにやっていく事がいいんですね。
そこが難しいんでしょうね。
(ブザー)ブブー。
駄目ですよ!否定の言葉を最後に使っちゃ!番組的に随分タイミングが良かったね今ね!最後の最後に!
そして最後に入試間近のみんなへ…
…だと思うので皆さん全力を尽くしてほしいと思います。
別に特別な事じゃないから。
テストだから。
何も…テストだからただの。
…と思いますので落ち着いてやって下さい。
そして受験生のみんなをいつも温かく見守り応援してくれる家族。
番組ホームページにも入試前家族にしてもらったありがたかったエピソードがいくつも届いた
福岡県のテニス一筋さんは夜遅くまで起きていてくれて夜食を作ってくれた事にとても感謝しているという
栃木県の佐藤千晶さんは「あと少しだね。
今まで頑張った事全部ぶつけてきな!」って言われてやる気がついたのだとか
更にチョコレートの差し入れ。
裏を見ると「最後までやりきって」というメッセージが書き添えてあったというエピソードもあった
そして「花道」の先輩たちにも家族の応援でありがたかった事を聞いてみた!
「花道」の先輩のアンケートで最も多かった感謝の意見が…
意外にもそれが受験生への安心へとつながっているのだ。
家族もそして「テストの花道」も受験生のキミたちを応援しているぞ〜!自分に自身を持ってプレッシャーに打ち勝て!「花道」のホームページに受験生応援ページを作ったぞ!目印はこちらのバナー。
番組で紹介した試験に役立つ情報がまとめて見る事ができるぞ!是非活用してくれ!
(SA)せ〜の!2015/12/26(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道・選「コレで安心!入試直前対策」[字]
いよいよ入試本番。そこで受験の神様・脳医学者・花道の全先輩が秘策を伝授!一週間前の勉強法から気をつけたい生活術、当日のポイントまでコレで安心の入試直前対策紹介!
詳細情報
番組内容
いよいよ目前に迫った入試本番。実力を最大限に発揮したいキミたちに贈る「入試直前対策」を大特集! 受験の神様・和田秀樹先生は今からでも間に合う、とっておきの直前対策を3つアドバイス。勝負脳の権威・林成之先生は受験生の心構え4か条として、体調管理のコツや当日意識しておきたいポイントを伝授! 花道の先輩たちも、受験生あるあるエピソードを紹介! コレで安心の直前対策で、入試のプレッシャーに打ち勝とう!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,沢井遥,関根梓,寺坂尚呂己,和田秀樹,林成之,富田玲奈,高見奈央,高橋瞭介,下華奈子,北田萌香,深澤舞,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34435(0x8683)