あなたの体とお金、元気にします。
サタデープラス。
おはようございます。
きょうも始まりました、サタデープラス!本日のゲストは、賀来千香子さん、そして渡辺徹さんです。
よろしくお願いします。
すみません、なんかばたばたしてしまいまして。
とんでもないです。
間に合わなかった場合、ちょっと司会の準備をしてたんですけど。
まじですか。
やる気満々ですね。
きょうはよろしくお願いします。
さあ、それでは早速、今週のニュースからまいりましょう。
こちらです。
世界最高得点を連発し、絶対王者となった羽生結弦選手が、きのう、4連覇の懸かる全日本選手権に登場。
まずは冒頭の4回転ジャンプ。
4回転サルコーで転倒ですね。
少し左に外れていってますね。
まさかの転倒。
続く連続ジャンプは。
4回転のトーループ・トリプルトーループのコンビネーション。
見事に着氷。
そのあとは、大勢の日本のファンの前で、華麗な演技を見せつけます。
コンビネーションスピン。
美しい。
世界最高得点更新とはなりませんでしたが、それでも100点超えで堂々の首位。
正直、悔しい思いでいっぱいですけれども、点数は点数で、非常に高い評価をいただいたと思ってますし、まだまだもっとできるだろうと言われてるような感じもあったので、反省点をしっかり洗い出していきたいなというふうに思っています。
女優の吉永小百合さんと、嵐の二宮和也さんが登場したのは、現在公開中の映画、母と暮せばの大ヒット御礼舞台あいさつ。
このイベントに、吉永さんと古くからの知り合いという意外な人から、お祝いのメッセージが届きました。
その人とは。
吉永小百合さん、ご無沙汰しております。
ラグビー日本代表、五郎丸歩です。
僕が早稲田大学ラグビー部に所属しているときから、そして今もなお、牛1頭という大きなものを差し入れしていただき、ありがとうございます。
吉永さんは、早稲田大学の出身でラグビーの大ファン。
毎年、ラグビー部に牛1頭をまるまる差し入れするそうです。
かわいい後輩の五郎丸選手のお礼メッセージに、吉永さんは。
大学のころから知ってるんですけども、こんなに人気者になっても、ちゃらちゃらしないで、本当にご自分のことをしっかり持っている人で、うれしいです。
福山雅治さんの毎年恒例の年末コンサート。
ただ、これが普通のライブとは違ったんです。
会いたかったですよ、野郎夜!熱い、熱い、熱い、野郎歌を聞かせてもらいますよ、お前ら。
なんと、会場は見渡すかぎり男だらけ。
男性限定のライブにもかかわらず、1万8000席のチケットがたった15分で完売。
福山さんはデビュー25周年。
ことしは結婚発表もしましたが、女性からはもちろん、男性からもますます支持され、人気は衰え知らずのようです。
さあ、きょうから寒波到来。
めっきり寒くなると食べたくなるのが鍋ですよね。
そんな中、ハワイから上陸した大人気の鍋が。
先月、日本に初上陸した話題の鍋が、東京・中目黒で人気沸騰中なんです。
間違いなくおいしいですね。
すごい半信半疑だったんですけど、本当に合う!
実はこの鍋。
ハワイ生まれのお鍋なんです。
ハワイの地元、ロコガールが行列を作る大人気の鍋店が、日本初上陸。
行列嫌いのアメリカ人が並ぶほどの絶品鍋がこちら。
その名も、アロハホットポット。
一見すると火鍋のようにも見えますが、実はこの鍋、自分好みのスープや具材を選び、オリジナルの鍋を作ることができるんです。
まずは、8種類あるスープから2種類を選び。
お肉は6種類の中からお好みのものをオーダー。
ほかの具材は。
なんと、およそ50種類以上あるフードステーションから、好きなものをセルフサービスでチョイス。
10種類以上の薬膳を使ったハーブベースの野菜たっぷり、ヘルシー鍋から。
具だくさんのがっつり系、はたまたぴり辛系、スパイシー鍋まで、どんなスタイルの鍋にもなるんです。
ちなみに、つけだれもなんと10種類以上。
女の人、飽きちゃう人多いんで、味に。
たれがいっぱいあるから、楽しめる。
実はこの冬、お店だけでなく、家庭でも、自分好みにアレンジできる鍋が話題なんです。
その名も、ハイブリッド鍋。
でも、ハイブリッド鍋って一体、どんな鍋なんですか?教えてくれるのは、トレンドウォッチャーのくどうみやこさん。
ハイブリッド鍋とは、トマト鍋とカレー鍋、キムチ鍋と豆乳鍋というように、2種類のメニューを掛け合わせて楽しむ、新しいスタイルの鍋のことなんです。
鍋ってすごく簡単で、主婦にとってはとってもありがたいメニューなんですが、ただ、1シーズンでつい何回も作ってしまうので、ちょっと家族には手抜き料理といわれてしまうんですけども、ハイブリッド鍋は、途中で味を変えたりとか、具材をまたちょっと入れたりすることで、味に変化ができるので、すごく主婦にとってお助けメニューでもあるんですね。
そこで、今回は主婦に人気のハイブリッド鍋ベスト3を紹介。
まずは、第3位、ハンバーグのブイヤベース鍋。
誰もが大好きなハンバーグ。
ついつい作り過ぎたら、鍋の具財にもなるんです。
ポイントは、エビやアサリなど、魚介のうまみをじっくりとハンバーグにしみこませること。
この2つの組み合わせの相乗効果で、おいしさも倍に。
続いて第2位は、餃子とロールキャベツの豆乳鍋。
使うのは冷凍のロールキャベツと餃子でOK。
これを残り物のお野菜と一緒に豆乳に入れるだけで、ご覧のとおり。
隠し味にショウガとニンニクを少し入れると、味に一層こくが出ます。
そして、断トツの1位は、カレーのリメーク鍋。
主婦に人気のハイブリッド鍋。
栄えある第1位は。
トマトカレー鍋。
人気の秘密は手抜きができること。
味の決め手は、残り物のカレーのスープに、酸味のトマトと、魚介のうまみをプラスして、味にこくを。
気になるお味はスタジオでどうぞ!
さあ、スタジオでは、渡辺徹さんががっついておりますが、お味はいかがでしょうか?
ちょっと黙ってて。
あれ?何のために食べていただいてるのか。
感想どうなんですか?
いやいや、カレーベースなんですけど、これ酸味がすごく利いてるから、ふだん食べるカレーとは全く違って、新しいものが生み出されてますね。
さすがハイブリッド鍋だな。
さすが1位の鍋。
さすがのコメントですね。
ありですね。
すばらしいコメントですね。
さあ、続いてはマネープラスですけれども、マネープラスの対象の方がね、スタジオにいらっしゃるということでね。
きょうのマネープラスはこちらにいらっしゃる、賀来千香子さんです。
賀来さんのこの美しさを保つお金使い、ここに密着しました。
金で解決してるの?
えー!
捉え方。
よろしくお願いします。
今回のマネープラスはこちらの方。
女優、賀来千香子さん。
気持ちは変わらないわ、離婚してください。
あんな男に僕の子どもを抱かせるなんて、あーっ!許さないぞー!
23年前、マザコン、冬彦さんブームを生んだ、ずっとあなたが好きだったが大ヒット。
その清潔感のある美しさで、数々のトレンディドラマに出演。
あなたの子よ。
どうしてそんなこと言うの?
50代になった今でも、現役で雑誌モデルを務めたり、ドラマ、舞台、バラエティに出演したりと、ますます活躍の場を広げています。
今回はそんな賀来さんの知られざる素顔に迫ります。
モデル時代の苦悩。
あんまりです。
女優として味わった初めての挫折。
そして手にした演技力。
女優は体力だって思ったりするんですよね。
特に舞台とかもやらせていただいたりすると、本当、食と体力と。
女優に大切なのは食と体力。
50代を迎えても、なお美しい賀来千香子の美の秘密、それは、賢いお金の使い方にありました。
だめ!どうしよう、気持ちいいんですけど。
早速、向かったのは。
ちょっと気に入ってるサラダ屋さんがありまして。
ちょっとご紹介したいなと思って。
こんにちは。
昨年オープンしたばかり。
こちらのサラダ専門店が、賀来さんのお気に入り。
見て見て、すごくない?これをね、トッピングができるんですよ。
新鮮な野菜、卵、コーン、チキンなど、30種類以上の中から好きな組み合わせで選べます。
卵。
卵?はい。
と、コーン。
アボカドもOK?やだ、どれだけカロリーとるんだろ、私。
なりますよね。
これが1人分?なかなかのボリューム。
だからね、結構おなかいっぱいに。
なりますね。
なりますよね。
そして選んだサラダを?ん?えっ、何してんの?
お野菜を細かくチョップナイフ?スプーンで食べられるサラダ。
いろんな種類の具材を細かくこれで1人前1150円。
1人分なんですよ。
結構ね、これ結構ずっしりしてるんですよ。
うん、おいしい。
細かく刻んであるせいかね、歯応えもよけい感じられて、しゃきしゃき食べるサラダみたいな感じです。
スプーンで頂くのがいいなと思って、メイクさんがね、撮影の現場に持ってきてくだすって、マイケル・ジャクソンがアボカドと、カシューナッツを毎日、っていうか、それしか食べないってうわさが流れたときがあって。
マイケル様が体に悪いことをするわけがないって思って、あるときからサラダをそれにしてたので。
撮影が続くと、お弁当ばかりでついつい野菜不足になりがち。
そこで、サラダをしっかり食べて、体調管理をするんだとか。
ここでお財布チェック!
お財布です。
ことし海外に行ったときに買ったので、まだ1年はたってないです。
クレジットカードに、ん?スイカ。
スイカ?賀来さん、電車乗るんですね。
あと、ツタヤカードもあり。
で、一番下のこの赤いカードは?
これは、東方神起の。
あれ?
会員証。
どこでいつばったり東方神起さんとお会いするか分からないじゃないですか。
東方神起好きだよね。
はい。
なんとなく、そうなんだよね、いつも話すの。
ね。
いつも。
持ってますよね、なんとなく。
入隊しちゃいましたね、とかね、今度、ライブ行くの?とかね。
賀来さんの幼いころ。
見てください、めちゃくちゃかわいい。
賀来さん、実は幼稚園のときに。
私が女優デビューした、マリア様をやって、幼稚園で。
マリア様をやらせていただいた感謝もなく、わりとすごく恥ずかしかったらしく、そっぽ向いてるんですよ。
幼稚園児にして大女優の貫禄。
小さいころから大変活発な少女で、運動会では常にリーダーとしてみんなを引っ張っていたという賀来さん。
デビューは、雑誌JJのモデル。
高3のとき、原宿でスカウトされ、芸能界の道へ。
と、ここで、モリタククイズ。
1975年創刊のJJ。
このJJが流行のきっかけを作ったといわれるファッショントレンド、ニュー×××。
徹さん、もちろん分かりますよね?
えーっ、にゅーめん。
ちょっとカレー食べてないで。
真剣に聞いちゃいました、私。
正解は、ニュートラです。
ワンピースやブレザーといった定番アイテムにグッチ、エルメス、それからフェンディといった海外ブランドの小物を合わせるというスタイルが、女子大生を中心に大ブレークしました。
そしてそのハマトラ、サーファーといった時代のキーワードを次々に生み出して、女子大生イコールJJガールといわれるほどの社会現象を巻き起こしたんです。
このJJのモデルになるってことが、当時の女子大生の本当に憧れの的だったんですよね、賀来さん。
ありがとうございます。
私もでも実際ちょっと憧れてました、JJという雑誌には。
JJはですね、私はピンチヒッターだったんです。
同じ事務所の方がJJに出る予定で、高熱を出されて、そのときに、本当に、恥ずかしいんですけど、水着のページだったんです。
私はひえって思ったんですけど、なんだかね、撮られ方もすごく下手くそなんですけど。
その当時の写真がこちら。
まあ、なんとも初々しい。
身長165センチ、股下83センチという驚異の足長スタイルが話題を呼び、その後、およそ1年間、カバーガールを務めました。
とにかく…することにしたの。
女優に転身後も数々の主役をこなし、日本を代表する女優へと上り詰めていったのでした。
救急車をお願いします!急いでください!
これ、これおいしいの。
これも。
続いて、ふだんのお買物についていきました。
これも私、好きなんですよね。
この子もおいしいし。
でも今、危険。
あんぽ柿も目に入った。
私ね、柿も好きなんですよ。
みんなで食べる?なんて言いながら、みんなを巻き込んで。
これが。
あのー、なんかいろいろ言い訳しながらも、結構たくさん買ってますよね。
女優さんって、あんまり食べないイメージが。
って、お肉まで!
食べます!私の知ってる範囲で、女優さんは皆さん、召し上がると思います。
やっぱり、ね、体力勝負なので、皆さん、召し上がるんじゃないかって言いながら、べったら漬けに目が行った私。
そのあとも大好きなおせんべいに、チョコレートなど、甘いものもたっぷり買って、この日は合計29点、1万9677円お買い上げ。
さあ、お買い物も終わり!と思いきや。
すみません、ありがとうございます。
ねえ、きょう、暑いからみんなで食べませんか?スタッフ全員にソフトクリームをおごってくれました。
ごちそうさまでした。
おいしい。
そんな賀来さんの日課は、1日40分のランニング。
…、支えだと思うので、やはり下半身が安定する気がして、重心がちょっと、ちょっと丹田が意識できるっていうか。
体にいいものをしっかり食べて、しっかり運動。
これが賀来さんの美の秘けつ。
運動器具はね、トランポリンもあったりね。
トランポリンで運動?ほかにも、ほかにも?
バランスボールをなんていうんでしょう、いすにして、ごはんを食べたり台本読んだり、ダンベルの500、500を持って、これでスクワットで。
えー、何回すんの?
150回とか、そういうのはね、やってるんですけどね、そんなたいしたことじゃない。
たいしたことあり過ぎっす。
高校3年でスカウトされ、大人気雑誌、JJの表紙を飾るトップモデルに。
なぜ一緒になさるんですか、お願い。
そのあと、女優デビューの作品も主役に抜てき。
順風満帆の芸能生活のように見える賀来さんですが。
実はこのとき、初めての挫折を味わうのでした。
その終わったあとですよね、皆さんがテレビ小説出身者がね、壇上に並んだときがあったんですよ。
皆さんがそれぞれ自己紹介して、次の作品を言ってくださいって言われたときにね、自分がね、次の作品が決まってなくて、言えなかったんです。
申し訳ないやら、恥ずかしいやら、そこで本当に挫折を味わい。
私、次、大河ドラマ決まったんだ。
へー、すごいじゃん。
俺、次、時代劇とるんだ。
応援してくれた両親やスタッフに申し訳ない。
何より悔しい。
人生初めての壁にぶつかった賀来さん。
その悔しさをばねに、本格的に芝居へと向き合い、徹底的に演技を勉強。
そして女優、賀来千香子が生まれたのでした。
どうしたの?りつこさん。
もしもし?
今も仕事のため、続けていることが。
日舞を伺えるときは習ってます。
着物の所作は、どんな芝居でも役に立つと、週に1度、日舞を習っているんだそう。
先生にここがこうよって言われると、あーっみたいな。
自分が楽なポーズは、ほぼ間違ってるっていうぐらい。
向いてないと思うことはしょっちゅうありました。
本当に、不器用なんですね。
脚本頂いて、その役割ができてるか、一人の女性をやっぱり演じるって、その人の人生を生きるって、すばらしい、大変だけどすばらしい仕事だと思うので。
正解のない仕事なので。
難しいですよね、仕事って、大変ですよね?
ちなみに、こちらのイケメン、どこか賀来さんと似てません?賀来さんのおいっ子で、俳優の賀来賢人さん。
同じ役者として何かアドバイスしてるの?
好きって言ったら、好きで勉強になるみたいなことを言ってたので、好きだったら、頑張ってねっていうのは言いましたけど、おいのことになるとね、私すごく腰が低くなるんですよ。
これが私、叔母ばか。
この間、賢人さんと仕事したんですよって言われると、あーっ、お世話になりましたって言って、かわいいんでしょうね、やっぱりね。
一緒に食事とかも、よくするの?
誰かの家族の誕生日と、お誕生日、それとあと新年会、だからもうすぐ新年でみんなで集まります。
まさか、お年玉ってあげるんですか?
あげるんですよ、これが。
私は子どもがいないので、やっぱりかわいいですよね。
そんな賀来さんが今やってみたいことは?
エースをねらえ!の時代だったので、硬式テニスをやりたかったんですけど、私の学校には軟式しかなかったんです。
中学、高校とバドミントン部のキャプテンだった賀来さん。
球技にはちょっと自信があるよう。
そこで。
いやあ、すごくない?これ。
今回、新スポーツに挑戦してもらいました。
その名もパデル。
パデルは、もともとスペインで生まれた競技。
ルールは、テニスとほぼ変わりません。
このパデルラケットを使って、ボールを打ち返すんですが。
見てください。
壁に跳ね返ったボールも打つことができる、まさにテニスとスカッシュを交ぜたようなスポーツなんです。
この番組のオープニングで、走ってきちゃったりして、なんかいかにもスポーツができそうな感じになっちゃってるんですが。
たぶんできると思います。
どうにか。
違う違う。
と、弱気の賀来さんですが。
あっ、すみません。
なんと一発目からヒット。
そうそうそう。
本当だ、うれしい。
ラケット引いて。
そうそう、そんな感じ。
うれしい。
とにかく今、いいですか。
私、当たりました、ラケットに。
だめ!どうしよう、気持ちいいんですけど。
うれしい!
パデルのだいご味、壁打ちに挑戦してみますが。
あっ。
私、やればできる子かもしれません。
ダブルスのゲームに挑戦すると。
そうそう、入ってますよ。
あ、ラッキー。
なんと、得点を決めました。
とにかくラケットにボールが当たったことが、まずよかったっていう。
プロテニスプレーヤーの気分で、カメラにサインもしちゃいました。
最後に、賀来さんにこんな質問を。
もっと努力して、また女優。
をさせていただきたいかな。
あと、歌、歌手。
きゃ!それはちょっとごめんなさい。
すんごい照れちゃった。
あのね、あのね、歌って、リピートして聴くじゃないですか、ずるくない?本当にすみません。
すてき。
終始おちゃめで、なんかとても勝手に身近に感じてしまいました。
いかがですか。
賀来さんともうつきあい長いです、同世代で、長いんです。
全くその本質が変わらないというか、賀来さんって、うまいとかへたとかの人じゃなくて、もう全身全霊楽しんでやるとか、全部、心を預けてやるって、そういう女優さんだから、何を見ても絵になりますよね。
すごいですよね。
本当に、本当に。
いいなと。
なんかずっと、終始恥ずかしがって。
もうちょっと、すみません、なんだか、本当、失礼しました。
皆さん。
貴重な昔の映像も。
ありましたね。
ありがとうございます。
私、毎月、JJ買ってました。
ありがとうございます。
男性も買ってたんですか。
買ってましたね。
男性もお読みになる雑誌だったんです。
さあ、かなり美容にはこだわっていらっしゃいますが、これからの季節、気になることあるでしょう。
賀来さん。
やっぱり乾燥です。
乾燥?ドライですね。
これはもう現代の。
さあ、これです。
これ、賀来さん、なんだか分かりますか?
わー、おいしそう。
脂です、脂。
これ、量にして2キロあるんでございます。
はー、お正月。
これが実は、正月増加する平均体重です。
これが体についてしまうんですよ。
やばい!
皆さん、これが体についてしまうんですよ。
しかし。
皆さんご安心ください。
名医が実践しています、年末年始に太らないための健康法があるんです。
これをつけないためですよ!
そのベスト3が、こちらです。
どうぞ、渡辺さん。
年末年始、これだけはやるべし。
名医が実践する太らない方法ベスト3。
年末年始には、おいしい誘惑がいっぱい。
そのおいしさと引き換えにやってくるのは、正月太り。
ある調査で明らかになった、正月太りの平均増加体重は、なんと2.14キログラム。
10代から60代、どの世代にとっても、ひと事ではない身近な危険、それが正月太り。
でも、安心してください。
今回は名医たちがみずから実践する正月太り解消法を一挙公開。
入浴の×××前に、あるものを飲むと、ダイエットの効果を高めることができるんです。
ダイエットとアンチエイジングの効果がダブルで期待できる。
名医たちが自宅でできる、正月太りずぼら解消法を伝授。
さらに。
76歳のスーパードクターが実践。
常識を覆すダイエット術。
うそ!それ絶対やりたい!
それ、やりたいです。
ダイエット新常識、体のある部分を温めるだけで、なんと、寝ていても痩せられる。
×××を大事にすればするほど、痩せられるということです。
これらのダイエット法を、日本国民1000人が、年末年始まねしたい順に格付けした。
では名医が実践する年末年始のずぼらダイエット術、第3位。
教えてくれるのは?
こんにちは。
お世話になります。
数々のテレビ番組でも活躍するスーパードクター。
出版した健康本の累計売り上げは、なんと40万部。
循環器内科医、池谷敏郎ドクター53歳。
50歳を超えているとは思えないスリムな体型。
ところが。
私も15年前は、立派なメタボ体型だったんですよね。
そのメタボだったころの写真がこちら。
池谷ドクターは17年前に比べ、なんと15キロのダイエットに成功。
さらに見た目もこんなに若返った。
しかも、若返ったのは見た目だけではない。
血管年齢も、なんと実年齢マイナス18歳。
人呼んで、ミスター若返り。
そんな池谷ドクターも、正月は暴飲暴食。
でも、あるずぼらダイエットを実践し、正月太り知らず。
それは。
私がダイエットしているのは、ここなんです。
脂肪を効率的に燃やすために、入浴の×××前に、×××を飲んでるんですよ。
入浴前の一杯で、脂肪が燃える?ずぼらダイエット術が国民のハートをわしづかみに。
入浴前に飲むだけですもんね。
やりたいね。
飲みますね。
1000人中722人がまねしたいと答えた、お風呂で脂肪を燃えやすくする一杯。
それがこちら。
入浴の運動前に、コーヒーを飲んで、さらに脂肪の燃焼効果を高めてあげると。
名医が実践する正月太り解消法。
池谷ドクターによると、それは、入浴前にコーヒーを飲むこと。
でも、それだけで痩せられるとは信じられませんよね。
しかし、コーヒーには、ミスター若返り、池谷ドクターが太鼓判を押す、ダイエットパワーがあるそうなんです。
それはカフェイン。
カフェインをとることによって、私たちの体の脂肪を分解する酵素である、リパーゼというのが活性化されることが分かってるんですね。
脂肪分解するリパーゼという酵素は、体温が上がったときのほうが、より効果的に働けるんですね。
コーヒーのカフェインは、眠気を覚まして元気にしてくれるように、体内にあるリパーゼという、脂肪を分解する酵素も元気にするという。
しかも、この酵素は、体温が上がるとさらに元気になるため、入浴前にコーヒーを飲んでおけば、脂肪を効率的に燃やす効果が期待できるそう。
でも、やってはいけない飲み方があるんです。
脂肪を分解する酵素は、体温が上がることで活性化するため、アイスコーヒーはNG!ダイエット目的なので砂糖やミルクも控えてください。
そしてコーヒーのダイエット効果を生かすためには、入浴前の飲むタイミングが大事。
カフェインを十分に体が吸収して、その働きが期待できるまでの時間として、30分置こうと。
そう、カフェインが効果を発揮するまで、およそ30分かかるため、入浴の30分前に飲むこと。
これらのポイントを間違えると、せっかくの効果を発揮できませんので、ご注意を。
それでは続いて、名医が実践する、年末年始のずぼらダイエット術、第2位。
失礼します。
教えてくれるのは。
おはようございます。
おはようございます。
Rサイエンスクリニック広尾院長、日比野佐和子ドクター。
46歳とは思えないその美貌。
それもそのはず、肌年齢はなんとマイナス24歳。
体型もスリム。
でも実は日比野ドクター、3年前は。
今より15キロも太っていたんです。
それでもたった3年で減量に成功。
リバウンドは一回もしたことがないとか。
そんな日比野ドクターが、年末年始、正月太りを防ぐために、必ず食べるもの。
それは。
私はお正月に、こんにゃくをよく食べます。
こんにゃく?確かに、そのカロリー数はわずか5キロカロリー。
数あるダイエット食の中でも、桁外れの低カロリーを誇る、最強のダイエット食ですが。
日比野ドクターが食べるのは、普通のこんにゃくではないというんです。
私が食べるものは、生芋こんにゃくといったものです。
普通のスーパーでも手軽に入るんですけれども。
生芋こんにゃく?あまり聞きなじみのない名前ですが、実際、スーパーをのぞいてみると、おお、確かに生芋こんにゃく、売っております。
ただ、見た目は普通のこんにゃくと比べ、色見が少々異なる様子。
カロリーを比較してみると。
若干、生芋こんにゃくのほうが高め。
これは、だめなのでは?
確かに、若干カロリーは高いんですけれども、私はあえて、生芋こんにゃく
正月太りを防ぐ、生芋こんにゃくの秘密とは。
それは、セラミドがたくさん含まれておりますので、美肌になりながら、きれいに痩せることができるからなんです。
セラミドとは、皮膚の角質層に存在する脂質のこと。
外部の刺激から肌を守り、水分の保湿を担う。
いわばお肌のバリア機能ともいえる存在なんです。
生芋こんにゃくは、ずば抜けて多く含まれていまして、セラミドのまさにもう、王様というふうに言われています。
実際、原材料であるこんにゃく芋にセラミドがどれほど含まれているのかというと、イソフラボンの宝庫、美肌の代表食、大豆のおよそ9倍。
さらに、健康食の代表、ブロッコリーのおよそ7倍もあるんです。
あらゆる食品と比較してみても、こんにゃく芋のセラミド量は断トツ。
さらに、日比野ドクターが愛する生芋こんにゃくの場合、セラミドの量は、普通のこんにゃくのおよそ5倍。
でも、なぜ同じこんにゃくでも、生芋こんにゃくに、これほど多くのセラミドが含まれているのか。
その秘密は、製造法の違いにあったんです。
ふだん、われわれが目にするこんにゃくは、原料のこんにゃく芋から不純物である皮を取り除き、加工して出来上がったもの。
一方、日比野ドクターがこだわる生芋こんにゃくは、皮がついた状態で生のまますりつぶされるため、皮の成分を生かしたまま出来上がります。
生芋こんにゃくだからこそ含まれる、皮の部分こそ、セラミドの宝庫なんですね。
3年前、15キロ以上も太っていた日比野ドクターも、この生芋こんにゃくのおかげで、リバウンドせず、正月太りを防いでいたんだそうです。
生芋こんにゃくは、ダイエットだけではなく、美しく痩せることができるんです。
とはいえ、お正月はね、やっぱりお餅を食べたいですよね。
そこで。
日比野ドクターが実践。
お餅を食べながらも、美しく痩せられるというスペシャル正月フード。
そのレシピとは?
こちらです。
京風お雑煮なんですけれども、これにこんにゃくを入れています。
お雑煮にお餅を2個入れる代わりに、1個を生芋こんにゃくにすることで、セラミド効果も期待できる低カロリーなお雑煮に変身。
実際、トータルカロリーも通常のお雑煮に比べ、4分の1もカットできるんです。
さらには、白みそと混ざることで、もう一つの効果も。
白みその乳酸菌と、セラミドの組み合わせが、美肌効果をアップしてくれるんです。
ダイエットとアンチエイジングの効果がダブルで期待できる。
さらに、日比野ドクターが正月太りを防ぐのに絶対に欠かさないのは、食後のエクササイズだというんです。
さぞかしハードな運動をするのかと思いきや、あっ、手にしているのは?
タオル1枚だけでできる、新陳代謝を上げるといった体操です。
ずぼらな皆さん、朗報ですよ。
なんとタオル一枚でできる美肌ダイエットがあるんだそうです。
その方法とは?
食後にある場所を刺激するんです。
そこには、体が痩せようとする細胞がとにかくたくさん集中してるんです。
なんと、その運動は、あるスポットを刺激するだけ。
カリスマ女医が実践する、その美肌ダイエットは、国民のハートをわしづかみにした。
こうしたら美肌になるんですか?こんなんでできるなら、ね、しかもタオルで。
がんがんやります。
すごい!簡単ですね、それ。
やりたいです。
やばい!
えっ、すごい。
すごい簡単。
ママに教えよう。
1000人中751人がまねしたいと答えた、名医が実践する年末年始のダイエット術はこちら。
それは、タオルをわきに挟んで、左右に動かすだけの運動だった。
首の周り、それから背中の肩甲骨の周り、それからわきの下とかに褐色脂肪細胞というものがたくさん集中しています。
そこを刺激することによって、脂肪が燃焼しやすくなるんですね。
褐色脂肪細胞は、皮膚や内臓の新陳代謝を促す。
首やわきに集中しているため、ここを刺激すれば楽して痩せられるんだそうです。
そのやり方は、このあとスタジオで日比野ドクターに教えていただきます。
さあ、本日は日比野佐和子ドクターにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
もう、早速なんですけど、日比野ドクター、教えていただいていいですか、タオル1枚でできる。
タオルを縦の状態で四つ折りになりますよね。
四つ折り。
それを背中に回します。
わきの下に挟んでいただいて、背中と脇をぎゅっと締めて、いた気持ちいいぐらいぎゅっと締めてください。
このときに、肩甲骨に食い込む感じで。
ちょっと上のほうですね。
わきの所、ちょっと痛い所で。
えっ、肩甲骨。
ぎゅっといきますね。
これで左右で1回でカウントしますので、まずやってみましょうか。
1、2で、はい、1でいきますね。
1、2、3、4。
これ大体、5回で1セット、これを5セットですので。
すごい簡単。
簡単ですね。
走るみたいな。
両腕を交互に、ランニングするときのイメージで、腕を交互にしながら、背中の肩甲骨の所を意識していただいて。
息止めないほうがいいんですか?先生。
いえ、息は普通に。
1、2、3、4。
森永さん、かわいい。
森永さんが。
夢中になり過ぎてスーツが。
違う体操に見えますね。
モリタクさん、いやいやしてるみたい。
徹さん、いかがですか?
もうすでにちょっとあったまってきてる、肩回りが。
服のままでもいいんですか?
そうです。
服着たまま、例えばながら、テレビを見ながらとかで、できるんですけども、できればお風呂上がりがベストですね。
お風呂上り。
ぽかぽかしてるうちに。
お風呂上がりは体の血液の循環もよくなってますし、あとは筋肉とか関節も柔らかくなってますので、非常にダイエット効果が、非常に高いんですね。
それか。
ずっとやったほうがいいんですかね。
きつい。
これ、きついですね。
結構いい運動ですよ、これ。
お風呂上がり、私はお風呂上りに体を拭くついでに、裸を拭きながらやると、面倒くさがりの方でも、1日1回でいいですので、楽にできるかと思います。
そうですよね。
お風呂上がりに。
お風呂上がりに。
これ、結構きついです。
服とか着た状態でいいんですか?
服着た状態でもちろん大丈夫です。
わきを締めるっていう。
でも、嫁さんがこれ裸でやってたら、どうしたのってびっくりするよね。
そんなに背中がかゆいのかって。
さあ、続いて年末年始に太らないための、名医の健康法、第1位でございます。
ダイエットの常識を覆す新常識でございます。
必見です、どうぞ。
いよいよ名医が実践する年末年始のずぼらダイエット術、第1位。
きょうは合格です。
消化器内科の名医、野村喜重郎ドクター76歳。
これまでに12万人を超える患者を診察してきた、超ベテランドクター。
76歳にして、現役ばりばり。
笑顔がすてきな野村ドクターのモットーは。
食べ物、食べ方、暮らし方。
治療より、ケアが大事だと思うね。
野村ドクターが最も重視しているのが、患者へのさまざまな生活指導。
ドクターのアドバイスを実践する患者さんは?
痩せました。
自然と。
運動するわけじゃないのに。
必ず途中で挫折しちゃってね、また戻ってたんですけど、痩せました。
ドクターは患者たちに、どんなアドバイスをしているのか。
体のある部分をいたわるだけで、痩せやすい体を作れるんです。
体のある部分をいたわると、痩せやすくなる?ではここでクエスチョン。
体のどこをいたわればよいのか、賀来千香子さん、10秒でお答えください。
いたわりたい所でもいいですし。
ここ、ここ。
分かんないんですけど、肩甲骨のこの真ん中!すみません。
よさそう。
ふだん全然…。
正解は?
肝臓を大事にすればするほど、痩せられるということです。
肝臓を温めると、血流、肝臓への血流量が多くなり、肝臓の働きが高まり、機能が高まり、これ、痩せられる、太らなくなる。
そう、野村ドクターが実践するのは、肝臓を温めるだけダイエット。
実は、私たちの体の基礎代謝の3分の1がですね、肝臓がやってるんですね。
そうするとですね、肝臓の機能を高めれば、基礎代謝の能率でカロリー減るんですから、そこでダイエットの効果が出てくるんです。
基礎代謝は内臓を動かす、呼吸をするなど、いわば寝ていても無意識に消費されているエネルギーのこと。
臓器の中で最も大きな肝臓は、24時間休みなく、およそ500もの機能を果たしており、実は基礎代謝で消費するカロリーが、人体で最も多い。
これぞ国民のハートをつかみまくったダイエットの新常識。
とはいっても、肝臓を温めるって、どうすればいいの?野村ドクターは、肝臓を温めるには、3つの方法があるという。
まずは肝臓を×××で温める。
ドクターの実践している方法が。
そう、カイロ。
カイロを肝臓の位置に貼り、温める。
これが野村ドクターの肝臓温めるだけダイエット。
肝臓を体の外側から温めることで、血流を増やし、代謝を上げることで、痩せやすくなるというのだ。
これぞまさしくダイエットの新常識なり。
肝臓温めるだけダイエット、その2。
毎日×××を食べる。
野村ドクターの食卓には。
食べるだけで肝臓の代謝を上げる、ある料理があった。
それは。
みそ汁は肝臓にとってもいいんです。
なんだ、おみそ汁か、と拍子抜けするのはまだ早い。
これは単なるみそ汁じゃなくて、たっぷりとかつお節が入ってます、たっぷりと。
かつお節のみそ汁?
かつおたっぷり入れた茶節なんです。
この茶節はですね、肝臓の代謝を高めて、正月太りを防ぐということでございます。
体の内側から肝臓を温め、代謝を高める、かつお節のみそ汁、茶節。
その作り方は、超簡単。
おわんにかつお節とあわせみそを入れて。
お茶を入れます。
なんと、緑茶を注ぐだけ。
この茶節、肝臓の代謝を高めるだけでなく、正月太りを解消する要素が満載だという。
三重奏ですね。
まさしくダイエットの三重奏。
これはすばらしいです。
ハーモニーですね。
正月太りを解消する3つの要素とは。
みそを食べるとアディポネクチンができる。
そのアディポネクチンというのは、肝臓の脂肪化、体中の脂肪化を防ぐ。
要するに肥満を防ぐ。
さらに、緑茶に含まれるカテキンは、血糖値の上昇を抑え、肥満を予防。
そして、かつお節に含まれるヒスチジンは、満腹中枢を刺激。
食べ過ぎを抑える効果もあるという。
まさに、ダイエット三重奏。
肝臓にも優しい、正月にぴったりの一杯だった。
非常に私たちの味方です。
だから味方をどんどん毎日とらないと、損するんじゃないですか。
さらに、このあと、最も多くの国民の心をつかんだ、とんでもないダイエットの新常識が明らかに。
食後、×××、これがポイントです。
私のポイントです。
うそ?それ絶対やりたい。
それやりたいです。
×××するだけでいいなら。
×××で痩せられるなんて、最高です。
1000人中819人がまねしたいと回答した、究極の肝臓温めるだけダイエットとは。
ごろ寝です。
昼寝。
食べたらごろ寝しております。
まさに常識を覆す、ずぼらダイエット術。
食後にごろ寝。
ただし、あることを守らないと、痩せられないんだとか。
国民の心をつかみまくった、常識を覆す究極のずぼらダイエット、食後にごろ寝。
正しく痩せるためには。
絶対、守るべき2つのポイントがあると、野村ドクターは言う。
これ、ポイントを見てください。
足を上げてますよね、両足。
正しいごろ寝のポイントは、頭と足を20から30センチほど上げておくこと。
その理由は。
重力にしたがって下行きますから、血液は。
肝臓に集まるんです。
上も30センチ上げてます、これも一番底が肝臓になる。
そう、このような体勢でごろ寝することで、血液の流れが全身から肝臓に集中。
血流が増えることで、肝臓が活性化。
代謝が上がり、カロリー消費の促進が期待できるのだ。
野村ドクターによると、肝臓へ流れる血液の量は、安静時のほうが多くなる。
歩いているときの血液量を100とすると、座っていると160、足を上げてのごろ寝は、なんと200にも増えるという。
肝臓への血流をよくし、代謝を活性化するためには、頭と足を上げてのごろ寝こそ、最適な姿勢なのだという。
中でも、肝臓が体の底に来るように、右脇を下にしてのごろ寝は、特に血流が集中する姿勢。
まさに究極のずぼらダイエットポーズだという。
そして、正しいごろ寝ダイエットのもう一つのポイントが。
食後が一番、15分間。
30分以上はだめ。
そう、食後のごろ寝ダイエットは15分以内にすべし。
長すぎると、逆効果なのだ。
その理由は?血糖値が跳ね上がる、食後30分以降も横になっていると、糖が脂肪として蓄積されやすくなってしまうといいます。
ポイントは、頭と足を上げた姿勢で、10分から15分間。
皆さんもだまされたと思って実践してみてください。
さあ、スタジオにはですね。
茶節です。
どんな味なんだろう。
たっぷり入ってますよ。
すごい、かつお節の香りが。
すごい、おいしい。
おいしい。
本当たっぷりですね。
賀来さん、いかがですか?
おいしいです。
おいしいですか?
本当に、この香りがなんか、日本人の心みたいな。
だしも出てる。
おみそ汁とは違うんですか?どうですか?
やっぱりおみそ汁なんですけど、だしの濃い。
これ、ごはん入れて食べちゃだめですか。
いや、そうなんですよ、本当に合いそうな。
なんか、具だくさんみたいな感じね。
茶節。
おみそと、あと緑茶をかけて、かつお節がたっぷり入ってる。
おいしいです。
ちなみにおみそは大さじ1杯ぐらいが適量だそうなんですけど、個人の好みによって合わせてくださいということです。
緑茶の香りもしますしね。
おみそ汁作るのがめんどくさいなっていう日は、お母さん、これじゃーって。
いいですね。
健康にもいいですしね。
これあれか、二日酔いなんかにもいいですよね。
そうですね。
肝機能を高める効果も期待できますからね、しかも緑茶かけてますからね、非常にダブルでいい感じがしますよね。
本当ですね。
これはおいしい。
飲む前に飲む。
確かに。
いや、どうもすみませんじゃないです。
すみません。
さあ、続いては…のスタディープラスでございますが、今もおいしそうに皆さん、召し上がってますが、こちらもおみそなんですけども、実はこれ、手作りなんです。
今週は今、予約が取れない、大人気の手作りみそ教室でございます。
どうぞご覧ください。
手前みそですが。
うまいねえ。
こちらの皆さん、何か懸命に振っております。
これ、なんだか分かります?その正体はおみそ。
実は今、健康志向の人たちの間で、自分でおみそを作ることがはやっているんです。
おみそのメーカーからは、こんな手作りキットまで。
しかし、手作りみその魅力って何?
作ってる最中がまず楽しいのと、それが熟成していくのがかわいい。
おしょうゆも今育ててるんですけど、だんだん色とか味が変わってきて、甘みとかうまみが出てくるので、愛着が湧きます。
まるでペットのように愛情を注ぐ皆さん、大事に育てれば、味わいは深まっていくんだそうです。
1回6480円。
予約が取れなーい、この人気教室を主催するのは、日本発酵文化協会。
みそ教室のほかにも、しょうゆ、甘酒、こうじと、さまざまな発酵食品を手作りする教室があり、中には、すべてを受講する先輩も。
きのうはおしょうゆと、きょうはみそでした。
自分の手作りのに慣れると、市販のおみそがなんかあまりおいしく感じなくなっちゃいますね。
もうすでに愛着が湧いてくる。
うわー、みそ、これ、みそ、みそ。
これ、みそ!めっちゃうまい。
あなたの毎日に豊かな時間を。
スタディープラス。
今回、手作りみそを初体験するのはこの人。
以前ね、伊東四郎さんの奥さんから、手作りみそを頂いたことがあるんですよ。
めちゃくちゃおいしかったんですよね。
ただね、どうやってみそ作るのかって、改めて考えてみたら、全然知らないんですね、これね。
いい香りするわ、ここ。
お邪魔します。
あら、女子ばっかりでこれ。
全然芸能人に興味ないみたいね。
皆さん、みそ作り始めてますので、早速。
と、その前に、いきなりですが、ここで問題です。
かつお節にメンマ、チョコレート、みりん。
4つの食材を発酵食品とそうでないものに分けてみましょう。
スタジオの丸山君も、テレビをご覧の皆さんも考えてみてください。
かつお節はね、発酵食品ですよ。
チョコ…、チョコ、発酵してるのかな。
してないよなぁ。
してる?
正解は、実は、全部発酵食品なんです。
チョコレートは、カカオを発酵させたものって、皆さん知ってましたか?それでは、1回6480円、手作りみそを、レッツ・スタディー!サポートしてくださるのは、手作りみそ歴4年のベテラン、作間先輩。
でも、結構何度も作ってらっしゃる?
うん、そうですね、自分では。
みその材料は、ゆでた大豆と、塩と米こうじ、実はたったこれだけなんです。
同じ材料で作っても違うんですよ。
ほのかに、色が変わってたりとか。
まずは、ゆでた大豆を細かく潰していくんですが、先輩いわく、人の手によって味が変わるらしいんです。
手作りみそ、奧が深いものなんですね。
大豆に塩と米こうじをあらかじめ混ぜたものを加えていきます。
わー、いい香りするな、これ。
でしょ?今作ってるのは、米みそ。
米で作ってるから?
そうそう、米で作ってるから。
麦だったらば、麦みそになるわけです。
そう、みそが発酵するために一番重要なのが、蒸した米にこうじ菌を付着させた米こうじ。
この米こうじを使ったみそが、米みそ。
最もポピュラーで、北海道から関東、中国地方まで広く食べられています。
そして主に九州で食べられているのが、麦こうじを使って作る麦みそ。
さらに、主に中部地方で食べられているのが、豆こうじを使った豆みそ。
名古屋の八丁みそがこれだ。
よく赤みそ、白みそっていうじゃないですか、あの違いは何なんですか?
白みその場合は、お豆の量よりも米こうじの量のほうを多くした。
実は主に京都で食べられる白みそと、関東圏で赤みそと呼ばれるみそは、原料は全く同じ。
大豆をゆでるか蒸すかの違いと、米こうじの割合で白みそか赤みそかに分かれるんです。
いい感じに混ざってきたね。
うん、いい感じ。
こうやってたたいて、空気を抜きながら、おだんごを作っていきます。
こうじ菌は、空気に触れると腐りやすくなるので、空気を抜く、これが大事。
本当にハンバーグみたいですけど。
いいと思います。
いいの?これで。
うん。
いいな、あっちこっちでぺったんぺったん。
ぺったんぺったん。
楽しいですか?みそ作り。
楽しいです、楽しいです。
ストレス発散にもなる。
ストレス?ストレスたまってるんですか?向かいの先輩がね、一番やってそうなんですよね。
みそ作り、もう長いんですか?
いや、きょうが初めてです。
うそ!
本当です。
先生みたいな顔しちゃってますよ。
インパクトあるな。
年なんだけど、やってみようかなと思って、この年になって、やろうかと。
いくつからでも簡単に始められて、ストレス発散にもなる。
先輩、これが大人の喜びっす。
さあ、東君のみそだんご、順調に出来てきましたよ。
奥様のおみそ汁、おいしいですか?
おいしいんですけどね、ちょっとしょっぱいんですよね。
しょっぱい?
今はね、お湯とみそ汁が一緒に出てきます。
これで加減してって言われます。
そんな安めぐみさんも必見。
この冬お勧めの簡単みそ料理、教わっちゃいました。
用意するのは豚肉に大根、ネギとユズ。
そして酒、みりん、昆布だしとみそ。
もちろん市販のものでもOKです。
まずは、いちょう切りにした大根を鍋に入れ、20分ほど煮ます。
大根が透き通ってきたら、お酒、みりん、みそで味を調えていきます。
あとは豚ばら肉と、ネギを入れて、火が通るのを待つだけ。
いやー、なんだかいい音してきましたよ。
とっても簡単で、おいしくてあったまる、豚肉と大根のみそ鍋が完成。
刻んだユズを散らせば、その風味がみそとの相性抜群。
ぜひお試しあれ。
もうこうやってどんどん詰めていけばいい?
みそ作りもいよいよ佳境に。
空気が入らないよう注意しながら、おけに詰めていきます。
密封します。
密封?
最後の仕上げが最も繊細な作業。
焼酎で消毒しながら、ラップで密封します。
なんだろ、これ、もうすでに愛着が湧いてくるね。
俺のみそだよ、これみたいな。
そうなんです。
うちの子みたいな感じになりますね。
そうそう。
そしてついに。
これで出来上がりです。
完成!うわー、うちの子、完成しましたよ、これ。
はー、これでも、いつぐらいになったら食べられるんですか?これ。
あと3か月ぐらい。
えっ、えっ?
そうなんです、残念ながら、仕込んだみそをおいしく頂けるのは、3か月待ってください。
それまでは冷蔵庫ではなく、常温で保管し、育てていきます。
待ち遠しい!作間先輩がご厚意で、以前に仕込んだおみそを持ってきてくださいました。
これが10月の中旬に仕込んだやつ。
ちょうど2か月ぐらいってことかな?
そうですね。
これが1年8か月。
こんな色変わるんだ。
このさ、とろみの出てるこのお汁もおいしそうで。
早速、一番おいしい食べ方だという、お握りにしてくれました。
100点!
100点?
熟成期間によって、この色の違い。
若いおみそから頂きます。
これ、こんな体型で言うの申し訳ないけど、まいうー。
うっまぁあ!全く一緒なんだよね。
全く一緒。
こんなに色変わっちゃう。
うわあ、なめらかになってる。
粒感がね。
ないでしょう?
ないね。
では、先輩がじっくり育て上げた、1年半もののお味は?
深みが出るでしょ?
うん。
こくも違うし。
そう、そう。
うっまぁ!
1回6480円の大人気手作りみそ教室。
みそ歴4年の作間先輩に、市販のみそでもできる、取って置きの活用術を教えてもらいました。
何これ?
これは、これはですね、私も重宝してるんですけど、これ、みそ玉キャンディー。
キャンディーみたいにしておいて、この中におみその中に、だしも全部入れちゃうの。
この中におこぶといりこが入ってます。
へえー。
みそに、砕いた煮干しや昆布などを合わせて包んでおけば、何かと忙しい朝に、手軽にインスタントみそ汁。
皆さんも手作りみそ、いかがですか?
ここからは週末プラス。
シリーズ累計100万部を突破。
記録的大ヒットとなっている書籍、魔法の心理テストから、話題の心理テストを出題。
それでは問題です。
夕暮れ時の公園でブランコに乗っている人がいます。
それは、あなたの知り合いの誰でしょうか?
えー!
さあ、皆さん、お答えをフリップにお書きください。
さあ、話題の心理テスト、木下ドクター、これ、何が分かるんでしょうか?
あなたが書いた人は、皆さんが自分に酔っていて、ナルシストだなと思っている人です。
やばい!ちょっと!いじらないでください。
そんなことないよ。
2枚目ですから、僕。
錦戸さんですね。
お三方、マネージャーって書いてますけど。
ナルシストなんですか?ちょっと、徹さんどうなんですか、マネージャーさん。
いやあ、もう自分の世界をすごく確立してますからね。
ドラマで忙しいとき現場にいなくて、何やってるのかなと思うと、ずっと向こうで、電話で話してて、仕事忙しいのかなと思ったら、そこ、圏外だったにもかかわらず、そこでたき火があるから、そこでこうやって自分のためにいるとか。
自分中心なところがある。
じゃあ正解ですね。
正解です。
賀来さんはいかがですか?
もうそうでした。
そうでした?
合ってると思います。
お知らせあるんですよね。
1月10日夜9時から、最高のオヤコ、本当に親子の愛情がとっても温かい、本当に見てよかったなと思っていただけるドラマです。
藤山直美さん、最高です。
チャンネルはそのままで。
1月12015/12/26(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【撃退正月太り!名医の予防ベスト3▼初上陸!最新ハワイ鍋】
関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼年末年始に太らない!「食後に○○」名医が伝授▼賀来千香子(秘)私生活&マネー▼初上陸!最新ハワイ鍋▼流行!手作り味噌教室
詳細情報
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子
【レギュラー】
木下博勝(医師)
森永卓郎(お金コメンテイター)
【ゲスト】
賀来千香子
渡辺徹
【情報プレゼンター】
西村麻子(MBSアナウンサー)
●Dr.プラス●
【年末年始これだけはやっとけ!太らない方法教えますSP】
「名医が実践する太らない方法ベスト3!!」を大公開!
食前に一杯のアレを飲んだり、入浴前に一杯のソレを飲むだけで正月太り知らず!?
風邪予防には体のある部分を温めるだけでOK!?乾燥肌を防ぐには身近にあるアレを食べると効果的!?
さらに、消化器の名医は「食べた後に15分間○○するだけ!」皆が驚くズボラダイエット法を提唱!
●マネープラス●
【女優・賀来千香子】
幼少の頃から近所でも評判の美人で、高3のとき原宿でスカウトされ雑誌「JJ」でデビュー。身長165cm、股下83cmという脚長スタイルで人気を博す。『男女7人夏物語』『ずっとあなたが好きだった』など数々のヒットドラマにも出演した、日本を代表する女優。50代にして美しさを保つ賀来千香子の美のヒミツ、お金の使い方に迫る。
★スタディプラス
【一回6480円!予約が取れない人気の味噌作り教室】
健康志向の女性たちの間で流行っている「味噌を手作りする」を東貴博が体験取材。
「手作り味噌」ならではの楽しみ…それは、日ごとに味わいが深まること。
人気教室を主宰する「日本発酵文化協会」は他にも「醤油」「甘酒」「麹」と「発酵食品を手作りする教室」があり、中には全てを受講する方も!
この冬おすすめの「とっても簡単!あったか味噌料理」も教えます!
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/
【twitter】@saturdayplus
https://twitter.com/saturdayplus
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!
テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:11964(0x2EBC)